タグ:SIGMA_C56mm_MFT
ガチャ押しじゃ勝てない。
早く結果が出ないもんじゃろか。
トシ、サンタ好きか?
OM SYSTEMか・・・。
OLYMPUS改めOMデジタルソリューションズ株式会社の
カメラブランドの名称が発表された。
OM SYSTEM

えー。
なんか、ロゴも含めて昔の栄光を引きずってるような感じで、
もっと新しい感じが欲しかったと思うのは僕だけだろうか。。。
カメラブランドの名称が発表された。
OM SYSTEM

えー。
なんか、ロゴも含めて昔の栄光を引きずってるような感じで、
もっと新しい感じが欲しかったと思うのは僕だけだろうか。。。
恋の季節なの。
「かぶたぐ」とのお別れ。
娘自転車、僕はRUN。
頭がジクジクする。
撮れーにんぐな一日だった。
今日は、用事があって都内に出たのだけど、
用事の後に少しお散歩カメラをすることにした。
雨だから人も少ないし、別に誰とも話したりしないし。

道のりは、王子の飛鳥山公園からスタート。
飛鳥山のアジサイはもう見頃をとうに過ぎていてガックリしつつ、
特に目的地も無く、以前の職場がある駒込近辺まで、
雨の中をテクテクパチパチとお散歩カメラしました。
10数年ぶりの駒込近辺は、あまり変わっていなくて、
当時のことをアレコレ思い出しながら、パチリ、パチリ。
みんな、元気なんだろうか。。。

その後、駒込から神保町へ移動して、さらに神保町から御茶ノ水までお散歩カメラ。
って、これはやり過ぎでした。(笑)
疲れすぎちゃって、シャッター切るどころじゃなかった。。。

でも、久し振りにこんなに疲れるまで歩いた気がした。
お散歩カメラというよりも、トレーニング?ウォーキング的な?
あの辺りは結構高低差もあるから、大変でした。
体力の低下も感じたので、もっと歩きたい感じもするな。
次は、堂々と越境してのお散歩カメラをしたいなー。
用事の後に少しお散歩カメラをすることにした。
雨だから人も少ないし、別に誰とも話したりしないし。

道のりは、王子の飛鳥山公園からスタート。
飛鳥山のアジサイはもう見頃をとうに過ぎていてガックリしつつ、
特に目的地も無く、以前の職場がある駒込近辺まで、
雨の中をテクテクパチパチとお散歩カメラしました。
10数年ぶりの駒込近辺は、あまり変わっていなくて、
当時のことをアレコレ思い出しながら、パチリ、パチリ。
みんな、元気なんだろうか。。。

その後、駒込から神保町へ移動して、さらに神保町から御茶ノ水までお散歩カメラ。
って、これはやり過ぎでした。(笑)
疲れすぎちゃって、シャッター切るどころじゃなかった。。。

でも、久し振りにこんなに疲れるまで歩いた気がした。
お散歩カメラというよりも、トレーニング?ウォーキング的な?
あの辺りは結構高低差もあるから、大変でした。
体力の低下も感じたので、もっと歩きたい感じもするな。
次は、堂々と越境してのお散歩カメラをしたいなー。
やんわりいこう。
相手に合わせたオススメ、難しい。
逃がせない虫は掌ででも潰すようになった。
リフレッシュしたい!
指先まで繋がってるね。
娘ちゃん、露出補正を覚える。
食事を考えるって、ホントに大変!
皆様?どうしたのですか?
さぁ、献血しましょう。
やぁ、2021年度。
何の匂いだ?
ちょっと様子を見なくては。
日光浴びて幸せになろう。
充電、そしてドライヤーに。
TELLOでプログラミング学習。
REGZA Blu-rayが壊れたので。
8〜9年くらい使っていたBlu-rayドライブ付きのHDDレコーダー、REGZA RD-BZ800。
ネットワーク関連を中心に、沢山の機能が搭載されているものの、
基本的に動作がモッサリしていて、放送5分前に録画したかった番組に気付いても、
録画が間に合わないなんてことがちょいちょい起きるレコーダーです。
一応、便利に使っていたものの、最近はテレビ本体で録画できるようにもなり、
使用頻度が落ちていたのよね。
で、久し振りに内蔵HDDに録画してある番組をBlu-rayに落とそうとしたら、
書き込みが出来ない。。。ドライブが壊れてしまったようだ。

そして、買い替え。
HDDの中にある番組をディスクに焼きたいってこともあるし、
なぜか家電は東芝製のものに囲まれている。
テレビも、エアコンも、アイロンも東芝なのよね。
ってことで、新しいBlu-rayHDDレコーダーも、REGZAになりました。
お手頃価格な、DBR-W2009をチョイス。
早速、REGZAリンクで番組を旧REGZAから移動中ですよ。
ネットワーク関連を中心に、沢山の機能が搭載されているものの、
基本的に動作がモッサリしていて、放送5分前に録画したかった番組に気付いても、
録画が間に合わないなんてことがちょいちょい起きるレコーダーです。
一応、便利に使っていたものの、最近はテレビ本体で録画できるようにもなり、
使用頻度が落ちていたのよね。
で、久し振りに内蔵HDDに録画してある番組をBlu-rayに落とそうとしたら、
書き込みが出来ない。。。ドライブが壊れてしまったようだ。

