タグ:X100T
すまぬ。
親子だから?
今どきの小学生は・・・。
娘ちゃんと自転車で。
風が強くてブレちゃう。
外食も制限、制限だな。
夜に焼く、レーズンクルミパン。
外干しの雨にドキドキ。
さぁ、延長戦だ。
初ジェンガ。
非純正だから仕方なし。
PS4の純正コントローラーが手に小さく、しかも高いので、
非純正のコントローラーを愛用していたのですが、
最近、□ボタンの押した感覚が弱くなってきていて、
これは、メンブレンスイッチのラバーが弱っているなと思い、
早速、Amazonで交換用の部品をポチっとな。

で、思い立って2日で到着するのは、amazonすごいよなー。
昔はこういう場合、秋葉原に行って探すとか、メーカー修理だったのにな。
ってことで、早速コントローラーを開けてみた。

そしたら、やっぱりメンブレンのラバーが破けていて、
そのせいでボタンの弾力が無くなっていたんだなと確認。
ラバー部品の交換で簡単に直せるじゃん、と思ったが……。

ボタン部品の大きさも、ボタンの高さも全然違う。。。
サードパーティ製でも、ボタンの配置や高さは同じと思っていたんだけど、
いや、実際に操作する分には一緒だったんだけど、
コントローラー自体の大きさの違いから、中の構造も違ったようだ。
とりあえず、そのまま部品交換してもボタン周りのラバーが邪魔で
正しい位置にラバーが固定できない。
まぁ、確かに非純正のコントローラーだから、純正の部品が合わなくても仕方ないよな。

悩んでも始まらないので、ラバー部分をカットして位置を合わせ、
そのままコントローラーを組んでみました。
組んでしまえば、ラバーはそんなにズレるモノでもないハズ。。。

結果、ボタンはキチンと動作しました!
修理代はメンブレンのボタンシートセットの250円。安いな。
しかし、ボタンの高さがちょっと低くなってしまい、
□ボタンは、押していない状態で、コントローラーの表面とツライチ。
まぁ、ちょっと奥まっているけど、普通に押せるから許容範囲かな。
うん、安く修理できてよかった。
非純正のコントローラーを愛用していたのですが、
最近、□ボタンの押した感覚が弱くなってきていて、
これは、メンブレンスイッチのラバーが弱っているなと思い、
早速、Amazonで交換用の部品をポチっとな。

で、思い立って2日で到着するのは、amazonすごいよなー。
昔はこういう場合、秋葉原に行って探すとか、メーカー修理だったのにな。
ってことで、早速コントローラーを開けてみた。

そしたら、やっぱりメンブレンのラバーが破けていて、
そのせいでボタンの弾力が無くなっていたんだなと確認。
ラバー部品の交換で簡単に直せるじゃん、と思ったが……。

ボタン部品の大きさも、ボタンの高さも全然違う。。。
サードパーティ製でも、ボタンの配置や高さは同じと思っていたんだけど、
いや、実際に操作する分には一緒だったんだけど、
コントローラー自体の大きさの違いから、中の構造も違ったようだ。
とりあえず、そのまま部品交換してもボタン周りのラバーが邪魔で
正しい位置にラバーが固定できない。
まぁ、確かに非純正のコントローラーだから、純正の部品が合わなくても仕方ないよな。

悩んでも始まらないので、ラバー部分をカットして位置を合わせ、
そのままコントローラーを組んでみました。
組んでしまえば、ラバーはそんなにズレるモノでもないハズ。。。

結果、ボタンはキチンと動作しました!
修理代はメンブレンのボタンシートセットの250円。安いな。
しかし、ボタンの高さがちょっと低くなってしまい、
□ボタンは、押していない状態で、コントローラーの表面とツライチ。
まぁ、ちょっと奥まっているけど、普通に押せるから許容範囲かな。
うん、安く修理できてよかった。
サヨナラ、言おうか
本日、2021/4/30付で、近藤真彦さんがジャニーズ事務所を退所とのこと。
突然のニュースにビックリしましたよ。

