タグ:SIGMA_70-200mm_SA
レンズの価格改定エグい。
OMDSからレンズ価格改定の案内が出た。
一部製品の出荷価格改定および希望小売価格改定のお知らせ

M.ZD300mmF4.0 PROの価格は、2年前の価格改定と合わせて、
10万円以上上がっているとか。。。
僕的には、M.ZD40-150mmF2.8 PROが定価約25万円ってのに衝撃を受けた。
発売当時って、テレコンキットでも約22万円じゃなかったかしら。
オリオンの割引とかで、なんだかんだ15万円くらいで買ったような……。
これは、中古のタマ数にも影響しそう。
一部製品の出荷価格改定および希望小売価格改定のお知らせ

M.ZD300mmF4.0 PROの価格は、2年前の価格改定と合わせて、
10万円以上上がっているとか。。。
僕的には、M.ZD40-150mmF2.8 PROが定価約25万円ってのに衝撃を受けた。
発売当時って、テレコンキットでも約22万円じゃなかったかしら。
オリオンの割引とかで、なんだかんだ15万円くらいで買ったような……。
これは、中古のタマ数にも影響しそう。
コバルトの風。
そして、また電車は混んでいる。
ハルノアラシ。
花粉が……ガッツリ舞っていた。
今日の日中は、娘ちゃんとサイクリング。
もちろん、カメラも携えて行きますよ。
服は「レンズおたくTシャツ」をチョイスしてしまったので、
カメラはSIGMA sd Quattroを。

ところが、1.4kg超えの望遠レンズAPO70-200mm F2.8も持って行ったので、
カメラバッグが重いよ、自転車漕いでると腰にくるよ。
その重さを差し引ける解像力を持ったレンズなのは良いことなのだけど、
夜になっても、地味に違和感が残ってるよ。。。
身体のことを考えてサイクリングをしても、レンズで腰をやっちゃうのはダメだから、
しばらくはクルマ移動でない場合、sd Quattroを持ち出すのはやめようかな。。。

そして、今日はお天気だったこともあって、痒いのよ、目が。
ガッツリ花粉が舞ってる中を、快走しちゃったのだな。
目薬を持って行って、たまに差していたけど、やはりちゃんと目を保護しないとダメね。
ファインダーを覗くのに邪魔だから、メガネをせずにいたけど、
せめてメガネを着けていれば、少し楽だったかも知れない。。。
もちろん、カメラも携えて行きますよ。
服は「レンズおたくTシャツ」をチョイスしてしまったので、
カメラはSIGMA sd Quattroを。

ところが、1.4kg超えの望遠レンズAPO70-200mm F2.8も持って行ったので、
カメラバッグが重いよ、自転車漕いでると腰にくるよ。
その重さを差し引ける解像力を持ったレンズなのは良いことなのだけど、
夜になっても、地味に違和感が残ってるよ。。。
身体のことを考えてサイクリングをしても、レンズで腰をやっちゃうのはダメだから、
しばらくはクルマ移動でない場合、sd Quattroを持ち出すのはやめようかな。。。

そして、今日はお天気だったこともあって、痒いのよ、目が。
ガッツリ花粉が舞ってる中を、快走しちゃったのだな。
目薬を持って行って、たまに差していたけど、やはりちゃんと目を保護しないとダメね。
ファインダーを覗くのに邪魔だから、メガネをせずにいたけど、
せめてメガネを着けていれば、少し楽だったかも知れない。。。
悲しいけど……。
僕が21歳〜26歳くらいまでかな?
数年ハマって聴き込んでいた谷村有美。
Liveにも何度も行ったし、LiveのLDとかも買ったりしてた。
そして、1998年くらいに活動休止宣言をしたのに伴い、
メインで聴かなくはなるものの、時々聴いてた谷村有美。
最近はYouTubeで過去のLive映像とかも観たりして、
やっぱりイイよなーとか思っていたのだよ。
十数年前に音楽を通じて、原田氏と知り合い、結婚したのは知っていて、
それ以降も仲が良さそうな情報を見てた気がしていたから、
今回の事件は本当にビックリしたし、こんなことで谷村有美の名を聞くなんて!

