どこ日記。

タグ:MavicMini

うちの子は、里子に出ていきました。
ちゃんとしたフライト回数は30回にも満たなかったと思うけど、
楽しい時間、思い出が出来ました。

1X260567_R

新しいオーナーのもとでも、元気に空を泳いでね!
ありがとう!

6月20日の航空法改正に間に合うように、登録を済ませている我が家のMavicMini。
しかし、このタイミングで手放すことを考えている。
やはりそれは都下とは言え東京都に住んでいると、
なかなか飛ばせる場所が少ないから。

IMG_2266

ここに、飛行の何日も前に申請やらなんやらが必要となると、
基本的にスチルカメラ、時々ドローンな僕は意欲半減。。。
そうなると、技術の向上もあまり無く、技術が低いと撮れ高もイマイチ。
保険も含めて、維持費も掛かり、そこまでしてドローン使う意味があるか?
なんて思ってしまう。。。

ドナドナが近そう。

どうしたものかと思っていたのですが、
やはり、ね。

一度手にした鳥の瞳、もう一度……とね。

1M032283_rc_R

ってことで迎えた2号機。
Mini2が発売されて以降価格が下落してお財布に優しい、
初代MavicMiniを再ポチと相成りました。

1M032284_rc_R

今度は、見た目をド派手にしてみました。
これなら、大空に溶け込むこともなく、たとえ墜落しても発見しやすいはず。

1M032302_rc_R

2号機だから、どてっぱらに『2』をあしらってみたですよ。

もう随分飛ばしていないな、MavicMini。

P1120189_rm

この週末も天気が良くないし、緊急事態だからな。。。
オリンピック期間中は、4連休があっても緊急事態宣言中とか、
オリンピックに興味が薄い人は、何を楽しんだらいいんだろうな。

今日はお天気に恵まれたので、久し振りにMavicMiniを飛ばしてみることに。
風はそんなに強くなくて、良い感じ。
と言うことで、練習も兼ねて色々な飛行パターンをしてみました。

が。

DSCF0604_R

機体を後退、上昇させながらの飛行で、
ちょっとスマホ画面で構図を確認した瞬間、画像が揺れて……!?
注意していたのですが、思った以上に距離感を間違えて認識していて、
木に衝突してしまいました。

FPV画像では、木の途中で引っ掛かってしまったようで、
枝と空が見えていたのですが、機体が木に引っ掛かるのだけはマズイ。
と思って慌てたのですが、次の瞬間、画像がさらに乱れた後、
地面と緑が見えました。植え込みに落ちたようだ。。。

良かった、地面まで落ちてくれた……。
血の気が引いたよ。。。

GPSの飛行ログと、探索用にビープ音を鳴らせる機能を使って、
墜落後の発見は、スムーズに。。。
飛行ログはかなり正確で、高度なテクノロジーを感じるわ。

注意していても、ちょっとした油断で墜落になるので、
これからは、もっと注意して飛ばさなければ。
周りに人がいる時には飛ばさないよう心掛けてはいますが、
木が相手だったとしても、事故は事故。墜落は墜落。
兎にも角にも、安全な飛行をしなければ……。

MavicMiniを飛ばす時に、広い場所でなかったり、
木々が近くにある時などは、プロペラガードを付けておくと、
接触時に墜落しづらかったり、ぶつかった相手に傷をつけないで済むので良い。

3M040409_rc

しかし、純正プロペラガードは、なんともごっついので、
ちょっとだけ飛ばしたい時とか、装着するのが面倒なのよね。
また、重量があるので、飛行高度や距離に制限が掛かったりします。

そこで、ガードできる範囲は狭くなるけど、
簡単に装着できるプロペラガードをポチッてみたのですよ。

3M212115_rc

純正に比べて、本当に簡素な感じなので、着けるのはとっても簡単。
これは、4分の1以下の時間で着けられちゃう。
そして、実際に飛ばしてみると、グラつくことも無く良い感じ!



