タグ:LUMIX_G20mm
折り返し地点。
M.ZD8-25mm F4.0 PRO発売しました。
M.ZD8-25mm F4.0 PROが今日発売しました。
僕は、速攻で予約して買う……なんてことはありませんでした。
だって、M.ZD7-14mm F2.8 PROあるのに、さらに超広角を買えるほど
贅沢な暮らしは出来ない訳ですよ。
もし、M.ZD7-14mm F2.8 PROを持っていなかったら……買ってたかもですね。
あまり星撮りをしない人なので、F2.8 vs F4.0、望遠端14mm vs 25mmを考えると、
F4.0でもいいから望遠端25mmまでイケる方が使いやすいと思います。
ってことで、先日オリプラで少し触ってきたので、軽いレビューを。。。

で、レンズを着けたE-M1Mark3を。レンズは広角端です。
レンズを紹介した多くの画像が、沈胴状態のレンズ画像なので、
最広角でこんなに伸びるなんて、思わない人もいるかもですね。
沈胴機構が、防塵防滴にどれだけ影響するのかは不明ですが、
これを理由に、見送る人もTwitterのタイムラインに居たりして。
実際にオリプラで操作してみると、沈胴は縮短の状態から望遠側に少し力を掛けると、
カチッという感覚(小さな金属球とバネを使ってロックしている感じ?)があって、
広角端に行くと再びカチッという感覚があり、普段の操作で望遠側から広角側に操作をしても、
その勢いで沈胴状態には行かない絶妙なロックが掛かる。
でも、広角端から沈胴状態にするのにも、そんなに力は要らず、
操作感にチープさは全然感じません。
でも広角8mmはこれだけ広く、

望遠端25mmは使いやすい画角。

この機動性の良さが、このレンズをチョイスする最大のメリットでしょう。
山や海で壮大な風景を広く切り取り、その次の瞬間には近くの仲間を25mmでスナップ。
レンズを交換しづらいシチュエーション、荷物を軽くしたい登山での撮影で活きそう。
そして、気になる人も多いと思う、ズームに伴う鏡筒の長さ。
沈胴式の鏡筒を伸ばして、撮影が可能な広角端8mmにした状態。

そして、一番鏡筒が短い18mm付近。

最後に、望遠端25mm。

広角端よりも短いです。
とりあえず、触った感じではPROレンズに恥じない作りの良さで、
僕的には防塵防滴とかも不安を感じない印象でした。
一瞬、M.ZD7-14mm F2.8 PROをドナドナして入れ替え???とか思ったけど、
さらに諭吉が何人か必要なので、今の僕には無理でした。。。orz
僕は、速攻で予約して買う……なんてことはありませんでした。
だって、M.ZD7-14mm F2.8 PROあるのに、さらに超広角を買えるほど
贅沢な暮らしは出来ない訳ですよ。
もし、M.ZD7-14mm F2.8 PROを持っていなかったら……買ってたかもですね。
あまり星撮りをしない人なので、F2.8 vs F4.0、望遠端14mm vs 25mmを考えると、
F4.0でもいいから望遠端25mmまでイケる方が使いやすいと思います。
ってことで、先日オリプラで少し触ってきたので、軽いレビューを。。。

で、レンズを着けたE-M1Mark3を。レンズは広角端です。
レンズを紹介した多くの画像が、沈胴状態のレンズ画像なので、
最広角でこんなに伸びるなんて、思わない人もいるかもですね。
沈胴機構が、防塵防滴にどれだけ影響するのかは不明ですが、
これを理由に、見送る人もTwitterのタイムラインに居たりして。
実際にオリプラで操作してみると、沈胴は縮短の状態から望遠側に少し力を掛けると、
カチッという感覚(小さな金属球とバネを使ってロックしている感じ?)があって、
広角端に行くと再びカチッという感覚があり、普段の操作で望遠側から広角側に操作をしても、
その勢いで沈胴状態には行かない絶妙なロックが掛かる。
でも、広角端から沈胴状態にするのにも、そんなに力は要らず、
操作感にチープさは全然感じません。
でも広角8mmはこれだけ広く、

望遠端25mmは使いやすい画角。

この機動性の良さが、このレンズをチョイスする最大のメリットでしょう。
山や海で壮大な風景を広く切り取り、その次の瞬間には近くの仲間を25mmでスナップ。
レンズを交換しづらいシチュエーション、荷物を軽くしたい登山での撮影で活きそう。
そして、気になる人も多いと思う、ズームに伴う鏡筒の長さ。
沈胴式の鏡筒を伸ばして、撮影が可能な広角端8mmにした状態。

そして、一番鏡筒が短い18mm付近。

最後に、望遠端25mm。

広角端よりも短いです。
とりあえず、触った感じではPROレンズに恥じない作りの良さで、
僕的には防塵防滴とかも不安を感じない印象でした。
一瞬、M.ZD7-14mm F2.8 PROをドナドナして入れ替え???とか思ったけど、
さらに諭吉が何人か必要なので、今の僕には無理でした。。。orz
未だに分からないこと。
商業柄?人柄?
友人知人のPCの故障やトラブルの相談を受けることが良くあるけど、
なんでパソコンって、あまり色々やらない人のPCほど不安定なんだろうな。