実際にどんなことが起きたのかは、ちゃんとした情報を待つしかないのだろうけど、
ともかく、谷村有美さんが一日でも早く元気になれるように願っています。
こんな時なので悲しいけれど、久し振りに沢山、谷村有美の曲を聴いてみよう。
数年ハマって聴き込んでいた谷村有美。
Liveにも何度も行ったし、LiveのLDとかも買ったりしてた。
そして、1998年くらいに活動休止宣言をしたのに伴い、
メインで聴かなくはなるものの、時々聴いてた谷村有美。
最近はYouTubeで過去のLive映像とかも観たりして、
やっぱりイイよなーとか思っていたのだよ。
十数年前に音楽を通じて、原田氏と知り合い、結婚したのは知っていて、
それ以降も仲が良さそうな情報を見てた気がしていたから、
今回の事件は本当にビックリしたし、こんなことで谷村有美の名を聞くなんて!

実際にどんなことが起きたのかは、ちゃんとした情報を待つしかないのだろうけど、
ともかく、谷村有美さんが一日でも早く元気になれるように願っています。
こんな時なので悲しいけれど、久し振りに沢山、谷村有美の曲を聴いてみよう。
ひまわり畑は無かった。
sakura→雨。
キラキラ黄色。
花粉が飛散している!
約束。
甘い香りに。
SIGMAのおまけ。
先日、センサークリーニングに出したsd Quattro。
実は一緒に、僕が持っているレンズたちも点検に出したんですね。
で、戻ってきた時には……おまけが。

持って行った時には、ボディとレンズ、すべてバラで持って行ったのですが、
担当者さんがボディとArt 30mmを組んだ状態にして、
ボディキャップ&レンズリアキャップは持ち帰らされたんです。
しかし、返送されてきた梱包を開けると、すべてバラになっていて……。
ボディとArt 30mmには、キャップが付いていました。
あれ?おまけが付いてきた。。。
そして、APO70-200mmに付いていた77mmのレンズフロントキャップは、
キャップ外周からつまむ旧タイプのLCF-77から、
レンズフード装着時でもキャップの着脱が可能なLCF-77 IIIに交換されていました。
おぉ!最新の使いやすいものになったぞ。
フロントキャップまで、おまけしてもらえたようだ。
さらに、10-20mmと70-200mmは、旧型のレンズリアキャップだったのが、
現行型のリアキャップに交換されていました。
旧型のリアキャップは、角度によっては嵌りづらいこともあって、
使いにくかったのですが、すべて新型にしてもらえて、レンズ交換が快適になりました。
SIGMA側としては、『最新の対策品に交換した』くらいな感じなのかもですが、
使えない訳でもないキャップまで交換してもらえるなんて、
ますますSIGMAファンになっちゃいそう。
って、それでもsd Quattroのダスト問題が酷く続くようだと、
SIGMAのボディを使い続けることは考えちゃうかもですけど。。。
実は一緒に、僕が持っているレンズたちも点検に出したんですね。
で、戻ってきた時には……おまけが。

持って行った時には、ボディとレンズ、すべてバラで持って行ったのですが、
担当者さんがボディとArt 30mmを組んだ状態にして、
ボディキャップ&レンズリアキャップは持ち帰らされたんです。
しかし、返送されてきた梱包を開けると、すべてバラになっていて……。
ボディとArt 30mmには、キャップが付いていました。
あれ?おまけが付いてきた。。。
そして、APO70-200mmに付いていた77mmのレンズフロントキャップは、
キャップ外周からつまむ旧タイプのLCF-77から、
レンズフード装着時でもキャップの着脱が可能なLCF-77 IIIに交換されていました。
おぉ!最新の使いやすいものになったぞ。
フロントキャップまで、おまけしてもらえたようだ。
さらに、10-20mmと70-200mmは、旧型のレンズリアキャップだったのが、
現行型のリアキャップに交換されていました。
旧型のリアキャップは、角度によっては嵌りづらいこともあって、
使いにくかったのですが、すべて新型にしてもらえて、レンズ交換が快適になりました。
SIGMA側としては、『最新の対策品に交換した』くらいな感じなのかもですが、
使えない訳でもないキャップまで交換してもらえるなんて、
ますますSIGMAファンになっちゃいそう。
って、それでもsd Quattroのダスト問題が酷く続くようだと、
SIGMAのボディを使い続けることは考えちゃうかもですけど。。。
Foveonで流し撮る。
さて、年末の「今年お気に入りの10枚」も書けておりませんが、
それは大晦日に書くことにして、昨日の成果をば。
とにかく、ISOを上げられないsd Quattro。
ノイジーになるというよりも、ディティールが激しく失われるとのことで、
割り切ってISOは100か200で行ってみることに。
で、流し撮りを試してみたのですが、夕焼けの時間でISO100だと、
既に1/160秒を下回る感じ。
一般人が走っているくらいなら、その速度でも問題ないような気がするけど、
今回の相手は飛行機だから、もうちょっと絞りつつもシャッター速度を稼ぎたい……。
いや、飛行機の流し撮りに適切なシャッター速度って、どんな感じだ?
E-M1Mark2なら、もうちょっと高感度にしても良いし、
m4/3だからそんなに絞らなくても良いから、撮りやすそうだけど。。。