と思ったら、「ペイロードを検出」とのメッセージが表示されて、
高度と飛行距離の制限が。。。
やはり、199g以下の軽量なドローンには、こんな簡素なモノであっても、
追加の物体が着くと、抵抗になっちゃうのね……。

とは言え、あるとちょっと安心感が増すから、
開けてない場所で飛ばす時には、便利に使えそうだ。

さて、『2020年お気に入り写真ベスト10!』の次は、
『2020年買って良かった物ベスト10!』ですよ。
色々ポチッてますねぇ。。。

■第10位:Potensic T25
10
2020年が新型コロナの影響で、お出掛けしづらくなってもんで、
引きこもりがちになりそうなのを解消すべく、一人で楽しめる遊びを、ということで、
白羽の矢が立ったのがドローン。
ちょっと興味があったものの難しそうって思っていたけど、
実際にポチッて飛ばしてみると、適度に優しく適度に難しく、
結構楽しめる趣味となりました。
そして、このT25で実際に使ってみての問題や改善したい点を考えていくうちに、
さらなる投資に繋がっていくのでした。。。

■第9位:ダッチオーブン
9
ここ1〜2年、アウトドアに興味が出てきたどこ家族。
外で肉を焼くだけじゃなく、肉と一緒に炊き立てご飯を味わうために、
ダッチオーブンを導入しましたよ。
実際にご飯を炊いてみると、これがとっても美味しく炊けてGood!
やはり美味しいお肉には、美味しいお米が必要よね。

■第8位:OLYMPUS OM-D E-M1Mark3
8
今回、E-M1Mark3の導入は、更新時期による理由が大きく、
あまりワクワク感は無かったものの、その機能は正常進化をしていて、
手持ちハイレゾやライブNDも出来る良い子です。
ただ、もっとワクワク感が欲しかったなーとは思いましたね。
なので、8位。

■第7位:Pentel pianissimo
7
仕事でも普段からシャープペンを使うのですが、昔大好きだったpianissimoが使いたくて。
全然見つからないから廃番になったんだろうなと思っていたとこに、
このpianissimoが好きでぺんてるに入社した人のnoteを読み、
その後、再販決定を聞いて、小躍りするほど喜んじゃいました。
もう再販分も売り切れたみたいですけど、3本押さえておきました。

■第6位:OLYMPUS M.ZD ED100-400mm F5.0-6.3 IS
6
なんでここまで発売に時間が掛かったのか……。
マイクロフォーサーズの利点を最大限活かせる小型軽量の超望遠レンズ。
単体で35判換算800mm、2倍テレコン使って1600mmがこの大きさに!
ホントに、OM-D E-M1と同時発売するくらいだったら、
マイクロフォーサーズのシェアも、もっと伸びてたんじゃないかなーという一本。
F値が暗いので、使えるシチュエーションは選びますが、
テレマクロもこなせて、良いレンズです。

■第5位:折り畳み自転車
5
娘ちゃんが、最近自転車に乗るのが好きなこともあって、
一緒にサイクリングも出来るし、良い運動にもなるし、出先での移動にも便利そうってことで、
再び折り畳み自転車をポチッと。
通勤で使うワケではなく、使用頻度がそんなに多くなさそうだったので、
中古を購入しましたが、以前持っていた折り畳み自転車よりも折り畳みしやすく、
ちょこちょこクルマに乗せて出掛けています。
やはり、自分で身体を使って移動が出来る、小回りも効くってのが楽しいですね。

■第4位:OLYMPUS M.ZD ED12mm F2.0
4
オリンパスオンラインショップでのポイント失効直前に、悩みながらもポチった一本。
他の色んなレンズと画角は被りまくるし、ホントに良いのか?と思いましたが、
実際に使ってみると、これがとっても楽しい!
夏に導入したM.ZD100-400mmと比較して、使いやすいのが良いですね。
小さく軽く、寄れる広角。質感も良くてヘビロテ確定ですね。

■第3位:DJI Osmo Pocket
3
流行っているVlogをやりたいわけではないですが、
ドローンでの空撮時に操作関係の記録を残したり、
家族でのお出掛けの時に、ブレの少ない動画を残せたら……と思って、
ポチッとしてみました。
そして、本体だけでもキレイに撮れるのですが、周辺機器も充実してると良さそう、と、
スマホと接続したときに固定できるホルダーや外部マイクアダプターやら、
簡易照明やコントローラーホイールなどなど、色々集めちゃいました。
でも、何か公開するのか?というと、予定が無いという。。。
来年はYouTubeチャンネルでも作る?(笑)

■第2位:Apple iPhone SE(第二世代)
2
これは、思っていた以上の便利さがあったな、と。
それまで、microSDも使えず、戻るボタンも無く、謎の上から目線を感じるCMから、
なんとなく避けていたiPhoneだったのですが……。
今年、Androidに魅力的な機種が無く、性能と価格が凄く良い感じだったので、
思い切って逝ってみたのですが、これが本当に良かった。
ドローンをはじめ、他の機器との接続がとってもスムーズ。
Androidは不安定なことが多かったので、それだけでもiPhoneにして良かったな、と。

