タグ:SIGMA_A30mm_SA
左足の親指おかしい。
身体を夏にスル。
sd QuattroにL型ブレートを導入してみた。
さて、昨日の日記に書いた『2000円の投資』はなんじゃらほい、と
気になった方が居たかどうかは分かりませんが、
ポチったのはsd Quattroに使えるL型クイックリリースプレートです。

所謂、『アルカスイス互換のクイックリリース』ですね。
三脚に素早くカメラを固定するのに使うパーツです。
溝が切られたレールを締め付けるので、固定する際に組付けやすいのが特徴。
そして、今回ポチッたL型はボディの横にも縦にレールがついていて、
そのレールを使うと、カメラを縦位置にして三脚に載せることが出来ます。

三脚に付いてる雲台でも、カメラを90度傾けることも出来ますが、
そうすると重心がずれて安定しなくなるのがイマイチ。
L型プレートなら縦横切り替えた時にも重心はズレませんし、
レンズの中心と三脚の中心もズレず、そのためレンズの位置ズレも少ないので、
構図の調整もしやすいのが良いところです。

僕が持っている機材群なら、それほど重量級の物が無いので、
中華製の安価で部品の造りが大雑把なモノでも、それなりに固定できるので、
今回、2000円の投資でsd Quattroでも縦構図が使いやすくなりました。
そうなんです、sd Quattroは真面目に三脚使って撮る系のカメラだから、
三脚撮影のワークフローを快適にする必要があるんですね。

sd Quattroは幸いにも、L型プレート着けたままでもバッテリー交換が可能なので、
そこも嬉しいところですね。sd Quattroは電池の持ちが良くは無いので。。。
サクッとバッテリー交換出来ると、撮影熱が冷めません。

そして、僕は以前買ったアルカスイス互換のクイックシューがあるので、
E-M1Mark3に着けておけば、カメラを替えるときも楽々です。
これで、sd Quattroの使用頻度を上げていこうと思っています。
sd Quattroはお散歩カメラ用途では、あまりテンポが出ないので、
普段使いで考えると、お留守番が多くなってしまうのですが、
三脚使うようなところに出掛けるようにすれば、いいのかな?
気になった方が居たかどうかは分かりませんが、
ポチったのはsd Quattroに使えるL型クイックリリースプレートです。

所謂、『アルカスイス互換のクイックリリース』ですね。
三脚に素早くカメラを固定するのに使うパーツです。
溝が切られたレールを締め付けるので、固定する際に組付けやすいのが特徴。
そして、今回ポチッたL型はボディの横にも縦にレールがついていて、
そのレールを使うと、カメラを縦位置にして三脚に載せることが出来ます。

三脚に付いてる雲台でも、カメラを90度傾けることも出来ますが、
そうすると重心がずれて安定しなくなるのがイマイチ。
L型プレートなら縦横切り替えた時にも重心はズレませんし、
レンズの中心と三脚の中心もズレず、そのためレンズの位置ズレも少ないので、
構図の調整もしやすいのが良いところです。

僕が持っている機材群なら、それほど重量級の物が無いので、
中華製の安価で部品の造りが大雑把なモノでも、それなりに固定できるので、
今回、2000円の投資でsd Quattroでも縦構図が使いやすくなりました。
そうなんです、sd Quattroは真面目に三脚使って撮る系のカメラだから、
三脚撮影のワークフローを快適にする必要があるんですね。

sd Quattroは幸いにも、L型プレート着けたままでもバッテリー交換が可能なので、
そこも嬉しいところですね。sd Quattroは電池の持ちが良くは無いので。。。
サクッとバッテリー交換出来ると、撮影熱が冷めません。

そして、僕は以前買ったアルカスイス互換のクイックシューがあるので、
E-M1Mark3に着けておけば、カメラを替えるときも楽々です。
これで、sd Quattroの使用頻度を上げていこうと思っています。
sd Quattroはお散歩カメラ用途では、あまりテンポが出ないので、
普段使いで考えると、お留守番が多くなってしまうのですが、
三脚使うようなところに出掛けるようにすれば、いいのかな?
親を見て子は育つ。
週末は投票行かないとな。
そこまで意識高くない?ん?
MIDI、懐かしく。
娘ちゃんが習い事で歌う楽曲のインストルメンタル版を探している中で、
どうにもピタリはまったアレンジのものが見つからなかったので、
ふと閃いてMIDIデータを探してみた。
今はMIDI音源は一つも持ってないけど、PCでMIDIで鳴らせるしな。
運よくMIDIデータが見つかって、Web上で視聴してみると、
テンポや音色を調整すれば使えそうってことで、ダウンロードしたが……。
そういえば、MIDIのデータをいじれるエディタが無いぞ、と。
その昔、PC-9801なんかでDTMをやってた頃はカモンミュージックのレコンポーザを
使っていたんだけど、今はカモンミュージック社は無く。。。

ってことで、無料のMIDI編集アプリをアレコレ探して、
とりあえず使えそうなDominoを使ってみることにしました。
だいぶ使い勝手は違うけど、あの頃の記憶を引っ張り出しつつ、
簡単なデータ修正を完了。
良い感じに鳴らすことが出来るようになりました。
DTMにハマっていた頃、愉しかったなぁ。。。
どうにもピタリはまったアレンジのものが見つからなかったので、
ふと閃いてMIDIデータを探してみた。
今はMIDI音源は一つも持ってないけど、PCでMIDIで鳴らせるしな。
運よくMIDIデータが見つかって、Web上で視聴してみると、
テンポや音色を調整すれば使えそうってことで、ダウンロードしたが……。
そういえば、MIDIのデータをいじれるエディタが無いぞ、と。
その昔、PC-9801なんかでDTMをやってた頃はカモンミュージックのレコンポーザを
使っていたんだけど、今はカモンミュージック社は無く。。。