↑1/100秒
とは言え、E-M1Mark2は車に置いてきてしまった。
ええい、今の手持ちはsd Quattroだ、それ以上でも、それ以下でもない。(謎)
きっと、1/100を切ってようが、もっと遅かろうが、
機体と等速で流せれば良いんだ。
それが1秒超だったとしても、等速で流せれば良い感じになるはずだ。

↑1/100秒
って事で、ばんっ。良い感じ?

↑1/20秒

↑1/15秒
ばばんっ。どうだ?

↑1/250秒

↑1/60秒
ばばばんっ。むむー。これは雰囲気写真だな。。。
暗すぎてAFがアテにならない。。。
シャッター速度の問題じゃなくて、AFの速度と暗所に弱い点が問題だったな。

↑1/8秒

↑1/10秒
ダメだー。
やはりFoveon機は、明るい日中専用機って事で!
それは大晦日に書くことにして、昨日の成果をば。
とにかく、ISOを上げられないsd Quattro。
ノイジーになるというよりも、ディティールが激しく失われるとのことで、
割り切ってISOは100か200で行ってみることに。
で、流し撮りを試してみたのですが、夕焼けの時間でISO100だと、
既に1/160秒を下回る感じ。
一般人が走っているくらいなら、その速度でも問題ないような気がするけど、
今回の相手は飛行機だから、もうちょっと絞りつつもシャッター速度を稼ぎたい……。
いや、飛行機の流し撮りに適切なシャッター速度って、どんな感じだ?
E-M1Mark2なら、もうちょっと高感度にしても良いし、
m4/3だからそんなに絞らなくても良いから、撮りやすそうだけど。。。

↑1/100秒
とは言え、E-M1Mark2は車に置いてきてしまった。
ええい、今の手持ちはsd Quattroだ、それ以上でも、それ以下でもない。(謎)
きっと、1/100を切ってようが、もっと遅かろうが、
機体と等速で流せれば良いんだ。
それが1秒超だったとしても、等速で流せれば良い感じになるはずだ。

↑1/100秒
って事で、ばんっ。良い感じ?

↑1/20秒

↑1/15秒
ばばんっ。どうだ?

↑1/250秒

↑1/60秒
ばばばんっ。むむー。これは雰囲気写真だな。。。
暗すぎてAFがアテにならない。。。
シャッター速度の問題じゃなくて、AFの速度と暗所に弱い点が問題だったな。

↑1/8秒

↑1/10秒
ダメだー。
やはりFoveon機は、明るい日中専用機って事で!
帰宅してからがFoveonタイムだ。
今日は、写友のMOTOさんにお付き合いいただき、
sd Quattroの試写を楽しんできましたよ。
本日のミッションは2つ。
1つ目は、『ちゃちゃっと揃えた手持ちのレンズで、
Foveonの、sd Quattroの解像を確認すること。』で、
2つ目は、『sd Quattroは流し撮りに対応できるのかを確認すること。』です。

まずは、手持ちのレンズでの解像力を。
日中なのにキチンと三脚まで使って撮っちゃいますよ。
そうですよ、m4/3で7mm(35mm判換算14mm)まで使えていると、
やはりAPS-Cでも10mm(35mm判換算15mm)の画角は欲しいよね。
そんな一枚目は10-20mm F4-5.6 EX DC HSMで、わざと太陽の光を入れてみた。
解像自体はとても良いんだけど、Foveonセンサーの特性か、強い光を写すと、
光が緑色になっちゃうのね。
そこで、SIGMA謹製のPhotoshopプラグインを使って、Photoshopで現像してみました。
色関係の調整は、やはりSIGMA PHOTO PROよりも、Photoshopの方がやりやすいね。

そして、70-200mm F2.8 APO EX DG OS。
このレンズは、ちょいとばかり古いけど、F2.8通しのそれなりに良いレンズだから、
キチンと解像するぞ。バケツの質感とか良い感じだぁ。

