タグ:SIGMA_C16mm_MFT
さて、早寝早起きをしなければ。
今年、うちに来たカメラなど。
今年も、色々カメラ関係をポチポチしちゃいました。
あまり使っていないものもありますが、とりあえず振り返ってみました。
順不同です。
■カメラ本体編。
全然使えていないものがLomo'InstantSquare。

スクエアフォーマットのチェキフィルムがまだ結構高いので、
コストの面で持ち出すのを躊躇してしまうこともありますが、
本体が大きいため、二台目として持っていくのも邪魔な時が多いのよね。
チェキを使う目的をメインにした日じゃないとダメだな。
んで、AIRちゃんが増殖しました。

何か2台にしてコレが出来る!ってのはありませんが、
OLYMPUS AIRディスコンの話を受けて、「今のうちにもう一台」って思っちゃったんですよね。
新しいAIRちゃんは白くてキレイなので、フォーマルな場にも適しています。(謎)
そして、びっくりTHETA SC。

自分が写っちゃうので、ブログなどで画像は使っていませんが、
家族で出かけたときの写真とか、360度、どんな状況だったのかを振り返ることが出来て、
とても重宝しています。
カメラ本体関係だと、先日導入したPanasonic GX7Mark2。

初のPanasonicボディですが、今のところ結構好印象です。
すぐ入院しちゃったので使い込めていませんので、しばらくヘビロテしようと思います。
■レンズ編。
レンズもいくつかポチっとしました。
一番印象的だったのは、SIGMA 56mm F1.4 DC DN Contemporary。

本当は、画角的には56mmって微妙?とも思っていたのですが、
実際、撮影をしてみると、すごくいい描写に満足度MAXです。
そして、56mmをポチると決めた時、SIGMA Contemporaryラインを揃えることにして、
機材整理の上でポチったのが、SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporary。

整理で入れ替えになったM.ZD17mm F1.8と比べると、かなり大型になりましたが、
SIGMA熱がググっと上がってきて、来年以降もContemporaryラインを楽しめそう!
そういうレンズに対してのワクワク、ウキウキな気持ちって大事よね。
んで、超望遠を軽量に使いたい時に対応できるようにポチったのが、M.ZD75-300mm。
そう、椎間板ヘルニアを理由にポチったレンズです。

すっごく今更な感もありましたが、なにしろ望遠域のレンズがM.ZD40-150mmPROだけじゃ、
腰痛出ちゃうと望遠域を諦めないといけないって思ってポチったものの、
なんだかんだと、最近使っていないな。
SIGMA熱のせいだな。
そして、M.ZD17mmパンケーキも買い戻していますね。

SIGMA ContemporaryラインコンプリートのためドナドナされたM.ZD17mm F1.8に代わり、
後述のOLYMPUS AIR用アタッチメント向けに17mmが必要って事で、ポチ。
m4/3最初期のレンズだけに、フォーカスが前群繰り出しだったり、描写も甘めですが、
軽量軽量で可愛いm4/3らしいレンズとも言えますね。
■カメラ本体以外編。
まずは、コレ。

どれの事かと言うと、OLYMPUS AIR用の3Dプリントアタッチメント。緑色の部分ですね。
いつも肝心な時にWi-Fiが繋がらなくて撮影に困るOLYMPUS AIRちゃん。
その回避策として導入したのがDMM.comにて3Dプリントしてもらったのがコレです。
17mmのレンズと光学ファインダーVF-1を使えは、
AIRちゃんなのにスマホを使わなくても構図を確認して撮れるスグレモノ。
AIR縛りのお散歩カメラをしたり、大活躍してくれました。
そして、モニター。BenQ PD2700Q。

今までのフルHDよりもさらに広いWQHD(2560×1440)になったのは、
Photoshopでも見やすくなったし、同時に複数ウインドウ開いても十分な解像度が出るので、
僕的にはとても作業しやすくなったです。
その他、Manfrottoのミニ三脚をバージョンアップしたり。