これは、結構大きな出来事だな。
これから、彼はどうなるんだろうな。
なんか、最近のジャニーズ事務所は退所者が多いけど、
3年後のジャニーズ事務所って、どうなるんだろうな。
突然のニュースにビックリしましたよ。

これは、結構大きな出来事だな。
これから、彼はどうなるんだろうな。
なんか、最近のジャニーズ事務所は退所者が多いけど、
3年後のジャニーズ事務所って、どうなるんだろうな。
経験させること。
これからはクスリが必要だ。
こんなんで良いのかな。
ガッツリ行きたいときは行け。
お目覚めは、幸せの香りで。
MavicMini、墜落!
今日はお天気に恵まれたので、久し振りにMavicMiniを飛ばしてみることに。
風はそんなに強くなくて、良い感じ。
と言うことで、練習も兼ねて色々な飛行パターンをしてみました。
が。

機体を後退、上昇させながらの飛行で、
ちょっとスマホ画面で構図を確認した瞬間、画像が揺れて……!?
注意していたのですが、思った以上に距離感を間違えて認識していて、
木に衝突してしまいました。
FPV画像では、木の途中で引っ掛かってしまったようで、
枝と空が見えていたのですが、機体が木に引っ掛かるのだけはマズイ。
と思って慌てたのですが、次の瞬間、画像がさらに乱れた後、
地面と緑が見えました。植え込みに落ちたようだ。。。
良かった、地面まで落ちてくれた……。
血の気が引いたよ。。。
GPSの飛行ログと、探索用にビープ音を鳴らせる機能を使って、
墜落後の発見は、スムーズに。。。
飛行ログはかなり正確で、高度なテクノロジーを感じるわ。
注意していても、ちょっとした油断で墜落になるので、
これからは、もっと注意して飛ばさなければ。
周りに人がいる時には飛ばさないよう心掛けてはいますが、
木が相手だったとしても、事故は事故。墜落は墜落。
兎にも角にも、安全な飛行をしなければ……。
風はそんなに強くなくて、良い感じ。
と言うことで、練習も兼ねて色々な飛行パターンをしてみました。
が。

機体を後退、上昇させながらの飛行で、
ちょっとスマホ画面で構図を確認した瞬間、画像が揺れて……!?
注意していたのですが、思った以上に距離感を間違えて認識していて、
木に衝突してしまいました。
FPV画像では、木の途中で引っ掛かってしまったようで、
枝と空が見えていたのですが、機体が木に引っ掛かるのだけはマズイ。
と思って慌てたのですが、次の瞬間、画像がさらに乱れた後、
地面と緑が見えました。植え込みに落ちたようだ。。。
良かった、地面まで落ちてくれた……。
血の気が引いたよ。。。
GPSの飛行ログと、探索用にビープ音を鳴らせる機能を使って、
墜落後の発見は、スムーズに。。。
飛行ログはかなり正確で、高度なテクノロジーを感じるわ。
注意していても、ちょっとした油断で墜落になるので、
これからは、もっと注意して飛ばさなければ。
周りに人がいる時には飛ばさないよう心掛けてはいますが、
木が相手だったとしても、事故は事故。墜落は墜落。
兎にも角にも、安全な飛行をしなければ……。
蔓延防止措置か。。。
デジタルフォトフレームが壊れた。
サヨナラ、2020年度。
来冬のための服を、今買うのか?
久々にSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMを使ってみる。
久し振りにSIGMAのフォーサーズ用レンズ、SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMを持ち出した。

位相差AFが出来るボディじゃないと、AFが激遅なレンズなので、
うちではE-M1Mark3を持ち出す日じゃないと、出番が無い。
そして、30mmは手持ちのレンズがM.ZD30mmMacro、SIGMA Art30mm、
SIGMA Contemporary30mmもあるので激戦区なのだ。
でも、たまには使わないとね!ってことで。
サクラの写真、良い感じに撮れました!

いや、ちゃんと30mmを使っての写真も撮りました。

今回、使っていて気付いたのですが、
LiveViewの画像で露出を確認してシャッターと切ると、
実際に記録される写真は、気持ち明るく撮れているという。。。
何か設定とかかしら?
他のレンズではそうならないし、以前使っていた時は気にならなかった。
E-M1Mark3だから?うーん、何が原因だろう???