ってことで、無料のMIDI編集アプリをアレコレ探して、
とりあえず使えそうなDominoを使ってみることにしました。
だいぶ使い勝手は違うけど、あの頃の記憶を引っ張り出しつつ、
簡単なデータ修正を完了。
良い感じに鳴らすことが出来るようになりました。
DTMにハマっていた頃、愉しかったなぁ。。。
山を越えたら?
やった!中間目標クリア!
スーツで出勤だ。
忘れない対策。
なまった身体が小さな悲鳴を上げる。
タグ、少し直しました。
あまり使っている方はいないかも知れませんが、
記事のタグがややこしいので、少し修正しました。

従来は購入した順番もあって、
SIGMA Art **mm F2.8 DC DNのシリーズは、SIGMA**mm、
SIGMA Contemporary **mm F1.4 DC DNのシリーズは、SIGMA_C**mm、
とかと表示していて、それも変だったのですが、
ここにきてSAマウントのSIGMA Art 30mm F1.4も登場したことから、
SIGMA系は、「SIGMA_ラインの頭文字・焦点距離_マウント略称」とすることにしました。
なので、SAマウントの30mmは、「SIGMA_A30mm_SA」、
マイクロフォーサーズマウントのArt30mmは「SIGMA_A30mm_MFT」となります。
併せて、フォーサーズのレンズはED**mmとかって表記にしていましたが、
マイクロフォーサーズのレンズはM.ZDで始めているので統一しました。
フォーサーズのレンズはZD**mm[特記事項]としました。
特記事項にはMacroやSWDなどを表示します。
まぁ、ホントに使わない人が多いと思いますし、
初期の頃はタグ付けてないので、テキトー感がありますが、
「変更しました」というお話でした。
ちなみにタグは、そのエントリーに掲載している写真を撮った機材を記載していますが、
エントリーで話題にしている機材に対しても記載しています。
記事のタグがややこしいので、少し修正しました。

従来は購入した順番もあって、
SIGMA Art **mm F2.8 DC DNのシリーズは、SIGMA**mm、
SIGMA Contemporary **mm F1.4 DC DNのシリーズは、SIGMA_C**mm、
とかと表示していて、それも変だったのですが、
ここにきてSAマウントのSIGMA Art 30mm F1.4も登場したことから、
SIGMA系は、「SIGMA_ラインの頭文字・焦点距離_マウント略称」とすることにしました。
なので、SAマウントの30mmは、「SIGMA_A30mm_SA」、
マイクロフォーサーズマウントのArt30mmは「SIGMA_A30mm_MFT」となります。
併せて、フォーサーズのレンズはED**mmとかって表記にしていましたが、
マイクロフォーサーズのレンズはM.ZDで始めているので統一しました。
フォーサーズのレンズはZD**mm[特記事項]としました。
特記事項にはMacroやSWDなどを表示します。
まぁ、ホントに使わない人が多いと思いますし、
初期の頃はタグ付けてないので、テキトー感がありますが、
「変更しました」というお話でした。
ちなみにタグは、そのエントリーに掲載している写真を撮った機材を記載していますが、
エントリーで話題にしている機材に対しても記載しています。
一年振りだったのか!?
今日は、待ちに待った献血デー!
朝、早起きして、自転車で行ってきましたよ。
駅5個分をチャリチャリ頑張って走りました。
家を40分前くらいに出たのですが、到着時間はギリギリで。
自転車って、もっと早く走れた気がしてたけど、
5段変速できても、所詮20インチの折り畳み自転車だから、
そんなにスピードでないってことね。
そして、ギリギリに到着したもんで、予約時間には心臓バクバクで、
すぐに採血に移れず……。しばらく休憩を余儀なくされました。

400ml献血のし過ぎで、今日は成分献血しか出来なかったんですが、
確認してみたら成分献血は、約一年振りだったんですよ。
普段、成分献血の時には、一時間ちょっと掛かるので、
マンガを読みながら献血終わるのを待つのですが、
新型コロナの影響で、マンガの貸し出しが制限されていて、
ひたすら王様のブランチを観て待つことに……。
LiLiCoさんの話を聞いていたら、
「最強のふたり」と「ノッティングヒルの恋人」の映画を観たくなりました。
献血は問題なく終わって、さあランチ!
ランチはちょっと写真が楽しいお店がイイかな、と探してみて、
裏通りにあるイタリアンにしました。

チョイスしたのは、イカと明太子のパスタ。

もうちょっと可愛い見た目のモノにしようかと思ったけど、
苦手なチーズ系が多かったので、無難にしました。
パスタがモチモチ、イカがプリプリしてて、美味しかったです。
そして、食後のドルチェはパンナコッタのベリーソース。

これも、粉糖の甘みとベリーの酸味がマッチしてて、
かなり美味しかったです。
店員さんに、今日の相棒『SIGMA sd Quattro』を
「素敵なカメラですね!」って褒められて、良い気分だったので、
望遠レンズ含みで3kg超のちょっと自転車で持ち歩くには重いセットだったけど、
良しとしようと思いました。
朝、早起きして、自転車で行ってきましたよ。
駅5個分をチャリチャリ頑張って走りました。
家を40分前くらいに出たのですが、到着時間はギリギリで。
自転車って、もっと早く走れた気がしてたけど、
5段変速できても、所詮20インチの折り畳み自転車だから、
そんなにスピードでないってことね。
そして、ギリギリに到着したもんで、予約時間には心臓バクバクで、
すぐに採血に移れず……。しばらく休憩を余儀なくされました。

400ml献血のし過ぎで、今日は成分献血しか出来なかったんですが、
確認してみたら成分献血は、約一年振りだったんですよ。
普段、成分献血の時には、一時間ちょっと掛かるので、
マンガを読みながら献血終わるのを待つのですが、
新型コロナの影響で、マンガの貸し出しが制限されていて、
ひたすら王様のブランチを観て待つことに……。
LiLiCoさんの話を聞いていたら、
「最強のふたり」と「ノッティングヒルの恋人」の映画を観たくなりました。
献血は問題なく終わって、さあランチ!
ランチはちょっと写真が楽しいお店がイイかな、と探してみて、
裏通りにあるイタリアンにしました。

