タグ:GX7MK2
スキを狙って行くダム。
トマたまカレーうどん
機を逃して食べ逃してしまった、TOKIO×丸亀製麵のコラボ商品、
トマたまカレーうどんが、50日限定の復活となりました。

ひゃっほぅ!ってことで、行ってきました丸亀製麵。

そして、トマたまカレーうどんですよ。
カレーうどんのマイルドさはありつつも、食べた後に爽やかに感じるスパイシーな香り。
基本的には、トマトの酸味・甘味があって、辛いのが得意でない人にも
美味しくいただける味になっています。

トマトも味だけじゃなく、ルーの中からコロッと出てきたりするし、
溶き卵ととろみの付いたスープは、付属のひと口ご飯にかけて食べると、
これはもう、ウマウマのウマ!
夢中で食べてたら、袖にカレーがハネちゃった。
カレーうどんあるあるですね。

この、トマたまカレーうどんは、結構いいところのお店に負けない、
チェーン店の味とは思えない味なのですよ。
もし、まだ食べていない人がいるのであれば、ぜひ!ぜひ!ぜひ!

ホントもう、定番メニューになって欲しい逸品ですよ。
期間終了までの間に、もう1〜2回は食べに行かねば。
トマたまカレーうどんが、50日限定の復活となりました。

ひゃっほぅ!ってことで、行ってきました丸亀製麵。

そして、トマたまカレーうどんですよ。
カレーうどんのマイルドさはありつつも、食べた後に爽やかに感じるスパイシーな香り。
基本的には、トマトの酸味・甘味があって、辛いのが得意でない人にも
美味しくいただける味になっています。

トマトも味だけじゃなく、ルーの中からコロッと出てきたりするし、
溶き卵ととろみの付いたスープは、付属のひと口ご飯にかけて食べると、
これはもう、ウマウマのウマ!
夢中で食べてたら、袖にカレーがハネちゃった。
カレーうどんあるあるですね。

この、トマたまカレーうどんは、結構いいところのお店に負けない、
チェーン店の味とは思えない味なのですよ。
もし、まだ食べていない人がいるのであれば、ぜひ!ぜひ!ぜひ!

ホントもう、定番メニューになって欲しい逸品ですよ。
期間終了までの間に、もう1〜2回は食べに行かねば。
ハッキリ発言、偉いぞ。
さぁ、もう雪は降らないよね。
待ってるの。
もう四半世紀前のクルマなのか。
学生時代から憧れて、社会人二年目に購入したクルマ、ユーノスプレッソ。
マツダがバブルでちょっとおかしかった時代。
2か月だけ世界最小だったV6エンジンは、ちょっと大人っぽいフォルムと違い、
意外と元気よくいい音で回った。
このマイナー車をいじることで、クルマの整備や構造、塗装など、
色々な知識を得ることが出来た。
今の僕を作ったクルマだ。
プレッソのデビューは1991年だから、もう四半世紀以上前のクルマ。
それでも、このデザインは色褪せないよな。(個人の感想です。)

近所の中古車販売店に入庫しているのを見かけて、あの頃をちょっと思い出した。
あの頃、クルマが楽しかった頃に、20代だったことは本当に良かったと思う。
今の子は、クルマの楽しさをあまり知らないだろうからなぁ。。。
もったいない。
マツダがバブルでちょっとおかしかった時代。
2か月だけ世界最小だったV6エンジンは、ちょっと大人っぽいフォルムと違い、
意外と元気よくいい音で回った。
このマイナー車をいじることで、クルマの整備や構造、塗装など、
色々な知識を得ることが出来た。
今の僕を作ったクルマだ。
プレッソのデビューは1991年だから、もう四半世紀以上前のクルマ。
それでも、このデザインは色褪せないよな。(個人の感想です。)

近所の中古車販売店に入庫しているのを見かけて、あの頃をちょっと思い出した。
あの頃、クルマが楽しかった頃に、20代だったことは本当に良かったと思う。
今の子は、クルマの楽しさをあまり知らないだろうからなぁ。。。
もったいない。
久し振りに観る映画は。
いやー、とんと映画館に行ってない僕ですが、
6月に観たい映画がありまして、前売り券をゲットしましたよ。

48歳にもなって、と言う人もいると思いますが、
年齢なんてどうでもいいんです。
見守りたい初恋が、そこにあるんだから。
6月に観たい映画がありまして、前売り券をゲットしましたよ。

48歳にもなって、と言う人もいると思いますが、
年齢なんてどうでもいいんです。
見守りたい初恋が、そこにあるんだから。
変な時間にウトウトすると?
晴れたり、降ったり。
土日は気持ちを休めましょう。
削って得るもの。
手振れ補正の比較は?
先日、GX7mark2で手持ち夜景撮影をしたのですが、
ちょっと歩留まりが悪くて、うーんと思ったのです。
当日は軽量に行きたかったので、GX7mark2をチョイスしたのですが、
オリボディの方が良かったか?と。
しかし、軽量を考えるとE-M10mark2になるけど、
そうすると手振れ補正効果はGX7mark2と同じ4段分。
スペック的には同じなのか……。

体感的にはもっと歩留まり良くてもイイ気がしたんだけどな。
E-M1mark3やM.ZD12-100mmPROの狂気のような手振れ補正になれてしまい、
ちゃんと構えられなくなったのかなぁ。。。
老人になってきて、震えでも来たのだろうか。
今度、E-M10mark2とGX7mark2で比較してみるか?
ちょっと歩留まりが悪くて、うーんと思ったのです。
当日は軽量に行きたかったので、GX7mark2をチョイスしたのですが、
オリボディの方が良かったか?と。
しかし、軽量を考えるとE-M10mark2になるけど、
そうすると手振れ補正効果はGX7mark2と同じ4段分。
スペック的には同じなのか……。

体感的にはもっと歩留まり良くてもイイ気がしたんだけどな。
E-M1mark3やM.ZD12-100mmPROの狂気のような手振れ補正になれてしまい、
ちゃんと構えられなくなったのかなぁ。。。
老人になってきて、震えでも来たのだろうか。
今度、E-M10mark2とGX7mark2で比較してみるか?
2%減るのを待ってます。
iPhoneのバッテリーが結構劣化してきています。
朝、100%の状態で使い始めて、夜まで無充電では持たない感じです。
ゲームをやったり、動画を見たりは殆どしないので、
通勤時間にニュースサイトをみたり、休憩時間にSNSをしたりするくらいなのに、
夕方には残り20%を切ってしまいます。。。

そして、AppleCare+に加入しているので、
保証内でバッテリーの交換対応も可能ではあるものの、
それはバッテリーの最大容量が80%を切らないといけないそうだ。