位相差AFが出来るボディじゃないと、AFが激遅なレンズなので、
うちではE-M1Mark3を持ち出す日じゃないと、出番が無い。
そして、30mmは手持ちのレンズがM.ZD30mmMacro、SIGMA Art30mm、
SIGMA Contemporary30mmもあるので激戦区なのだ。
でも、たまには使わないとね!ってことで。
サクラの写真、良い感じに撮れました!

いや、ちゃんと30mmを使っての写真も撮りました。

今回、使っていて気付いたのですが、
LiveViewの画像で露出を確認してシャッターと切ると、
実際に記録される写真は、気持ち明るく撮れているという。。。
何か設定とかかしら?
他のレンズではそうならないし、以前使っていた時は気にならなかった。
E-M1Mark3だから?うーん、何が原因だろう???
夕焼けスゴイと水の近くに住みたくなる。
一人一台貸し出し?
X100T、解放の描写が面白い。
風と雨の週末。
それは、会話をするように。
近所のソメイヨシノは、まだまだ殆どが蕾。
それでも、X100Tを首から提げて、ちょっとサイクリングフォト。(なんて言うのか?)

周りがゴチャゴチャしてる場所にあるシダレザクラは、
どう切り取ったら良いのかと、ファインダーを覗きながらカメラをグルグル。
悩んで切り取ったけど、後で見ると、もっと大胆にいけば良かったか……。

もう花が散ってしまっているモクレンは、その散った花びらを。
傷んで茶色になっているのも、なんだか好き。
生命の循環を感じるよな。
そして、X100Tはファインダーを覗いて撮れる。
そのファインダーは、レンズを通しての像じゃないから、
普段使うカメラとは違って、ピントも露出も不確かだけど、
その世界の中に居るって感じがするよな。

レンジファインダー機は、レンズを通さないファインダーだから、
近接撮影では構図がズレて掴みづらい。
そこを解決したX100シリーズのアドバンスト・ハイブリッドビューファインダーは、
構図の目安になるガイド線を、ピント距離から判断して適宜調整して表示してくれる。
昔の機械の良いトコを残しつつ、新しい技術で快適な撮影を実現する。
そんなファインダーは、もっと評価されても良いと思った。

でも、光学ファインダーを使いづらいマクロ的撮影や頭上からの撮影などは、
EVF、背面液晶、スマホを使ってのリモートライブビューが助けてくれる。
ある意味、究極のレンジファインダー機なのかも知れない。

絞り、シャッタースピードもダイヤルで変更するけど、
操作の際に手に返ってくるクリック感が、カメラと会話をしているようで楽しい。
下手なおいらはEVFじゃないと、思った露出を外すことも多いけど、
そういうのも、上手い言葉でカメラと話せなかったみたいで、面白い。
もっと仲良く話せるようにならなきゃね。
それでも、X100Tを首から提げて、ちょっとサイクリングフォト。(なんて言うのか?)

周りがゴチャゴチャしてる場所にあるシダレザクラは、
どう切り取ったら良いのかと、ファインダーを覗きながらカメラをグルグル。
悩んで切り取ったけど、後で見ると、もっと大胆にいけば良かったか……。

もう花が散ってしまっているモクレンは、その散った花びらを。
傷んで茶色になっているのも、なんだか好き。
生命の循環を感じるよな。
そして、X100Tはファインダーを覗いて撮れる。
そのファインダーは、レンズを通しての像じゃないから、
普段使うカメラとは違って、ピントも露出も不確かだけど、
その世界の中に居るって感じがするよな。

レンジファインダー機は、レンズを通さないファインダーだから、
近接撮影では構図がズレて掴みづらい。
そこを解決したX100シリーズのアドバンスト・ハイブリッドビューファインダーは、
構図の目安になるガイド線を、ピント距離から判断して適宜調整して表示してくれる。
昔の機械の良いトコを残しつつ、新しい技術で快適な撮影を実現する。
そんなファインダーは、もっと評価されても良いと思った。