チョイスしたのは、イカと明太子のパスタ。

もうちょっと可愛い見た目のモノにしようかと思ったけど、
苦手なチーズ系が多かったので、無難にしました。
パスタがモチモチ、イカがプリプリしてて、美味しかったです。
そして、食後のドルチェはパンナコッタのベリーソース。

これも、粉糖の甘みとベリーの酸味がマッチしてて、
かなり美味しかったです。
店員さんに、今日の相棒『SIGMA sd Quattro』を
「素敵なカメラですね!」って褒められて、良い気分だったので、
望遠レンズ含みで3kg超のちょっと自転車で持ち歩くには重いセットだったけど、
良しとしようと思いました。
曇り止め、ライバル社に迫るか?
メガネが圧倒的に曇らなくなると、巷で話題のJINS ANTI FOG(曇り止めスプレー)。
2〜3週間、外出するたびにJINSで聞いているけど、在庫が無い。

ってことで、JINSのライバル会社、Zoffの除菌Anti-Fogを買ってみました。
JINSと同じく、レンズの表裏にスプレーして軽くティッシュで拭き、
乾いたらクロスで拭き上げるタイプ。
試しに使ってみたら、結構曇り止め効果があったんだけど、
JINS ANTI FOGは、もっとスゴイのだろうか???
JINSは内容量7mlで価格が300円、Zoffは50mlで800円なのだけど、
価格は約1/3だけど、容量が少ないわよね。
まぁ、持ち運びしやすい大きさで買いやすい価格がイイってことよね。
とりあえず、ZoffのANTI FOGも悪くなさそう。
2〜3週間、外出するたびにJINSで聞いているけど、在庫が無い。

ってことで、JINSのライバル会社、Zoffの除菌Anti-Fogを買ってみました。
JINSと同じく、レンズの表裏にスプレーして軽くティッシュで拭き、
乾いたらクロスで拭き上げるタイプ。
試しに使ってみたら、結構曇り止め効果があったんだけど、
JINS ANTI FOGは、もっとスゴイのだろうか???
JINSは内容量7mlで価格が300円、Zoffは50mlで800円なのだけど、
価格は約1/3だけど、容量が少ないわよね。
まぁ、持ち運びしやすい大きさで買いやすい価格がイイってことよね。
とりあえず、ZoffのANTI FOGも悪くなさそう。
未明に雪が降るらしい。
三連休はサイクリングがイイかな。
緊急事態宣言!再び。
菅首相が緊急事態を宣言 1都3県に1月8日から2月7日までの1カ月間

なんだか、政府の判断に不安しかありませんが、
色んな人の状況を考えると、なかなか思い切った対策が難しいのかな、とも思います。
でも、早速明日は出勤なのよね。
早く帰ってこようっと。

なんだか、政府の判断に不安しかありませんが、
色んな人の状況を考えると、なかなか思い切った対策が難しいのかな、とも思います。
でも、早速明日は出勤なのよね。
早く帰ってこようっと。
それでも僕はsd。
娘ちゃん展覧会。
気持ちを切り替えて
一緒にお勉強。
E-M1Xが安くなったらしい。
一駅歩く楽しみ。
E-M1Mark3は入院した。
昨日も不機嫌極まりなかったE-M1Mark3。
症状は使用中に突然、レンズが認識しなくなること。
M.ZD12-40mmPRO、M.ZD12-100mmPRO、M.ZD40-150mmPRO、
M.ZD100-400mm、SIGMA_C16mm、C30mm、C56mmと、多岐にわたり、
レンズ側、ボディ側の端子の清掃でも改善せず。

そりゃー、事前治癒能力がないE-M1Mark3だから、修理に出すしかない。
少しでも早く戻ってこれるように、新宿のオリプラに持ち込みました。
今月下旬に修理センターとカレッジ、プロサービスがある17Fは移転になり、
B1Fのショールームに統合となります。
最後の17F訪問ってワケですね。

そして、担当者に症状を説明し、再現するか試してもらったのですが、
先方の簡易テストでは再現しないとのこと。
そのせいもあって、何度も「未修理返却になる可能性が高い、使い方の問題の可能性が高い」と、
繰り返し言われて、ちょっと嫌な気持ちに。。。
レンズを操作するときに、レンズリリースボタンを押してしまい、
レンズがずれたりして通信が出来なっているのでは、とのこと。
そんなズームリングやピントリング動かすときに、レンズリリースボタンには触れないし、
レンズ交換だって、しっかりピンが固定になってるの確認してから使うし。
そもそも今まで何年もカメラ使ってきて、このE-M1Mark3にだけ変な使い方しないってばよ。

とりあえず、それで返却されても困るので預けてきましたが、
再現しないって連絡があるのかしら。未修理で返却されるのかしら。
困っちゃうな。
オリの修理、スッキリ解決しないことも多々あるからなぁ。。。
とりあえず、12月まで入院です。
戻ってくるまでは、sd Quattroでも中心に使ってみようかしら。
今日のお散歩カメラでも、Art30mmF1.4一本で、なかなか気持ちの良い写真が撮れた。
症状は使用中に突然、レンズが認識しなくなること。
M.ZD12-40mmPRO、M.ZD12-100mmPRO、M.ZD40-150mmPRO、
M.ZD100-400mm、SIGMA_C16mm、C30mm、C56mmと、多岐にわたり、
レンズ側、ボディ側の端子の清掃でも改善せず。

そりゃー、事前治癒能力がないE-M1Mark3だから、修理に出すしかない。
少しでも早く戻ってこれるように、新宿のオリプラに持ち込みました。
今月下旬に修理センターとカレッジ、プロサービスがある17Fは移転になり、
B1Fのショールームに統合となります。
最後の17F訪問ってワケですね。