そして、買い替え。
HDDの中にある番組をディスクに焼きたいってこともあるし、
なぜか家電は東芝製のものに囲まれている。
テレビも、エアコンも、アイロンも東芝なのよね。
ってことで、新しいBlu-rayHDDレコーダーも、REGZAになりました。
お手頃価格な、DBR-W2009をチョイス。
早速、REGZAリンクで番組を旧REGZAから移動中ですよ。
買い時が分からん。
先日、墜落・水没させたばかりだけど、色々分かってくるとさ、
もっとキレイに、安定した空撮がしたくなるのが自然な気持ちだろう。
なので、ジンバル(水平を保ち、ブレを防ぐ)付きのドローンが欲しいのよ。
色々難しい手続きが要らない200g未満となると、
DJIのMavic mini一択に近いんだけど、先日航空法の改正が可決され、
将来的には200g未満でも登録制になるとか、ならないとか。
それまでドローンを楽しんでるなら、登録してもイイだろうし、
それまで十分楽しむなら、ちょっと大きな出費だけど、
Mavic miniをポチッとしたい。

でも、そんなにドローンに、空撮にお金掛けて良いんだろうか?
まぁ、レンズ一本買うのと同じくらいだから、実はそんなに高くないんだけどね。
今使っているドローンとの価格差が凄いので、余計に高価に思えちゃうんだろな。
うーん、買い時が分からん。
もっとキレイに、安定した空撮がしたくなるのが自然な気持ちだろう。
なので、ジンバル(水平を保ち、ブレを防ぐ)付きのドローンが欲しいのよ。
色々難しい手続きが要らない200g未満となると、
DJIのMavic mini一択に近いんだけど、先日航空法の改正が可決され、
将来的には200g未満でも登録制になるとか、ならないとか。
それまでドローンを楽しんでるなら、登録してもイイだろうし、
それまで十分楽しむなら、ちょっと大きな出費だけど、
Mavic miniをポチッとしたい。

でも、そんなにドローンに、空撮にお金掛けて良いんだろうか?
まぁ、レンズ一本買うのと同じくらいだから、実はそんなに高くないんだけどね。
今使っているドローンとの価格差が凄いので、余計に高価に思えちゃうんだろな。
うーん、買い時が分からん。
【朗報】素晴らしきご対応。。。
学校がスタート。
今日から、娘ちゃんの小学校は授業を再開。
「密」を避けるため、クラスを半分に分けて隔日で授業をするとのこと。
初日の今日は午前中だけだったけど、次回からは給食も出るそうです。

子供は家に閉じ籠っていると、成長に必要な運動も出来ないし、
この時期に、友達や先生と一緒に過ごすことで学ぶ人間関係とか、
色々遅れちゃうのが困ると言えば困るけど……。
子供が常に3密にならないように気を付けながら生活をするのは難しいだろうし、
学校で感染してこないか、心配ではあるのよね。
でも、学校から帰ってきた娘ちゃんは、本当に嬉しそうだったから、
それはそれで、僕も嬉しかったのよね。
早く、色んな心配がなくなりますように……。
「密」を避けるため、クラスを半分に分けて隔日で授業をするとのこと。
初日の今日は午前中だけだったけど、次回からは給食も出るそうです。