現在、82%。微妙な数値よね。
今月末で保証が切れるのですが、それまでに80%を切らなそう。
AppleCare+は、有償で延長が可能とのことなので、
延長して80%切ったら、すぐに交換したいと思うのですが、
それはいつなんだろうなー。
有償で交換も可能ではあるのだけど、せっかく有償のAppleCare+入ってたのに、
それを使わないで有償のバッテリー交換ってのもね。。。
貧乏性と言えば、貧乏性なんだけど……。
朝、100%の状態で使い始めて、夜まで無充電では持たない感じです。
ゲームをやったり、動画を見たりは殆どしないので、
通勤時間にニュースサイトをみたり、休憩時間にSNSをしたりするくらいなのに、
夕方には残り20%を切ってしまいます。。。

そして、AppleCare+に加入しているので、
保証内でバッテリーの交換対応も可能ではあるものの、
それはバッテリーの最大容量が80%を切らないといけないそうだ。

現在、82%。微妙な数値よね。
今月末で保証が切れるのですが、それまでに80%を切らなそう。
AppleCare+は、有償で延長が可能とのことなので、
延長して80%切ったら、すぐに交換したいと思うのですが、
それはいつなんだろうなー。
有償で交換も可能ではあるのだけど、せっかく有償のAppleCare+入ってたのに、
それを使わないで有償のバッテリー交換ってのもね。。。
貧乏性と言えば、貧乏性なんだけど……。
滴る紫。
次へ!
ラムランプステーキは美味だった。
ネットの記事で見かけてから気になっていた
サイゼリヤの期間限定メニュー、ラムのランプステーキ。
終売になる前にと、今日のランチに食してきました。

1000円と、かなりお手頃価格ですが、
そこはサイゼリヤですから、クオリティもきっと期待を裏切らないはず。。。
で、出てきたラムランプステーキは・・・!

ちょっと写真よりも小ぶりで、鉄板のジュージューした熱さは無かったですが、
付け合わせの野菜も無く、調味用の塩とスパイスが付いてるだけの思い切った盛り付け。
ミディアムレアで焼かれたお肉は、とっても美味しそうだ。。。

そして頂くラムランプは、脂身と赤みの境のスジについては、
備え付けのナイフでは切りづらい硬さがあったものの、
赤身のお肉は肉汁に溢れ、臭みも無く、とってもウマウマ。
脂身もスジ以外はプリプリで、噛むと旨味が口の中に広がります。
添付の塩をちょっと付けて食べると、脂もサッパリと頂けますし、
バーベキュースパイスは、パンチがある味にと、味変も良い感じ。
気になった時に、気になったものを食べるってのは、楽しいものです。
まぁ、高級レストランで食すようなレベルではなく、
庶民派の味なんだとは思いますが、このラムランプステーキは大満足でした。
サイゼリヤの期間限定メニュー、ラムのランプステーキ。
終売になる前にと、今日のランチに食してきました。

1000円と、かなりお手頃価格ですが、
そこはサイゼリヤですから、クオリティもきっと期待を裏切らないはず。。。
で、出てきたラムランプステーキは・・・!

ちょっと写真よりも小ぶりで、鉄板のジュージューした熱さは無かったですが、
付け合わせの野菜も無く、調味用の塩とスパイスが付いてるだけの思い切った盛り付け。
ミディアムレアで焼かれたお肉は、とっても美味しそうだ。。。

そして頂くラムランプは、脂身と赤みの境のスジについては、
備え付けのナイフでは切りづらい硬さがあったものの、
赤身のお肉は肉汁に溢れ、臭みも無く、とってもウマウマ。
脂身もスジ以外はプリプリで、噛むと旨味が口の中に広がります。
添付の塩をちょっと付けて食べると、脂もサッパリと頂けますし、
バーベキュースパイスは、パンチがある味にと、味変も良い感じ。
気になった時に、気になったものを食べるってのは、楽しいものです。
まぁ、高級レストランで食すようなレベルではなく、
庶民派の味なんだとは思いますが、このラムランプステーキは大満足でした。
happy!9歳。
噂のアレを貰った。
AIRちゃんの出番が……。
気付いたら防湿庫の中が散らかっていたので、
久し振りに整理整頓をしました。
そして、手持ちのレンズをアレコレ確認したのですが、
そこで気になったのがOLYPUS AIRちゃん。

OLYMPUSからOMDSになったタイミングで、
AIRちゃんの専用アプリがApple Storeから消えたものの、
それより前にアプリをダウンロードしたことあるアカウントは、
今もインストールが可能になっているので、先日購入のiPad Pro10.5にも
アプリは入っているものの、どうにも稼働率が下がったなーと。
ZD ED8mm Fisheyeに匹敵するのでは?というレベルで。。。
ってことで、今日連れ出してみたものの、
AIRちゃんでのお散歩カメラが出来るような天気じゃなくて、
活躍させることが出来ず……。
近々、きちんと出番を用意せねば。
久し振りに整理整頓をしました。
そして、手持ちのレンズをアレコレ確認したのですが、
そこで気になったのがOLYPUS AIRちゃん。

OLYMPUSからOMDSになったタイミングで、
AIRちゃんの専用アプリがApple Storeから消えたものの、
それより前にアプリをダウンロードしたことあるアカウントは、
今もインストールが可能になっているので、先日購入のiPad Pro10.5にも
アプリは入っているものの、どうにも稼働率が下がったなーと。
ZD ED8mm Fisheyeに匹敵するのでは?というレベルで。。。
ってことで、今日連れ出してみたものの、
AIRちゃんでのお散歩カメラが出来るような天気じゃなくて、
活躍させることが出来ず……。
近々、きちんと出番を用意せねば。
新しいカメラの噂が聞こえてくるな。
iPad Pro交換完了。
バッテリーが持たないのが悩みだったiPad Pro 10.5。
液晶画面にホワイトスポットもあったので、もう交換してしまおうと。
ホワイトスポットはiPadでよくある事象のようで、
液晶の一部分に明るさのムラが出来てしまう故障。

明るさのムラは、液晶パネル裏から内部配線や膨張したバッテリーが
干渉して発生するようなのですが、液晶交換は53,680 円もするらしい。
そして、僕のiPad Proはホワイトスポット周辺を吸盤で引っ張ると、
ムラが薄れるので、確実に裏から圧力が掛かっているのが分かった。
そして、原因を特定すべく、iPad Proの内部構造を調べてみると、
ホワイトスポットの発生箇所、画面中央やや下の裏にあるのは、フレキ配線のようだ。

当初からバッテリーの劣化が気になっていたので、
ホワイトスポットもバッテリー膨張が原因かと思っていたのに、
ちょっとアタリが外れちゃったな。
しかし、調べているとAppleにiPadのバッテリー交換を依頼すると、
本体交換になるらしい、という話を見つけた。
しかも、バッテリー交換なら保証切れてても10800円。お手頃価格だ。
本体交換されたら、ホワイトスポットも治っちゃうじゃん?
どちらにしてもバッテリー交換はしたいし、本体交換にならなくても、
分解作業でフレキ配線の干渉は解消するかもしれない。
なんて、色々考えた結果、バッテリー交換を依頼することにしました。
そして、iPadを発送してから2日後には交換されたiPad Proが返ってきました。
Apple、仕事が早い!びっくりしたよ。
しっかり、シリアルが変更になっておりました。
液晶画面にホワイトスポットもあったので、もう交換してしまおうと。
ホワイトスポットはiPadでよくある事象のようで、
液晶の一部分に明るさのムラが出来てしまう故障。

