カテゴリ: PC・IT関連
PS PLUS一旦お休み???
PS PLUSに加入して一か月。
夜な夜な夫婦で一緒にオンラインマルチプレイをしたり、
時々、写友MOTOさんとも狩りに出たりと楽しんでいました。
が。
一旦、加入権が切れることに。
そう、12か月加入権を安価に購入すべく、GWセールを狙っているわけです。
なので、先月は1か月権を購入して、4月下旬のセールを待っていたのですよ。

ところが。
ふと気づくと、今はスプリングセールの真っただ中。
スプリングセールは4/28までなので、GWセールは早くても4/28までは無いと。
マジか。
来週末までPS PLUS無しの生活、出来るのか……?
って、PS PLUSはモンハンでしか使ってないんだけどね。。。
夜な夜な夫婦で一緒にオンラインマルチプレイをしたり、
時々、写友MOTOさんとも狩りに出たりと楽しんでいました。
が。
一旦、加入権が切れることに。
そう、12か月加入権を安価に購入すべく、GWセールを狙っているわけです。
なので、先月は1か月権を購入して、4月下旬のセールを待っていたのですよ。

ところが。
ふと気づくと、今はスプリングセールの真っただ中。
スプリングセールは4/28までなので、GWセールは早くても4/28までは無いと。
マジか。
来週末までPS PLUS無しの生活、出来るのか……?
って、PS PLUSはモンハンでしか使ってないんだけどね。。。
2%減るのを待ってます。
iPhoneのバッテリーが結構劣化してきています。
朝、100%の状態で使い始めて、夜まで無充電では持たない感じです。
ゲームをやったり、動画を見たりは殆どしないので、
通勤時間にニュースサイトをみたり、休憩時間にSNSをしたりするくらいなのに、
夕方には残り20%を切ってしまいます。。。

そして、AppleCare+に加入しているので、
保証内でバッテリーの交換対応も可能ではあるものの、
それはバッテリーの最大容量が80%を切らないといけないそうだ。

現在、82%。微妙な数値よね。
今月末で保証が切れるのですが、それまでに80%を切らなそう。
AppleCare+は、有償で延長が可能とのことなので、
延長して80%切ったら、すぐに交換したいと思うのですが、
それはいつなんだろうなー。
有償で交換も可能ではあるのだけど、せっかく有償のAppleCare+入ってたのに、
それを使わないで有償のバッテリー交換ってのもね。。。
貧乏性と言えば、貧乏性なんだけど……。
朝、100%の状態で使い始めて、夜まで無充電では持たない感じです。
ゲームをやったり、動画を見たりは殆どしないので、
通勤時間にニュースサイトをみたり、休憩時間にSNSをしたりするくらいなのに、
夕方には残り20%を切ってしまいます。。。

そして、AppleCare+に加入しているので、
保証内でバッテリーの交換対応も可能ではあるものの、
それはバッテリーの最大容量が80%を切らないといけないそうだ。

現在、82%。微妙な数値よね。
今月末で保証が切れるのですが、それまでに80%を切らなそう。
AppleCare+は、有償で延長が可能とのことなので、
延長して80%切ったら、すぐに交換したいと思うのですが、
それはいつなんだろうなー。
有償で交換も可能ではあるのだけど、せっかく有償のAppleCare+入ってたのに、
それを使わないで有償のバッテリー交換ってのもね。。。
貧乏性と言えば、貧乏性なんだけど……。
ブツ。
写友、MOTOさんから先日受け取ったブツ。
もったいぶって書いちゃいましたが、それは、PS4 Pro。
多くの人がPS5を求めている昨今ですが、
どこ家。では、PS4を欲していたのです。
なぜなら、夫婦でモンスターハンターワールドのマルチプレイがしたかったから。
顔も名前も知らない人とパーティを組んだり、チャットしたりするのに抵抗があったので、
以前から、どうにかしてPS4をもう一台買って、マルチプレイしたいねーと、
奥さんと夢を描いていたワケですよ。
そしたら、MOTOさんがPS5導入に当たり、PS4をドナドナするようだったので、
里子に出していただけないか、打診したところ快諾頂けて・・・。