子供は家に閉じ籠っていると、成長に必要な運動も出来ないし、
この時期に、友達や先生と一緒に過ごすことで学ぶ人間関係とか、
色々遅れちゃうのが困ると言えば困るけど……。
子供が常に3密にならないように気を付けながら生活をするのは難しいだろうし、
学校で感染してこないか、心配ではあるのよね。
でも、学校から帰ってきた娘ちゃんは、本当に嬉しそうだったから、
それはそれで、僕も嬉しかったのよね。
早く、色んな心配がなくなりますように……。
冷えすぎ。
明日は授業参観です。
春が来た♪
手軽さは、多くの人にとって正義。
以前から言われていたけど、8年で7割減って言われると、
相当厳しいであろうことがよく分かる。
コンデジの普及って、写メールの影響で写真を日常的に撮るようになった人が、
記録を残すことの大事さ、楽しさに気付いたけど、さすがに130万画素とかじゃダメだと思って、
昔のコンパクトカメラの感覚で買ったことが根本にあるように思う。
そして、一眼の普及は「女子カメラ」とかに代表されるオシャレ感や、
自分なりの表現をしたい層に受けたからだと思うけど、
その辺の読みが業界全体として、冷静に出来なかったんじゃないかな。
一時的なブームにもなった一眼も、結局、キットレンズで満足してしまう層が殆どで、
交換レンズの売り上げはそれほど伸びなかったようだし、
そもそも、スマホのカメラの高画質化でコンデジでも満足な層はおろか、
一眼を使いだした層も食われてしまった。
ホントは、スマホが1000万画素あろうと、レンズがスマホなりだから、
本当に高画質な写真を撮るなら一眼でしょう、という理屈はあるんだけど、
多くの人は、そこまでの画質を求めていない。
しかも、スマホの画面レベルで写真を鑑賞する層には、
スマホの画質は期待以上の画質なワケですよ。
その満足な画質で、しかも電話と一緒だから気軽に持ち歩けて、すぐにシェア出来る。
手軽で気軽で満足な画質。
多くの人にとって、それは正義。
僕みたいに「一眼を持っている以上、状況が許す限り一眼で撮りたい」って人は、
変態さんなワケですよ。
そういう変態さんを増やせない時点でもう、一眼に勝ち目がないことは明らかだったワケです。
ブームが落ち着いたら、市場が急速に縮小することを予想してなきゃいけなかった。
市場拡大を見込んで開発をしていたメーカーは、利益の確保どころか赤字をどう抑えるかに
頭を悩ましていることだろうと思います。
いま、どこのメーカーもキャッシュバックキャンペーンとかで、
なんとか台数を売ろうとしていますが、それも「そこまでして売るのはどうなの?」と
個人的には思ってしまうし、とはいえ利益を削ってでも作ってしまった以上、
台数を売らないといけないのも分かる。良い流れになってないのに。
どうやったら、正常な市場に出来るんだろうか。。。
って、色々書き出したものの、業界に詳しくもなく、経済やマーケティングに詳しいわけでもなく、
素人の戯言レベルで終わってしまうのは、僕らしくてダメな感じだな。
結論としては、僕は僕なりのスタイルでカメラを、撮影を楽しみ続けたいってことです。
機材に多くの投資は出来ませんが、少しでも良い写真を撮って、
スマホで満足している層にも「一眼は良さそうだぞ。」と思わせたい。
久し振りに、娘ちゃんとお散歩カメラ。
昨日の航空祭は、疲れましたー。
朝9時から昼の3時くらいまでなので、1日ガッツリって感じでもないものの、
待ち時間もそうだし、朝のラッシュ以上の電車での移動、
脚よりも背中にきますね、疲れが。
で、今日はゆっくり、とも思ったのですが、
娘ちゃんとお出掛けしようか、ということになり、
秋を探しに公園へ。
今日は娘ちゃんも、しっかりカメラを持って。
一緒にお散歩カメラです。
今日の娘ちゃんのお気に入りは、落ち葉。
日の光に透かすと、綺麗に光るので、いろんな色の落ち葉を拾って、
岩の上に置いたりして撮ってました。
今年のPHOTO ISでの絆ポストに、家族以外からのお手紙が無かったのが悔しかったらしく、
来年こそは!と、素敵な一枚を目指しているみたいです。
前よりも撮影に興味が湧いた感じがして、嬉しいですね。
しかし、やはり遊具の魅力には勝てず。。。
後半はがっつり遊具で遊んでました。
ま、それが小学生ってもんですね。
七五三だっ。
今日は、娘ちゃんの七五三のお参りでした〜。
朝、美容院でのヘアメイク、着付けから、お参りまで、
撮影も頑張りましたよ。

一応、E-M1mark2とGX7mk2の二台体制で、望遠も使って撮ってみましたよ。
もっと場所やポーズのバリエーション撮りたい気もしましたが、
娘ちゃんも前回の3歳の時よりも、指示(ポーズの維持)も出来るようになって、
一定の満足が出来る写真も撮れましたよ。
写真は、悩んだんですよね。
よくあるスタジオ◯リスみたいな写真屋さんや、昔ながらの写真館とかで、
キチンとした写真を撮らなくても、本当に良いのか、って。
ああいうお店では、普段着られない衣装やスタジオセットがあって、
ライティングも計算され、「いかにも良い写真」が撮れるとは分かっているのですが、
プリント含め、結構な出費になるんですよね。
レンズ買えちゃうよ。ボディも買えちゃうかも。foveon機が買えちゃうさ。
そこは、自分がある程度撮影できる機材と技術があると、勿体ない気がしてしまって。
(技術は、勘違いだったりもする可能性があるので、慎重な判断が必要。笑)
親子だから子供がふざけてしまい、真面目な顔で撮れなかったり、
出先での撮影ポイントなど、色々なリスクがあるので、プロに依頼するのも良いのですが、
どうしても納得感が得られない気がして。
それは、結婚式&披露宴の写真とかにも言えるかも。
プロの写真は、そつなくポイントを押さえた写真を撮ってくれるけど、
「お気に入り」は、友達の撮ってくれた写真だったりするじゃない。
それは、きっと写真を見た時に、撮ってくれた人のコトとか、
その時の思い出が引き出されるからなんだよね。
そういう点では、プロの写真は弱い。技術じゃないからね。
ってことで、奥さんとも話をして、最初で最後の七五三でも、
プロに依頼しない選択をしたから、そこそこ良い写真を撮らないと、と思っていたのよね。
娘ちゃんが大きくなった時に、「なんでお友達みたいに、お姫様みたいな写真や、
綺麗に撮れた写真が無いの?」って言われないように、可愛くも、素敵な写真を撮らないとって。
これは、きっと、カメラ好きお父さんあるあるに違いない。
朝、美容院でのヘアメイク、着付けから、お参りまで、
撮影も頑張りましたよ。