ストラップをPeakDesignにしたのも今年だったり。

カメラバッグもポチっちゃいましたね。椎間板ヘルニアを理由に。

そうそう。買っただけでまだ使っていませんが、E-M5Mark2用のグリップもポチっています。

途中からやっつけになっちゃいましたが、今年も色々ポチってますね。
やはり、気持ちの重さ的にはレンズが大きいですかね。レンズは写欲が上がります。
今年の後半は椎間板ヘルニアに邪魔されて、満足に撮影が出来なかった気がします。
しかし、年の瀬に手術を完了したので、来年はリハビリしつつも撮影を楽しんで、
お気に入りの写真をたくさん撮れたら、って思います。
あまり使っていないものもありますが、とりあえず振り返ってみました。
順不同です。
■カメラ本体編。
全然使えていないものがLomo'InstantSquare。

スクエアフォーマットのチェキフィルムがまだ結構高いので、
コストの面で持ち出すのを躊躇してしまうこともありますが、
本体が大きいため、二台目として持っていくのも邪魔な時が多いのよね。
チェキを使う目的をメインにした日じゃないとダメだな。
んで、AIRちゃんが増殖しました。

何か2台にしてコレが出来る!ってのはありませんが、
OLYMPUS AIRディスコンの話を受けて、「今のうちにもう一台」って思っちゃったんですよね。
新しいAIRちゃんは白くてキレイなので、フォーマルな場にも適しています。(謎)
そして、びっくりTHETA SC。

自分が写っちゃうので、ブログなどで画像は使っていませんが、
家族で出かけたときの写真とか、360度、どんな状況だったのかを振り返ることが出来て、
とても重宝しています。
カメラ本体関係だと、先日導入したPanasonic GX7Mark2。

初のPanasonicボディですが、今のところ結構好印象です。
すぐ入院しちゃったので使い込めていませんので、しばらくヘビロテしようと思います。
■レンズ編。
レンズもいくつかポチっとしました。
一番印象的だったのは、SIGMA 56mm F1.4 DC DN Contemporary。

本当は、画角的には56mmって微妙?とも思っていたのですが、
実際、撮影をしてみると、すごくいい描写に満足度MAXです。
そして、56mmをポチると決めた時、SIGMA Contemporaryラインを揃えることにして、
機材整理の上でポチったのが、SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporary。

整理で入れ替えになったM.ZD17mm F1.8と比べると、かなり大型になりましたが、
SIGMA熱がググっと上がってきて、来年以降もContemporaryラインを楽しめそう!
そういうレンズに対してのワクワク、ウキウキな気持ちって大事よね。
んで、超望遠を軽量に使いたい時に対応できるようにポチったのが、M.ZD75-300mm。
そう、椎間板ヘルニアを理由にポチったレンズです。

すっごく今更な感もありましたが、なにしろ望遠域のレンズがM.ZD40-150mmPROだけじゃ、
腰痛出ちゃうと望遠域を諦めないといけないって思ってポチったものの、
なんだかんだと、最近使っていないな。
SIGMA熱のせいだな。
そして、M.ZD17mmパンケーキも買い戻していますね。

SIGMA ContemporaryラインコンプリートのためドナドナされたM.ZD17mm F1.8に代わり、
後述のOLYMPUS AIR用アタッチメント向けに17mmが必要って事で、ポチ。
m4/3最初期のレンズだけに、フォーカスが前群繰り出しだったり、描写も甘めですが、
軽量軽量で可愛いm4/3らしいレンズとも言えますね。
■カメラ本体以外編。
まずは、コレ。

どれの事かと言うと、OLYMPUS AIR用の3Dプリントアタッチメント。緑色の部分ですね。
いつも肝心な時にWi-Fiが繋がらなくて撮影に困るOLYMPUS AIRちゃん。
その回避策として導入したのがDMM.comにて3Dプリントしてもらったのがコレです。
17mmのレンズと光学ファインダーVF-1を使えは、
AIRちゃんなのにスマホを使わなくても構図を確認して撮れるスグレモノ。
AIR縛りのお散歩カメラをしたり、大活躍してくれました。
そして、モニター。BenQ PD2700Q。

今までのフルHDよりもさらに広いWQHD(2560×1440)になったのは、
Photoshopでも見やすくなったし、同時に複数ウインドウ開いても十分な解像度が出るので、
僕的にはとても作業しやすくなったです。
その他、Manfrottoのミニ三脚をバージョンアップしたり。

