タグ:E-M10Mark2
発注しました。
明けちゃいましたね。
梅雨、どうなるんでしょうね。
超広角の最適解となるレンズかも。
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.
本日発売日となりました。
家電販売員の頃から進んでPanasonic製品は買わずにいた僕。
ふと気づけば、Panaの単焦点レンズを3本(14mm、15mm、20mm)持っていて、
GX7mk2とGM1と、ボディまで2台持ち。
ズームレンズは、ズーム操作の方向がOLYMPUSと逆なので買っていませんが、
単焦点レンズは、Panaのラインナップ、嫌いじゃないんですよね。

ってことで、先月発表になるや早めにポチッたんですよ。
DG9mm。僕2本目のパナライカです。
今回、9mmをポチッた理由は、主に以下の5点。
‐型軽量
AFが使える
L世襪
に豹佶錨
ザ畧椹1毒塾呂高い
‐型軽量
超広角はM.ZD8-25mmPROを主に使っていますが、やはり多少大きいので、
荷物を抑えたいときに悩むことがあります。
それでも守備範囲が広いので、8-25mmもかなり優秀ではあるのですが、
ともかくカバンのサイズに制限があるときに持って行ける超広角が欲しかったんです。
AFが使える
小型軽量超広角は、画質にも定評あるLAOWA7.5mmF2も持っていましたが、
そう、LAOWA7.5mmF2はMFなのです。
最近、老眼がきつい僕。最終的にはMFで追い込むとしても、
AFが全く無いのは撮影が厳しいんですよね。
そこで、このDG9mmが魅力的だったワケです。
L世襪
とはいえ、LAOWA7.5mmF2は35mm判換算15mm相当とかなりの超広角。
1.5mmも狭くなって大丈夫なのだろうか……。
それに、M.ZD8-25mmPROのカバー範囲じゃん?とも思いましたが、
F1.7とLAOWA7.5mmF2を超える明るさなんですよ。
に豹佶錨
そして、防塵防滴。
どこ。を語る上で、外せない機能ですよね。
雨なんかに邪魔されないで撮影をしたい時や、
海で波打ち際ギリギリのアングルでの撮影など、
僕には防塵防滴が結構重要なファクターなんです。
もちろん、前玉保護を兼ねて買ったフィルターは、撥水性能のあるHAKUBAのXC-PRO。

ザ畧椹1毒塾呂高い
最後に、近接撮影能力の高さ。
レンズ前数mmまで寄れるレンズなので、
超広角でありながら浅い被写界深度を実現できるので、
ボケ表現も出来るし、超広角マクロという領域で表現の幅も拡がりそう。
うっかり近づきすぎて前玉を傷つけそうなので、フィルターは必須よね。
ってことで、このDG9mmはかなり満足度の高い買い物である感じです。
本格的な試写は出来てないですが、僕は等倍で粗探したりはしないので、
上の特徴だけでも満足です。
で。
良くないとこはというと……。
事前に知ってはいたものの、手に取ると余計に感じるプラスチッキーな質感。
金属外装だとコストアップが大きくてダメだったのかしら。。。
でも、せっかくのライカ銘なのに、質感低いのは残念よね。
そして、製造国が残念。。。

メイド・イン・チャイナ。
まぁ、キレイに写れば良いんですけど、これも少しだけ気持ちに影響を及ぼすわよね。

仕事終わってからなので、こんな作例ですが、F1.7の被写界深度が凄いです。
ボケが得にくい超広角域でこれだけボケるのに、
まだm4/3はボケないからダメとかって言う人がいるんだろうか。
ま、目指す作品によっては、もっとボケが欲しい時もあるんでしょうけど、
m4/3もボケないってことはないです。

ちょっとアンダーで、質感重視な作例を。
うんうん。なかなか使い勝手の良さそうな感じしませんか?
m4/3マウントは、全体の小型化がしやすいシステムなので、
このDG9mmは、m4/3超広角レンズの最適解かも、と思いました。
本日発売日となりました。
家電販売員の頃から進んでPanasonic製品は買わずにいた僕。
ふと気づけば、Panaの単焦点レンズを3本(14mm、15mm、20mm)持っていて、
GX7mk2とGM1と、ボディまで2台持ち。
ズームレンズは、ズーム操作の方向がOLYMPUSと逆なので買っていませんが、
単焦点レンズは、Panaのラインナップ、嫌いじゃないんですよね。

ってことで、先月発表になるや早めにポチッたんですよ。
DG9mm。僕2本目のパナライカです。
今回、9mmをポチッた理由は、主に以下の5点。
‐型軽量
AFが使える
L世襪
に豹佶錨
ザ畧椹1毒塾呂高い
‐型軽量
超広角はM.ZD8-25mmPROを主に使っていますが、やはり多少大きいので、
荷物を抑えたいときに悩むことがあります。
それでも守備範囲が広いので、8-25mmもかなり優秀ではあるのですが、
ともかくカバンのサイズに制限があるときに持って行ける超広角が欲しかったんです。
AFが使える
小型軽量超広角は、画質にも定評あるLAOWA7.5mmF2も持っていましたが、
そう、LAOWA7.5mmF2はMFなのです。
最近、老眼がきつい僕。最終的にはMFで追い込むとしても、
AFが全く無いのは撮影が厳しいんですよね。
そこで、このDG9mmが魅力的だったワケです。
L世襪
とはいえ、LAOWA7.5mmF2は35mm判換算15mm相当とかなりの超広角。
1.5mmも狭くなって大丈夫なのだろうか……。
それに、M.ZD8-25mmPROのカバー範囲じゃん?とも思いましたが、
F1.7とLAOWA7.5mmF2を超える明るさなんですよ。
に豹佶錨
そして、防塵防滴。
どこ。を語る上で、外せない機能ですよね。
雨なんかに邪魔されないで撮影をしたい時や、
海で波打ち際ギリギリのアングルでの撮影など、
僕には防塵防滴が結構重要なファクターなんです。
もちろん、前玉保護を兼ねて買ったフィルターは、撥水性能のあるHAKUBAのXC-PRO。

ザ畧椹1毒塾呂高い
最後に、近接撮影能力の高さ。
レンズ前数mmまで寄れるレンズなので、
超広角でありながら浅い被写界深度を実現できるので、
ボケ表現も出来るし、超広角マクロという領域で表現の幅も拡がりそう。
うっかり近づきすぎて前玉を傷つけそうなので、フィルターは必須よね。
ってことで、このDG9mmはかなり満足度の高い買い物である感じです。
本格的な試写は出来てないですが、僕は等倍で粗探したりはしないので、
上の特徴だけでも満足です。
で。
良くないとこはというと……。
事前に知ってはいたものの、手に取ると余計に感じるプラスチッキーな質感。
金属外装だとコストアップが大きくてダメだったのかしら。。。
でも、せっかくのライカ銘なのに、質感低いのは残念よね。
そして、製造国が残念。。。

メイド・イン・チャイナ。
まぁ、キレイに写れば良いんですけど、これも少しだけ気持ちに影響を及ぼすわよね。

仕事終わってからなので、こんな作例ですが、F1.7の被写界深度が凄いです。
ボケが得にくい超広角域でこれだけボケるのに、
まだm4/3はボケないからダメとかって言う人がいるんだろうか。
ま、目指す作品によっては、もっとボケが欲しい時もあるんでしょうけど、
m4/3もボケないってことはないです。