そして、担当者に症状を説明し、再現するか試してもらったのですが、
先方の簡易テストでは再現しないとのこと。
そのせいもあって、何度も「未修理返却になる可能性が高い、使い方の問題の可能性が高い」と、
繰り返し言われて、ちょっと嫌な気持ちに。。。
レンズを操作するときに、レンズリリースボタンを押してしまい、
レンズがずれたりして通信が出来なっているのでは、とのこと。
そんなズームリングやピントリング動かすときに、レンズリリースボタンには触れないし、
レンズ交換だって、しっかりピンが固定になってるの確認してから使うし。
そもそも今まで何年もカメラ使ってきて、このE-M1Mark3にだけ変な使い方しないってばよ。

とりあえず、それで返却されても困るので預けてきましたが、
再現しないって連絡があるのかしら。未修理で返却されるのかしら。
困っちゃうな。
オリの修理、スッキリ解決しないことも多々あるからなぁ。。。
とりあえず、12月まで入院です。
戻ってくるまでは、sd Quattroでも中心に使ってみようかしら。
今日のお散歩カメラでも、Art30mmF1.4一本で、なかなか気持ちの良い写真が撮れた。
歴史は繰り返す。
今日も、やっちゃいました。
久し振りにGX7MK2を持ち出そうと。TG-6もサブに持って行こうと。
レンズもGX7MK2用に、小型のものをチョイスしてカメラバッグに入れた。
そして、子供とお出掛け。
子供の写真をちょこちょこ撮ろうと思っていたさ。

でも、GX7MK2はバッテリーが切れていたさ。
TG-6は開始10分で残量警告が出て、すぐに沈黙したさ。
そして、いつも「バッテリーは正副予備の三系統」を信条としている僕だけど、
今日は、GX7MK2のバッテリーも、TG-6のバッテリーも忘れる体たらく。
戦争だったら、部隊が全滅してるって話ですよ。
生きて帰ってこれたのは、戦争じゃなかったから。
それだけ。
運が良かっただけだ。
久し振りにGX7MK2を持ち出そうと。TG-6もサブに持って行こうと。
レンズもGX7MK2用に、小型のものをチョイスしてカメラバッグに入れた。
そして、子供とお出掛け。
子供の写真をちょこちょこ撮ろうと思っていたさ。

でも、GX7MK2はバッテリーが切れていたさ。
TG-6は開始10分で残量警告が出て、すぐに沈黙したさ。
そして、いつも「バッテリーは正副予備の三系統」を信条としている僕だけど、
今日は、GX7MK2のバッテリーも、TG-6のバッテリーも忘れる体たらく。
戦争だったら、部隊が全滅してるって話ですよ。
生きて帰ってこれたのは、戦争じゃなかったから。
それだけ。
運が良かっただけだ。
久々の外食。
奪われている?
一人で留守番するの?
ホント、この政権は大丈夫なの?
来週3月2日から春休み期間、公立小中高は休みにするだとさ。
全国の小中高 臨時休校要請へ 来月2日〜春休みまで 首相

そう言うのは簡単だけど、その登校しない子供の面倒は誰がみるの?
特に低学年の子供たち。
うちは、両親と同居だからどうにかなるけど、
両親共働きなおうちは、両親のどちらかが休まないとダメって場合もあるよ?
小学校高学年でも、一人で留守番ってことになると、
そのタイミングを狙う悪者が現れると思うぞ。
もっと皆が当然だと思う、効果が高い、
キチンと運用できそうな対策を期待したいんだけど。。。
その為の政治家であり、政府なのでは???
良く分かんないけど。
来週3月2日から春休み期間、公立小中高は休みにするだとさ。
全国の小中高 臨時休校要請へ 来月2日〜春休みまで 首相

そう言うのは簡単だけど、その登校しない子供の面倒は誰がみるの?
特に低学年の子供たち。
うちは、両親と同居だからどうにかなるけど、
両親共働きなおうちは、両親のどちらかが休まないとダメって場合もあるよ?
小学校高学年でも、一人で留守番ってことになると、
そのタイミングを狙う悪者が現れると思うぞ。
もっと皆が当然だと思う、効果が高い、
キチンと運用できそうな対策を期待したいんだけど。。。
その為の政治家であり、政府なのでは???
良く分かんないけど。
SIGMA fpフェスに行ってきた。
昨日の授業参観後、うっかり当選したSIGMAのfpフェスに行ってきました。
ちょっと遅れて会場に到着した僕。
受付を済ますと、今日の参加賞?として、SIGMA謹製サコッシュを渡され、
中にはfpカタログとプログラムの他、レンズクリーニングキット、
ペン、CP+招待券とエビアンが。
会場はやや暑かったので、エビアンは写真を撮る前に飲み切ってしまいましたとさ。

会場は、招待制なので当然と言えば当然なのかもしれませんが、
もうSIGMAファンで満員で、すごい熱気!(暖房効き過ぎって訳じゃないハズ?)

fpフェスはよくある「タッチ&トライ」な色は少ないイベントで、
開発裏話を聞ける公開座談会?みたいな感じで、参加者はゆったりと椅子に座りながら、
様々な話に感心したり、唸ったり、爆笑したりの時間でした。
ま、参加者が既にfpユーザーって方が多そうだったことと、
タッチ&トライコーナーが小さかったことも、あるかも。

僕は、一応、手に取って操作をしてみたりしましたが、
「ISO6」のISO超低感度は、E-M1Mark3には載せてくれなくて
がっくりなライブNDみたいな使い方も出来そうだし、
あのギュギュっと小さい筐体は、なんだか楽しそうなワケですよ。