めでたく、どこ家。にPS4が2台設置されることになりました。
早速、PS PLUSにも入って、念願のマルチプレイ!
いやー、素晴らしいっ!
寝る時間が削られそう。
もったいぶって書いちゃいましたが、それは、PS4 Pro。
多くの人がPS5を求めている昨今ですが、
どこ家。では、PS4を欲していたのです。
なぜなら、夫婦でモンスターハンターワールドのマルチプレイがしたかったから。
顔も名前も知らない人とパーティを組んだり、チャットしたりするのに抵抗があったので、
以前から、どうにかしてPS4をもう一台買って、マルチプレイしたいねーと、
奥さんと夢を描いていたワケですよ。
そしたら、MOTOさんがPS5導入に当たり、PS4をドナドナするようだったので、
里子に出していただけないか、打診したところ快諾頂けて・・・。

めでたく、どこ家。にPS4が2台設置されることになりました。
早速、PS PLUSにも入って、念願のマルチプレイ!
いやー、素晴らしいっ!
寝る時間が削られそう。
ウェザービーコンをゲットした。
実は、世界最大の民間気象サービス会社ウェザーニューズ社の調査員である僕。(嘘)
時々、近隣のお天気情報などを送ってたのですが、
その情報のポイントが貯まったので、ウェザービーコンなるモノを貰いました。

このウェザービーコンは、温度や湿度、気圧の他、騒音や明るさなども記録できる優れもの。
近隣のお天気情報を送信するときも、自動的に詳細な情報を添付してくれます。
ってことで、これからもコツコツ近隣のお天気情報を送信するぜ。
時々、近隣のお天気情報などを送ってたのですが、
その情報のポイントが貯まったので、ウェザービーコンなるモノを貰いました。

このウェザービーコンは、温度や湿度、気圧の他、騒音や明るさなども記録できる優れもの。
近隣のお天気情報を送信するときも、自動的に詳細な情報を添付してくれます。
ってことで、これからもコツコツ近隣のお天気情報を送信するぜ。
HDDレコーダーって、録り溜めし過ぎちゃうよね。
iPad容量アップ。
さて、最近iPadを有効活用出来てないなと思っていたのですが、
その最大の要因が、iPadのデータ容量。
現用のiPad Pro購入時には、iCloudや外部メディアを基本の保存場所としていれば、
本体の容量はそんなに要らないだろうと思っていたのだけど、実際はそうでもなかった。
そもそも色んなアプリを入れていればデータ保存に使える容量は10GB以下になるし、
今、僕がカメラで使っているSDカードは、64GBが基本になっているので、
カード1枚分丸々インポートできないのは、結構不便だったんですね。
例えば、出先で撮影して、帰りの電車の中でRAW現像をしようとしても、
まずはSDカードの中から、RAW編集するファイルを選んでインポートしないと、
本体に保存できないし、それをチンタラやっていると出先でRAW現像できる意味があまり無い。
やはり、都度都度インポートした画像を消すとしても、
最低でも100GBくらいは空き容量がないといけないのだ。

そこに、娘ちゃんのプログラミング学習教材として、iPadを使いたくなったこともあり、
iPad Proを買い足すことにしました。
あまり予算も無いので、中古の10.5インチ版(2017年モデル)を探してゲット。
容量は256GBモデルとしました。容量が8倍になったぞ。

ってことで、今までよりもiPad版Lightroomを使う頻度が上がることを期待してる。
自分がどう使うかだから、期待してるって変か。。。
その最大の要因が、iPadのデータ容量。
現用のiPad Pro購入時には、iCloudや外部メディアを基本の保存場所としていれば、
本体の容量はそんなに要らないだろうと思っていたのだけど、実際はそうでもなかった。
そもそも色んなアプリを入れていればデータ保存に使える容量は10GB以下になるし、
今、僕がカメラで使っているSDカードは、64GBが基本になっているので、
カード1枚分丸々インポートできないのは、結構不便だったんですね。
例えば、出先で撮影して、帰りの電車の中でRAW現像をしようとしても、
まずはSDカードの中から、RAW編集するファイルを選んでインポートしないと、
本体に保存できないし、それをチンタラやっていると出先でRAW現像できる意味があまり無い。
やはり、都度都度インポートした画像を消すとしても、
最低でも100GBくらいは空き容量がないといけないのだ。

そこに、娘ちゃんのプログラミング学習教材として、iPadを使いたくなったこともあり、
iPad Proを買い足すことにしました。
あまり予算も無いので、中古の10.5インチ版(2017年モデル)を探してゲット。
容量は256GBモデルとしました。容量が8倍になったぞ。