海風にやられて錆びたアンテナ?の塗装が剥がれてる感じ、
Foveonがしっかりと捉えてる。こういうの、Foveonの好物なんだろうな。
いいね、Foveon。

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMは、手持ちのレンズの中では新しい。
Contemporaryラインだけど、手振れ補正も効くし、軽くてよく写る、
Foveonの解像力を活かせるレンズだな。
4/3のZD12-60mmSWDを彷彿とさせるような気がする〜。
でもね、でもね。
どのレンズにしても、ホントに「良いねぇ」って思えたのは、
家に帰ってPCに画像を取り込んで、RAW現像を始める直前なんだよね。
RAWファイルを開くまでは、どれだけ良く撮れているのか分からないのもsd Quattroの特徴。
イケてないEVF、なぜか真価を発揮しないボディ生成JPEG。
まぁ、Foveon機はよくフィルムカメラに例えられるけど、ホントにそういう感じ。
デジタル一眼なのに、現場で出来が分からない、それは新しい体験。
それは、Foveonならではの感動をよりエキサイティングなモノにしているのかも。
2つ目のミッションの話は、また今度。
sd Quattroの試写を楽しんできましたよ。
本日のミッションは2つ。
1つ目は、『ちゃちゃっと揃えた手持ちのレンズで、
Foveonの、sd Quattroの解像を確認すること。』で、
2つ目は、『sd Quattroは流し撮りに対応できるのかを確認すること。』です。

まずは、手持ちのレンズでの解像力を。
日中なのにキチンと三脚まで使って撮っちゃいますよ。
そうですよ、m4/3で7mm(35mm判換算14mm)まで使えていると、
やはりAPS-Cでも10mm(35mm判換算15mm)の画角は欲しいよね。
そんな一枚目は10-20mm F4-5.6 EX DC HSMで、わざと太陽の光を入れてみた。
解像自体はとても良いんだけど、Foveonセンサーの特性か、強い光を写すと、
光が緑色になっちゃうのね。
そこで、SIGMA謹製のPhotoshopプラグインを使って、Photoshopで現像してみました。
色関係の調整は、やはりSIGMA PHOTO PROよりも、Photoshopの方がやりやすいね。

そして、70-200mm F2.8 APO EX DG OS。
このレンズは、ちょいとばかり古いけど、F2.8通しのそれなりに良いレンズだから、
キチンと解像するぞ。バケツの質感とか良い感じだぁ。

海風にやられて錆びたアンテナ?の塗装が剥がれてる感じ、
Foveonがしっかりと捉えてる。こういうの、Foveonの好物なんだろうな。
いいね、Foveon。

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMは、手持ちのレンズの中では新しい。
Contemporaryラインだけど、手振れ補正も効くし、軽くてよく写る、
Foveonの解像力を活かせるレンズだな。
4/3のZD12-60mmSWDを彷彿とさせるような気がする〜。
でもね、でもね。
どのレンズにしても、ホントに「良いねぇ」って思えたのは、
家に帰ってPCに画像を取り込んで、RAW現像を始める直前なんだよね。
RAWファイルを開くまでは、どれだけ良く撮れているのか分からないのもsd Quattroの特徴。
イケてないEVF、なぜか真価を発揮しないボディ生成JPEG。
まぁ、Foveon機はよくフィルムカメラに例えられるけど、ホントにそういう感じ。
デジタル一眼なのに、現場で出来が分からない、それは新しい体験。
それは、Foveonならではの感動をよりエキサイティングなモノにしているのかも。
2つ目のミッションの話は、また今度。
娘ちゃん、跳ぶ!
今年初雪〜。
どうにか宴は終えた。
テレマクれない望遠か……。
今日は、先日導入のSIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMの試写を。

とりあえず、重いのよ。(笑)
もうm4/3に慣れ過ぎてるのね。。。2kg超えがツラい。
今日は、手持ちでどこまでイケるかと思って、三脚も一脚も無しで。

レンズの手振れ補正は、200mm、1/60秒でもブレてない。
効いてる。良い感じだ。もっと低速でもイケるかな。
メーカーでは4段分の補正効果って言ってるから、1/30秒程度まではOKか?