なんか、fpは発売前から気にはなっていたんだけど、
フルサイズの必要性が無かったし、fpはレンズキットでも20万円ちょいするから、
そんなに予算もないですよーと思ってた。
もちろん、せっかくSIGMA機を導入するならFoveonを!ってのが大きかったから、
fpに行かず、sd Quattroをチョイスしたのは、正解ではあったんですけど、
気付けばsd Quattroもレンズは一通り揃っちゃってるし、
そこまでお金かけるなら、fpに行くのもアリだったか?とか思っちゃう僕もいたり。(笑)

fpフェスに参加した結果、fpは尖った存在のようでありながら、
様々な可能性を持った、懐の深そうなカメラだな。と思いました。
僕が、万が一フルサイズに行くなら、間違いなくfpが第一候補ですね。

フルサイズFoveon機の話は一旦リセットというネガティブな話もありましたが、
fp開発の道標にもなった山木社長のメモ、今後のファームアップの内容と拡張性の話、
参加ユーザーからの意見質問コーナー、全編fpで撮影された映画の上映など、
SIGMAファンをさらにファンにさせる、良い時間だったと思います。
ちょっと遅れて会場に到着した僕。
受付を済ますと、今日の参加賞?として、SIGMA謹製サコッシュを渡され、
中にはfpカタログとプログラムの他、レンズクリーニングキット、
ペン、CP+招待券とエビアンが。
会場はやや暑かったので、エビアンは写真を撮る前に飲み切ってしまいましたとさ。

会場は、招待制なので当然と言えば当然なのかもしれませんが、
もうSIGMAファンで満員で、すごい熱気!(暖房効き過ぎって訳じゃないハズ?)

fpフェスはよくある「タッチ&トライ」な色は少ないイベントで、
開発裏話を聞ける公開座談会?みたいな感じで、参加者はゆったりと椅子に座りながら、
様々な話に感心したり、唸ったり、爆笑したりの時間でした。
ま、参加者が既にfpユーザーって方が多そうだったことと、
タッチ&トライコーナーが小さかったことも、あるかも。

僕は、一応、手に取って操作をしてみたりしましたが、
「ISO6」のISO超低感度は、E-M1Mark3には載せてくれなくて
がっくりなライブNDみたいな使い方も出来そうだし、
あのギュギュっと小さい筐体は、なんだか楽しそうなワケですよ。

なんか、fpは発売前から気にはなっていたんだけど、
フルサイズの必要性が無かったし、fpはレンズキットでも20万円ちょいするから、
そんなに予算もないですよーと思ってた。
もちろん、せっかくSIGMA機を導入するならFoveonを!ってのが大きかったから、
fpに行かず、sd Quattroをチョイスしたのは、正解ではあったんですけど、
気付けばsd Quattroもレンズは一通り揃っちゃってるし、
そこまでお金かけるなら、fpに行くのもアリだったか?とか思っちゃう僕もいたり。(笑)

fpフェスに参加した結果、fpは尖った存在のようでありながら、
様々な可能性を持った、懐の深そうなカメラだな。と思いました。
僕が、万が一フルサイズに行くなら、間違いなくfpが第一候補ですね。

フルサイズFoveon機の話は一旦リセットというネガティブな話もありましたが、
fp開発の道標にもなった山木社長のメモ、今後のファームアップの内容と拡張性の話、
参加ユーザーからの意見質問コーナー、全編fpで撮影された映画の上映など、
SIGMAファンをさらにファンにさせる、良い時間だったと思います。
目は宝物なのよね。
SIGMAのおまけ。
先日、センサークリーニングに出したsd Quattro。
実は一緒に、僕が持っているレンズたちも点検に出したんですね。
で、戻ってきた時には……おまけが。

持って行った時には、ボディとレンズ、すべてバラで持って行ったのですが、
担当者さんがボディとArt 30mmを組んだ状態にして、
ボディキャップ&レンズリアキャップは持ち帰らされたんです。
しかし、返送されてきた梱包を開けると、すべてバラになっていて……。
ボディとArt 30mmには、キャップが付いていました。
あれ?おまけが付いてきた。。。
そして、APO70-200mmに付いていた77mmのレンズフロントキャップは、
キャップ外周からつまむ旧タイプのLCF-77から、
レンズフード装着時でもキャップの着脱が可能なLCF-77 IIIに交換されていました。
おぉ!最新の使いやすいものになったぞ。
フロントキャップまで、おまけしてもらえたようだ。
さらに、10-20mmと70-200mmは、旧型のレンズリアキャップだったのが、
現行型のリアキャップに交換されていました。
旧型のリアキャップは、角度によっては嵌りづらいこともあって、
使いにくかったのですが、すべて新型にしてもらえて、レンズ交換が快適になりました。
SIGMA側としては、『最新の対策品に交換した』くらいな感じなのかもですが、
使えない訳でもないキャップまで交換してもらえるなんて、
ますますSIGMAファンになっちゃいそう。
って、それでもsd Quattroのダスト問題が酷く続くようだと、
SIGMAのボディを使い続けることは考えちゃうかもですけど。。。
実は一緒に、僕が持っているレンズたちも点検に出したんですね。
で、戻ってきた時には……おまけが。

持って行った時には、ボディとレンズ、すべてバラで持って行ったのですが、
担当者さんがボディとArt 30mmを組んだ状態にして、
ボディキャップ&レンズリアキャップは持ち帰らされたんです。
しかし、返送されてきた梱包を開けると、すべてバラになっていて……。
ボディとArt 30mmには、キャップが付いていました。
あれ?おまけが付いてきた。。。
そして、APO70-200mmに付いていた77mmのレンズフロントキャップは、
キャップ外周からつまむ旧タイプのLCF-77から、
レンズフード装着時でもキャップの着脱が可能なLCF-77 IIIに交換されていました。
おぉ!最新の使いやすいものになったぞ。
フロントキャップまで、おまけしてもらえたようだ。
さらに、10-20mmと70-200mmは、旧型のレンズリアキャップだったのが、
現行型のリアキャップに交換されていました。
旧型のリアキャップは、角度によっては嵌りづらいこともあって、
使いにくかったのですが、すべて新型にしてもらえて、レンズ交換が快適になりました。
SIGMA側としては、『最新の対策品に交換した』くらいな感じなのかもですが、
使えない訳でもないキャップまで交換してもらえるなんて、
ますますSIGMAファンになっちゃいそう。
って、それでもsd Quattroのダスト問題が酷く続くようだと、
SIGMAのボディを使い続けることは考えちゃうかもですけど。。。
sd Quattroは、素早く戻ってきた。
特性を理解して使い分けるのがいい。
定期的にTwitterのTLに流れてくるんだけど、
一眼レフとミラーレス一眼のどっちが良い話。
どっちもメリットがあって、デメリットもあるから、
どっちが良い悪いじゃなくて、特性を理解した上で使い分けるのが正解のはず。