ってことで、今までよりもiPad版Lightroomを使う頻度が上がることを期待してる。
自分がどう使うかだから、期待してるって変か。。。
2階から1階に有線LANを引きたい。
無線LANは便利だし、最近の無線LANは高速通信が可能だ。
最終的に、端末には無線LANでの接続になるんだけど、
我が家の構造と親機の設置場所の制限から、
端から端まで十分な強度で無線LANが使えない。

特に無線を安定させたいヘルシオちゃんとガス給湯器さんは一階の一番奥で、
親機のある二階奥からすると真逆の位置。
階段の下にWi-Fi中継器を入れてはいるけど、あまり安定しないのよね。
ってことで、手っ取り早く安定した通信を実現するには、
有線LANを一階に引いてしまうのがイイ。
ってことで、20mのLANケーブルを購入してみた。
ケーブルは、室内を這わせたくないので、思い切って一度屋外に出してみる予定。
本当は電話の配管を使いたかったんだけど、電話と光ケーブルで、もうパンパンなのよね。
とりあえず、工事日は未定。
勢いがついた休日に、一気にやってみようと思う。
最終的に、端末には無線LANでの接続になるんだけど、
我が家の構造と親機の設置場所の制限から、
端から端まで十分な強度で無線LANが使えない。

特に無線を安定させたいヘルシオちゃんとガス給湯器さんは一階の一番奥で、
親機のある二階奥からすると真逆の位置。
階段の下にWi-Fi中継器を入れてはいるけど、あまり安定しないのよね。
ってことで、手っ取り早く安定した通信を実現するには、
有線LANを一階に引いてしまうのがイイ。
ってことで、20mのLANケーブルを購入してみた。
ケーブルは、室内を這わせたくないので、思い切って一度屋外に出してみる予定。
本当は電話の配管を使いたかったんだけど、電話と光ケーブルで、もうパンパンなのよね。
とりあえず、工事日は未定。
勢いがついた休日に、一気にやってみようと思う。
Windows11にアップグレードしました。
母艦(メインのPC)をスペックアップしたキッカケである
Windows11の正式版が公開されたので、さっそく人柱も兼ねてアップグレードしました。
アップグレードは、Windows 11 インストール アシスタントを実行すれば、
簡単に完了します。もう待つだけ。

そして、アップグレードした第一の感想としては、
スタートボタンをはじめとするタスクバーのアイコンが
中央に寄っているのは、使いづらそう。。。ってことですね。
まぁ、導入前から分かってた話ですけど。
Photoshopなどの主要アプリは、起動に問題ないようなので、
このまましばらく使っていって、なんもトラブル無ければOKですね。
Windows11の正式版が公開されたので、さっそく人柱も兼ねてアップグレードしました。
アップグレードは、Windows 11 インストール アシスタントを実行すれば、
簡単に完了します。もう待つだけ。

そして、アップグレードした第一の感想としては、
スタートボタンをはじめとするタスクバーのアイコンが
中央に寄っているのは、使いづらそう。。。ってことですね。
まぁ、導入前から分かってた話ですけど。
Photoshopなどの主要アプリは、起動に問題ないようなので、
このまましばらく使っていって、なんもトラブル無ければOKですね。
Lightroomのカタログをいまさら使ってみる。
PCの入れ替えで、OSやらアプリやらを入れ直したついでに、
Adobe Lightroom Classicのカタログを作ってみました。
基本的に僕は、RAW現像をPhotoshopでやっていて、
高ISO撮影時のノイズ除去など、Lightroomの方が良い仕上がりが期待できるときに、
Lightroomを使うようにしています。
なので、いままではLightroomでRAW現像する画像以外は、
カタログに取り込む事をしていなかったんですね。
しかし、Lightroom使いの友達のサポートとかをしている中で、
「ひょっとしたら機材の傾向分析にも便利かも?」と思い、
撮影画像をすべて取り込んだカタログを作ってみることにしました。
70万枚を超える画像で、取り込みには2日を要しましたが、
がっつり撮影データ満載のCatalogが出来上がりましたよ。