確かに、そういう人は、余計なソフトがモリモリ常駐するような、
N〇CのPCを買っていたりすることも、少なからず要因なのかもだけど……。
とは言え、起動に何分も掛かったり、突然固まったり、
起動後もカクカクしちゃうような不安定さは、何が原因なんだろうな。
Windowsは使っているうちに壊れるので、定期的に初期化が必要。
そう言われるけど、全然変なサイトにはいかないし、
キチンと電源も切って仕舞う、そんな人のPCが究極不安定になるのは何故か。
未だに良く分かんないのよね。
初期化すると直っちゃうので、ハードが原因じゃないのは間違いないんだけどさ。
友人知人のPCの故障やトラブルの相談を受けることが良くあるけど、
なんでパソコンって、あまり色々やらない人のPCほど不安定なんだろうな。

確かに、そういう人は、余計なソフトがモリモリ常駐するような、
N〇CのPCを買っていたりすることも、少なからず要因なのかもだけど……。
とは言え、起動に何分も掛かったり、突然固まったり、
起動後もカクカクしちゃうような不安定さは、何が原因なんだろうな。
Windowsは使っているうちに壊れるので、定期的に初期化が必要。
そう言われるけど、全然変なサイトにはいかないし、
キチンと電源も切って仕舞う、そんな人のPCが究極不安定になるのは何故か。
未だに良く分かんないのよね。
初期化すると直っちゃうので、ハードが原因じゃないのは間違いないんだけどさ。
Amazonプライムデーだ。
撮れーにんぐな一日だった。
今日は、用事があって都内に出たのだけど、
用事の後に少しお散歩カメラをすることにした。
雨だから人も少ないし、別に誰とも話したりしないし。

道のりは、王子の飛鳥山公園からスタート。
飛鳥山のアジサイはもう見頃をとうに過ぎていてガックリしつつ、
特に目的地も無く、以前の職場がある駒込近辺まで、
雨の中をテクテクパチパチとお散歩カメラしました。
10数年ぶりの駒込近辺は、あまり変わっていなくて、
当時のことをアレコレ思い出しながら、パチリ、パチリ。
みんな、元気なんだろうか。。。

その後、駒込から神保町へ移動して、さらに神保町から御茶ノ水までお散歩カメラ。
って、これはやり過ぎでした。(笑)
疲れすぎちゃって、シャッター切るどころじゃなかった。。。

でも、久し振りにこんなに疲れるまで歩いた気がした。
お散歩カメラというよりも、トレーニング?ウォーキング的な?
あの辺りは結構高低差もあるから、大変でした。
体力の低下も感じたので、もっと歩きたい感じもするな。
次は、堂々と越境してのお散歩カメラをしたいなー。
用事の後に少しお散歩カメラをすることにした。
雨だから人も少ないし、別に誰とも話したりしないし。

道のりは、王子の飛鳥山公園からスタート。
飛鳥山のアジサイはもう見頃をとうに過ぎていてガックリしつつ、
特に目的地も無く、以前の職場がある駒込近辺まで、
雨の中をテクテクパチパチとお散歩カメラしました。
10数年ぶりの駒込近辺は、あまり変わっていなくて、
当時のことをアレコレ思い出しながら、パチリ、パチリ。
みんな、元気なんだろうか。。。

その後、駒込から神保町へ移動して、さらに神保町から御茶ノ水までお散歩カメラ。
って、これはやり過ぎでした。(笑)
疲れすぎちゃって、シャッター切るどころじゃなかった。。。

でも、久し振りにこんなに疲れるまで歩いた気がした。
お散歩カメラというよりも、トレーニング?ウォーキング的な?
あの辺りは結構高低差もあるから、大変でした。
体力の低下も感じたので、もっと歩きたい感じもするな。
次は、堂々と越境してのお散歩カメラをしたいなー。
低気圧が僕を攻める。
再延長か?
楽天ポイント、難しい。
このまま梅雨に入るのか?
髭伸ばしてる訳ではありませんが。
優しい世界になりますように。
ゆっくりすることに。
象牙婚式。
本日、どこ夫婦。は、「象牙婚式」を迎えましたー。

14年、笑顔で一緒に歩んでくれた奥さんには、
感謝、感謝なのです。

来年の「水晶婚式」まで、また一年、よろしくお願いします。
ここまで結婚記念日には、毎年「○○婚式」って名前がついてましたが、
来年の「水晶婚式」以降は、5年毎になるそうです。
金婚式・銀婚式は何年目?結婚記念日の数え方と結婚記念日一覧−日比谷花壇−

14年、笑顔で一緒に歩んでくれた奥さんには、
感謝、感謝なのです。

来年の「水晶婚式」まで、また一年、よろしくお願いします。
ここまで結婚記念日には、毎年「○○婚式」って名前がついてましたが、
来年の「水晶婚式」以降は、5年毎になるそうです。
金婚式・銀婚式は何年目?結婚記念日の数え方と結婚記念日一覧−日比谷花壇−
明日からゴールデンウイーク。
チンクは元気。
もう毎日、暑いね。
横浜で献血しましたー。
明日は雨の中、出撃。
日本カメラまで。。。
老舗のカメラ雑誌、「日本カメラ」が73年の歴史に幕を下ろすそうです。
「日本カメラ」が休刊 73年の歴史に幕 3大カメラ雑誌、姿消す