ちょっとアンダーで、質感重視な作例を。
うんうん。なかなか使い勝手の良さそうな感じしませんか?
m4/3マウントは、全体の小型化がしやすいシステムなので、
このDG9mmは、m4/3超広角レンズの最適解かも、と思いました。
ガチャ押しじゃ勝てない。
暑いな。
願い、叶いますように。
踊りませんか?
6月は目の前。
早く結果が出ないもんじゃろか。
水晶婚式ですよ。
案外、ファインダー覗かなくても良い。
流し撮りって、『しっかりカメラを構えて、腰を中心に上半身を等速で振る』のが
良い感じかと思っていたのだけど、軽いカメラ・レンズを使っている時は、
それがちょっとやり辛くない?って思ったんですよ。
そして、ファインダーを覗くよりも、ウエストレベルでカメラを構えて、
チルトさせた背面液晶を見下ろしながら流す方がやり易いのでは?
そんなことを今日、街中を歩いてる最中に、ふと思いついたので、
実験してみた。

そしたら、明らかにウエストレベルで構えた方が流しやすい!
上の写真は、シャッタースピード1/10秒でも、狙った後タイヤがしっかり止められている。
さすがに、飛行機撮るときにウエストレベルで構えるのは、
環境的に無理だと思う(そんな下から撮れる場所じゃない)けど、対クルマには十分使えそう。
もし、流し撮りが苦手な人が居たら、試してみて。
良い感じかと思っていたのだけど、軽いカメラ・レンズを使っている時は、
それがちょっとやり辛くない?って思ったんですよ。
そして、ファインダーを覗くよりも、ウエストレベルでカメラを構えて、
チルトさせた背面液晶を見下ろしながら流す方がやり易いのでは?
そんなことを今日、街中を歩いてる最中に、ふと思いついたので、
実験してみた。

そしたら、明らかにウエストレベルで構えた方が流しやすい!
上の写真は、シャッタースピード1/10秒でも、狙った後タイヤがしっかり止められている。
さすがに、飛行機撮るときにウエストレベルで構えるのは、
環境的に無理だと思う(そんな下から撮れる場所じゃない)けど、対クルマには十分使えそう。
もし、流し撮りが苦手な人が居たら、試してみて。
あの頃を。
もう36年も前に卒業した小学校。
なぜだか卒業アルバムを失くしてしまい、もううっすらした記憶でしか、
あの頃を思い出せないのかと思ったけど……。
昨年末に急に思い立って母校に連絡。
卒業アルバムを見せてもらえないかとお願いしたところ、
まずは「アルバムがあるかを確認する」とのことで、待つこと4か月ちょい。
あまりに遅いので再度連絡したら、折り返しの連絡先を紛失していたとのことで、
そんなんでいいのか?と思ったけれど、とにもかくにも、
満を持して、卒業アルバムを見せてもらえることになりました。

実際の卒業アルバムは、卒業文集という体になっていて、
写真はそれほど多くは無く、生徒一人ひとりの作文が1ページずつ、
そこにクラスで考えたページが数ページ、という構成。
僕が小学生の頃は1学年200人近い生徒が居た(40名×5クラス)ので、
文集もすごいボリューム。
とてもじゃないけど、卒業時点で他のクラスだった友人の分までは読めなかったけれど、
同じクラスの友人の分、読ませてもらいました。
自分の文も読んでみたけど、性格は今と変わらずだな、と思って面白かった。
なぜだか卒業アルバムを失くしてしまい、もううっすらした記憶でしか、
あの頃を思い出せないのかと思ったけど……。
昨年末に急に思い立って母校に連絡。
卒業アルバムを見せてもらえないかとお願いしたところ、
まずは「アルバムがあるかを確認する」とのことで、待つこと4か月ちょい。
あまりに遅いので再度連絡したら、折り返しの連絡先を紛失していたとのことで、
そんなんでいいのか?と思ったけれど、とにもかくにも、
満を持して、卒業アルバムを見せてもらえることになりました。

実際の卒業アルバムは、卒業文集という体になっていて、
写真はそれほど多くは無く、生徒一人ひとりの作文が1ページずつ、
そこにクラスで考えたページが数ページ、という構成。
僕が小学生の頃は1学年200人近い生徒が居た(40名×5クラス)ので、
文集もすごいボリューム。
とてもじゃないけど、卒業時点で他のクラスだった友人の分までは読めなかったけれど、
同じクラスの友人の分、読ませてもらいました。
自分の文も読んでみたけど、性格は今と変わらずだな、と思って面白かった。
仮ナンバーを取った。
毎年、4月くらいにフィアット500c(愛称:チンクちゃん)の点検があるのに、
販売店から連絡が無いなぁと思って、気付けば5月。
あれれ?と思ってフロントガラスにあるシールを見てみたら、
なんと4月末で車検切れ!
こいつは困った。
ってことで、対応を確認した所、自賠責保険が切れていなければ、
自治体で仮ナンバーを取得すれば、車検が出来る工場まで自走が出来るとのこと。
わざわざ、ローダーをチャーターしたら高額になりそうって思っていたから、
これは助かる!ってことで、仮ナンバーを取得してみました。
前に自分で車検を通したこともあるから、この程度は簡単よね。

無事に車検・整備をしてくれる工場までチンクちゃんを持って行けたので、
まずは点検・見積もりを待ちます。
予約も無くいきなりの持ち込みだったので、お日にちは掛かりそうですが、
そこは仕方なしです。
販売店から連絡が無いなぁと思って、気付けば5月。
あれれ?と思ってフロントガラスにあるシールを見てみたら、
なんと4月末で車検切れ!
こいつは困った。
ってことで、対応を確認した所、自賠責保険が切れていなければ、
自治体で仮ナンバーを取得すれば、車検が出来る工場まで自走が出来るとのこと。
わざわざ、ローダーをチャーターしたら高額になりそうって思っていたから、
これは助かる!ってことで、仮ナンバーを取得してみました。
前に自分で車検を通したこともあるから、この程度は簡単よね。

無事に車検・整備をしてくれる工場までチンクちゃんを持って行けたので、
まずは点検・見積もりを待ちます。
予約も無くいきなりの持ち込みだったので、お日にちは掛かりそうですが、
そこは仕方なしです。
PS PLUS一旦お休み???
PS PLUSに加入して一か月。
夜な夜な夫婦で一緒にオンラインマルチプレイをしたり、
時々、写友MOTOさんとも狩りに出たりと楽しんでいました。
が。
一旦、加入権が切れることに。
そう、12か月加入権を安価に購入すべく、GWセールを狙っているわけです。
なので、先月は1か月権を購入して、4月下旬のセールを待っていたのですよ。

ところが。
ふと気づくと、今はスプリングセールの真っただ中。
スプリングセールは4/28までなので、GWセールは早くても4/28までは無いと。
マジか。
来週末までPS PLUS無しの生活、出来るのか……?
って、PS PLUSはモンハンでしか使ってないんだけどね。。。
夜な夜な夫婦で一緒にオンラインマルチプレイをしたり、
時々、写友MOTOさんとも狩りに出たりと楽しんでいました。
が。
一旦、加入権が切れることに。
そう、12か月加入権を安価に購入すべく、GWセールを狙っているわけです。
なので、先月は1か月権を購入して、4月下旬のセールを待っていたのですよ。

ところが。
ふと気づくと、今はスプリングセールの真っただ中。
スプリングセールは4/28までなので、GWセールは早くても4/28までは無いと。
マジか。
来週末までPS PLUS無しの生活、出来るのか……?
って、PS PLUSはモンハンでしか使ってないんだけどね。。。
見たくない表現に触れない権利?
予選突破⇒最終予選へ。
美味しい醤油で。
昨日、お友達に会いに奥多摩方面に行ったので、
ついでにキッコーゴ醬油に寄って、お醤油を買ってきました。