■第1位:DJI Mavic Mini Fly More Combo
1
今年、一番楽しめたアイテムは、文句なくコレですね。
先に買ったPotensic T25で不満だった飛行安定性は飛躍的に向上、
ジンバルによるブレのない空撮動画は、T25とは異次元のモノでした。
飛ばせる場所は今でもアレコレ悩むので、気軽には飛ばせないですが、
2020年で一番買って良かったモノなのは間違いないですね。

ドローンを買って半年以上、月に一度以上の割合で飛ばしていると思うのですが、
いまだに思い切り飛ばすことが出来ません。
一度、PotensicのT25を墜落させ、安定性を求めてDJIのMavicMiniにしたものの、
これだけ安定して飛んでくれてても、無線ゆえの無線干渉や、
200g未満のドローンがゆえの風の弱さを考えると、
ちょっとトラブルが発生した時に、どうにもならない距離の水上や、
樹木を超えるような高度に飛ばすことが出来ません。

3M120301_rc_R

YouTubeを見てると、2000km以上の距離を飛ばしたり、
隣の山まで飛ばしたりしている動画があるけど、
どうしたら、そこまで思い切れるのか。。。
ってゆーか、数百メートルでもう目視出来ないと思うのだが、
みんな、目視外飛行は怖くないのか?
そんなにMavicMiniを信頼しているのか?
突然の風、大丈夫なのか???

まぁ、逆にそんな2000kmチャレンジ的な動画とかを見ると、
それだけの性能があるとも言えるから、もっと信用しても良いのかも知れないけど、
限界を知らないのに、限界に近付きたくはないって思うのが人間じゃないかと。。。

もっと海上や山を越えるような空撮で、
ドローンならではなフライトをしたいんだけどな。
なんだか、もっと飛ばしてあげないと勿体無いし。


凄く広くて結構な高度で飛ばせる、墜落しても大丈夫なところ、どこかに無いかしら。。。



勇気と無謀は違うけど、ビビり過ぎは良くない。

今日は娘ちゃんも早起きして、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に
海に遊びに行こうとしていたのですが、おじいちゃんは体調すぐれず欠席に……。
おじいちゃんの体調を気遣ってたけど、娘ちゃんはちょっと悲しみ。

SDQ_3868_rc

おじいちゃんを連れて行きたかった美味しいランチのお店、今度は一緒に行けると良いね。

DJI_0408_rc

そして、MavicMiniでの静止画撮影。
基本的には悪くないんですけど、やはりRAWでいじれるともっと良いのになって思う。
新型のMini2では対応しているんだから、ファームウェアの更新とかで対応してくれないかしら。
いやいや、RAWを目当てにMini2に買い替える層もいるだろうから、
MavicMiniは、このままjpegだけになっちゃうかな。。。

ちょっと残念だ。

なんか夕方、変わった形の雲が出ていたので、ドローンを持って公園へ。
雲を空撮してみることにしました。

3M304497_rc_R


笠の形がエリンギ的な?
何か天気の影響なのかしら?

DJI_0226_rc


あまり見た記憶が無いような形で、ウキウキしたものの、
ちょっと風が強くなってビビッてしまい、ドローンは無理せず撤退させることに。
やはり軽量なドローンは、風が強敵。

3M304505_rc

思った以上に大きな雲で、広角端24mm相当でも全体が入らず、
半分だけを切り取ってみましたが、どんな現象が影響しての形なのかしら。
空って、本当に不思議。

ドローンが何かに接触した時に、飛び続けられるか、即墜落するかは、
プロペラガードが着いてるかによって、大きく結果が異なる。
衝突によって、著しく機体が傾いたりした場合は、
もう墜落でも仕方が無いが、プロペラさえ止まらなければ、
案外、姿勢を立て直して飛び続けることが出来る。

T25を水没させたとき、確かにプロペラガードが付いていなかった。
動画の画角内に、プロペラガードが写るのを避けるために外していたからだ。
軽量なドローンは、プロペラガードを付けると飛行やバッテリーの持ちに
結構影響を受けるので、慣れてくると外したくなるんだけど、
周りの環境や自分の技術を考えて、初心者のうちからプロペラガードを外さないように、
気を付けなければならない。

MavicMiniも、プロペラガードを付けると結構飛行時間が短くなるけど、
それなりに高価なものだから、キチンと着けないとな。
人に接触した時に、プロペラでケガするのも心配だしね。

一瞬にして結構なパワーで複数回肌に当たるから、
切り傷が平行に何本も出来ちゃうのよね。




痛かった。


3M120466_R


だって、フロート着けたら、ただでさえ重そうだったから。。。

さて、今日は午前中から雨が降ってきてしまい、
MavicMini第二回目のフライトはお預けかなーと思っていたら、
夕方には雨も上がり、雲の隙間から青空も覗いたり。

これは、どうにか行くしかない!