一応、E-M1mark2とGX7mk2の二台体制で、望遠も使って撮ってみましたよ。
もっと場所やポーズのバリエーション撮りたい気もしましたが、
娘ちゃんも前回の3歳の時よりも、指示(ポーズの維持)も出来るようになって、
一定の満足が出来る写真も撮れましたよ。
写真は、悩んだんですよね。
よくあるスタジオ◯リスみたいな写真屋さんや、昔ながらの写真館とかで、
キチンとした写真を撮らなくても、本当に良いのか、って。
ああいうお店では、普段着られない衣装やスタジオセットがあって、
ライティングも計算され、「いかにも良い写真」が撮れるとは分かっているのですが、
プリント含め、結構な出費になるんですよね。
レンズ買えちゃうよ。ボディも買えちゃうかも。foveon機が買えちゃうさ。
そこは、自分がある程度撮影できる機材と技術があると、勿体ない気がしてしまって。
(技術は、勘違いだったりもする可能性があるので、慎重な判断が必要。笑)
親子だから子供がふざけてしまい、真面目な顔で撮れなかったり、
出先での撮影ポイントなど、色々なリスクがあるので、プロに依頼するのも良いのですが、
どうしても納得感が得られない気がして。
それは、結婚式&披露宴の写真とかにも言えるかも。
プロの写真は、そつなくポイントを押さえた写真を撮ってくれるけど、
「お気に入り」は、友達の撮ってくれた写真だったりするじゃない。
それは、きっと写真を見た時に、撮ってくれた人のコトとか、
その時の思い出が引き出されるからなんだよね。
そういう点では、プロの写真は弱い。技術じゃないからね。
ってことで、奥さんとも話をして、最初で最後の七五三でも、
プロに依頼しない選択をしたから、そこそこ良い写真を撮らないと、と思っていたのよね。
娘ちゃんが大きくなった時に、「なんでお友達みたいに、お姫様みたいな写真や、
綺麗に撮れた写真が無いの?」って言われないように、可愛くも、素敵な写真を撮らないとって。
これは、きっと、カメラ好きお父さんあるあるに違いない。
ガイアメモリを修理しました。
娘ちゃんに買ったダブルドライバー。
付属のアイテム、ガイアメモリの一つに音割れの異常が。。。
かなりスピーカーがビビっていたし、見た目錆びてる感があったので、
これは、スピーカーの劣化が原因だろうと。

基本的には電子工作の知識は無いのですが、
中学生で「技術」の授業を真面目に受けていた僕は、
こういう時のために、ちゃんと半田ごてを持っている。
ってことで、近所のリサイクルショップにジャンクなガイアメモリを買いに。
100円也。
とりあえず、交換用のスピーカーを取る目的だから、ジャンクで十分。
作業は、蓋を開けたら半田ごてを使ってスピーカーを外す、付ける。それだけ。
半田がしっかり付いたら、組み上げてテスト。
「joker!」
うん、完璧だ。
付属のアイテム、ガイアメモリの一つに音割れの異常が。。。
かなりスピーカーがビビっていたし、見た目錆びてる感があったので、
これは、スピーカーの劣化が原因だろうと。

基本的には電子工作の知識は無いのですが、
中学生で「技術」の授業を真面目に受けていた僕は、
こういう時のために、ちゃんと半田ごてを持っている。
ってことで、近所のリサイクルショップにジャンクなガイアメモリを買いに。
100円也。
とりあえず、交換用のスピーカーを取る目的だから、ジャンクで十分。
作業は、蓋を開けたら半田ごてを使ってスピーカーを外す、付ける。それだけ。
半田がしっかり付いたら、組み上げてテスト。
「joker!」
うん、完璧だ。
ワクワク、それはSIGMA。
Lマウントアライアンスの3社の一つ、SIGMA。
SIGMAと言えば、高画質でありながら安価なレンズラインナップと、
唯一無二のFOVEONセンサーを使ったカメラで画質には定評あるメーカー。
先日のFIATのイベントでも、SIGMAのレンズをつかって、
一眼での動画撮影をしているのを見掛けました。

そして、そんなSIGMAが今週発表したのは、Lマウントを採用したフルサイズミラーレスfp。
シグマがフルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」を発表デジカメinfo
SIGMA初のベイヤーセンサー採用、圧倒的な小型軽量でも驚きですが、
fpを核にした拡張性が、スチル、ムービーそれぞれに最適なカメラに変化させる、
いい意味でSIGMAならではの「変態発想を形にする」姿勢が、
今秋、台風の目になることウケアイです。(秋の台風は怖いぞ。)
fpが一台で「成功」となるのかは分かりませんが、
間違いなく、人々の心にワクワクを届けてくれるハズです。
もうウズウズしている人も多いみたい。
今、m4/3使いの僕が、フルサイズに移行することがあるとすれば、
一番の選択肢になりそう。
SIGMAと言えば、高画質でありながら安価なレンズラインナップと、
唯一無二のFOVEONセンサーを使ったカメラで画質には定評あるメーカー。
先日のFIATのイベントでも、SIGMAのレンズをつかって、
一眼での動画撮影をしているのを見掛けました。

そして、そんなSIGMAが今週発表したのは、Lマウントを採用したフルサイズミラーレスfp。
シグマがフルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」を発表デジカメinfo
SIGMA初のベイヤーセンサー採用、圧倒的な小型軽量でも驚きですが、
fpを核にした拡張性が、スチル、ムービーそれぞれに最適なカメラに変化させる、
いい意味でSIGMAならではの「変態発想を形にする」姿勢が、
今秋、台風の目になることウケアイです。(秋の台風は怖いぞ。)
fpが一台で「成功」となるのかは分かりませんが、
間違いなく、人々の心にワクワクを届けてくれるハズです。
もうウズウズしている人も多いみたい。
今、m4/3使いの僕が、フルサイズに移行することがあるとすれば、
一番の選択肢になりそう。
モノを大事にするという事。
FIAT PICNIC 2019に行ってきたのだ。
今日は、一年振りにFIATの500チンクエチェントお誕生日イベント、
FIAT PICNIC 2019 FUJI HOKUROKUに行ってきましたよ。
天気予報が、一週間前からどうにもこうにも雨で、
テルテル坊主まで作ったのですが、やっぱり雨。

それでも、沢山のチンクエチェントオーナーが集合!