でも、光学ファインダーを使いづらいマクロ的撮影や頭上からの撮影などは、
EVF、背面液晶、スマホを使ってのリモートライブビューが助けてくれる。
ある意味、究極のレンジファインダー機なのかも知れない。

絞り、シャッタースピードもダイヤルで変更するけど、
操作の際に手に返ってくるクリック感が、カメラと会話をしているようで楽しい。
下手なおいらはEVFじゃないと、思った露出を外すことも多いけど、
そういうのも、上手い言葉でカメラと話せなかったみたいで、面白い。
もっと仲良く話せるようにならなきゃね。
縁があって、RX100も来た。
ちょっと大きめセンサーのコンデジ探し、
あちこち探していたら、里親探しの情報を頂きまして……。

ちょっと気になっていたRX100も、うちの子に。
多機能なM3ではなく初代のRX100ですが、
F1.8スタートの28-100mmズームレンズと1インチセンサーで、
画質には定評があります。
操作系はSONYなので、かなり慣れが必要かもですが、
かなり小型なこともあって、通勤カメラに良いかもです。
最近は、在宅勤務が多くて通勤カバンにノートPCを入れないといけないので、
GM1+G14mmでも、厚さが厳しく。。。
コンデジと言っても、X100TじゃGM1よりも大きいし。
ってことで、通勤用カメラにピッタリかも、な、RX100です。
あちこち探していたら、里親探しの情報を頂きまして……。

ちょっと気になっていたRX100も、うちの子に。
多機能なM3ではなく初代のRX100ですが、
F1.8スタートの28-100mmズームレンズと1インチセンサーで、
画質には定評があります。
操作系はSONYなので、かなり慣れが必要かもですが、
かなり小型なこともあって、通勤カメラに良いかもです。
最近は、在宅勤務が多くて通勤カバンにノートPCを入れないといけないので、
GM1+G14mmでも、厚さが厳しく。。。
コンデジと言っても、X100TじゃGM1よりも大きいし。
ってことで、通勤用カメラにピッタリかも、な、RX100です。
ダルさの原因は?
チョコミン党は、食べちゃうよな。
満たされた。
今日は、早起きして腸洗浄の薬をゴクゴクゴク……。
この腸洗浄のクスリで腸を空っぽにして、大腸内視鏡を受けるのだけど、
飲む量が2Lと多くて、しかもなんだか変な味なので、若干ツラい。
今回飲んだモビプレップは、梅ドリンクに似た味って聞いていたけど、
実際に飲んでみるとトマトジュースの薄い奴みたいな感じで、
トマトジュース好きな僕でも、後半はあまりスルスルとは飲み下せなくて大変でした。
しかし、頑張って全量飲んだ甲斐あってか、
内視鏡の画像はとてもキレイな物で、僕の腸管は健康な感じでした。
年末年始は、ストレスフルだったのかしら。
何か悪いもの食べてしまっていたのかしら。
とりあえず、ポリープとかも無くて良かったです。
しかし、これだけ内視鏡の検査とかで腸管の様子とかを知ってる人も多いだろうに、
なぜ「宿便」とか信じている人っているんだろう。。。
腸は全体的に凸凹してるかもだけど、その凸凹は凹凸になったりして動いて、
便をどんどん運んでいくから、凹みに便が留まるなんてことは無いだろうし、
そんなことがあるなら、いくら腸洗浄のクスリ飲んだところで
大腸内視鏡の検査ではカメラに便が写りまくるわよね。
でも、実際に画像を見るとキレイなピンク色で、宿便が留まれる場所なんて無いのよ。
5kgも宿便が溜まるとか書いてる記事、あれはまやかしでしょう。
腸洗浄のクスリやったから、宿便が出た?いやいや、量的には増えたりしてませんから。
で。
そして、十分な休憩をしてからクリニックを出た後、
ツラい断食?が終わったので、そのまま近所の丼屋さんへ。。。
牛タンと豚トロの丼を、ガッツリ頂きました!