解像は御覧の通り、細かいトコまでキチンと解像しています。
だけど、使っていて気になったのが、寄れないことです。
最短撮影距離は140cm。最大倍率が1:8と、テレマクロ的な使い方が期待できない。
ってことで、これはどうしたらいいものか……。
クローズアップフィルタ?テレコン?どうしましょ?

とりあえず、重いのよ。(笑)
もうm4/3に慣れ過ぎてるのね。。。2kg超えがツラい。
今日は、手持ちでどこまでイケるかと思って、三脚も一脚も無しで。

レンズの手振れ補正は、200mm、1/60秒でもブレてない。
効いてる。良い感じだ。もっと低速でもイケるかな。
メーカーでは4段分の補正効果って言ってるから、1/30秒程度まではOKか?

解像は御覧の通り、細かいトコまでキチンと解像しています。
だけど、使っていて気になったのが、寄れないことです。
最短撮影距離は140cm。最大倍率が1:8と、テレマクロ的な使い方が期待できない。
ってことで、これはどうしたらいいものか……。
クローズアップフィルタ?テレコン?どうしましょ?
これで決まりだ。
どこ。史上初のAPSーCデジイチ、SIGMA sd Quattro。
m4/3以外のマウントを併用なんて、あまり考えたことなかったけど、
SIGMAへの気持ちが大きくなっちゃってね。
レンズだけじゃアレだから、ボディも行ってみようってなったワケですよ。
そう、Foveonセンサーを使ってみてこそのSIGMA好きだろうって。
で!
Art30mmとContemporary17-70mmをセットで導入したのですが、
どうにも望遠側が短いなーと思うわよね。
70mmも、m4/3なら35mm判換算で140mmと、ちょっと望遠だけど、
APS-Cだと105mm。ちょっと物足りない。

ってことで、もう一本。
望遠だけは導入しておこうと考えてチョイスしたのが
中古のSIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM。
ちょっと前のモデルだけど、35mm判換算105-300mmの約3倍ズームで、
F2.8通しで、手振れ補正も搭載して、お手頃価格だっ。

問題は、その重さ。
APS-C用(フルサイズ対応)の70-200mmだと、1430gは当たり前なのか?
sd Quattroボディが625g、バッテリーが約90gで2145g!?重いぞ?重いぞ?
似たような画角(35mm判換算80-300mm)
M.ZD40-150mmPROとE-M1で1759gだから、400g近く重い。
しかし、メインのカメラにするつもりが無いとしても、
「70-300mm F4.0-5.6とかで良いんじゃない?」とか思ってた頃に戻れない。

嗚呼、どうしてこうなってしまったのか……。
って、解像力を期待してFoveon導入したんだから、
それなりに解像できるレンズを着けなきゃ仕方あんめぇ。
とりあえず、sd Quattroで35mm判換算25-300mmまでをカバー出来るようになった。
これで決まりだ!
m4/3以外のマウントを併用なんて、あまり考えたことなかったけど、
SIGMAへの気持ちが大きくなっちゃってね。
レンズだけじゃアレだから、ボディも行ってみようってなったワケですよ。
そう、Foveonセンサーを使ってみてこそのSIGMA好きだろうって。
で!
Art30mmとContemporary17-70mmをセットで導入したのですが、
どうにも望遠側が短いなーと思うわよね。
70mmも、m4/3なら35mm判換算で140mmと、ちょっと望遠だけど、
APS-Cだと105mm。ちょっと物足りない。

ってことで、もう一本。
望遠だけは導入しておこうと考えてチョイスしたのが
中古のSIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM。
ちょっと前のモデルだけど、35mm判換算105-300mmの約3倍ズームで、
F2.8通しで、手振れ補正も搭載して、お手頃価格だっ。

問題は、その重さ。
APS-C用(フルサイズ対応)の70-200mmだと、1430gは当たり前なのか?
sd Quattroボディが625g、バッテリーが約90gで2145g!?重いぞ?重いぞ?
似たような画角(35mm判換算80-300mm)
M.ZD40-150mmPROとE-M1で1759gだから、400g近く重い。
しかし、メインのカメラにするつもりが無いとしても、
「70-300mm F4.0-5.6とかで良いんじゃない?」とか思ってた頃に戻れない。

嗚呼、どうしてこうなってしまったのか……。
って、解像力を期待してFoveon導入したんだから、
それなりに解像できるレンズを着けなきゃ仕方あんめぇ。
とりあえず、sd Quattroで35mm判換算25-300mmまでをカバー出来るようになった。
これで決まりだ!