いつもは「丸大豆しょうゆ」を購入するのですが、
今回は、ちょっと奮発して「五郎兵衛醤油」を購入しました。
旨味成分が通常の1.3倍だそうで、さらにウマウマなこと間違いなし。
ってことで、夕食にはお刺身も買って、「五郎兵衛醤油」を堪能。
とても香りが良く、味はコクがあるけどまろやかで、
お刺身の味もワンランクアップな感じでした。
ついでにキッコーゴ醬油に寄って、お醤油を買ってきました。

いつもは「丸大豆しょうゆ」を購入するのですが、
今回は、ちょっと奮発して「五郎兵衛醤油」を購入しました。
旨味成分が通常の1.3倍だそうで、さらにウマウマなこと間違いなし。
ってことで、夕食にはお刺身も買って、「五郎兵衛醤油」を堪能。
とても香りが良く、味はコクがあるけどまろやかで、
お刺身の味もワンランクアップな感じでした。
モーニングは特製オムレツで。
楽しさを伝えて、笑顔にするのだ。
今日は、娘ちゃんが所属する劇団が主催するダンスコンテストの予選会。
家族で応援に行きましたよー。
娘ちゃんは、家出る直前まで姿見の前で振りを確認したりして、
予選突破を目指して頑張りました。

結果は後日発表ですが、予選と言えどもレベルは高く、
中には凄いセンスを見せつけてる子供もいたりして、感心しちゃいます。
そして、頑張った娘ちゃんは、今日の演者の中で一番の笑顔でした。
技術的には色々課題はあるのですが、何しろ楽しんで踊っているのが伝わる、
終始笑顔のパフォーマンス。
写真とかもそうですが、外に発表するものは、
いかに作り手が楽しんでやっているか、
見た人に楽しんでもらいたいかを伝えるのが大事だと思う。
そして、見ている人を笑顔に。。。
ちょっと勢い余ってよろけた部分もありましたが、
笑顔で踊って、見ている人を笑顔に出来たので、今日の娘ちゃんは100点満点でした!
踊っている様子は撮れないので、開場前に僕がスイーツを愉しんでいる写真を。
家族で応援に行きましたよー。
娘ちゃんは、家出る直前まで姿見の前で振りを確認したりして、
予選突破を目指して頑張りました。

結果は後日発表ですが、予選と言えどもレベルは高く、
中には凄いセンスを見せつけてる子供もいたりして、感心しちゃいます。
そして、頑張った娘ちゃんは、今日の演者の中で一番の笑顔でした。
技術的には色々課題はあるのですが、何しろ楽しんで踊っているのが伝わる、
終始笑顔のパフォーマンス。
写真とかもそうですが、外に発表するものは、
いかに作り手が楽しんでやっているか、
見た人に楽しんでもらいたいかを伝えるのが大事だと思う。
そして、見ている人を笑顔に。。。
ちょっと勢い余ってよろけた部分もありましたが、
笑顔で踊って、見ている人を笑顔に出来たので、今日の娘ちゃんは100点満点でした!
踊っている様子は撮れないので、開場前に僕がスイーツを愉しんでいる写真を。
ココロに彩を。
またしても雪予報。
満を持してのキッズケータイ。
寒い……寒いんだ。
久々にフジヤカメラ店に。
ロシアの瞳2。
節分だった。
みんな書斎が欲しいんだって。
攻撃的な感情は嫌よね。
成分献血も出来ぬとは……。
ヨモギロールは、宝。
ララルラ〜♪1月が終わる〜♪
CP+、今年も見送りですな。
今年も2/24〜27、パシフィコ横浜でCP+が開催されるとのこと。
コロナな時代を反映した、オンラインとリアルの同時開催ということだそうで、
昨年のような、オンラインでやる意味ってなんだ?
全然各社ばらばらな対応で、CP+ってイベントでやってる感がない、
なんてことにはならないように、なるのかなぁ。。。

とりあえず、CP+は興味のある実機に触れながら、
メーカーの人の話を聞いたりできるのが最大の魅力だったので、
オンラインにしても、リアルにしても、参加したいって思えないんですよねぇ。。。
早く、普通に開催できるようにならないかなぁ。
今年はOMDSの新製品が来るだろうから、CP+楽しみにはしてたんですけどね。
ま、今は新しいボディ出ても買えないから良いんだけどさ。
コロナな時代を反映した、オンラインとリアルの同時開催ということだそうで、
昨年のような、オンラインでやる意味ってなんだ?
全然各社ばらばらな対応で、CP+ってイベントでやってる感がない、
なんてことにはならないように、なるのかなぁ。。。

とりあえず、CP+は興味のある実機に触れながら、
メーカーの人の話を聞いたりできるのが最大の魅力だったので、
オンラインにしても、リアルにしても、参加したいって思えないんですよねぇ。。。
早く、普通に開催できるようにならないかなぁ。
今年はOMDSの新製品が来るだろうから、CP+楽しみにはしてたんですけどね。
ま、今は新しいボディ出ても買えないから良いんだけどさ。
iPadは低温に弱い。
朝起きて 肩が痛いぞ 原因は?
SMC Takumar135mmの試し打ち。
さて、1800円でポチッたレンズ、Super-Multi-Coated Takumar135mm F3.5。
どうにか激しいカビも除去できたので、早速試写に連れ出しますよ。

解放F値はF3.5と控えめですけど、135mmと結構な望遠なので、
条件を揃えてあげれば、玉ボケもちゃんと楽しめるレンズです。
円形絞りなので、ボケもキレイな丸になってますね。
逆光だと、SMCでもコントラストは結構低下する印象。
昔のレンズだから、当然ですかね。

そして、サイド光ならちゃんとコントラスト高い画に。

最短撮影距離は1.5mと接写が出来ないので、
蝋梅のような花が密集する被写体は、ごちゃつかないように構図する必要がありそう。

ボケは条件によっては、ちょっとガヤガヤしてしまうのですが、
思ったよりもピント面は解像しているし、1800円なら上々の写りでしょう。
カビがワサワサしている状態だったら、どんな風に写ったのか、
清掃前に試しておけば良かったかなぁ。。。
どうにか激しいカビも除去できたので、早速試写に連れ出しますよ。

解放F値はF3.5と控えめですけど、135mmと結構な望遠なので、
条件を揃えてあげれば、玉ボケもちゃんと楽しめるレンズです。
円形絞りなので、ボケもキレイな丸になってますね。
逆光だと、SMCでもコントラストは結構低下する印象。
昔のレンズだから、当然ですかね。

そして、サイド光ならちゃんとコントラスト高い画に。

最短撮影距離は1.5mと接写が出来ないので、
蝋梅のような花が密集する被写体は、ごちゃつかないように構図する必要がありそう。

ボケは条件によっては、ちょっとガヤガヤしてしまうのですが、
思ったよりもピント面は解像しているし、1800円なら上々の写りでしょう。
カビがワサワサしている状態だったら、どんな風に写ったのか、
清掃前に試しておけば良かったかなぁ。。。
うっかりポチッた135mmとカニ目レンチ。
一昨日、うっかり通販でM42マウントの望遠レンズ、
Super-Multi-Coated Takumar135mm F3.5、1800円也をポチってしまった。
そしたら、うっかり前玉周辺部に糸カビビッチリで、ゲゲッとなったワケさ。

そこで昨日、うっかりレンズ清掃に挑戦してみようと思ってしまい、
カニ目レンチをポチってしまったのさ。
うっかり勢いでポチっってしまったけど、その領域に踏み込まなくても良かったよね。
レンズ分解なんて、したこと無いの……いや、無いことないな。
そか。無いこと無かったな。全然うっかりでも無いな。