出来上がったカタログで、試しにフィルタを使った分析をしてみる。
2020年に撮影した32000枚のうち、M.ZD7-14mm F2.8 PROで撮影したのは575枚。
そのうち、一番多く使ってた焦点距離は……?
おっと、広角端の7mmを使うことが大多数。
後でトリミングできるから、極力広く撮ろうとしているのか。
せっかくの7mmを活かす構図を心掛けているのか。
何にも考えていないのか。
一番多い絞り値は……F5.6。
ISOも大体がベースのISO200を使っているし、
日中の風景撮影で、一番画質が良いトコってことで少し絞ってるかな。
なんて、自分の傾向が丸裸に。。。恥ずかしいわ。
Lightroomはロクに使ってこなかったけど、
これからは、もうちょっと使うようにしようかしら。
Adobe Lightroom Classicのカタログを作ってみました。
基本的に僕は、RAW現像をPhotoshopでやっていて、
高ISO撮影時のノイズ除去など、Lightroomの方が良い仕上がりが期待できるときに、
Lightroomを使うようにしています。
なので、いままではLightroomでRAW現像する画像以外は、
カタログに取り込む事をしていなかったんですね。
しかし、Lightroom使いの友達のサポートとかをしている中で、
「ひょっとしたら機材の傾向分析にも便利かも?」と思い、
撮影画像をすべて取り込んだカタログを作ってみることにしました。
70万枚を超える画像で、取り込みには2日を要しましたが、
がっつり撮影データ満載のCatalogが出来上がりましたよ。

出来上がったカタログで、試しにフィルタを使った分析をしてみる。
2020年に撮影した32000枚のうち、M.ZD7-14mm F2.8 PROで撮影したのは575枚。
そのうち、一番多く使ってた焦点距離は……?
おっと、広角端の7mmを使うことが大多数。
後でトリミングできるから、極力広く撮ろうとしているのか。
せっかくの7mmを活かす構図を心掛けているのか。
何にも考えていないのか。
一番多い絞り値は……F5.6。
ISOも大体がベースのISO200を使っているし、
日中の風景撮影で、一番画質が良いトコってことで少し絞ってるかな。
なんて、自分の傾向が丸裸に。。。恥ずかしいわ。
Lightroomはロクに使ってこなかったけど、
これからは、もうちょっと使うようにしようかしら。
古いPCも、もう少し延命で。
先日、親戚のおじさんのPCが故障し、買い替えになったけど、
今度は学生時代にお世話になったバイト先の店長のPCが壊れた。
Windowsが起動できなくなったとのことで、本体を預かって診断。
HDDがうまく認識しなかったり、読まなかったり。
別のHDDに換装してWindowsを入れ直してみると、正常起動。
そして、本体から取り出したHDDを別のPCに接続してみると、やはり不安定。
角度を微妙に変えたりすると読み込んだりするので、
常時手に持って角度を微調整しながら、出来るだけデータの救出を試みる。
4〜5時間かかったけど、欲しかったデータは殆どバックアップできた。

そして、第4世代のCore i3を搭載したデスクトップ。
買い替え時期ともいえるんだけど、Windows11が登場を控えている今、
故障個所も特定できていて、自分で修理可能だから、延命もありかな、と。
Windows10は2025年までサポートが続くし、
Windows11がインストールされたPCが普通に販売するまでは、
延命しても良い気がする。。。と思ったのね。
とはいえ、どうせなら快適に使えるようにしないとね、ということで、
メモリを4GB⇒8GBに増設して、HDDをSSDに換装して動作速度を向上します。
明日、パーツを買いに行ってこなきゃ。
今度は学生時代にお世話になったバイト先の店長のPCが壊れた。
Windowsが起動できなくなったとのことで、本体を預かって診断。
HDDがうまく認識しなかったり、読まなかったり。
別のHDDに換装してWindowsを入れ直してみると、正常起動。
そして、本体から取り出したHDDを別のPCに接続してみると、やはり不安定。
角度を微妙に変えたりすると読み込んだりするので、
常時手に持って角度を微調整しながら、出来るだけデータの救出を試みる。
4〜5時間かかったけど、欲しかったデータは殆どバックアップできた。

そして、第4世代のCore i3を搭載したデスクトップ。
買い替え時期ともいえるんだけど、Windows11が登場を控えている今、
故障個所も特定できていて、自分で修理可能だから、延命もありかな、と。
Windows10は2025年までサポートが続くし、
Windows11がインストールされたPCが普通に販売するまでは、
延命しても良い気がする。。。と思ったのね。
とはいえ、どうせなら快適に使えるようにしないとね、ということで、
メモリを4GB⇒8GBに増設して、HDDをSSDに換装して動作速度を向上します。
明日、パーツを買いに行ってこなきゃ。
トシ、鯖缶好きか?
現像速度はあまり上がらないのか?
PCを入れ替えました。
来た!しかし、ケーブルが無かった。
体組織計を新調した。
会社の健康診断で、めでたくメタボリックシンドローム予備軍の烙印を押された。
そして、特定保健指導を受けることになったので、
ちょっと健康について、真面目に対応しないといけない状況に。
ってことで、その第一歩として健康保険組合が推奨のFincなるアプリを使うことに。
体重、食事、運動など、様々なデータを一元管理出来て、便利だ。
まぁ、色んな情報をアップして分析されるのがキモチワルイと思ったら、
こういうアプリは使えないけど、ま、いいか。と思うことに。