明るさのムラは、液晶パネル裏から内部配線や膨張したバッテリーが
干渉して発生するようなのですが、液晶交換は53,680 円もするらしい。
そして、僕のiPad Proはホワイトスポット周辺を吸盤で引っ張ると、
ムラが薄れるので、確実に裏から圧力が掛かっているのが分かった。
そして、原因を特定すべく、iPad Proの内部構造を調べてみると、
ホワイトスポットの発生箇所、画面中央やや下の裏にあるのは、フレキ配線のようだ。

当初からバッテリーの劣化が気になっていたので、
ホワイトスポットもバッテリー膨張が原因かと思っていたのに、
ちょっとアタリが外れちゃったな。
しかし、調べているとAppleにiPadのバッテリー交換を依頼すると、
本体交換になるらしい、という話を見つけた。
しかも、バッテリー交換なら保証切れてても10800円。お手頃価格だ。
本体交換されたら、ホワイトスポットも治っちゃうじゃん?
どちらにしてもバッテリー交換はしたいし、本体交換にならなくても、
分解作業でフレキ配線の干渉は解消するかもしれない。
なんて、色々考えた結果、バッテリー交換を依頼することにしました。
そして、iPadを発送してから2日後には交換されたiPad Proが返ってきました。
Apple、仕事が早い!びっくりしたよ。
しっかり、シリアルが変更になっておりました。
一緒に出来るなら
令和の中の昭和。
ゲームするのって、勢いが要るよね。
こいつはSuperな一本だ。
先日、コメントいただいたM2_pictさんがsd QuattroでSuper-Takumarを使っていたと聞き、
ちょっと気になってきたSuper-Takumar。
HELIOS 44M-4で、オールドレンズを始めてみたものの、HELIOSは58mm。
m4/3では換算116mm、APS-Cのsd Quattroに着けても換算87mmと結構長い。
一本でお散歩するには、ちょっと長過ぎるのよね。
たまにならイイけど、常用には厳しい。
ってことで、少し広角レンズが欲しいなーって。
そう思って探してみると、Super-Takumarって、結構タマ数もあるし、
お手頃価格で買えちゃうようだ。
これは・・・ってことで、手に入れてしまったのが、Super-Takumar 28mm F3.5。

m4/3で56mm、APS-Cで42mmと、使いやすい標準の画角に。
これは、なかなかイイ感じだ。
SIGMAの30mmをたくさんもってる僕には、馴染みのある画角かも。
Super-Takumar 28mm F3.5は、製造時期で4種のバリエーションがあるようで、
僕が手に入れたのは、絞りがF16まででフィルタ径が58mmの前期の後期?型。
レンズに放射線物質が含まれるアトムレンズと言われるレンズらしい。
なんだか、スペシャル感があってイイねぇ。。。
ちょっと気になってきたSuper-Takumar。
HELIOS 44M-4で、オールドレンズを始めてみたものの、HELIOSは58mm。
m4/3では換算116mm、APS-Cのsd Quattroに着けても換算87mmと結構長い。
一本でお散歩するには、ちょっと長過ぎるのよね。
たまにならイイけど、常用には厳しい。
ってことで、少し広角レンズが欲しいなーって。
そう思って探してみると、Super-Takumarって、結構タマ数もあるし、
お手頃価格で買えちゃうようだ。
これは・・・ってことで、手に入れてしまったのが、Super-Takumar 28mm F3.5。

m4/3で56mm、APS-Cで42mmと、使いやすい標準の画角に。
これは、なかなかイイ感じだ。
SIGMAの30mmをたくさんもってる僕には、馴染みのある画角かも。
Super-Takumar 28mm F3.5は、製造時期で4種のバリエーションがあるようで、
僕が手に入れたのは、絞りがF16まででフィルタ径が58mmの前期の後期?型。
レンズに放射線物質が含まれるアトムレンズと言われるレンズらしい。
なんだか、スペシャル感があってイイねぇ。。。
スッキリと疲れが取れないもんだろか。
休養日。
ウェザービーコンをゲットした。
実は、世界最大の民間気象サービス会社ウェザーニューズ社の調査員である僕。(嘘)
時々、近隣のお天気情報などを送ってたのですが、
その情報のポイントが貯まったので、ウェザービーコンなるモノを貰いました。

このウェザービーコンは、温度や湿度、気圧の他、騒音や明るさなども記録できる優れもの。
近隣のお天気情報を送信するときも、自動的に詳細な情報を添付してくれます。
ってことで、これからもコツコツ近隣のお天気情報を送信するぜ。
時々、近隣のお天気情報などを送ってたのですが、
その情報のポイントが貯まったので、ウェザービーコンなるモノを貰いました。

このウェザービーコンは、温度や湿度、気圧の他、騒音や明るさなども記録できる優れもの。
近隣のお天気情報を送信するときも、自動的に詳細な情報を添付してくれます。
ってことで、これからもコツコツ近隣のお天気情報を送信するぜ。
人の造りしモノ。
HDDレコーダーって、録り溜めし過ぎちゃうよね。
iPad容量アップ。
さて、最近iPadを有効活用出来てないなと思っていたのですが、
その最大の要因が、iPadのデータ容量。
現用のiPad Pro購入時には、iCloudや外部メディアを基本の保存場所としていれば、
本体の容量はそんなに要らないだろうと思っていたのだけど、実際はそうでもなかった。
そもそも色んなアプリを入れていればデータ保存に使える容量は10GB以下になるし、
今、僕がカメラで使っているSDカードは、64GBが基本になっているので、
カード1枚分丸々インポートできないのは、結構不便だったんですね。
例えば、出先で撮影して、帰りの電車の中でRAW現像をしようとしても、
まずはSDカードの中から、RAW編集するファイルを選んでインポートしないと、
本体に保存できないし、それをチンタラやっていると出先でRAW現像できる意味があまり無い。
やはり、都度都度インポートした画像を消すとしても、
最低でも100GBくらいは空き容量がないといけないのだ。

そこに、娘ちゃんのプログラミング学習教材として、iPadを使いたくなったこともあり、
iPad Proを買い足すことにしました。
あまり予算も無いので、中古の10.5インチ版(2017年モデル)を探してゲット。
容量は256GBモデルとしました。容量が8倍になったぞ。