ストラップをPeakDesignにしたのも今年だったり。

カメラバッグもポチっちゃいましたね。椎間板ヘルニアを理由に。

そうそう。買っただけでまだ使っていませんが、E-M5Mark2用のグリップもポチっています。

途中からやっつけになっちゃいましたが、今年も色々ポチってますね。
やはり、気持ちの重さ的にはレンズが大きいですかね。レンズは写欲が上がります。
今年の後半は椎間板ヘルニアに邪魔されて、満足に撮影が出来なかった気がします。
しかし、年の瀬に手術を完了したので、来年はリハビリしつつも撮影を楽しんで、
お気に入りの写真をたくさん撮れたら、って思います。
体温調節が下手なのか?
入院生活3日目も無事に終了しそうです。
今日は、少し病院内を歩き回ってみたりして、
だんだん回復してる感がありますね。
傷の痛みも思っていた以上に軽く、ビバ内視鏡!と思ったり。
ここでも、オイラはオリンパスに支えられているのね。
と言いつつ、最近Pana機を導入しちゃいましたが。。。

しかし、病院ってもっと温度管理が絶妙で、快適な空間かと思っていたのに、
実際はそうでもないのかしら?
ベッドが窓際ってことも影響してるんでしょうけど、基本的に室内でも微妙に寒いです。
そこで、上着を着たり、毛糸の靴下を穿いたりするのですが、
そうすると、今度は汗ばんできちゃって。。。
オイラは、寒がりの暑がりなので、余計に快適状態が維持しづらくて。
お布団も、タオルケットを追加で出してもらって、足元だけタオルケットとお布団を重ね、
上半身はタオルケットだけにしてみたり、お布団もかけてみたり、またタオルケットに戻したり。
オイラという人間は、体温調節が下手なんだろうか。
困った、困った。
今日は、少し病院内を歩き回ってみたりして、
だんだん回復してる感がありますね。
傷の痛みも思っていた以上に軽く、ビバ内視鏡!と思ったり。
ここでも、オイラはオリンパスに支えられているのね。
と言いつつ、最近Pana機を導入しちゃいましたが。。。

しかし、病院ってもっと温度管理が絶妙で、快適な空間かと思っていたのに、
実際はそうでもないのかしら?
ベッドが窓際ってことも影響してるんでしょうけど、基本的に室内でも微妙に寒いです。
そこで、上着を着たり、毛糸の靴下を穿いたりするのですが、
そうすると、今度は汗ばんできちゃって。。。
オイラは、寒がりの暑がりなので、余計に快適状態が維持しづらくて。
お布団も、タオルケットを追加で出してもらって、足元だけタオルケットとお布団を重ね、
上半身はタオルケットだけにしてみたり、お布団もかけてみたり、またタオルケットに戻したり。
オイラという人間は、体温調節が下手なんだろうか。
困った、困った。
まだロクに取説も読んでいないから。。。
もう、前倒しは無い。
俺のランチ。
今日は、会社関係のイベントで朝からお買い物。
お友達も誘って、どこ家。とお友達の4人で行ってきましたよ。
お買い物は色々お得に購入出来て、ホクホクだったのですが、
せっかく都会に出るからと、奥さんが企画してくれたランチは、
エクセレントだったのですよ。

それが、俺のフレンチ・イタリアン青山店。
僕らは、予約してあったのでスムーズに入れましたが、
かなりの人気店で行列が出来てましたよ。

お友達とシェアってことで、色々なお料理を食することが出来ましたよ。

イタリアンとフレンチ両方が楽しめるお店なので、
フレンチはちょっと……という人にも楽しめるお店になっています。

お店の雰囲気もかしこまらない、カジュアルさが良いなぁと思いました。
ボリューム、価格、味とトータルで考えてコスパが良いお店なので、
青山方面にお出掛けの際には、ぜひ予約をお勧めします。

そして、お料理を平らげた後には……スイーツだっ!