だけど、自分が使っているカメラが一番って気持ちが大き過ぎて、
ついつい、逆の側を貶めるような発言をしてしまうのかしら。
また、ミラーレスの利便性(ライブビューなど)を「初心者向けの機能」と決め付けて、
ミラーレス使用者は下手みたいなことを言ったりする人も・・・・・・。
デジタル、アナログ、レフ機、ミラーレス機、それぞれの良さを理解して、
被写体に応じて、使い分けができるのが、一番って思うのよ。
もう、人の選んだカメラにどうこう否定的なこと言うのはやめて、
自分のカメラを愛でつつ、お気に入りの写真を撮ってれば良いじゃんねぇ。
予想はしていた渋谷駅。
お正月休みを使って、銀座線の切替工事も行った渋谷駅。
結構前から導線が滅茶苦茶になっていたけど、
「工事が完了したら、すべて解消するハズ。」と信じていた。
いや、そうであって欲しいと願っていた。
しかし、もう工事の影響がなさそうな部分でも、
案内は分かりづらく、導線も変に交差したりしていて歩きづらたかった。

そして、銀座線の切替後。
願いは届かず、導線はもっと滅茶苦茶になったようで、
さらに、東京メトロも『これで一応の完成形です』と言ってしまったようだ。
銀座線渋谷駅リニューアルで混雑悪化、移動所要時間は2倍以上に 実際に記者が歩いてみた
もう、ダンジョンを増やさなくても良いのに。。。
っていうか、元々ダンジョンだった渋谷駅が、さらに複雑になっただけか?
用が無いなら、渋谷乗り換えを避けた方がクレバーかもしれない。
結構前から導線が滅茶苦茶になっていたけど、
「工事が完了したら、すべて解消するハズ。」と信じていた。
いや、そうであって欲しいと願っていた。
しかし、もう工事の影響がなさそうな部分でも、
案内は分かりづらく、導線も変に交差したりしていて歩きづらたかった。

そして、銀座線の切替後。
願いは届かず、導線はもっと滅茶苦茶になったようで、
さらに、東京メトロも『これで一応の完成形です』と言ってしまったようだ。
銀座線渋谷駅リニューアルで混雑悪化、移動所要時間は2倍以上に 実際に記者が歩いてみた
もう、ダンジョンを増やさなくても良いのに。。。
っていうか、元々ダンジョンだった渋谷駅が、さらに複雑になっただけか?
用が無いなら、渋谷乗り換えを避けた方がクレバーかもしれない。
娘ちゃん、連休最終日。
正月のリズムを補正せねば。
新年会っ。
2020年初献血。
今年もよろしくお願いします。
しょぼーんだよな。
麻雀したい。
曇りの日のQuattroは。
sd Quattroの画は。
さて、土日で試写をしてみましたsd Quattroとレンズ2本。
噂通りの解像番長か、確認してみました〜。
まずは、17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSM|Contemporary。

思ったよりもシャープじゃないな、ってのが印象。
でも、そこはM.ZD12-100mmPROみたいなカリカリと比べてって話なのかな。
OLYMPUSにはカリカリ解像のレンズがいくつかあって、しかも、強力な手振れ補正もある。
そして、一枚目は手持ちで1/60秒の撮影。
ちょっとQuattro的には厳しい条件だった?微ぶれしている?
いやいや、多分、45mmで1/60秒なら手振れしないはず。
そうなると、あとはレンズ性能ってことかしら。
まぁ、Contemporaryラインのレンズだから、これだけ写っていれば上々なのかな。
17-70mmの約4倍ズームと守備範囲も広いから、そう考えればいい感じ。
ってゆーか、僕には十分な画質かな。

セミマクロ的な距離での画質も良い感じ。
これも1/60秒で53mm。前後ブレで少しピント位置がベストじゃないけど、
シベも綺麗に解像しているし、花びらの質感も及第点。
C17-70mmは、使い勝手と画質のバランスが良いレンズなんだと思う。
少し守備範囲が狭い17-50mm F2.8を選んでいたら、画質は上がっただろうけど、
セミマクロ的には使えなくなるし、望遠側が50mmだと、もう一本レンズが欲しくなりそうだから、
C17-70mmはベストチョイスだったはず。って、あとで望遠増えるかもですけど。(笑)
そして、Artな30mm。
僕は、何本30mmを持っているんだろう?(笑)

こちらはArtラインだけあって、ピント面はしっかり解像。
ボケの具合も良い感じだ。今までの4/3の30mm(35mm判換算60mm)と違って、
45mm相当の画角も、スナップに向いてるかも。

でも、性能がどうこうじゃなくて、「Art」って言葉が、
なんだか撮る気にさせるよな。(笑)
噂通りの解像番長か、確認してみました〜。
まずは、17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSM|Contemporary。