雨が強くなったり弱くなったりする中、MCのハイキングウォーキングさんが頑張って盛り上げ、
ダンス・体操のコーナーでは、あの!よしおにいさんが登場し、子供達は大興奮!
娘ちゃん、雨も気にせず、みんなと元気にダンスを踊ってましたよ。

そんな娘ちゃんは、今日、大活躍。
ハイキングウォーキングのお二人、FCAのマーケティング本部長さん、
よしおにいさんに積極的に声をかけて一緒に写真を撮るだけでなく、
イベント最後に、何故かFCAのマーケティング本部長さんに
「今日はお母さんの誕生日」をアピールし、おめでとうを言ってもらうなど、
印象深い一日にしてくれました。
そう、今日は奥さんのお誕生日!
おめでとう!そして、ありがとうね。
今日からも、楽しい笑顔いっぱいの一年にしよう!

ところで、今日の最大のミスはレンズの準備です。
持ってくレンズを考えた時、雨が酷かったらレンズ交換も出来ないだろうし、
基本的にはお外のイベントだから、明るさもある程度あることを想定し、
M.ZD12-100mmPROをメインに、念のため望遠とSIGMA_C56mmの3本で行こうとしたんです。

しかし、会場に着いてカメラを出したら、ビックリ!
着けっぱなしにしていると思っていたM.ZD12-100mmPROは、
SIGMA_C16mmに交換してあった!!!
まじか!?
いつ交換したんだっけ?全然覚えてない……。
ボディをカメラバッグから出してチェックしなかったので、気付かなかった……。
そうなると、広角側は16mm、中望遠が56mmという2本の単焦点と、
M.ZD40-150mmPRO+MC-20という何とも微妙なレンズラインナップに。。。
一番の問題は、雨なのにレンズの防滴性能が分からない事。
一応、SIGMA_C16mm、C56mmは両方、「簡易防滴仕様」を謳っていますが、
その簡易防滴のレベルが全然分かりません。
マウントにOリングがあったからって、ピントリングの辺りはどうなっているのか?
どこがどんくらい濡れたらマズいのかが、さっぱり分からん。
だから、あまり雨脚が強い時には、一眼が使えない状況に……。
念のため、TG-4を持って行ってたので、広角側をTG-4で、
望遠側をM.ZD40-150mmPROで担当する感じになりました。

しかし、こういう時に改めて感じるのは、OLYMPUSの防塵防滴性能の高さ。
かなり強い雨でも、前玉さえ濡れなければ、傘もカメラカバーも必要なし。
あとは、撮影者本人がずぶ濡れを我慢できればOKとか、凄い凄い。
あーぁ、大失敗だわー。
準備の時には、キチンとカメラバッグから出して確認しないとダメね。
FIAT PICNIC 2019 FUJI HOKUROKUに行ってきましたよ。
天気予報が、一週間前からどうにもこうにも雨で、
テルテル坊主まで作ったのですが、やっぱり雨。

それでも、沢山のチンクエチェントオーナーが集合!

雨が強くなったり弱くなったりする中、MCのハイキングウォーキングさんが頑張って盛り上げ、
ダンス・体操のコーナーでは、あの!よしおにいさんが登場し、子供達は大興奮!
娘ちゃん、雨も気にせず、みんなと元気にダンスを踊ってましたよ。

そんな娘ちゃんは、今日、大活躍。
ハイキングウォーキングのお二人、FCAのマーケティング本部長さん、
よしおにいさんに積極的に声をかけて一緒に写真を撮るだけでなく、
イベント最後に、何故かFCAのマーケティング本部長さんに
「今日はお母さんの誕生日」をアピールし、おめでとうを言ってもらうなど、
印象深い一日にしてくれました。
そう、今日は奥さんのお誕生日!
おめでとう!そして、ありがとうね。
今日からも、楽しい笑顔いっぱいの一年にしよう!