そして、今日届いたカニ目レンチは安物過ぎたため、剛性無くてガッタガタ。
使い物にならなかったから、Amazonに返品決定よ。
ごめんなさい、やはり工具はそれなりに良いものが必要よね。
でも、精密ドライバーの超絶技巧を駆使して分解。

とりあえず、うっかり記録写真を撮り忘れてたんだけど、
レンズを分解して、カビの生えた前玉を外して、しっかり洗浄してみたよ。
しっかり洗浄と言っても、ちゃんとした清掃用品は持っていないので、
流水と指でゴシゴシ洗浄、キレイに拭きあげて乾燥して組んだだけ。
でも、びっちりだった糸カビなるものはキレイに除去出来て、
イイ感じにクリアなレンズになったので、あとは試写の結果よね。
Super-Multi-Coated Takumar135mm F3.5、1800円也をポチってしまった。
そしたら、うっかり前玉周辺部に糸カビビッチリで、ゲゲッとなったワケさ。

そこで昨日、うっかりレンズ清掃に挑戦してみようと思ってしまい、
カニ目レンチをポチってしまったのさ。
うっかり勢いでポチっってしまったけど、その領域に踏み込まなくても良かったよね。
レンズ分解なんて、したこと無いの……いや、無いことないな。
そか。無いこと無かったな。全然うっかりでも無いな。

そして、今日届いたカニ目レンチは安物過ぎたため、剛性無くてガッタガタ。
使い物にならなかったから、Amazonに返品決定よ。
ごめんなさい、やはり工具はそれなりに良いものが必要よね。
でも、精密ドライバーの超絶技巧を駆使して分解。

とりあえず、うっかり記録写真を撮り忘れてたんだけど、
レンズを分解して、カビの生えた前玉を外して、しっかり洗浄してみたよ。
しっかり洗浄と言っても、ちゃんとした清掃用品は持っていないので、
流水と指でゴシゴシ洗浄、キレイに拭きあげて乾燥して組んだだけ。
でも、びっちりだった糸カビなるものはキレイに除去出来て、
イイ感じにクリアなレンズになったので、あとは試写の結果よね。
今日はカレーの日だそうだ。
E-M10Mark2のとっても良いところ。
LEICA DG SUMMILUX 15mmが来たもんで、
久し振りにマジメにファーストインプレッションとブツ撮りをしようと思ったのですよ。
そこで、ブツ撮りにチョイスしたボディはE-M10Mark2。
これは何がイイって、フラッシュが内蔵であることです。
ブツ撮りは、内蔵フラッシュではなく外付けのRCフラッシュをワイヤレス発光で使うのですが、
その制御のため、コマンダーとして内蔵フラッシュが使えるのが便利なのです。
E-M1系やE-M5系、E-PL3以降のPEN Lite系はフラッシュが内蔵されておらず、
コマンダーとして利用するときにも、外付けフラッシュを着けなくてはいけない。。。
外付けフラッシュは普段使わないので、いちいち出すのが面倒になってしまうんですよね。

でも、E-M10Mark2はフラッシュ内蔵。
RCフラッシュを使った撮影も、手軽に出来るワケですよ。
これだけでも、E-M10Mark2を買った甲斐があったというものだわ。
久し振りにマジメにファーストインプレッションとブツ撮りをしようと思ったのですよ。
そこで、ブツ撮りにチョイスしたボディはE-M10Mark2。
これは何がイイって、フラッシュが内蔵であることです。
ブツ撮りは、内蔵フラッシュではなく外付けのRCフラッシュをワイヤレス発光で使うのですが、
その制御のため、コマンダーとして内蔵フラッシュが使えるのが便利なのです。
E-M1系やE-M5系、E-PL3以降のPEN Lite系はフラッシュが内蔵されておらず、
コマンダーとして利用するときにも、外付けフラッシュを着けなくてはいけない。。。
外付けフラッシュは普段使わないので、いちいち出すのが面倒になってしまうんですよね。

でも、E-M10Mark2はフラッシュ内蔵。
RCフラッシュを使った撮影も、手軽に出来るワケですよ。
これだけでも、E-M10Mark2を買った甲斐があったというものだわ。
SUMMILUX、現る。
今日から仕事始め。
今回の年末年始休みは、初日の出や福袋に参加せず、お正月感が無かったせいか、
あっという間に終わってしまった感が。。。
そんなお正月明け、我が家にやってきたのは
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
そう、パナライカのDG15mmなのだ。

Panasonicは、ズームリングの操作がOLYMPUSと逆なので、
ズームレンズは購入候補に挙がらないものの、
単焦点はパンケーキの14mm、20mmをはじめ、良いレンズがある。
そして、今回やってきた15mmも良いな、と思っていたレンズだ。

これを今まで導入していなかったのは、焦点距離が似ているレンズ、
SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporaryを持っていたから。
SIGMAっていう会社、SIGMAが作るレンズが好きで、
マイクロフォーサーズ向けのContemporaryラインの3本を揃えていたので、
そこに15mmを加えるのは違うかな、と思っていたんですね。
しかし、SIGMA_C16mmの出動回数はあまり高くない。
それはレンズが大きめだからに他ならない。
カバンに入れると、明るめのズームレンズ並みの大きさになってしまうから、
あれこれ持ち出そうとする時に、お留守番組になっちゃうのよね。
かたやDG15mmは超小型。豆大福ほどの大きさです。
SIGMA_C16mmとの違いでDG15mmの不利を感じるのは、防滴対応が無いことでしょうか。
とはいえ、SIGMAの「簡易防滴構造」ってのが、どこまでの防滴か分からず、
OLYMPUSのレンズのように、雨の中、傘無しで使うなんてことは出来ないので、
簡易防滴は、有っても無くても一緒かな……って思えちゃいました。

で、肝心のDG15mmの画質ですが、LEICA基準に準拠した「SUMMILUX」ですし、
写友、MOTOさんのブログでも高画質は確認済み。
購入検討の中で、複数のレビューやブログを見ましたが高評価なので、
これは、間違いないでしょう。と。
まぁ、そもそも僕がLEICA画質をどうこう言えるような腕を持ってはいないんですけどね。

ってことで、改めて考えてみた結果、少しF値は暗くなりますが、
小型軽量なDG15mmは持ち出しやすく、SIGMA_C16mmとの入れ替えが良いと判断。
「みんなの防湿庫」で買い替えると、新春の割引クーポンもあって差額は2355円。
これは行っとこう、ということに相成りました。

DG15mmは、Panaボディと組み合わせた場合に動作する絞りリングも搭載。
ボディのコントロールダイヤルよりも、カメラを操作するのが愉しい。
もちろん、2ダイヤルじゃないPana GM1でも動作するから、
GM1の使い勝手が向上するのも嬉しいですね。

MF⇔AFの切り替えも、レンズ横のスイッチ一つで切り替え可能。
ピントリングのタッチは残念ながら、ちょっと安っぽい感じがしましたが、
まぁ、鏡筒も金属製だし、質感も良いレンズです。

そうそう、付属の金属製フードとラバー製のフード用キャップも良いですね。
カバンの中でも、他のレンズへの攻撃性は最低限で済みそうです。
「みんなの防湿庫」に、SIGMA_C16mmが旅立つまで、数日猶予があるので、
週末に撮り比べてみてから、送り出そうと思います。
今回の年末年始休みは、初日の出や福袋に参加せず、お正月感が無かったせいか、
あっという間に終わってしまった感が。。。
そんなお正月明け、我が家にやってきたのは
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
そう、パナライカのDG15mmなのだ。