思ったよりもシャープじゃないな、ってのが印象。
でも、そこはM.ZD12-100mmPROみたいなカリカリと比べてって話なのかな。
OLYMPUSにはカリカリ解像のレンズがいくつかあって、しかも、強力な手振れ補正もある。
そして、一枚目は手持ちで1/60秒の撮影。
ちょっとQuattro的には厳しい条件だった?微ぶれしている?
いやいや、多分、45mmで1/60秒なら手振れしないはず。
そうなると、あとはレンズ性能ってことかしら。
まぁ、Contemporaryラインのレンズだから、これだけ写っていれば上々なのかな。
17-70mmの約4倍ズームと守備範囲も広いから、そう考えればいい感じ。
ってゆーか、僕には十分な画質かな。

セミマクロ的な距離での画質も良い感じ。
これも1/60秒で53mm。前後ブレで少しピント位置がベストじゃないけど、
シベも綺麗に解像しているし、花びらの質感も及第点。
C17-70mmは、使い勝手と画質のバランスが良いレンズなんだと思う。
少し守備範囲が狭い17-50mm F2.8を選んでいたら、画質は上がっただろうけど、
セミマクロ的には使えなくなるし、望遠側が50mmだと、もう一本レンズが欲しくなりそうだから、
C17-70mmはベストチョイスだったはず。って、あとで望遠増えるかもですけど。(笑)
そして、Artな30mm。
僕は、何本30mmを持っているんだろう?(笑)

こちらはArtラインだけあって、ピント面はしっかり解像。
ボケの具合も良い感じだ。今までの4/3の30mm(35mm判換算60mm)と違って、
45mm相当の画角も、スナップに向いてるかも。

でも、性能がどうこうじゃなくて、「Art」って言葉が、
なんだか撮る気にさせるよな。(笑)
Quattroは愉しいが、ゴミに困っちゃう。
今日は、昼過ぎからブーンとクルマを走らせて、富士へ。
目的は、もちろんFoveonの画をじっくり撮るため。
天気も良くて、雲一つない青空が!素敵だ―。

って、目的の被写体は富士山なのだけど、「夕陽に赤く染まる富士」ですよ。
いつもなら、山中湖で決まり!なのですが、せっかく午後からそれだけを目的に行くんだから、
普段と違う場所で、と思って、今日は本栖湖まで足を伸ばしてみましたよ。

レンズは、画面隅の描写が微妙と噂があるSIGMA 17-70mm F2.8-4 Macro Contemporary。
個体差が大きいのでは?という話もあるようなので、
とりあえず、キチンと見てみたいと思ったのだけど、撮り方が良くなかった。
青空の下の写真も、夕焼けの写真も、画面端にピント面を持ってこなかったので、
よく分からず。。。(しかも、夕焼けの写真はFOGGYのフィルタを使っちゃいました。(笑))
でも、そんな試写だったけど、sd Quattroは良い描写をしてると思わない?
青空の写真の、解像感は結構いい感じ。オリンパスとは違った味に思えるぞ。
そんな愉しいsd Quattroですが、ネットで噂になってた弱点に、
さっそく苦しめられてしまった。。。それが、センサーダスト問題。
sd Quattroは、外からのゴミがセンサーに入らないように、
「ダストプロテクター」というカバーがあるのですが、そのカバーの内部、
シャッター機構から発生するゴミがセンサーに付着するという困った仕様。
メーカーもこの問題を認識し、保証期間外でも無償でクリーニング対応しているのですが、
それが試写2日目にして発生ですよ。。。
こんな感じ。

うわー、結構な数のゴミがセンサーに付いてるなぁ。
オリンパスは数あるメーカーの中で、トップクラスのゴミ対策をしてるから、
体育祭で向かい風の中レンズ交換でもしない限り、ゴミなんて気にしなくて良いくらいなので、
このQuattroは、その正反対の位置にいるカメラなのかも知れない。
ダストプロテクター内のブロワー掛けは、リスクがあるので、
メーカー預けを推奨のようなのですが、そんなに難しいものかと試してみたら、
今日のところは、とりあえず除去出来たっぽい。
しかし、次回付着時には試しにメーカーに出してみようかな、と思っている―。
目的は、もちろんFoveonの画をじっくり撮るため。
天気も良くて、雲一つない青空が!素敵だ―。

って、目的の被写体は富士山なのだけど、「夕陽に赤く染まる富士」ですよ。
いつもなら、山中湖で決まり!なのですが、せっかく午後からそれだけを目的に行くんだから、
普段と違う場所で、と思って、今日は本栖湖まで足を伸ばしてみましたよ。

レンズは、画面隅の描写が微妙と噂があるSIGMA 17-70mm F2.8-4 Macro Contemporary。
個体差が大きいのでは?という話もあるようなので、
とりあえず、キチンと見てみたいと思ったのだけど、撮り方が良くなかった。
青空の下の写真も、夕焼けの写真も、画面端にピント面を持ってこなかったので、
よく分からず。。。(しかも、夕焼けの写真はFOGGYのフィルタを使っちゃいました。(笑))
でも、そんな試写だったけど、sd Quattroは良い描写をしてると思わない?
青空の写真の、解像感は結構いい感じ。オリンパスとは違った味に思えるぞ。
そんな愉しいsd Quattroですが、ネットで噂になってた弱点に、
さっそく苦しめられてしまった。。。それが、センサーダスト問題。
sd Quattroは、外からのゴミがセンサーに入らないように、
「ダストプロテクター」というカバーがあるのですが、そのカバーの内部、
シャッター機構から発生するゴミがセンサーに付着するという困った仕様。
メーカーもこの問題を認識し、保証期間外でも無償でクリーニング対応しているのですが、
それが試写2日目にして発生ですよ。。。
こんな感じ。