いやー、やはり文化的な食事は良いな。
気持ちもお腹も満たされた。
この腸洗浄のクスリで腸を空っぽにして、大腸内視鏡を受けるのだけど、
飲む量が2Lと多くて、しかもなんだか変な味なので、若干ツラい。
今回飲んだモビプレップは、梅ドリンクに似た味って聞いていたけど、
実際に飲んでみるとトマトジュースの薄い奴みたいな感じで、
トマトジュース好きな僕でも、後半はあまりスルスルとは飲み下せなくて大変でした。
しかし、頑張って全量飲んだ甲斐あってか、
内視鏡の画像はとてもキレイな物で、僕の腸管は健康な感じでした。
年末年始は、ストレスフルだったのかしら。
何か悪いもの食べてしまっていたのかしら。
とりあえず、ポリープとかも無くて良かったです。
しかし、これだけ内視鏡の検査とかで腸管の様子とかを知ってる人も多いだろうに、
なぜ「宿便」とか信じている人っているんだろう。。。
腸は全体的に凸凹してるかもだけど、その凸凹は凹凸になったりして動いて、
便をどんどん運んでいくから、凹みに便が留まるなんてことは無いだろうし、
そんなことがあるなら、いくら腸洗浄のクスリ飲んだところで
大腸内視鏡の検査ではカメラに便が写りまくるわよね。
でも、実際に画像を見るとキレイなピンク色で、宿便が留まれる場所なんて無いのよ。
5kgも宿便が溜まるとか書いてる記事、あれはまやかしでしょう。
腸洗浄のクスリやったから、宿便が出た?いやいや、量的には増えたりしてませんから。
で。
そして、十分な休憩をしてからクリニックを出た後、
ツラい断食?が終わったので、そのまま近所の丼屋さんへ。。。
牛タンと豚トロの丼を、ガッツリ頂きました!

いやー、やはり文化的な食事は良いな。
気持ちもお腹も満たされた。
お腹が満たされぬ。
夕焼けレインボウ。
駆け抜けた、V6。
今日、僕に人気のグループ、V6が11月で解散すると発表があった。
とってもメンバーが仲良いグループだし、今も皆さん大活躍なので、
それはビックリしたのだけど、25周年駆け抜けてきて、
今!という決断なのかもな。
ジャニーズは、定年制があってもおかしくない事務所だし。。。
そして、森田君の退所もあって、「V6」とグループ内グループ?「カミセン」は
解散ということなのだけど、トニセンは残るらしい。
なんか、こういうのも『なるほどね』って思えちゃうし、
11月まで日にちはあるし、なんか悲しくさせない解散が出来るグループだよなって思う。

V6って言えば、彼らがデビューした頃、僕はユーノスプレッソっていうクルマに乗ってて、
1800ccの世界最小(2カ月だけ)のV6エンジンが、とっても良かったんだよなー。
パワーは無いけど、ジェントルなフィーリングは、
ドライブが撮っても楽しいクルマだったんだよね。
お気に入りの曲を集めたMDには、もちろん、MUSIC FOR THE PEOPLEや
BEAT YOUR HEARTなんかも入っていて……。
あぁ、V6。ありがとう。
とってもメンバーが仲良いグループだし、今も皆さん大活躍なので、
それはビックリしたのだけど、25周年駆け抜けてきて、
今!という決断なのかもな。
ジャニーズは、定年制があってもおかしくない事務所だし。。。
そして、森田君の退所もあって、「V6」とグループ内グループ?「カミセン」は
解散ということなのだけど、トニセンは残るらしい。
なんか、こういうのも『なるほどね』って思えちゃうし、
11月まで日にちはあるし、なんか悲しくさせない解散が出来るグループだよなって思う。