Panasonicは、ズームリングの操作がOLYMPUSと逆なので、
ズームレンズは購入候補に挙がらないものの、
単焦点はパンケーキの14mm、20mmをはじめ、良いレンズがある。
そして、今回やってきた15mmも良いな、と思っていたレンズだ。

これを今まで導入していなかったのは、焦点距離が似ているレンズ、
SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporaryを持っていたから。
SIGMAっていう会社、SIGMAが作るレンズが好きで、
マイクロフォーサーズ向けのContemporaryラインの3本を揃えていたので、
そこに15mmを加えるのは違うかな、と思っていたんですね。
しかし、SIGMA_C16mmの出動回数はあまり高くない。
それはレンズが大きめだからに他ならない。
カバンに入れると、明るめのズームレンズ並みの大きさになってしまうから、
あれこれ持ち出そうとする時に、お留守番組になっちゃうのよね。
かたやDG15mmは超小型。豆大福ほどの大きさです。
SIGMA_C16mmとの違いでDG15mmの不利を感じるのは、防滴対応が無いことでしょうか。
とはいえ、SIGMAの「簡易防滴構造」ってのが、どこまでの防滴か分からず、
OLYMPUSのレンズのように、雨の中、傘無しで使うなんてことは出来ないので、
簡易防滴は、有っても無くても一緒かな……って思えちゃいました。

で、肝心のDG15mmの画質ですが、LEICA基準に準拠した「SUMMILUX」ですし、
写友、MOTOさんのブログでも高画質は確認済み。
購入検討の中で、複数のレビューやブログを見ましたが高評価なので、
これは、間違いないでしょう。と。
まぁ、そもそも僕がLEICA画質をどうこう言えるような腕を持ってはいないんですけどね。

ってことで、改めて考えてみた結果、少しF値は暗くなりますが、
小型軽量なDG15mmは持ち出しやすく、SIGMA_C16mmとの入れ替えが良いと判断。
「みんなの防湿庫」で買い替えると、新春の割引クーポンもあって差額は2355円。
これは行っとこう、ということに相成りました。

DG15mmは、Panaボディと組み合わせた場合に動作する絞りリングも搭載。
ボディのコントロールダイヤルよりも、カメラを操作するのが愉しい。
もちろん、2ダイヤルじゃないPana GM1でも動作するから、
GM1の使い勝手が向上するのも嬉しいですね。

MF⇔AFの切り替えも、レンズ横のスイッチ一つで切り替え可能。
ピントリングのタッチは残念ながら、ちょっと安っぽい感じがしましたが、
まぁ、鏡筒も金属製だし、質感も良いレンズです。

そうそう、付属の金属製フードとラバー製のフード用キャップも良いですね。
カバンの中でも、他のレンズへの攻撃性は最低限で済みそうです。
「みんなの防湿庫」に、SIGMA_C16mmが旅立つまで、数日猶予があるので、
週末に撮り比べてみてから、送り出そうと思います。
2021年、買って良かったもの。カメラ以外編。
昨年、色々なものをポチっとしましたが、買って良かったカメラ関係じゃないものベスト5を。
■第5位:Macintosh Philosophy FLIP UP眼鏡

これですね。
普段使いで眼鏡を考えた時に、カメラを使うことも考えて、
レンズを上に跳ね上げられる眼鏡をアチコチさがして、
やっと見つけたモデル。
実際には、縦構図でカメラ使うときには結局邪魔だったのですが、
メガネを置く場所を考えずに、跳ね上げるだけで裸眼で見られるのがすごく便利!
■第4位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)折りたたみ 火おこし器

結構何度もBBQするようになると、火起こしを如何に快適に行うかが重要になってくる。
そして、その回答がこれだ。
火起こし器に炭をポイポイ入れて、着火材に火をつけて置いとくだけで、
どんな炭でも簡単に着火できる優れもの。
火起こしが楽な分、他の作業が出来ちゃうので、
BBQがより楽しくなります。もう手放せませんね。
■第3位:TOYOTA SIENTA FANBASE G

新車注文後、納車まで3か月も待ったのは初めてですが、
クリスマス前にやってきた新たな相棒。
何と言っても、100V電源が使えることと、社内泊が出来るほどの室内空間ができることが
これから家族の休日を、すごく楽しくしてくれそうです。
■第2位:FiNC オリジナル体組織計 SmartScale

ダイエットには毎日の体重をきちんと記録することが重要。
そして、それは出来るだけ簡単に出来ると継続しやすい。
ってことで、FiNCアプリと連携して、快適に測定・記録が出来るこの体組織計が、
僕のダイエットに大いに役立ってくれました。
まだ目標体重まで落ちてないので、これからもよろしく。
■第1位:Apple AppleWatch series3

ダイエットに大事なのは、何と言っても運動は欠かせません。
そして、僕はウォーキングをメインに行っているのですが、
その歩数計測などの記録にAppleWatchが役立ってくれています。
また、睡眠時間の記録や心拍の監視など、密かに僕の健康を見守ってくれているらしい。
時計としては、ついついスマホを見ちゃうので、役立ってるか疑問ですが、
健康維持の意識を常に持つ、という意味では大変意味のあるアイテムになっていると思います。
■第5位:Macintosh Philosophy FLIP UP眼鏡

これですね。
普段使いで眼鏡を考えた時に、カメラを使うことも考えて、
レンズを上に跳ね上げられる眼鏡をアチコチさがして、
やっと見つけたモデル。
実際には、縦構図でカメラ使うときには結局邪魔だったのですが、
メガネを置く場所を考えずに、跳ね上げるだけで裸眼で見られるのがすごく便利!
■第4位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)折りたたみ 火おこし器

結構何度もBBQするようになると、火起こしを如何に快適に行うかが重要になってくる。
そして、その回答がこれだ。
火起こし器に炭をポイポイ入れて、着火材に火をつけて置いとくだけで、
どんな炭でも簡単に着火できる優れもの。
火起こしが楽な分、他の作業が出来ちゃうので、
BBQがより楽しくなります。もう手放せませんね。
■第3位:TOYOTA SIENTA FANBASE G

新車注文後、納車まで3か月も待ったのは初めてですが、
クリスマス前にやってきた新たな相棒。
何と言っても、100V電源が使えることと、社内泊が出来るほどの室内空間ができることが
これから家族の休日を、すごく楽しくしてくれそうです。
■第2位:FiNC オリジナル体組織計 SmartScale

ダイエットには毎日の体重をきちんと記録することが重要。
そして、それは出来るだけ簡単に出来ると継続しやすい。
ってことで、FiNCアプリと連携して、快適に測定・記録が出来るこの体組織計が、
僕のダイエットに大いに役立ってくれました。
まだ目標体重まで落ちてないので、これからもよろしく。
■第1位:Apple AppleWatch series3

ダイエットに大事なのは、何と言っても運動は欠かせません。
そして、僕はウォーキングをメインに行っているのですが、
その歩数計測などの記録にAppleWatchが役立ってくれています。
また、睡眠時間の記録や心拍の監視など、密かに僕の健康を見守ってくれているらしい。
時計としては、ついついスマホを見ちゃうので、役立ってるか疑問ですが、
健康維持の意識を常に持つ、という意味では大変意味のあるアイテムになっていると思います。
2021年、買って良かったもの。カメラ編。
本当は年末にやりたかったネタですが、2022年になってしまいました。
2021年、買って良かったもの。カメラ編です。
色々細かいものも買ったのですが、良かったもの上位5つを。
■第5位:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED8-25mm F4.0 PRO

フィルターが使えないM.ZD7-14mmPROと入れ替える決心をしたのが、
発売後ちょっとしてからだったのですが、すぐに品切れになってしまい、
かなり待っての入手となりました。
フィルターが使えることと、沈胴機構の採用により、
超広角ながらも気軽に持ち出すことが出来るレンズです。
また、望遠端が25mmというのもとっても便利なところで、
F4通しのF値と相まって、レンズ交換が難しいシチュエーションで活きる、
便利なレンズになっています。もちろん、描写もなかなか良いです。
■第4位:Pixco 25mm F1.4 C-mount

これは、とんでもなく面白いレンズ。
トイレンズのような味のレンズを探していたところ見つけたレンズで、
かなり簡素な感じの作り。
3000円未満で買えちゃうので、画面端まで精密に写すことは出来ませんが、
特徴あるぐるぐるボケと、ゆるいマニュアルフォーカスで、
写真を楽しく撮ることができます。
■第3位:Panasonic LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.