ってことで、今までよりもiPad版Lightroomを使う頻度が上がることを期待してる。
自分がどう使うかだから、期待してるって変か。。。
その最大の要因が、iPadのデータ容量。
現用のiPad Pro購入時には、iCloudや外部メディアを基本の保存場所としていれば、
本体の容量はそんなに要らないだろうと思っていたのだけど、実際はそうでもなかった。
そもそも色んなアプリを入れていればデータ保存に使える容量は10GB以下になるし、
今、僕がカメラで使っているSDカードは、64GBが基本になっているので、
カード1枚分丸々インポートできないのは、結構不便だったんですね。
例えば、出先で撮影して、帰りの電車の中でRAW現像をしようとしても、
まずはSDカードの中から、RAW編集するファイルを選んでインポートしないと、
本体に保存できないし、それをチンタラやっていると出先でRAW現像できる意味があまり無い。
やはり、都度都度インポートした画像を消すとしても、
最低でも100GBくらいは空き容量がないといけないのだ。

そこに、娘ちゃんのプログラミング学習教材として、iPadを使いたくなったこともあり、
iPad Proを買い足すことにしました。
あまり予算も無いので、中古の10.5インチ版(2017年モデル)を探してゲット。
容量は256GBモデルとしました。容量が8倍になったぞ。

ってことで、今までよりもiPad版Lightroomを使う頻度が上がることを期待してる。
自分がどう使うかだから、期待してるって変か。。。
もちろん、レンズはパンケーキ。
今日は、宮城と兵庫のお友達とお散歩カメラを。
インターネット時代のお散歩カメラは、それぞれが別の場所でも、
Facebookでアレコレ会話したり、途中で写真を上げたりして、
みんなで繋がりながらのお散歩カメラ。
今日のお散歩カメラは、お友達が最近パンケーキレンズを購入したので、
パンケーキレンズ縛りにしました。
お友達はフルサイズ40mm(Kマウント)とAPS-C20mm(Eマウント・換算30mm)、
だったので、僕はLumix G20mm(換算40mm)をチョイス。

それぞれが、近隣の気になる場所をお散歩しましたが、
僕は通勤ルートを途中下車にしましたよ。
なぜなら、気になるパンケーキ屋があったから。
そう、パンケーキでパンケーキを撮る。
駄洒落なのだ。
インターネット時代のお散歩カメラは、それぞれが別の場所でも、
Facebookでアレコレ会話したり、途中で写真を上げたりして、
みんなで繋がりながらのお散歩カメラ。
今日のお散歩カメラは、お友達が最近パンケーキレンズを購入したので、
パンケーキレンズ縛りにしました。
お友達はフルサイズ40mm(Kマウント)とAPS-C20mm(Eマウント・換算30mm)、
だったので、僕はLumix G20mm(換算40mm)をチョイス。

それぞれが、近隣の気になる場所をお散歩しましたが、
僕は通勤ルートを途中下車にしましたよ。
なぜなら、気になるパンケーキ屋があったから。
そう、パンケーキでパンケーキを撮る。
駄洒落なのだ。
娘ちゃんの冬休みはわずか。
お正月気分は、終了だ。
床下の衝撃。
SUMMILUX、現る。
今日から仕事始め。
今回の年末年始休みは、初日の出や福袋に参加せず、お正月感が無かったせいか、
あっという間に終わってしまった感が。。。
そんなお正月明け、我が家にやってきたのは
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
そう、パナライカのDG15mmなのだ。

Panasonicは、ズームリングの操作がOLYMPUSと逆なので、
ズームレンズは購入候補に挙がらないものの、
単焦点はパンケーキの14mm、20mmをはじめ、良いレンズがある。
そして、今回やってきた15mmも良いな、と思っていたレンズだ。

これを今まで導入していなかったのは、焦点距離が似ているレンズ、
SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporaryを持っていたから。
SIGMAっていう会社、SIGMAが作るレンズが好きで、
マイクロフォーサーズ向けのContemporaryラインの3本を揃えていたので、
そこに15mmを加えるのは違うかな、と思っていたんですね。
しかし、SIGMA_C16mmの出動回数はあまり高くない。
それはレンズが大きめだからに他ならない。
カバンに入れると、明るめのズームレンズ並みの大きさになってしまうから、
あれこれ持ち出そうとする時に、お留守番組になっちゃうのよね。
かたやDG15mmは超小型。豆大福ほどの大きさです。
SIGMA_C16mmとの違いでDG15mmの不利を感じるのは、防滴対応が無いことでしょうか。
とはいえ、SIGMAの「簡易防滴構造」ってのが、どこまでの防滴か分からず、
OLYMPUSのレンズのように、雨の中、傘無しで使うなんてことは出来ないので、
簡易防滴は、有っても無くても一緒かな……って思えちゃいました。

で、肝心のDG15mmの画質ですが、LEICA基準に準拠した「SUMMILUX」ですし、
写友、MOTOさんのブログでも高画質は確認済み。
購入検討の中で、複数のレビューやブログを見ましたが高評価なので、
これは、間違いないでしょう。と。
まぁ、そもそも僕がLEICA画質をどうこう言えるような腕を持ってはいないんですけどね。

ってことで、改めて考えてみた結果、少しF値は暗くなりますが、
小型軽量なDG15mmは持ち出しやすく、SIGMA_C16mmとの入れ替えが良いと判断。
「みんなの防湿庫」で買い替えると、新春の割引クーポンもあって差額は2355円。
これは行っとこう、ということに相成りました。

DG15mmは、Panaボディと組み合わせた場合に動作する絞りリングも搭載。
ボディのコントロールダイヤルよりも、カメラを操作するのが愉しい。
もちろん、2ダイヤルじゃないPana GM1でも動作するから、
GM1の使い勝手が向上するのも嬉しいですね。

MF⇔AFの切り替えも、レンズ横のスイッチ一つで切り替え可能。
ピントリングのタッチは残念ながら、ちょっと安っぽい感じがしましたが、
まぁ、鏡筒も金属製だし、質感も良いレンズです。

そうそう、付属の金属製フードとラバー製のフード用キャップも良いですね。
カバンの中でも、他のレンズへの攻撃性は最低限で済みそうです。
「みんなの防湿庫」に、SIGMA_C16mmが旅立つまで、数日猶予があるので、
週末に撮り比べてみてから、送り出そうと思います。
今回の年末年始休みは、初日の出や福袋に参加せず、お正月感が無かったせいか、
あっという間に終わってしまった感が。。。
そんなお正月明け、我が家にやってきたのは
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
そう、パナライカのDG15mmなのだ。

Panasonicは、ズームリングの操作がOLYMPUSと逆なので、
ズームレンズは購入候補に挙がらないものの、
単焦点はパンケーキの14mm、20mmをはじめ、良いレンズがある。
そして、今回やってきた15mmも良いな、と思っていたレンズだ。