ところで、今日の最大のミスはレンズの準備です。
持ってくレンズを考えた時、雨が酷かったらレンズ交換も出来ないだろうし、
基本的にはお外のイベントだから、明るさもある程度あることを想定し、
M.ZD12-100mmPROをメインに、念のため望遠とSIGMA_C56mmの3本で行こうとしたんです。

しかし、会場に着いてカメラを出したら、ビックリ!
着けっぱなしにしていると思っていたM.ZD12-100mmPROは、
SIGMA_C16mmに交換してあった!!!
まじか!?
いつ交換したんだっけ?全然覚えてない……。
ボディをカメラバッグから出してチェックしなかったので、気付かなかった……。
そうなると、広角側は16mm、中望遠が56mmという2本の単焦点と、
M.ZD40-150mmPRO+MC-20という何とも微妙なレンズラインナップに。。。
一番の問題は、雨なのにレンズの防滴性能が分からない事。
一応、SIGMA_C16mm、C56mmは両方、「簡易防滴仕様」を謳っていますが、
その簡易防滴のレベルが全然分かりません。
マウントにOリングがあったからって、ピントリングの辺りはどうなっているのか?
どこがどんくらい濡れたらマズいのかが、さっぱり分からん。
だから、あまり雨脚が強い時には、一眼が使えない状況に……。
念のため、TG-4を持って行ってたので、広角側をTG-4で、
望遠側をM.ZD40-150mmPROで担当する感じになりました。

しかし、こういう時に改めて感じるのは、OLYMPUSの防塵防滴性能の高さ。
かなり強い雨でも、前玉さえ濡れなければ、傘もカメラカバーも必要なし。
あとは、撮影者本人がずぶ濡れを我慢できればOKとか、凄い凄い。
あーぁ、大失敗だわー。
準備の時には、キチンとカメラバッグから出して確認しないとダメね。
1日遅れのMC-20。
発表の翌日に、こっそりポチりましたら、
発売日になってもステータスが進まないというドキドキ展開でしたが、
発売日の夜に無事出荷済みに。

本日、到着しましたMC−20。
M.ZD40-150mmPROでは、すごく扱いが微妙だったテレコンMC-14。
もう、入手してからも56-210mmF4じゃグッと来ないんだとか、
やはりZD50-200mmの代わりにはならないーとか、言ってきました。
それを、MC-20は変えてくれるんじゃないかと。

オリンパスのマイクロ4/3のテレコンは、光学性能を優先したとかで、
望遠レンズ内に前玉が食い込む困った設計になっています。
そうなると、どんなレンズにも着けられる訳じゃないから、
ほぼマスターレンズに着けっぱなしにしないといけない。
(現在、マスターレンズに出来るレンズは2本しか発売してない!)
どんなレンズにも着けられる仕様だったなら、
マスターレンズのみに切り替えたい場合、マスターレンズを他のレンズと交換、
そしてその交換したレンズごとテレコンを外して、マスターレンズを本体に装着。
これで終わるんですよ。
なのに、マスターレンズを選ぶもんだから、マスターレンズを外した後、
テレコンにテレコン用のレンズキャップを着けなきゃいけない。
これが面倒臭いんですよ。キャップが必要になることで手間が掛かり過ぎるんです。
それに、マスターレンズを選ばない設計なら、SIGMA Contemporary 56mm F1.4 DC DNを
SIGMA Contemporary 78mm F2.0 DC DNにしてみたりできるのにさ。。。

で、MC-14の愚痴はここまでにして、このMC-20がグッときた理由。
設計についてはMC-14と同様なのに、なぜMC-20をポチったのか。
僕はM.ZD40-150mmPROしか持っていないのですが、
MC-20を導入することで80-300mmF5.6へと変貌を遂げます。
そして、この画角とF値は、あるレンズと親和性が高そうだと思ったのです。
そう!悪魔のレンズ、M.ZD12-100mmPRO。これですよ。
フォーサーズで画質と価格がバランス良く、
超使い勝手良いと評判だったZD12-60mmSWDとZD50-200mmSWD。
これは、焦点距離の繋がりと最大望遠が200mmまであったこと、
そして寄れることが、かなり良かったんだと思っています。
そして、MC-20を導入した80-300mmF5.6は、寄れる(最大撮影倍率0.84倍)し、
標準域をカバーするM.ZD12-100mmPROとの焦点距離の繋がりも良い。
ここがかなりポイント高い。ちょっとF値が暗いけど。

ってことで、導入する気になったのですが、
先日iPad PROを何故かポチッてしまったもんだから、軍資金が。。。
今回ドナドナすることにしたのは、M.ZD75-300mm。
このレンズは圧倒的な軽さと300mmの望遠が利点なのですが、F値が暗い。F4.8-6.7ですよ。
正直、フォーサーズ時代に気に入っていたZD70-300mmF4-5.6の再来を期待し、
300mmで半段暗い程度、どうってことないと思っていたけど、
実際に使ってみると、とにかく寄れないことがストレス。
購入したは良いけど、全然使わないんですよ。防湿庫の主みたいになって、
ひょっとしたら、ZD8mmFishEyeよりも出番が少ないかも、と思うくらい。
ってことで、これをドナドナして資金にすることにしたんですよ。

さて、こうして到着したMC-20。
今日は雨と家の用事で、撮り歩けず。。。
数枚しかシャッター切っってないけど、結構好印象です。
発売日になってもステータスが進まないというドキドキ展開でしたが、
発売日の夜に無事出荷済みに。

本日、到着しましたMC−20。
M.ZD40-150mmPROでは、すごく扱いが微妙だったテレコンMC-14。
もう、入手してからも56-210mmF4じゃグッと来ないんだとか、
やはりZD50-200mmの代わりにはならないーとか、言ってきました。
それを、MC-20は変えてくれるんじゃないかと。