正直、僕は、もっと気楽な雑誌が好きなので、
「カメラマン」とか「デジタルカメラマガジン」とかを買ってたんですが、
いざ、無くなると聞くと切ない感じがしますね。
真面目に写真に取り組んでいる人が読む雑誌ってイメージでした。
時々、掲載された写真を見て、クオリティの高さに感心したものです。
「紙媒体は厳しい時代」と言われてから、もう結構経つから、
本当に何か変革が無いと、業界全体が衰退してしまいそう。。。
紙ならではの良さもあるけど、紙ならではの問題もあるからな。
利便性を考えると、電子媒体に移行するのも仕方ないところ。。。
時代の変化……だけど、寂しいですね。
「日本カメラ」が休刊 73年の歴史に幕 3大カメラ雑誌、姿消す

正直、僕は、もっと気楽な雑誌が好きなので、
「カメラマン」とか「デジタルカメラマガジン」とかを買ってたんですが、
いざ、無くなると聞くと切ない感じがしますね。
真面目に写真に取り組んでいる人が読む雑誌ってイメージでした。
時々、掲載された写真を見て、クオリティの高さに感心したものです。
「紙媒体は厳しい時代」と言われてから、もう結構経つから、
本当に何か変革が無いと、業界全体が衰退してしまいそう。。。
紙ならではの良さもあるけど、紙ならではの問題もあるからな。
利便性を考えると、電子媒体に移行するのも仕方ないところ。。。
時代の変化……だけど、寂しいですね。
Google Nest Hubにした。
ダジャレですよ。
さて、めでたく?チームパンケーキが結成され、
テーブルフォトやスナップ撮るのが楽しくなりそうですが、
チーム結成で、最初にやりたいことがあったんですよ。

お気づきの方はいらっしゃるかもですが、
以前から僕が、パンケーキレンズを持ってお散歩カメラに行くとき、
カバンに付けてる「パンケーキ型ポーチ」。
まぁ、ダジャレですが、m4/3用レンズの小ささだからこそできるダジャレ。
そして、日曜日。
今回チーム結成を祝って……。

パンケーキレンズでパンケーキを撮ってみる。
これをしたかったのですよ。
そうですよ、ダジャレですよ。

実際にやってみると、特に感慨深いものではなかったので、
まぁ、美味しくパンケーキを頂いて帰宅しました。
ごちそうさまでした。
テーブルフォトやスナップ撮るのが楽しくなりそうですが、
チーム結成で、最初にやりたいことがあったんですよ。

お気づきの方はいらっしゃるかもですが、
以前から僕が、パンケーキレンズを持ってお散歩カメラに行くとき、
カバンに付けてる「パンケーキ型ポーチ」。
まぁ、ダジャレですが、m4/3用レンズの小ささだからこそできるダジャレ。
そして、日曜日。
今回チーム結成を祝って……。

パンケーキレンズでパンケーキを撮ってみる。
これをしたかったのですよ。
そうですよ、ダジャレですよ。

実際にやってみると、特に感慨深いものではなかったので、
まぁ、美味しくパンケーキを頂いて帰宅しました。
ごちそうさまでした。
チーム・パンケーキ、結成!
レンズ交換式カメラに使う交換レンズで、
厚みがが薄いものをパンケーキレンズと言う。
パンケーキレンズは、カバンの中で邪魔にならないし、
カメラに着けてもスッキリ威圧感の無い感じになるので、
お散歩カメラにはうってつけよね。

そして、僕の手持ちのパンケーキレンズは、
M.ZD17mmF2.8とLumix G14mmF2.5の2本だったのですが、
この度、Lumix G20mmF1.7が仲間入り。
そう、あの『AF遅いが写りは良い』と評判の20mmです。
20mm近辺には、SIGMAのArt 19mmもいるのですが、
Lumix G20mmはF値がちょっと明るいし、何しろパンケーキなので、
機動性重視な時には便利かな、と。
と言うことで、今、ここに、チームパンケーキが結成と相成りました。
厚みがが薄いものをパンケーキレンズと言う。
パンケーキレンズは、カバンの中で邪魔にならないし、
カメラに着けてもスッキリ威圧感の無い感じになるので、
お散歩カメラにはうってつけよね。

そして、僕の手持ちのパンケーキレンズは、
M.ZD17mmF2.8とLumix G14mmF2.5の2本だったのですが、
この度、Lumix G20mmF1.7が仲間入り。
そう、あの『AF遅いが写りは良い』と評判の20mmです。
20mm近辺には、SIGMAのArt 19mmもいるのですが、
Lumix G20mmはF値がちょっと明るいし、何しろパンケーキなので、
機動性重視な時には便利かな、と。
と言うことで、今、ここに、チームパンケーキが結成と相成りました。