これを今まで導入していなかったのは、焦点距離が似ているレンズ、
SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporaryを持っていたから。
SIGMAっていう会社、SIGMAが作るレンズが好きで、
マイクロフォーサーズ向けのContemporaryラインの3本を揃えていたので、
そこに15mmを加えるのは違うかな、と思っていたんですね。
しかし、SIGMA_C16mmの出動回数はあまり高くない。
それはレンズが大きめだからに他ならない。
カバンに入れると、明るめのズームレンズ並みの大きさになってしまうから、
あれこれ持ち出そうとする時に、お留守番組になっちゃうのよね。
かたやDG15mmは超小型。豆大福ほどの大きさです。
SIGMA_C16mmとの違いでDG15mmの不利を感じるのは、防滴対応が無いことでしょうか。
とはいえ、SIGMAの「簡易防滴構造」ってのが、どこまでの防滴か分からず、
OLYMPUSのレンズのように、雨の中、傘無しで使うなんてことは出来ないので、
簡易防滴は、有っても無くても一緒かな……って思えちゃいました。

で、肝心のDG15mmの画質ですが、LEICA基準に準拠した「SUMMILUX」ですし、
写友、MOTOさんのブログでも高画質は確認済み。
購入検討の中で、複数のレビューやブログを見ましたが高評価なので、
これは、間違いないでしょう。と。
まぁ、そもそも僕がLEICA画質をどうこう言えるような腕を持ってはいないんですけどね。

ってことで、改めて考えてみた結果、少しF値は暗くなりますが、
小型軽量なDG15mmは持ち出しやすく、SIGMA_C16mmとの入れ替えが良いと判断。
「みんなの防湿庫」で買い替えると、新春の割引クーポンもあって差額は2355円。
これは行っとこう、ということに相成りました。

DG15mmは、Panaボディと組み合わせた場合に動作する絞りリングも搭載。
ボディのコントロールダイヤルよりも、カメラを操作するのが愉しい。
もちろん、2ダイヤルじゃないPana GM1でも動作するから、
GM1の使い勝手が向上するのも嬉しいですね。

MF⇔AFの切り替えも、レンズ横のスイッチ一つで切り替え可能。
ピントリングのタッチは残念ながら、ちょっと安っぽい感じがしましたが、
まぁ、鏡筒も金属製だし、質感も良いレンズです。

そうそう、付属の金属製フードとラバー製のフード用キャップも良いですね。
カバンの中でも、他のレンズへの攻撃性は最低限で済みそうです。
「みんなの防湿庫」に、SIGMA_C16mmが旅立つまで、数日猶予があるので、
週末に撮り比べてみてから、送り出そうと思います。
2021年、買って良かったもの。カメラ以外編。
昨年、色々なものをポチっとしましたが、買って良かったカメラ関係じゃないものベスト5を。
■第5位:Macintosh Philosophy FLIP UP眼鏡

これですね。
普段使いで眼鏡を考えた時に、カメラを使うことも考えて、
レンズを上に跳ね上げられる眼鏡をアチコチさがして、
やっと見つけたモデル。
実際には、縦構図でカメラ使うときには結局邪魔だったのですが、
メガネを置く場所を考えずに、跳ね上げるだけで裸眼で見られるのがすごく便利!
■第4位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)折りたたみ 火おこし器

結構何度もBBQするようになると、火起こしを如何に快適に行うかが重要になってくる。
そして、その回答がこれだ。
火起こし器に炭をポイポイ入れて、着火材に火をつけて置いとくだけで、
どんな炭でも簡単に着火できる優れもの。
火起こしが楽な分、他の作業が出来ちゃうので、
BBQがより楽しくなります。もう手放せませんね。
■第3位:TOYOTA SIENTA FANBASE G

新車注文後、納車まで3か月も待ったのは初めてですが、
クリスマス前にやってきた新たな相棒。
何と言っても、100V電源が使えることと、社内泊が出来るほどの室内空間ができることが
これから家族の休日を、すごく楽しくしてくれそうです。
■第2位:FiNC オリジナル体組織計 SmartScale

ダイエットには毎日の体重をきちんと記録することが重要。
そして、それは出来るだけ簡単に出来ると継続しやすい。
ってことで、FiNCアプリと連携して、快適に測定・記録が出来るこの体組織計が、
僕のダイエットに大いに役立ってくれました。
まだ目標体重まで落ちてないので、これからもよろしく。
■第1位:Apple AppleWatch series3

ダイエットに大事なのは、何と言っても運動は欠かせません。
そして、僕はウォーキングをメインに行っているのですが、
その歩数計測などの記録にAppleWatchが役立ってくれています。
また、睡眠時間の記録や心拍の監視など、密かに僕の健康を見守ってくれているらしい。
時計としては、ついついスマホを見ちゃうので、役立ってるか疑問ですが、
健康維持の意識を常に持つ、という意味では大変意味のあるアイテムになっていると思います。
■第5位:Macintosh Philosophy FLIP UP眼鏡

これですね。
普段使いで眼鏡を考えた時に、カメラを使うことも考えて、
レンズを上に跳ね上げられる眼鏡をアチコチさがして、
やっと見つけたモデル。
実際には、縦構図でカメラ使うときには結局邪魔だったのですが、
メガネを置く場所を考えずに、跳ね上げるだけで裸眼で見られるのがすごく便利!
■第4位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)折りたたみ 火おこし器

結構何度もBBQするようになると、火起こしを如何に快適に行うかが重要になってくる。
そして、その回答がこれだ。
火起こし器に炭をポイポイ入れて、着火材に火をつけて置いとくだけで、
どんな炭でも簡単に着火できる優れもの。
火起こしが楽な分、他の作業が出来ちゃうので、
BBQがより楽しくなります。もう手放せませんね。
■第3位:TOYOTA SIENTA FANBASE G

新車注文後、納車まで3か月も待ったのは初めてですが、
クリスマス前にやってきた新たな相棒。
何と言っても、100V電源が使えることと、社内泊が出来るほどの室内空間ができることが
これから家族の休日を、すごく楽しくしてくれそうです。
■第2位:FiNC オリジナル体組織計 SmartScale

ダイエットには毎日の体重をきちんと記録することが重要。
そして、それは出来るだけ簡単に出来ると継続しやすい。
ってことで、FiNCアプリと連携して、快適に測定・記録が出来るこの体組織計が、
僕のダイエットに大いに役立ってくれました。
まだ目標体重まで落ちてないので、これからもよろしく。
■第1位:Apple AppleWatch series3

ダイエットに大事なのは、何と言っても運動は欠かせません。
そして、僕はウォーキングをメインに行っているのですが、
その歩数計測などの記録にAppleWatchが役立ってくれています。
また、睡眠時間の記録や心拍の監視など、密かに僕の健康を見守ってくれているらしい。
時計としては、ついついスマホを見ちゃうので、役立ってるか疑問ですが、
健康維持の意識を常に持つ、という意味では大変意味のあるアイテムになっていると思います。
誰よ、経鼻は楽って言ったの。
2階から1階に有線LANを引きたい。
無線LANは便利だし、最近の無線LANは高速通信が可能だ。
最終的に、端末には無線LANでの接続になるんだけど、
我が家の構造と親機の設置場所の制限から、
端から端まで十分な強度で無線LANが使えない。