オリンパスのマイクロ4/3のテレコンは、光学性能を優先したとかで、
望遠レンズ内に前玉が食い込む困った設計になっています。
そうなると、どんなレンズにも着けられる訳じゃないから、
ほぼマスターレンズに着けっぱなしにしないといけない。
(現在、マスターレンズに出来るレンズは2本しか発売してない!)
どんなレンズにも着けられる仕様だったなら、
マスターレンズのみに切り替えたい場合、マスターレンズを他のレンズと交換、
そしてその交換したレンズごとテレコンを外して、マスターレンズを本体に装着。
これで終わるんですよ。
なのに、マスターレンズを選ぶもんだから、マスターレンズを外した後、
テレコンにテレコン用のレンズキャップを着けなきゃいけない。
これが面倒臭いんですよ。キャップが必要になることで手間が掛かり過ぎるんです。
それに、マスターレンズを選ばない設計なら、SIGMA Contemporary 56mm F1.4 DC DNを
SIGMA Contemporary 78mm F2.0 DC DNにしてみたりできるのにさ。。。

で、MC-14の愚痴はここまでにして、このMC-20がグッときた理由。
設計についてはMC-14と同様なのに、なぜMC-20をポチったのか。
僕はM.ZD40-150mmPROしか持っていないのですが、
MC-20を導入することで80-300mmF5.6へと変貌を遂げます。
そして、この画角とF値は、あるレンズと親和性が高そうだと思ったのです。
そう!悪魔のレンズ、M.ZD12-100mmPRO。これですよ。
フォーサーズで画質と価格がバランス良く、
超使い勝手良いと評判だったZD12-60mmSWDとZD50-200mmSWD。
これは、焦点距離の繋がりと最大望遠が200mmまであったこと、
そして寄れることが、かなり良かったんだと思っています。
そして、MC-20を導入した80-300mmF5.6は、寄れる(最大撮影倍率0.84倍)し、
標準域をカバーするM.ZD12-100mmPROとの焦点距離の繋がりも良い。
ここがかなりポイント高い。ちょっとF値が暗いけど。

ってことで、導入する気になったのですが、
先日iPad PROを何故かポチッてしまったもんだから、軍資金が。。。
今回ドナドナすることにしたのは、M.ZD75-300mm。
このレンズは圧倒的な軽さと300mmの望遠が利点なのですが、F値が暗い。F4.8-6.7ですよ。
正直、フォーサーズ時代に気に入っていたZD70-300mmF4-5.6の再来を期待し、
300mmで半段暗い程度、どうってことないと思っていたけど、
実際に使ってみると、とにかく寄れないことがストレス。
購入したは良いけど、全然使わないんですよ。防湿庫の主みたいになって、
ひょっとしたら、ZD8mmFishEyeよりも出番が少ないかも、と思うくらい。
ってことで、これをドナドナして資金にすることにしたんですよ。

さて、こうして到着したMC-20。
今日は雨と家の用事で、撮り歩けず。。。
数枚しかシャッター切っってないけど、結構好印象です。
写真を定期的にセレクトする。
いつもギリギリ。
鼻風邪か。
誘う、甘い香り。
昨日、チンクちゃんの点検完了を待つ時間を使って、
拝島の日吉神社に行ってきましたよ。

近年、藤の季節は日吉神社に行ってますが、
今回は、望遠レンズを忘れましたよ。

一応、M.ZD12-100mmPROを持っていたので、最大望遠で35mm判換算200mmはあったのですが、
藤のボリュームを考えると、M.ZD40-150mmPRO+MC-14を持って行った方が、
整理がしやすかったかもしれない……。

って最近、大三元をセットで持ち歩くことが無いので、
ついM.ZD40-150mmPROをカバンに入れるのを忘れちゃうのよね。
また、ヘルニア悪化以降、軽量化も考えてのチョイスをしているので、
3本セットでの持ち歩きは、SIGMA Contemporaryラインの3本になりがち。
明るさ、光芒とかも含めて、SIGMAは気に入っているし。

そう、大三元と言えばM.ZD7-14mmPROも、ずいぶん使ってないなぁ。。。
LAOWA7.5mmF2をヘビロテしなきゃって思いがあって、AFがあった方が良い時ですら、
LAOWA7.5mmF2を持ち出してしまっていた。
連休中に、一度は持ち出さなきゃな。
拝島の日吉神社に行ってきましたよ。

近年、藤の季節は日吉神社に行ってますが、
今回は、望遠レンズを忘れましたよ。

一応、M.ZD12-100mmPROを持っていたので、最大望遠で35mm判換算200mmはあったのですが、
藤のボリュームを考えると、M.ZD40-150mmPRO+MC-14を持って行った方が、
整理がしやすかったかもしれない……。

って最近、大三元をセットで持ち歩くことが無いので、
ついM.ZD40-150mmPROをカバンに入れるのを忘れちゃうのよね。
また、ヘルニア悪化以降、軽量化も考えてのチョイスをしているので、
3本セットでの持ち歩きは、SIGMA Contemporaryラインの3本になりがち。
明るさ、光芒とかも含めて、SIGMAは気に入っているし。

そう、大三元と言えばM.ZD7-14mmPROも、ずいぶん使ってないなぁ。。。
LAOWA7.5mmF2をヘビロテしなきゃって思いがあって、AFがあった方が良い時ですら、
LAOWA7.5mmF2を持ち出してしまっていた。
連休中に、一度は持ち出さなきゃな。
少し運動をしないとな。
寒さ、戻り過ぎ。
お仕事いろいろ。
「晴れ」を呼んでみた。
今日は、写友MOTOさんにお付き合いいただき、サクラ撮りですよ。