6L050619_rfc

ってことで、夕方小一時間の時間を作って、
近所の公園に行って、第二回目のフライトをしてきましたよ。
娘ちゃんも「ドローンで動画を撮って欲しい」とついてきましたよ。

6L050608_rfc

昨日よりは飛行前のセットアップはスムーズに出来るようになったので、
小一時間でも、しっかりバッテリー3本分、練習が出来ましたよ。
風も4m/s無くて、コントロールに不安要素が無かったので、
芝生の丘で踊る娘ちゃんを、いろんな角度で撮ってあげられました。

6L050613_rc

って、練習に夢中になっていたら、
ブログ用に静止画撮るのを忘れてたことに気付いたのは帰りの車中。
仕方が無いので、途中でちょっとクルマを止めて撮影することに。



ってことで、MavicMiniの静止画画質を確認。
実は、MavicMiniを手持ちしての撮影だったりします。(笑)
多摩地区とは言え東京都、いきなりクルマを止めて、そこらで飛ばせはしないのよね。。。

DJI_0057_rc_R

絞りがF2.8固定のせいか、若干シャープさに欠ける部分もありますが、
それでも、なかなかの高画質。
Photoshopで調整すれば、ブログ程度なら全然問題なく、
そんなに大きくしないなら、プリントでも悪くないかな、と思います。
A4くらいなら、OKでしょう。

うん、ドローンだから、基本は動画なんだろうけど、
静止画も普通に使える画質なので、買って良かった!って思います。

今日は、家族と買い物に出掛けたのですが、
午後には雲こそ多かったものの、雨が上がったので、
帰り道に、ちょっと大きな公園に寄って、我が家の新アイテム、
DJI MivicMiniの初フライトをしてきました。

3M040402_rc

今回、多少高価なドローンを購入するに当たり、
より快適な操縦環境を整えようと、iPad PROを使ってFPV画像を確認できるように、
コントローラにタブレットを固定するためのスタンドや延長ケーブルも用意。
大きくはっきり見やすいFPV画像に、感動もひとしおですよ。

3M040409_rc

そして、肝心の動作ですが、やはり定評のあるMavicMiniですね、
ホバリング一つとっても、安定感がT25とは雲泥の差がありました。
動画撮影を主目的とする「Cinesmooth」モードにすれば、
全体的な動作はゆっくり滑らかになり、「Sports」モードにすれば、
自転車や低速のクルマを追いかけられそうなスピードが出ます。
そして、その反応はクイック&スムーズ。
T25とは4倍の価格差があるから当然、こうでなくっちゃ!って話ですが、
それにしても、安定感がすごい。

静止画と動画の撮影テストをしてみたところ、一眼画質とは言いませんが、
かなり鮮明な画像が撮影できて、これはお出掛けが楽しくなりそう!




そして今日行った、もう一カ所の公園でガックリな出来事が……。
事前の飛行エリア確認でも制限なく、公園のHPにもドローン禁止の記載なし、
YouTubeにも、その場所での動画が多くある景色の良い公園だったので行ってみたら、
公園の入り口に「ドローン禁止」の看板が。。。



ホントですか。。。ホントですよね。。。



重量200g以上のドローンは、航空法が適用される「無人航空機」、
200g未満は航空法が適用されない「模型航空機」に分かれており、
自治体などによっては、200g未満のドローンは公園OKとしている所もありますが、
そこは看板で判別できないため、諦め。。。別の小さい公園へ移動となりました。

自治体のHP、Twitter、YouTube動画のコメント欄とかも見て、
出来るだけ現地で規制が無いかの情報を調べたものの、
最終的には現地で禁止を知ることもあるんだな。。。
来年以降、航空法の改正でドローンは登録制になるとかって、
規制方向に話が進んでいるみたいですが、禁止の場所はもっと調べやすくして欲しいな。



ってことで、初フライトでの写真はドローンでの撮影画像は無し。。。
待て、次回っ!

このページのトップヘ