特に無線を安定させたいヘルシオちゃんとガス給湯器さんは一階の一番奥で、
親機のある二階奥からすると真逆の位置。
階段の下にWi-Fi中継器を入れてはいるけど、あまり安定しないのよね。
ってことで、手っ取り早く安定した通信を実現するには、
有線LANを一階に引いてしまうのがイイ。
ってことで、20mのLANケーブルを購入してみた。
ケーブルは、室内を這わせたくないので、思い切って一度屋外に出してみる予定。
本当は電話の配管を使いたかったんだけど、電話と光ケーブルで、もうパンパンなのよね。
とりあえず、工事日は未定。
勢いがついた休日に、一気にやってみようと思う。
最終的に、端末には無線LANでの接続になるんだけど、
我が家の構造と親機の設置場所の制限から、
端から端まで十分な強度で無線LANが使えない。

特に無線を安定させたいヘルシオちゃんとガス給湯器さんは一階の一番奥で、
親機のある二階奥からすると真逆の位置。
階段の下にWi-Fi中継器を入れてはいるけど、あまり安定しないのよね。
ってことで、手っ取り早く安定した通信を実現するには、
有線LANを一階に引いてしまうのがイイ。
ってことで、20mのLANケーブルを購入してみた。
ケーブルは、室内を這わせたくないので、思い切って一度屋外に出してみる予定。
本当は電話の配管を使いたかったんだけど、電話と光ケーブルで、もうパンパンなのよね。
とりあえず、工事日は未定。
勢いがついた休日に、一気にやってみようと思う。
ベルトを短くしたの。
誕生日には、やはり庭で肉を喰らう。
本日は、なんとお誕生日でした。
先日、家族からプレゼントも貰っていたので、
パーティ的なものはいらないかな、と思っていたのですが、
ランチに庭で肉を焼くことにしました。
火起こしに慣れてしまうと、気軽に炭火で肉を焼きたくなるですね。

ってことで、今日は豚肉と牛肉、それぞれ少し厚めの肉を、
塩コショウで美味しくいただく宴にしました。
豚肉はレアって訳にはいかないので、きちんと焼きましたが、
良い豚さんに巡り合えたので、ジューシーでウマウマ。

牛さんは、大好きなレア目に仕上げていただきます。
柔らかくて口の中いっぱいに幸せが広がりましたよ。
レストランとかで良い肉を食べるのも、特別感があるけど、
自分の好きな感じに肉を焼いて食べる、庭でのBBQは格別の美味しさだに。
これからの一年も、家族みんなで健康に、笑顔で過ごせますように。
先日、家族からプレゼントも貰っていたので、
パーティ的なものはいらないかな、と思っていたのですが、
ランチに庭で肉を焼くことにしました。
火起こしに慣れてしまうと、気軽に炭火で肉を焼きたくなるですね。

ってことで、今日は豚肉と牛肉、それぞれ少し厚めの肉を、
塩コショウで美味しくいただく宴にしました。
豚肉はレアって訳にはいかないので、きちんと焼きましたが、
良い豚さんに巡り合えたので、ジューシーでウマウマ。

牛さんは、大好きなレア目に仕上げていただきます。
柔らかくて口の中いっぱいに幸せが広がりましたよ。
レストランとかで良い肉を食べるのも、特別感があるけど、
自分の好きな感じに肉を焼いて食べる、庭でのBBQは格別の美味しさだに。
これからの一年も、家族みんなで健康に、笑顔で過ごせますように。
ZoffのFLIP UPメガネ。
視力が落ちてから、一番不便を感じているのはカメラのファインダーを覗くこと。
仕事や運転などは、状況に応じてメガネを掛けていますが、
周りの状況を見て、撮影して、また周りの状況を確認、というのを繰り返す写真撮影では、
メガネがあった方が周りの状況をきちんと把握できるだろう。
だけど、メガネを掛けたままファインダーは覗きづらい。
慣れの問題もあるけれど、どうにも慣れないし、
ファインダーがケラれるのも好きじゃない。
なので、普段はファインダー覗くことを優先して裸眼でいるけれど、
やはり周りがハッキリ見えないのは困る。
見えていたら撮りたくなる被写体を、見落としている可能性も高いでしょう。
コンタクトレンズも挑戦したけどダメだったし、
メガネを頭の上とかに乗せたりするのも、髪のボリュームも無い大きな頭では無理だった。
そんな時にZoffから一通のメールが。
FLIP UP(跳ね上げ式)のメガネをリリースしたとのお知らせ。
そう!そういうメガネを使うって方法もあるわよね。
気になって見に行ってみました。

FLIP UPのメガネは、跳ね上げるための仕掛けを、
真ん中に一つにするか、両脇で二つにするかで、デザインが大きく異なる。
真ん中タイプは跳ね上げ量が少なく、跳ね上げ状態でもレンズが目の前にある。
本来は、手元を見るための跳ね上げなので、これでも良いのだけど、
僕はカメラのファインダーを覗くための跳ね上げを考えているので、
目の前にレンズがあると、邪魔なのだ。
とはいえ、大きく跳ね上げられる両脇タイプだと、
今回発売のモデルで気に入ったデザインのが無い。。。

一つ、ピーナッツ(スヌーピー)コラボのモデルが、
カタチ的には良い感じだったんだけど、ユニセックスとはいえ少し小さめなので、
顔の大きな僕には、ちょっと小さい感じに見える。(らしい。)
今後も、ZoffがFLIP UPメガネにチカラを入れてくれて、
色々なデザインを出してくれるなら、それを待ちたい感じだけど、
FLIP UP自体の需要って、そんなに無いような気がするので、あまり期待が……。
Zoffは2週間に1回くらいのペースで新商品を投入しているようなので、
11月月初にでも、また見に行ってみようかな。
新たなデザインが増えていることを祈りつつ。。。
11月になれば、お誕生日クーポンも使えるし。
お誕生日プレゼントにしてもらおうかしら。
仕事や運転などは、状況に応じてメガネを掛けていますが、
周りの状況を見て、撮影して、また周りの状況を確認、というのを繰り返す写真撮影では、
メガネがあった方が周りの状況をきちんと把握できるだろう。
だけど、メガネを掛けたままファインダーは覗きづらい。
慣れの問題もあるけれど、どうにも慣れないし、
ファインダーがケラれるのも好きじゃない。
なので、普段はファインダー覗くことを優先して裸眼でいるけれど、
やはり周りがハッキリ見えないのは困る。
見えていたら撮りたくなる被写体を、見落としている可能性も高いでしょう。
コンタクトレンズも挑戦したけどダメだったし、
メガネを頭の上とかに乗せたりするのも、髪のボリュームも無い大きな頭では無理だった。
そんな時にZoffから一通のメールが。
FLIP UP(跳ね上げ式)のメガネをリリースしたとのお知らせ。
そう!そういうメガネを使うって方法もあるわよね。
気になって見に行ってみました。