V6って言えば、彼らがデビューした頃、僕はユーノスプレッソっていうクルマに乗ってて、
1800ccの世界最小(2カ月だけ)のV6エンジンが、とっても良かったんだよなー。
パワーは無いけど、ジェントルなフィーリングは、
ドライブが撮っても楽しいクルマだったんだよね。
お気に入りの曲を集めたMDには、もちろん、MUSIC FOR THE PEOPLEや
BEAT YOUR HEARTなんかも入っていて……。
あぁ、V6。ありがとう。
今日も、明日も。
CP+オンライン開催、ピンとこなかったな。
2月末に開催されたCP+2021。
初めてのオンライン開催として、4日間開催されましたが、
なんだかピンときませんでしたね。
各メーカーは、YouTubeや特設サイトで新製品の紹介などをされましたが、
そうなると、CP+のポータルとか、入場登録とか、なんの意味があったんだろう?と。
別にポータル通さなくてもYoutubeは見られるし、
入場登録したからといって、特別な情報が得られるでもなく。。。

今後のCP+は、パシフィコ横浜でのリアルイベントと、
オンラインイベントを同時開催する方針らしいですが、
オンラインイベントについては、やり方を相当考えないとイケなさそう。
実機に触れられないのだから、それと同等以上のメリットが無いと……。
また、配信動画のアーカイブが後で見られるのはメリットだけど、
それだと開催時期を決める意味はどうなのかな、とも思うし。。。
「この発想は無かった!」
ってビックリする企画を期待しつつ、やはりリアルなイベントに行きたいと思いました。
初めてのオンライン開催として、4日間開催されましたが、
なんだかピンときませんでしたね。
各メーカーは、YouTubeや特設サイトで新製品の紹介などをされましたが、
そうなると、CP+のポータルとか、入場登録とか、なんの意味があったんだろう?と。
別にポータル通さなくてもYoutubeは見られるし、
入場登録したからといって、特別な情報が得られるでもなく。。。

今後のCP+は、パシフィコ横浜でのリアルイベントと、
オンラインイベントを同時開催する方針らしいですが、
オンラインイベントについては、やり方を相当考えないとイケなさそう。
実機に触れられないのだから、それと同等以上のメリットが無いと……。
また、配信動画のアーカイブが後で見られるのはメリットだけど、
それだと開催時期を決める意味はどうなのかな、とも思うし。。。
「この発想は無かった!」
ってビックリする企画を期待しつつ、やはりリアルなイベントに行きたいと思いました。
FUJIFILMの色、かな?
気付いたら、一週間前。
何故にコンデジを導入したのか?
今回、FUJIFILMのX100Tを導入したのですが、
これは、ちょっと大きめセンサーのコンデジが欲しかったからなんです。
基本的には、m4/3使いの僕ですし、
m4/3機も大きいE-M1Mark3から小さいLUMIX GM1まであるので、
圧迫感を抑えたいなら、GM1にLUMIX G14mmやM.ZD17mmでも着ければ、
コンデジみたいなサイズで撮れるので、良いかと思っていました。
しかし、どうしても荷物を軽く小さくしたい時、どうするかってことです。
F2.0のレンズを持ったコンデジ、OLYMPUS TG-6もありますが、
目立つ赤ボディだし、1/2.33型センサーは暗所性能が弱い。
そして、水中以外で撮ることについてはワクワクが無い……。
ってことで、ちょっと大きめセンサーのコンデジが欲しくなったのですよ。
お友達の持っているPana LX100やRICOH GRとかを見てると、
大型センサーのコンデジ、良いなーって。
予算は少ないので、中古を物色するのですが、
予算内の候補は紆余曲折を経て、SONY RX100とFUJIFILM X100に絞られる。
性格の全く違う2機種ですが、どちらにしても暗所性能は確実に上がる。
サイズ、守備範囲(ズームで28mm〜100mm)はRX100の圧勝。
しかしX100はファインダーがあり、センサーもRX100の1インチよりも大きなAPS-Cサイズ。
何よりデザインがイイ。レンズも23mm(35mm判換算35mm)単焦点だけど、
絞りで性格が異なる面白いレンズらしい。さらに『FUJIFILMの色』ってのも以前から気になってた。
(まぁ、RAW現像するならあまり関係ないかもだけど。)
ただし、動きはモッサリしているらしい。