今年のサクラは去年よりも開花が遅いようで、
行ってみたサクラスポットでは、まだ5分咲きくらいの木もありましたね。
今年は、長く楽しめているのかも。

この週末は、明日は曇りみたいですが、MOTOさんに晴れ男認定を頂いているので、
頑張って晴れにしてみました。
青い空にサクラが映えるから、撮影も楽しいっ。

楽しいけど、やっぱり定番構図な写真を量産していってて、
変化に乏しかったりしますが、それはそれ。まずは楽しいのが大事。

結構ガッツリ撮り歩いたので、朝から動いていたのに、ランチはほぼ14時。
二人とも肉肉しいランチを欲していたので、以前にもご一緒したことがあるお店で、
長くて厚いベーコンが入ったBLTバーガーをチョイス。

余りに厚くて、食べ方に悩んじゃうくらいでしたが、
食べ始めたらあっという間にペロリ。
充実を感じた一日でした。
やはり、早い時間から動けたのは、良かったなぁと。
早起きは大事よね。

以上っ!

今年のサクラは去年よりも開花が遅いようで、
行ってみたサクラスポットでは、まだ5分咲きくらいの木もありましたね。
今年は、長く楽しめているのかも。

この週末は、明日は曇りみたいですが、MOTOさんに晴れ男認定を頂いているので、
頑張って晴れにしてみました。
青い空にサクラが映えるから、撮影も楽しいっ。

楽しいけど、やっぱり定番構図な写真を量産していってて、
変化に乏しかったりしますが、それはそれ。まずは楽しいのが大事。

結構ガッツリ撮り歩いたので、朝から動いていたのに、ランチはほぼ14時。
二人とも肉肉しいランチを欲していたので、以前にもご一緒したことがあるお店で、
長くて厚いベーコンが入ったBLTバーガーをチョイス。

余りに厚くて、食べ方に悩んじゃうくらいでしたが、
食べ始めたらあっという間にペロリ。
充実を感じた一日でした。
やはり、早い時間から動けたのは、良かったなぁと。
早起きは大事よね。

以上っ!
気付く人は少ないだろう。
amazonで半額以下になっているのを見つけてポチッてしまったよ。
アナハイムエレクトロニクス社(以下アナハイム)のシャツを。
アナハイムは、ガンダムに出てくる架空の企業。
ガンダムと言っても、初期のいわゆる一年戦争時ではなく、
それ以降の0083やΖガンダムでその存在を大きく取り上げられている。(諸説あり)
僕の大好きな0083では、ストーリー中盤で主人公『コウ・ウラキ』の恋人になる、
『ニナ・パープルトン』はアナハイムの社員で、試作ガンダムのエンジニアだし、
Ζガンダムでは、主人公カミーユ・ビダンの所属するエゥーゴ(A.E.U.G.)のメインスポンサーだし、
Ζガンダム自体もアナハイム製。
まぁ、ガンダムを語るうえで外すことのできない企業なんですね。

そんなアナハイムなので、以前から何かと気になっていて、
Tシャツなんかは、昔から来ていたりするのですが、
ここにきて、お手頃なシャツをうっかり見つけてしまい、ポチッてしまったワケですよ。
45歳にもなって、アニメ関連グッズのようなシャツを着て街を歩けるのか?
うむー。基本、文字だけなので、分かる人にしか分からないだろう。
いや、ガンダムは多かれ少なかれ、男の子はみんな見たりした時期があるだろうから、
結構な人がアナハイムを認識できるのかも知れない。。。
いや、アニメに出てきた企業の名前なんて、あまり覚えたりはしないよね???
うん、分からん、分からん。
アナハイムエレクトロニクス社(以下アナハイム)のシャツを。
アナハイムは、ガンダムに出てくる架空の企業。
ガンダムと言っても、初期のいわゆる一年戦争時ではなく、
それ以降の0083やΖガンダムでその存在を大きく取り上げられている。(諸説あり)
僕の大好きな0083では、ストーリー中盤で主人公『コウ・ウラキ』の恋人になる、
『ニナ・パープルトン』はアナハイムの社員で、試作ガンダムのエンジニアだし、
Ζガンダムでは、主人公カミーユ・ビダンの所属するエゥーゴ(A.E.U.G.)のメインスポンサーだし、
Ζガンダム自体もアナハイム製。
まぁ、ガンダムを語るうえで外すことのできない企業なんですね。

そんなアナハイムなので、以前から何かと気になっていて、
Tシャツなんかは、昔から来ていたりするのですが、
ここにきて、お手頃なシャツをうっかり見つけてしまい、ポチッてしまったワケですよ。
45歳にもなって、アニメ関連グッズのようなシャツを着て街を歩けるのか?
うむー。基本、文字だけなので、分かる人にしか分からないだろう。
いや、ガンダムは多かれ少なかれ、男の子はみんな見たりした時期があるだろうから、
結構な人がアナハイムを認識できるのかも知れない。。。
いや、アニメに出てきた企業の名前なんて、あまり覚えたりはしないよね???
うん、分からん、分からん。