FLIP UPのメガネは、跳ね上げるための仕掛けを、
真ん中に一つにするか、両脇で二つにするかで、デザインが大きく異なる。
真ん中タイプは跳ね上げ量が少なく、跳ね上げ状態でもレンズが目の前にある。
本来は、手元を見るための跳ね上げなので、これでも良いのだけど、
僕はカメラのファインダーを覗くための跳ね上げを考えているので、
目の前にレンズがあると、邪魔なのだ。
とはいえ、大きく跳ね上げられる両脇タイプだと、
今回発売のモデルで気に入ったデザインのが無い。。。

一つ、ピーナッツ(スヌーピー)コラボのモデルが、
カタチ的には良い感じだったんだけど、ユニセックスとはいえ少し小さめなので、
顔の大きな僕には、ちょっと小さい感じに見える。(らしい。)
今後も、ZoffがFLIP UPメガネにチカラを入れてくれて、
色々なデザインを出してくれるなら、それを待ちたい感じだけど、
FLIP UP自体の需要って、そんなに無いような気がするので、あまり期待が……。
Zoffは2週間に1回くらいのペースで新商品を投入しているようなので、
11月月初にでも、また見に行ってみようかな。
新たなデザインが増えていることを祈りつつ。。。
11月になれば、お誕生日クーポンも使えるし。
お誕生日プレゼントにしてもらおうかしら。
現代っ子よ、歩くのだ。
娘ちゃんが、近所の防災設備を探してみようって宿題を持って帰ってきた。
昨日から、少しgoogle ストリートビューで近所をウロウロして探していたけど、
あまり見つからなかったみたい。
そりゃ、そうだろう。
こういう課題にストリートビューは向いてないだろう。
ってことで、今日の午前中は親子で防災設備探しのお散歩に出ることにした。

娘ちゃんの探す気力を後押しできるようにと、
パパさんと見つけた数を競おうって提案をしてみましたよ。
案の定、負けないようにと頑張って探してくれて、
あっという間に20個以上の消火栓、消火器、消火水槽を発見!
娘よ、学校でストリートビューの使用が許可されていても、
実際に歩いて見回した方が、ダンゼン探しやすいのだよ。
昨日から、少しgoogle ストリートビューで近所をウロウロして探していたけど、
あまり見つからなかったみたい。
そりゃ、そうだろう。
こういう課題にストリートビューは向いてないだろう。
ってことで、今日の午前中は親子で防災設備探しのお散歩に出ることにした。

娘ちゃんの探す気力を後押しできるようにと、
パパさんと見つけた数を競おうって提案をしてみましたよ。
案の定、負けないようにと頑張って探してくれて、
あっという間に20個以上の消火栓、消火器、消火水槽を発見!
娘よ、学校でストリートビューの使用が許可されていても、
実際に歩いて見回した方が、ダンゼン探しやすいのだよ。
チカラが入らないや。
在宅勤務中に停電。
プチっとダルかった。
M.ZD8-25mmPROとGX7MK2で。
M.ZD8-25mmPROは、最近ヘビロテしていて、
今年買って良かったアイテムナンバー1なのだけど、
昨日、問題に気付いた。
GX7MK2が古い他社製のボディだからか、
M.ZD8-25mmPROを着けてレリーズ半押しで画角を変えると、
ブルッと像が震えるような挙動を見せる。

ある一定の移動までは手振れ補正が画角を変えないように粘るけど、
それを超えると、ブルッと震えた後、改めて補正がかかる感じになります。
E-M5Mark2とかE-M1Mark3では出ない挙動なので、
おそらく、GX7MK2との組み合わせ限定と思われるけど、
レンズかボディのファームアップで改善されたりするのかしら?
って、いまさらGX7MK2のファームはリリースされないか。。。
今年買って良かったアイテムナンバー1なのだけど、
昨日、問題に気付いた。
GX7MK2が古い他社製のボディだからか、
M.ZD8-25mmPROを着けてレリーズ半押しで画角を変えると、
ブルッと像が震えるような挙動を見せる。

ある一定の移動までは手振れ補正が画角を変えないように粘るけど、
それを超えると、ブルッと震えた後、改めて補正がかかる感じになります。
E-M5Mark2とかE-M1Mark3では出ない挙動なので、
おそらく、GX7MK2との組み合わせ限定と思われるけど、
レンズかボディのファームアップで改善されたりするのかしら?
って、いまさらGX7MK2のファームはリリースされないか。。。
E-M5Mark2を修理に出しました。
昨日E-M5Mark2を使っていて、サムレストに違和感を感じたので見てみると、
サムレストのパーツが、ズレて取れそうになっていました。orz
結構硬くしっかりとしたパーツかと思っていたのですが、
実は両面でくっついていたようで、剝がれてしまえば緩々です。

サムレストの取り付け部には、スピーカー用の穴があったりして、
防塵防滴性能にも影響しそうなので、修理に出すことにしました。

が、予定の概算見積もりでは17000円とのこと。。。
高い……高すぎる。。。
E-3/E-5やE-M1のグリップなどのように貼りなおせば済むものではなく、
分解しての取り付け作業が必要とのことで、分解の基本工賃が16000円なんだそうです。
シンジラレナイヨー。
E-M5Mark2は、最近中古だと30000円切るものまであるので、
中古で買いなおすとか、これを機に別機種(E-M1Mark2)に買い替えちゃうとか、
色々悩んだのですが、結局修理に出すことにしました。
中古のE-M1Mark2はまだまだ5万円以上するし、
一応、これまで仲良く一緒に過ごしてきた子なので。。。
11月には、子供の運動会や七五三の撮影依頼とかもあるので、
今のうちに修理に出しておかないと、完成が間に合わなくなっちゃうからな。
しかし、20000円近い修理代か……。痛いなぁ。
サムレストのパーツが、ズレて取れそうになっていました。orz
結構硬くしっかりとしたパーツかと思っていたのですが、
実は両面でくっついていたようで、剝がれてしまえば緩々です。