最近流行りの20mmレンズ。
このLUMIX G20mmは、m4/3のレンズ群の中では、比較的初期のモデルですが、
使ってみると換算40mmの「ちょっと注目」な画角が良く、
F1.7と明るいレンズであることで、室内外でも「使える」レンズです。
また、小型軽量なパンケーキレンズなので、GM1などの小型ボディと組み合わせれば、
最強のスナップシューターにもなります。
購入してからというものの、いつでも使えるように、
パンケーキ型のポーチに入れてカメラバッグにぶら下げてあります。
■第2位:FUJIFILM X100T

APS-Cセンサー搭載で、スタイリッシュなレンジファインダースタイル。
最大の特徴は、光学、電子の切り替えが可能なハイブリッドビューファインダーで、
EVFの使い勝手と、OVFの速写性をシチュエーションに応じて使い分けられるのが便利。
固定式ながら、設定するF値で描写が面白く変化するレンズも、
僕をはじめ、多くの人を魅了する要素だと思います。
■第1位:OLYMPUS OM-D E-M10 Mark

一番最近購入したボディで良く使っているからって理由も無いことも無いですが、
フラッシュやWi-Fiも内蔵していて、小型軽量のEVF搭載ボディで、
今まで使っているE-M1Mark3やE-M5Mark2と、ほぼ同じ使い勝手。
これは、ホントに優秀よね。
これを買うなら、シャッター数の多いE-M5Mark2を修理しなくても良かったかも?
と思わせる機能充実ぶりは、さすが下剋上を気にしないOLYMPUSよね。
さて、次回はカメラ以外の買って良かったものを紹介します。
2021年、買って良かったもの。カメラ編です。
色々細かいものも買ったのですが、良かったもの上位5つを。
■第5位:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED8-25mm F4.0 PRO

フィルターが使えないM.ZD7-14mmPROと入れ替える決心をしたのが、
発売後ちょっとしてからだったのですが、すぐに品切れになってしまい、
かなり待っての入手となりました。
フィルターが使えることと、沈胴機構の採用により、
超広角ながらも気軽に持ち出すことが出来るレンズです。
また、望遠端が25mmというのもとっても便利なところで、
F4通しのF値と相まって、レンズ交換が難しいシチュエーションで活きる、
便利なレンズになっています。もちろん、描写もなかなか良いです。
■第4位:Pixco 25mm F1.4 C-mount

これは、とんでもなく面白いレンズ。
トイレンズのような味のレンズを探していたところ見つけたレンズで、
かなり簡素な感じの作り。
3000円未満で買えちゃうので、画面端まで精密に写すことは出来ませんが、
特徴あるぐるぐるボケと、ゆるいマニュアルフォーカスで、
写真を楽しく撮ることができます。
■第3位:Panasonic LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.

最近流行りの20mmレンズ。
このLUMIX G20mmは、m4/3のレンズ群の中では、比較的初期のモデルですが、
使ってみると換算40mmの「ちょっと注目」な画角が良く、
F1.7と明るいレンズであることで、室内外でも「使える」レンズです。
また、小型軽量なパンケーキレンズなので、GM1などの小型ボディと組み合わせれば、
最強のスナップシューターにもなります。
購入してからというものの、いつでも使えるように、
パンケーキ型のポーチに入れてカメラバッグにぶら下げてあります。
■第2位:FUJIFILM X100T

APS-Cセンサー搭載で、スタイリッシュなレンジファインダースタイル。
最大の特徴は、光学、電子の切り替えが可能なハイブリッドビューファインダーで、
EVFの使い勝手と、OVFの速写性をシチュエーションに応じて使い分けられるのが便利。
固定式ながら、設定するF値で描写が面白く変化するレンズも、
僕をはじめ、多くの人を魅了する要素だと思います。
■第1位:OLYMPUS OM-D E-M10 Mark

一番最近購入したボディで良く使っているからって理由も無いことも無いですが、
フラッシュやWi-Fiも内蔵していて、小型軽量のEVF搭載ボディで、
今まで使っているE-M1Mark3やE-M5Mark2と、ほぼ同じ使い勝手。
これは、ホントに優秀よね。
これを買うなら、シャッター数の多いE-M5Mark2を修理しなくても良かったかも?
と思わせる機能充実ぶりは、さすが下剋上を気にしないOLYMPUSよね。
さて、次回はカメラ以外の買って良かったものを紹介します。
2022年が幕を開けました。
『2021年お気に入り写真ベスト10!』
さて、例年よりも準備不足で大晦日まで引っ張ってしまった、
『2020年お気に入り写真ベスト10!』
昨年に続き、新型コロナのため思うようにお散歩カメラが出来ないというか、
写欲があまり上がらなかった時期もありましたが、振り返ってみると、
なかなか思いがある写真たちが。
■第10位:東京オリンピックが我が街に来た。

色々問題もあって、僕は基本的にオリンピックは開催しなくても良いと思っていましたが、
やると決まったからには、ちょっと撮ってみようかな、と。
参加選手や運営スタッフの頑張りには、多くの人が感動しましたよね。
本当は、もっと世界が万全の態勢で参加できるようになってから開催するのが
ベストだったんだろうけど、もう終わった話ですな。
■第9位:帰路のグラデーション。

ISSを撮ろうかと思って出掛けたのに、これを撮って満足してしまった。
背景のフェンスが近いこともあって、ちょっと背景がうるさいですけど、
色合いが気に入ったので、それで良し。それが良し。
■第8位:仕事の姿勢。

山手線渋谷駅のホーム切り替えの工事日に、現場を通った僕。
一人一人が、その仕事に責任をもって取り組んでいる空気が伝わってきて、
僕以外も多くの人が、何かを感じていたと思う。
結果、しっかりと切替工事は完了し、その責任は果たされました。
工事に携わった方々、ご苦労様でした。
■第7位:二人のオレンジ。

ロシアからやってきた神秘の瞳、HELIOS 44M-4。
実はオールドレンズならではのぐるぐるボケを期待したかったのですが、
実際はぐるぐるボケは感じられず、普通に良く写るレンズだった。
金属製の鏡筒と、適度な重さのあるフォーカスリングは、
マニュアル撮影の楽しさを教えてくれているようです。
そんなレンズで撮った、夕暮れの朱に染まっていくレインボーブリッジを見ながら
何かを語り合う二人。雰囲気良し。レンズの写りも良し。
■第6位:ぐるぐるレンズは、蜜の味。

防犯カメラとかで使われているらしいCマウントのレンズをゲットした。
そして、その衝撃的な写りに、最近はトリコだ。
解放で得られるぐるぐるボケ、絞ると意外とシャープな写り。
そして、マニュアルフォーカスの楽しさ。
こういうのもカメラの楽しみ。
■第5位:成長の証。