僕は、季節のクレープを頂きましたが、
アップルパイの中身をクレープで包んでような感じ。
これも、お腹にスキマにピッタリの量で、ウマウマでしたよ。
いやー、良いランチでした。
お友達も誘って、どこ家。とお友達の4人で行ってきましたよ。
お買い物は色々お得に購入出来て、ホクホクだったのですが、
せっかく都会に出るからと、奥さんが企画してくれたランチは、
エクセレントだったのですよ。

それが、俺のフレンチ・イタリアン青山店。
僕らは、予約してあったのでスムーズに入れましたが、
かなりの人気店で行列が出来てましたよ。

お友達とシェアってことで、色々なお料理を食することが出来ましたよ。

イタリアンとフレンチ両方が楽しめるお店なので、
フレンチはちょっと……という人にも楽しめるお店になっています。

お店の雰囲気もかしこまらない、カジュアルさが良いなぁと思いました。
ボリューム、価格、味とトータルで考えてコスパが良いお店なので、
青山方面にお出掛けの際には、ぜひ予約をお勧めします。

そして、お料理を平らげた後には……スイーツだっ!

僕は、季節のクレープを頂きましたが、
アップルパイの中身をクレープで包んでような感じ。
これも、お腹にスキマにピッタリの量で、ウマウマでしたよ。
いやー、良いランチでした。
久し振りの良い夕焼け。
最近日没が早くて、退社時間には夜の帳が落ちている……。
イルミネーションの季節って事か。。。
でも、夕焼けが見たいのよね。
って事で、夕焼けを見るならお休みの日じゃないと、だな。

今日の夕焼け、良かったねぇ。
久し振りに濃いのが見られて嬉しかった。
雲もドラマチックで、とっても幸せだ。
SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporaryの描写も良いなぁ。
僕みたいな素人だと、画角を感覚的に覚えられていないので、
普段から35mm判換算24mmとか使っていると、
換算32mmって微妙に狭いって先入観が出来ちゃう。
しかし。実際に使ってみるとそれなりに広くてイイね。
家みたいに住宅街の中から見上げる空だと、
24mmなんかよりもイイ感じに『切り取れてる』感じ。
イルミネーションの季節って事か。。。
でも、夕焼けが見たいのよね。
って事で、夕焼けを見るならお休みの日じゃないと、だな。

今日の夕焼け、良かったねぇ。
久し振りに濃いのが見られて嬉しかった。
雲もドラマチックで、とっても幸せだ。
SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporaryの描写も良いなぁ。
僕みたいな素人だと、画角を感覚的に覚えられていないので、
普段から35mm判換算24mmとか使っていると、
換算32mmって微妙に狭いって先入観が出来ちゃう。
しかし。実際に使ってみるとそれなりに広くてイイね。
家みたいに住宅街の中から見上げる空だと、
24mmなんかよりもイイ感じに『切り取れてる』感じ。
ドキドキしてきた。
明日から出勤。……だが。
SIGMA 16mm F1.4 DC DNファーストショット。
うまくいってれば、今日は椎間板ヘルニアの手術を受けていて、
坐骨神経痛の不愉快な痛みから解放されているはずだったのですが……。
未だ、風邪が治っていません。
処方された抗生物質のおかげで、快方には向かっていますが、
なんとも切ない誕生月となりました……。
でも、くよくよくよくよくよくよくよくよしていても仕方がないので、
気持ちを切り替えて、次のチャンスを待つしかありません。
少しでも早く手術が受けられますように。
その日まで、あまり症状が進行していきませんように。
ってゆーか、狩りの時代?だったら、歩けない男は早々に死んでく運命だな。

そんな今日この頃ですが、少し肌寒いながらも、秋空が青く、気持ちのいい日々ですね。
新しくうちに来てくれたSIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporaryの
ファーストショットにはピッタリの青空です。
電車は京王ライナー用の新型車両。
ちょっと紅葉を入れるような構図にしたかったけれど、電車優先で。
坐骨神経痛の不愉快な痛みから解放されているはずだったのですが……。
未だ、風邪が治っていません。
処方された抗生物質のおかげで、快方には向かっていますが、
なんとも切ない誕生月となりました……。
でも、くよくよくよくよくよくよくよくよしていても仕方がないので、
気持ちを切り替えて、次のチャンスを待つしかありません。
少しでも早く手術が受けられますように。
その日まで、あまり症状が進行していきませんように。
ってゆーか、狩りの時代?だったら、歩けない男は早々に死んでく運命だな。

そんな今日この頃ですが、少し肌寒いながらも、秋空が青く、気持ちのいい日々ですね。
新しくうちに来てくれたSIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporaryの
ファーストショットにはピッタリの青空です。
電車は京王ライナー用の新型車両。
ちょっと紅葉を入れるような構図にしたかったけれど、電車優先で。