サムレストの取り付け部には、スピーカー用の穴があったりして、
防塵防滴性能にも影響しそうなので、修理に出すことにしました。

が、予定の概算見積もりでは17000円とのこと。。。
高い……高すぎる。。。
E-3/E-5やE-M1のグリップなどのように貼りなおせば済むものではなく、
分解しての取り付け作業が必要とのことで、分解の基本工賃が16000円なんだそうです。
シンジラレナイヨー。
E-M5Mark2は、最近中古だと30000円切るものまであるので、
中古で買いなおすとか、これを機に別機種(E-M1Mark2)に買い替えちゃうとか、
色々悩んだのですが、結局修理に出すことにしました。
中古のE-M1Mark2はまだまだ5万円以上するし、
一応、これまで仲良く一緒に過ごしてきた子なので。。。
11月には、子供の運動会や七五三の撮影依頼とかもあるので、
今のうちに修理に出しておかないと、完成が間に合わなくなっちゃうからな。
しかし、20000円近い修理代か……。痛いなぁ。
新レンズロードマップ公開。
我らがOMDS(オーエムデジタルソリューションズ株式会社)が今日、
新しいレンズロードマップを公開した。
追加されたレンズは、M.ZD20mm F1.4 PROとM.ZD40-150mm F4.0 PROの2本。
先日、レンズについてのアンケートがOMDSから届いて回答しましたが、
その中で『この先、発売してほしいレンズは?』の設問で
M.ZD40-150m F4.0 PROが挙がっていたので、特に驚きはしなかったけど……。
なぜにOMDSは40-150mmという焦点距離にこだわるのか。
以前のフォーサーズシステムでは、中級(竹)レンズに12-60mmと50-200mmがあり、
その2本が重宝していたのですよね。
が、マイクロフォーサーズでPROレンズ群が発売した時、
なぜか望遠は40-150mmで、50-200mmにはならなかったんですよね。
F2.8通しにこだわった結果なのかも知れませんが、望遠端が150mmでは気持ち短くて。
一応、x1.4テレコンも同時発売で210mm F4.0相当にはなりましたが、
それはちょっと違うのよね。
ってことで、使いやすさで50-200mmってのは要望が多いと思ったのですが、
今回発表されたのは40-150mm F4.0……。なぜだ?
しかも、ロードマップをよく見るとテレコンが使えないようだ。
(テレコン対応しているレンズは、薄いラインがテレコン使った焦点距離まで引いてある。)
公開された画像や公式Twitterの発言では、小型軽量を匂わせているが、
小型軽量なM.ZD40-150mm F4.0-5.6があるのに、F4.0通しにそんなに要望があるのか?
それなら、M.ZD50-200mm F2.8-3.5 ISを、防塵防滴で非金属鏡筒で軽量にして、
ZUIKO Premiumのラインで出してもらった方が、人気出ると思うんだけどなぁ。。。
(F値が固定じゃないのと、金属鏡筒じゃないので、Premiumライン。)
詳細不明のTelephotoZoomが2本とも残っていて、
どちらかが50-200mmっぽい感じもするから、遠い将来に期待、かな。
そして、もう一本のレンズ、M.ZD20mm F1.4 PRO。
20mmは確かに使いやすい画角で、Panaでも人気のレンズがあるし、
明るい単焦点のシリーズで17mmと25mmの間を埋めるのはアリだと思うのですが、
それなら、手頃でそこそこ明るい超広角の単焦点を出して欲しかったなぁ。
PROレンズなら単価はそれなりに高価だから、売れると会社も潤うのかもだけど、
やはりPremiumのラインで9mm F2.8とかが良いんじゃないかなぁ。。。
レンズの単価を上げるか、本数売れるレンズにするかは、
判断難しいところだと思いますが、僕くらいのレベルのアマチュアだと、
10何万もする単焦点を買うのは躊躇しちゃうんだよなぁ。

とりあえず、今のレンズロードマップに載ってるレンズだと、
欲しいのはM.ZD100mm Macroだけかなぁ。。。
新しいレンズロードマップを公開した。
【お知らせ】
— ペンちゃん【OMデジタルソリューションズ公式】 (@olympuspenstyle) September 9, 2021
マイクロフォーサーズシステム規格「M.ZUIKO DIGITAL」レンズの最新ロードマップを公開!
小型軽量システムをさらに拡充する 2 本の PRO レンズを開示!
嬉しい嬉しい新情報だペン☺️
詳細はこちらhttps://t.co/rATZfISK3q pic.twitter.com/AnBTxKl0zs
追加されたレンズは、M.ZD20mm F1.4 PROとM.ZD40-150mm F4.0 PROの2本。
先日、レンズについてのアンケートがOMDSから届いて回答しましたが、
その中で『この先、発売してほしいレンズは?』の設問で
M.ZD40-150m F4.0 PROが挙がっていたので、特に驚きはしなかったけど……。
なぜにOMDSは40-150mmという焦点距離にこだわるのか。
以前のフォーサーズシステムでは、中級(竹)レンズに12-60mmと50-200mmがあり、
その2本が重宝していたのですよね。
が、マイクロフォーサーズでPROレンズ群が発売した時、
なぜか望遠は40-150mmで、50-200mmにはならなかったんですよね。
F2.8通しにこだわった結果なのかも知れませんが、望遠端が150mmでは気持ち短くて。
一応、x1.4テレコンも同時発売で210mm F4.0相当にはなりましたが、
それはちょっと違うのよね。
ってことで、使いやすさで50-200mmってのは要望が多いと思ったのですが、
今回発表されたのは40-150mm F4.0……。なぜだ?
しかも、ロードマップをよく見るとテレコンが使えないようだ。
(テレコン対応しているレンズは、薄いラインがテレコン使った焦点距離まで引いてある。)
公開された画像や公式Twitterの発言では、小型軽量を匂わせているが、
小型軽量なM.ZD40-150mm F4.0-5.6があるのに、F4.0通しにそんなに要望があるのか?
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」は「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」ぐらいのサイズ感に見えるけど実際どれくらいの大きさになるんだろう…🤔 https://t.co/ROhdkCLmKp
— ペンちゃん【OMデジタルソリューションズ公式】 (@olympuspenstyle) September 9, 2021
それなら、M.ZD50-200mm F2.8-3.5 ISを、防塵防滴で非金属鏡筒で軽量にして、
ZUIKO Premiumのラインで出してもらった方が、人気出ると思うんだけどなぁ。。。
(F値が固定じゃないのと、金属鏡筒じゃないので、Premiumライン。)
詳細不明のTelephotoZoomが2本とも残っていて、
どちらかが50-200mmっぽい感じもするから、遠い将来に期待、かな。
そして、もう一本のレンズ、M.ZD20mm F1.4 PRO。
20mmは確かに使いやすい画角で、Panaでも人気のレンズがあるし、
明るい単焦点のシリーズで17mmと25mmの間を埋めるのはアリだと思うのですが、
それなら、手頃でそこそこ明るい超広角の単焦点を出して欲しかったなぁ。
PROレンズなら単価はそれなりに高価だから、売れると会社も潤うのかもだけど、
やはりPremiumのラインで9mm F2.8とかが良いんじゃないかなぁ。。。
レンズの単価を上げるか、本数売れるレンズにするかは、
判断難しいところだと思いますが、僕くらいのレベルのアマチュアだと、
10何万もする単焦点を買うのは躊躇しちゃうんだよなぁ。

とりあえず、今のレンズロードマップに載ってるレンズだと、
欲しいのはM.ZD100mm Macroだけかなぁ。。。