うーん。と悩んでいるとRX100は後継のRX100M3以降ならEVFがあることが分かり、
どうせならRX100M3もイイかなーと思い始める。
そして、X100もX100S以降なら動きも速くなっているようだし、
X100T以降ならWi-Fiにも対応か……。
あれやこれやと悩んでいると、X100Tのお買い得品を発見。
色は、希望のシルバーではなくブラックだけど、何しろお買い得だ。
ってことで、ポチッとすることに。
そう!RX100M3と熟慮に熟慮を重ねて決めたのでなく、
出物が見つかってしまったので、X100Tに決めてしまった感が若干あるのだ。
しかし。
まだ使い始めて2日目だけど、結果としてX100Tのチョイスが良かったと思っている。
X100Tが良かった点。
・ハイブリッドビューファインダーが良い。
・質感が良い。
・レンズが面白い。
悪かった点は2点。
・メニューのレスポンスは若干モッサリ。
・操作系にクセがある。(違うメーカーを使っていたから当たり前ですけど。)
悪かった点は、あえて挙げればって感じなので、概ね満足ってことですね。
ただ、メニューは慣れるだろうし、多少モッサリでも機械を使っている感が楽しめてるうちは、
それほど悪いってこともないかな、と。
そういう事を言い出すと、SIGMA sd Quattroなんかはもっとモッサリしているし。
でも、そういう部分も楽しめるし、カメラは出てくる画が重要でしょ。
sd QuattroもX100Tも、気に入った画を出してくれるから良い。
そして、sd QuattroもX100Tも同じAPS-Cサイズのセンサーだけど、
X100Tは通常のCMOSセンサーなので、暗所性能が強い。
これは、本当にありがたいことなのだ。

そうそう、実は今日、RX100M3をヨドバシに行って触ってきたのですが、
AFもメニュー動作もレスポンスはすごく良いですね。
そして、EVFも格納式な割にはしっかり使えるEVFで良い。
RX100M3を買ってたとしても、不満は無かったでしょうね。
さすがSONY。これでも2014年の機種だってんだからスゴイよな。
でも、X100Tのような満足感では無いな。
満足過ぎることで不満が出そう。(撮らされてる感が出ちゃうかも。)
ってことで、2日目だけどX100Tはなかなか満足度が高かった、というお話でした。
これは、ちょっと大きめセンサーのコンデジが欲しかったからなんです。
基本的には、m4/3使いの僕ですし、
m4/3機も大きいE-M1Mark3から小さいLUMIX GM1まであるので、
圧迫感を抑えたいなら、GM1にLUMIX G14mmやM.ZD17mmでも着ければ、
コンデジみたいなサイズで撮れるので、良いかと思っていました。
しかし、どうしても荷物を軽く小さくしたい時、どうするかってことです。
F2.0のレンズを持ったコンデジ、OLYMPUS TG-6もありますが、
目立つ赤ボディだし、1/2.33型センサーは暗所性能が弱い。
そして、水中以外で撮ることについてはワクワクが無い……。
ってことで、ちょっと大きめセンサーのコンデジが欲しくなったのですよ。
お友達の持っているPana LX100やRICOH GRとかを見てると、
大型センサーのコンデジ、良いなーって。
予算は少ないので、中古を物色するのですが、
予算内の候補は紆余曲折を経て、SONY RX100とFUJIFILM X100に絞られる。
性格の全く違う2機種ですが、どちらにしても暗所性能は確実に上がる。
サイズ、守備範囲(ズームで28mm〜100mm)はRX100の圧勝。
しかしX100はファインダーがあり、センサーもRX100の1インチよりも大きなAPS-Cサイズ。
何よりデザインがイイ。レンズも23mm(35mm判換算35mm)単焦点だけど、
絞りで性格が異なる面白いレンズらしい。さらに『FUJIFILMの色』ってのも以前から気になってた。
(まぁ、RAW現像するならあまり関係ないかもだけど。)
ただし、動きはモッサリしているらしい。