うわー、結構な数のゴミがセンサーに付いてるなぁ。
オリンパスは数あるメーカーの中で、トップクラスのゴミ対策をしてるから、
体育祭で向かい風の中レンズ交換でもしない限り、ゴミなんて気にしなくて良いくらいなので、
このQuattroは、その正反対の位置にいるカメラなのかも知れない。
ダストプロテクター内のブロワー掛けは、リスクがあるので、
メーカー預けを推奨のようなのですが、そんなに難しいものかと試してみたら、
今日のところは、とりあえず除去出来たっぽい。
しかし、次回付着時には試しにメーカーに出してみようかな、と思っている―。
僕も、飛び込め!
OLYMPUS E-500から始まった僕のデジイチ。
それから一度、短期間だけNikon D40を導入した事もあったけど、
基本的にはフォーサーズ、マイクロフォーサーズ(以下、4/3、m4/3)で撮ってきた。
システムとして小型軽量にできること、強力な手振れ補正、信頼の防塵防滴性能。
そして、高性能なZUIKOレンズ群。。。4/3システムはベストなシステムだ。
4/3システムで困ったことは、高感度の問題であったことが多いが、
それだけでシステムを入れ替えようとまでは思えず、これからも4/3システムで行くつもり。
だけど。

気付いたら、手の中にSIGMA sd Quattro。
4/3以上の確実な異端児、よく『変態カメラ』とも呼ばれますね。
高感度耐性の悪さは4/3システムを超え、ISO400が限界とも言われます。
そして、AF速度、操作レスポンス、画像の保存速度など、あらゆる点でテンポが悪い。
シャッターブラックアウトの時間も極めて長く、動体の撮影にも向かない。
撮影は微ブレも影響することもあるようで、三脚必須ともいわれる。
それは、先日、昭和記念公園でsd Quattro Hを試用して痛感している。

そんなカメラにすごい愛好家が居るのは、独自のセンサー、Foveonを使っているから。
解像感と色の再現性で高評価のあるFoveon。
それがどんなものか、カメラ好きなら誰でも気になるところだろう。
しかし、色んな話を聞くと、思い切れない、そんなカメラです。
販売店店頭でのハンズオンでも、ファインダー像で「あ、もういいかな。」って
思う人も多いかも知れない。

でも、僕はSIGMA好き。
4/3用のレンズとして30mm EX DC HSM F1.4を使ってから、
夜景でのベストレンズの一つとして、今でも手放せないと思っているし、
m4/3向けもArtの19mm、30mm、60mmの3本、
Contemporaryの16mm、30mm、56mmの3本をコンプリートですよ。
本社も自宅から行きやすい距離にあるし、社長はイケメンだ。
そして、製品に「メーカーの愛」を感じる。
SIGMAは、そんなメーカーだ。

僕も、SIGMA好きを名乗るなら、一度は使わないといけないだろう。
Foveonセンサーを。その最新センサーQuattroを。
Quattroを使うには、レンズ固定式のdpか、レンズ交換可能なsdのいずれかを選択となるが、
ここは、より変態らしさを堪能するために、レンズ交換式をチョイスするのが王道だろう。

ってことで、満を持してsd Quattroを相棒に加えた。
レンズはキットレンズの明るい単焦点、Art 30mm F1.4と、
汎用性の高いcontemporary 17-70mm Macro F2.8-4.0の2本で。
電源入れた直後から感じるレスポンスの悪さは、
最近、丁寧に写真を撮れていない自分への強制力になり、
Foveonの描き出す画像は、僕の写真をどう変えてくれるのか。
飛び込め!
それから一度、短期間だけNikon D40を導入した事もあったけど、
基本的にはフォーサーズ、マイクロフォーサーズ(以下、4/3、m4/3)で撮ってきた。
システムとして小型軽量にできること、強力な手振れ補正、信頼の防塵防滴性能。
そして、高性能なZUIKOレンズ群。。。4/3システムはベストなシステムだ。
4/3システムで困ったことは、高感度の問題であったことが多いが、
それだけでシステムを入れ替えようとまでは思えず、これからも4/3システムで行くつもり。
だけど。

気付いたら、手の中にSIGMA sd Quattro。
4/3以上の確実な異端児、よく『変態カメラ』とも呼ばれますね。
高感度耐性の悪さは4/3システムを超え、ISO400が限界とも言われます。
そして、AF速度、操作レスポンス、画像の保存速度など、あらゆる点でテンポが悪い。
シャッターブラックアウトの時間も極めて長く、動体の撮影にも向かない。
撮影は微ブレも影響することもあるようで、三脚必須ともいわれる。
それは、先日、昭和記念公園でsd Quattro Hを試用して痛感している。

そんなカメラにすごい愛好家が居るのは、独自のセンサー、Foveonを使っているから。
解像感と色の再現性で高評価のあるFoveon。
それがどんなものか、カメラ好きなら誰でも気になるところだろう。
しかし、色んな話を聞くと、思い切れない、そんなカメラです。
販売店店頭でのハンズオンでも、ファインダー像で「あ、もういいかな。」って
思う人も多いかも知れない。

でも、僕はSIGMA好き。
4/3用のレンズとして30mm EX DC HSM F1.4を使ってから、
夜景でのベストレンズの一つとして、今でも手放せないと思っているし、
m4/3向けもArtの19mm、30mm、60mmの3本、
Contemporaryの16mm、30mm、56mmの3本をコンプリートですよ。
本社も自宅から行きやすい距離にあるし、社長はイケメンだ。
そして、製品に「メーカーの愛」を感じる。
SIGMAは、そんなメーカーだ。

僕も、SIGMA好きを名乗るなら、一度は使わないといけないだろう。
Foveonセンサーを。その最新センサーQuattroを。
Quattroを使うには、レンズ固定式のdpか、レンズ交換可能なsdのいずれかを選択となるが、
ここは、より変態らしさを堪能するために、レンズ交換式をチョイスするのが王道だろう。

ってことで、満を持してsd Quattroを相棒に加えた。
レンズはキットレンズの明るい単焦点、Art 30mm F1.4と、
汎用性の高いcontemporary 17-70mm Macro F2.8-4.0の2本で。
電源入れた直後から感じるレスポンスの悪さは、
最近、丁寧に写真を撮れていない自分への強制力になり、
Foveonの描き出す画像は、僕の写真をどう変えてくれるのか。
飛び込め!