家族でアスレチックに行ったんですが、娘ちゃんは結構自分の力で遊具をクリアしていて。
体力、腕力的な成長を感じました。
もちろん、高くて怖いとか、ちょっと握力が足りなくて、
自分の体重を支えられなかったりすることもありましたが、
この8年、娘ちゃんは確実に成長しています。
これからも、そばで成長を見守って、時に手を差し伸べて、
娘ちゃんを大事に育てていきたいと思います。
■第4位:ハッキリ見えないけど、ハッキリと見ている。

近所をお散歩カメラしていると、何か視線を感じた気がして、
ふと横を見ると、ガラス窓の向こうに猫ちゃんが。
ガラスはクリアじゃなかったので、お互いに相手をハッキリ見ることは出来なかったけど、
お互いに相手が自分を見ていることは分かっていて視線を外せない、
という、面白いシチュエーションでの一枚。
■第3位:dramatic。

三浦の海岸で沈む夕陽と、空のグラデーションがドラマチックに。
そして、そんな中にこれからの未来を一緒に歩む二人のシルエット。
そんなdramaticが詰まった一枚。
■第2位:未来への希望。

東京オリンピックの開幕で実施された、ブルーインパルスの展示飛行。
所用のかたわら、撮ってみました。
やはり良いですね、ブルーインパルス。
今回のオリンピックカラーのスモークが特別ってこともありますが、
このコロナ禍で、気持ちの上がらない人々に、未来に向けた道を示してくれたような、
そんなイメージを持たせてくれた感じがします。
■第1位:わくわく。

娘ちゃんの成長を感じる一枚が、第1位です。
実は、2014年の1位も、同じ場所で撮った一枚なのです。
同じ場所で撮ることで、成長をより感じました。
毎年続けてきていたわけではないけど、来年も同じ場所で撮って、
成長を感じられたらな、と思いました。
ということで、2021年のお気に入り写真10枚でした。
なんだか今年の写真を見返してみたけど、ちょっと前半に迷走を感じました。
自分らしい写真ってなんでしょうね。
来年は写真展をやることを目標としているので、それを熟考していく中で、
自分の写真を見つけられたら、って思います。
今年も一年、ありがとうございました。
『2021年お気に入り写真ベスト10!』に参加している方はコチラ!
・Moto's Power Blog
・kaiyu日記帳
『2020年お気に入り写真ベスト10!』
昨年に続き、新型コロナのため思うようにお散歩カメラが出来ないというか、
写欲があまり上がらなかった時期もありましたが、振り返ってみると、
なかなか思いがある写真たちが。
■第10位:東京オリンピックが我が街に来た。

色々問題もあって、僕は基本的にオリンピックは開催しなくても良いと思っていましたが、
やると決まったからには、ちょっと撮ってみようかな、と。
参加選手や運営スタッフの頑張りには、多くの人が感動しましたよね。
本当は、もっと世界が万全の態勢で参加できるようになってから開催するのが
ベストだったんだろうけど、もう終わった話ですな。
■第9位:帰路のグラデーション。

ISSを撮ろうかと思って出掛けたのに、これを撮って満足してしまった。
背景のフェンスが近いこともあって、ちょっと背景がうるさいですけど、
色合いが気に入ったので、それで良し。それが良し。
■第8位:仕事の姿勢。

山手線渋谷駅のホーム切り替えの工事日に、現場を通った僕。
一人一人が、その仕事に責任をもって取り組んでいる空気が伝わってきて、
僕以外も多くの人が、何かを感じていたと思う。
結果、しっかりと切替工事は完了し、その責任は果たされました。
工事に携わった方々、ご苦労様でした。
■第7位:二人のオレンジ。

ロシアからやってきた神秘の瞳、HELIOS 44M-4。
実はオールドレンズならではのぐるぐるボケを期待したかったのですが、
実際はぐるぐるボケは感じられず、普通に良く写るレンズだった。
金属製の鏡筒と、適度な重さのあるフォーカスリングは、
マニュアル撮影の楽しさを教えてくれているようです。
そんなレンズで撮った、夕暮れの朱に染まっていくレインボーブリッジを見ながら
何かを語り合う二人。雰囲気良し。レンズの写りも良し。
■第6位:ぐるぐるレンズは、蜜の味。

防犯カメラとかで使われているらしいCマウントのレンズをゲットした。
そして、その衝撃的な写りに、最近はトリコだ。
解放で得られるぐるぐるボケ、絞ると意外とシャープな写り。
そして、マニュアルフォーカスの楽しさ。
こういうのもカメラの楽しみ。
■第5位:成長の証。

家族でアスレチックに行ったんですが、娘ちゃんは結構自分の力で遊具をクリアしていて。
体力、腕力的な成長を感じました。
もちろん、高くて怖いとか、ちょっと握力が足りなくて、
自分の体重を支えられなかったりすることもありましたが、
この8年、娘ちゃんは確実に成長しています。
これからも、そばで成長を見守って、時に手を差し伸べて、
娘ちゃんを大事に育てていきたいと思います。
■第4位:ハッキリ見えないけど、ハッキリと見ている。

近所をお散歩カメラしていると、何か視線を感じた気がして、
ふと横を見ると、ガラス窓の向こうに猫ちゃんが。
ガラスはクリアじゃなかったので、お互いに相手をハッキリ見ることは出来なかったけど、
お互いに相手が自分を見ていることは分かっていて視線を外せない、
という、面白いシチュエーションでの一枚。
■第3位:dramatic。

三浦の海岸で沈む夕陽と、空のグラデーションがドラマチックに。
そして、そんな中にこれからの未来を一緒に歩む二人のシルエット。
そんなdramaticが詰まった一枚。
■第2位:未来への希望。

東京オリンピックの開幕で実施された、ブルーインパルスの展示飛行。
所用のかたわら、撮ってみました。
やはり良いですね、ブルーインパルス。
今回のオリンピックカラーのスモークが特別ってこともありますが、
このコロナ禍で、気持ちの上がらない人々に、未来に向けた道を示してくれたような、
そんなイメージを持たせてくれた感じがします。
■第1位:わくわく。

娘ちゃんの成長を感じる一枚が、第1位です。
実は、2014年の1位も、同じ場所で撮った一枚なのです。
同じ場所で撮ることで、成長をより感じました。
毎年続けてきていたわけではないけど、来年も同じ場所で撮って、
成長を感じられたらな、と思いました。
ということで、2021年のお気に入り写真10枚でした。
なんだか今年の写真を見返してみたけど、ちょっと前半に迷走を感じました。
自分らしい写真ってなんでしょうね。
来年は写真展をやることを目標としているので、それを熟考していく中で、
自分の写真を見つけられたら、って思います。
今年も一年、ありがとうございました。
『2021年お気に入り写真ベスト10!』に参加している方はコチラ!
・Moto's Power Blog
・kaiyu日記帳
今年の年末は、なんだか気持ちに余裕がない。
最初で最後のヴィーナスフォート。
今年度いっぱい(2022年3月27日)で閉館する、お台場のヴィーナスフォート。
そして、今年いっぱいで閉館するメガWeb&ヒストリーガレージ。
1999年8月にオープンしてからこれまで、行ったことなかったことが判明したので、
行ってきましたよ、もちろんカメラを片手に。
そんな、ヒストリーガレージ最初で最後の訪問には、
先輩、MOTOさんにお付き合いいただきました。

MOTOさんと自動車談義をしながら、時にぐるぐるレンズを使ってもらったりしながら、
館内一周のクルマ撮影を愉しみましたよ。
トヨタに限らず、国内外の懐かしのクルマがアチコチに。
昔のクルマ、可愛いのが多いよな。
そして、今のクルマは性能は上がったかも知れないけど、
ワクワク感が減ったなーと再確認。
僕の中でクルマのワクワク感は1990年台中盤〜2000年台前半がピークだった。