うーん。と悩んでいるとRX100は後継のRX100M3以降ならEVFがあることが分かり、
どうせならRX100M3もイイかなーと思い始める。
そして、X100もX100S以降なら動きも速くなっているようだし、
X100T以降ならWi-Fiにも対応か……。
あれやこれやと悩んでいると、X100Tのお買い得品を発見。
色は、希望のシルバーではなくブラックだけど、何しろお買い得だ。
ってことで、ポチッとすることに。
そう!RX100M3と熟慮に熟慮を重ねて決めたのでなく、
出物が見つかってしまったので、X100Tに決めてしまった感が若干あるのだ。
しかし。
まだ使い始めて2日目だけど、結果としてX100Tのチョイスが良かったと思っている。
X100Tが良かった点。
・ハイブリッドビューファインダーが良い。
・質感が良い。
・レンズが面白い。
悪かった点は2点。
・メニューのレスポンスは若干モッサリ。
・操作系にクセがある。(違うメーカーを使っていたから当たり前ですけど。)
悪かった点は、あえて挙げればって感じなので、概ね満足ってことですね。
ただ、メニューは慣れるだろうし、多少モッサリでも機械を使っている感が楽しめてるうちは、
それほど悪いってこともないかな、と。
そういう事を言い出すと、SIGMA sd Quattroなんかはもっとモッサリしているし。
でも、そういう部分も楽しめるし、カメラは出てくる画が重要でしょ。
sd QuattroもX100Tも、気に入った画を出してくれるから良い。
そして、sd QuattroもX100Tも同じAPS-Cサイズのセンサーだけど、
X100Tは通常のCMOSセンサーなので、暗所性能が強い。
これは、本当にありがたいことなのだ。

そうそう、実は今日、RX100M3をヨドバシに行って触ってきたのですが、
AFもメニュー動作もレスポンスはすごく良いですね。
そして、EVFも格納式な割にはしっかり使えるEVFで良い。
RX100M3を買ってたとしても、不満は無かったでしょうね。
さすがSONY。これでも2014年の機種だってんだからスゴイよな。
でも、X100Tのような満足感では無いな。
満足過ぎることで不満が出そう。(撮らされてる感が出ちゃうかも。)
ってことで、2日目だけどX100Tはなかなか満足度が高かった、というお話でした。
はじめまして。
春。
始まりの季節は、新しい風を連れてきます。
街には、徐々に色とりどりな花が咲き、人々のココロを明るく照らします。
そして、近所のサクラの気に目をやると……。

そこには、僕をじっと見つめる瞳が。

はじめまして。今日からよろしく。

初めて使う、富士フイルムのデジカメは、X100T。
今の時代だから出来たギミック満載のレンジファインダーコンデジは、
同じ単焦点レンズ搭載のコンデジ、RICOH GRとは違った方向に。
23mmの単焦点レンズは、APS-Cセンサーで35mm判換算35mmの画角。
換算28mmのGRよりも人間の視野に近いそれは、日常を切り取るのに最適か?
手振れ補正もないけど、明るいF2のレンズ。
絞り解放ではソフトに、絞ればキリリとシャープになる面白いレンズらしい。

操作系も、絞り、シャッタースピードとも、ダイヤルで直接指定出来て、
なかなか男心をくすぐるじゃんね。
さぁ、見せてもらおうか、フジのコンデジの性能とやらを。
始まりの季節は、新しい風を連れてきます。
街には、徐々に色とりどりな花が咲き、人々のココロを明るく照らします。
そして、近所のサクラの気に目をやると……。

そこには、僕をじっと見つめる瞳が。

はじめまして。今日からよろしく。

初めて使う、富士フイルムのデジカメは、X100T。
今の時代だから出来たギミック満載のレンジファインダーコンデジは、
同じ単焦点レンズ搭載のコンデジ、RICOH GRとは違った方向に。
23mmの単焦点レンズは、APS-Cセンサーで35mm判換算35mmの画角。
換算28mmのGRよりも人間の視野に近いそれは、日常を切り取るのに最適か?
手振れ補正もないけど、明るいF2のレンズ。
絞り解放ではソフトに、絞ればキリリとシャープになる面白いレンズらしい。

操作系も、絞り、シャッタースピードとも、ダイヤルで直接指定出来て、
なかなか男心をくすぐるじゃんね。
さぁ、見せてもらおうか、フジのコンデジの性能とやらを。