そんなことを思いつつも、館内のクルマをパチリパチリ。
今回は、Cマウント25mmを中心に。HELIOS 44Mも持って行きましたよ。
HELIOS 44Mは、やはりなかなか真面目なレンズで、
やっぱり、解放からなかなかシャープに写るんですよ。
噂のぐるぐるボケは全然味わえず。

なんだろねー。
HELIOS 44M-4のモデルは、旧型よりも高画質になってるんだろうな。
ぐるぐるボケっては、結局、古い設計がなせる業。
収差がキチンと補正出来てないから、ぐるぐるしちゃうんだよね。確か。
新しいレンズは、画質が向上しちゃったんだろうな。
使いやすい良いレンズなのは間違いないけど、ぐるぐるボケを目的にしてた点では、
ちょっと購入前の情報収集が足りなかったな。

しかし、cマウント25mmは裏切らない!もう、ぐるっぐる。
ピント面が湾曲してる感じで、絞らなければいつでもなんでもぐ〜るぐる。
絞ればそれなりに解像してくれるので、使い勝手がいい。
画角も換算50mmだから、着けっぱなしでも良いくらい。

そして、今回のヒストリーガレージ訪問の最大の楽しみとしていた
BTTFでおなじみ、デロリアンは本日展示しておりませんでした。ちーん。
次回は無いのだぞ、次回は!
嘘だと言ってよ、バーニィ……。

ヴィーナスフォートも見てきましたよ。

オサレっぽいお店がたくさんありましたから、きっと新コロ前は賑わってたのかな。
水も滴る女神たちも、ハイキーに撮ってみました。
さて、この後は……。次号に続く。
そして、今年いっぱいで閉館するメガWeb&ヒストリーガレージ。
1999年8月にオープンしてからこれまで、行ったことなかったことが判明したので、
行ってきましたよ、もちろんカメラを片手に。
そんな、ヒストリーガレージ最初で最後の訪問には、
先輩、MOTOさんにお付き合いいただきました。

MOTOさんと自動車談義をしながら、時にぐるぐるレンズを使ってもらったりしながら、
館内一周のクルマ撮影を愉しみましたよ。
トヨタに限らず、国内外の懐かしのクルマがアチコチに。
昔のクルマ、可愛いのが多いよな。
そして、今のクルマは性能は上がったかも知れないけど、
ワクワク感が減ったなーと再確認。
僕の中でクルマのワクワク感は1990年台中盤〜2000年台前半がピークだった。

そんなことを思いつつも、館内のクルマをパチリパチリ。
今回は、Cマウント25mmを中心に。HELIOS 44Mも持って行きましたよ。
HELIOS 44Mは、やはりなかなか真面目なレンズで、
やっぱり、解放からなかなかシャープに写るんですよ。
噂のぐるぐるボケは全然味わえず。

なんだろねー。
HELIOS 44M-4のモデルは、旧型よりも高画質になってるんだろうな。
ぐるぐるボケっては、結局、古い設計がなせる業。
収差がキチンと補正出来てないから、ぐるぐるしちゃうんだよね。確か。
新しいレンズは、画質が向上しちゃったんだろうな。
使いやすい良いレンズなのは間違いないけど、ぐるぐるボケを目的にしてた点では、
ちょっと購入前の情報収集が足りなかったな。

しかし、cマウント25mmは裏切らない!もう、ぐるっぐる。
ピント面が湾曲してる感じで、絞らなければいつでもなんでもぐ〜るぐる。
絞ればそれなりに解像してくれるので、使い勝手がいい。
画角も換算50mmだから、着けっぱなしでも良いくらい。

そして、今回のヒストリーガレージ訪問の最大の楽しみとしていた
BTTFでおなじみ、デロリアンは本日展示しておりませんでした。ちーん。
次回は無いのだぞ、次回は!
嘘だと言ってよ、バーニィ……。

ヴィーナスフォートも見てきましたよ。

オサレっぽいお店がたくさんありましたから、きっと新コロ前は賑わってたのかな。
水も滴る女神たちも、ハイキーに撮ってみました。
さて、この後は……。次号に続く。
納めた。
そうSA、sd Quattroで使ってみるのSA。
勘の良い人なら、もう予想していたでしょう。
マイクロフォーサーズ使いの僕も、何故か持っているAPS-C機があるのですよ。
それがSIGMA sd Quattro。SAマウントのAPS-C機だぞ。
ってことで、M42→SAマウント変換アダプタをポチ。
Amazonで1400円くらい。

M42のスクリューマウントを、SAマウントに変換するだけのリング。
1400円は高いのか安いのか。。。

HELIOS 44M-4レンズは、マウント側にピンが出ていて、
そのピンを押さないと、絞りが動作しない(絞れない)ようになっている。

1400円のマウントアダプタは、ただのリングなので、
このピンが押されない状態になってしまう。
ちなみに、M42→m43のアダプタは、きちんとピンが押される仕組みになっている。

ってことで、ピンを押さないといけないのだけど、
マウント側から固定するのは大変なので、内側からピンが押された状態にしましょう。
絞り羽根がうまく動かないときに、少しだけ分解しているので、
構造は分かっているのだ。

で、用意したのが書けなくなったボールペン。

ボールペンを分解して、インクの入った筒の部分を
ピンがはみ出る長さに合わせてチョッキン。

レンズのマウント面のカバーを外して……。

ピンにボールペンのインク筒の切れ端をかぶせる。
そうすると、ピンが常に押されたのと同じ状態になるのだ。

そして、マウント面のカバーを元通り取り付ければ、
ピンがマウント面に出ていない状態になりました。

とりあえず、これでsd QuattroでもHELIOS 44M-4が使えるようになった。
ヨシヨシ。。。
って、画質を最優先に作られているFOVEON機に、
オールドレンズ着けて、何やってるんだろう?って話ですね。(笑)
マイクロフォーサーズ使いの僕も、何故か持っているAPS-C機があるのですよ。
それがSIGMA sd Quattro。SAマウントのAPS-C機だぞ。
ってことで、M42→SAマウント変換アダプタをポチ。
Amazonで1400円くらい。

M42のスクリューマウントを、SAマウントに変換するだけのリング。
1400円は高いのか安いのか。。。

HELIOS 44M-4レンズは、マウント側にピンが出ていて、
そのピンを押さないと、絞りが動作しない(絞れない)ようになっている。

1400円のマウントアダプタは、ただのリングなので、
このピンが押されない状態になってしまう。
ちなみに、M42→m43のアダプタは、きちんとピンが押される仕組みになっている。

ってことで、ピンを押さないといけないのだけど、
マウント側から固定するのは大変なので、内側からピンが押された状態にしましょう。
絞り羽根がうまく動かないときに、少しだけ分解しているので、
構造は分かっているのだ。

で、用意したのが書けなくなったボールペン。

ボールペンを分解して、インクの入った筒の部分を
ピンがはみ出る長さに合わせてチョッキン。

レンズのマウント面のカバーを外して……。

ピンにボールペンのインク筒の切れ端をかぶせる。
そうすると、ピンが常に押されたのと同じ状態になるのだ。

そして、マウント面のカバーを元通り取り付ければ、
ピンがマウント面に出ていない状態になりました。

とりあえず、これでsd QuattroでもHELIOS 44M-4が使えるようになった。
ヨシヨシ。。。
って、画質を最優先に作られているFOVEON機に、
オールドレンズ着けて、何やってるんだろう?って話ですね。(笑)