そして、そのアプリと連携できる体組織計があるっていうんで、
体重計をそれに替えてみることにしました。
体重計に乗るだけで、BMIや体脂肪、内臓脂肪レベル、骨量などがアプリに連携され、
増減が見やすいのが良いです。
今まで使っていた体重計も、体脂肪とかを測れるものの、
測定の際には、ハンドルを持ったりしなくてはいけなくて、
ちょっと面倒だったのよね。
これで、3カ月間で4キロくらい減らそう計画なので、
ちょこっと頑張ってみます。
海に行って、シュノーケリングとか出来ると、楽しく痩せられそうなんだけどなぁ。
今年もなかなか難しいのかなぁ。
そして、特定保健指導を受けることになったので、
ちょっと健康について、真面目に対応しないといけない状況に。
ってことで、その第一歩として健康保険組合が推奨のFincなるアプリを使うことに。
体重、食事、運動など、様々なデータを一元管理出来て、便利だ。
まぁ、色んな情報をアップして分析されるのがキモチワルイと思ったら、
こういうアプリは使えないけど、ま、いいか。と思うことに。

そして、そのアプリと連携できる体組織計があるっていうんで、
体重計をそれに替えてみることにしました。
体重計に乗るだけで、BMIや体脂肪、内臓脂肪レベル、骨量などがアプリに連携され、
増減が見やすいのが良いです。
今まで使っていた体重計も、体脂肪とかを測れるものの、
測定の際には、ハンドルを持ったりしなくてはいけなくて、
ちょっと面倒だったのよね。
これで、3カ月間で4キロくらい減らそう計画なので、
ちょこっと頑張ってみます。
海に行って、シュノーケリングとか出来ると、楽しく痩せられそうなんだけどなぁ。
今年もなかなか難しいのかなぁ。
グラボの価格が下がらないようだ。
PC買い替えたいって思って、色々調べてみると、
仮想通貨のマイニング需要のせいで、中級機以上のグラフィックボード価格が高騰、
在庫もなかなか厳しい状態のようだ。

中級機で考えると、GeForce RTX3060やRTX3060Tiが選択肢になるけど、
3060Tiはどこも在庫無いし、3060も性能と価格のバランスがおかしい。
性能の割に高いってことですね。
でも、まだこんな状況が続くようなので、今、中級機のPCを買いたい人は、
3060で我慢するしかないようだ。。。
まぁ、3060も悪いグラボじゃないんだけど、
価格が高騰してるからなー。もう1万ちょい安くても良い性能なのよね。
でも、市場がこんな状況で、価格が下がらないなら、仕方ないよな。
って、そもそも、僕はミニタワーケースでPC組もうとしてるから、
3060以上のグラボが物理的に積めないかも知れん。
あまり自作関連の知識が無いから、分からんけど。。。
むむー。
仮想通貨のマイニング需要のせいで、中級機以上のグラフィックボード価格が高騰、
在庫もなかなか厳しい状態のようだ。

中級機で考えると、GeForce RTX3060やRTX3060Tiが選択肢になるけど、
3060Tiはどこも在庫無いし、3060も性能と価格のバランスがおかしい。
性能の割に高いってことですね。
でも、まだこんな状況が続くようなので、今、中級機のPCを買いたい人は、
3060で我慢するしかないようだ。。。
まぁ、3060も悪いグラボじゃないんだけど、
価格が高騰してるからなー。もう1万ちょい安くても良い性能なのよね。
でも、市場がこんな状況で、価格が下がらないなら、仕方ないよな。
って、そもそも、僕はミニタワーケースでPC組もうとしてるから、
3060以上のグラボが物理的に積めないかも知れん。
あまり自作関連の知識が無いから、分からんけど。。。
むむー。
今の時期にPC買い替え。
親戚の伯父さんの使っているPCが壊れた、と対応の依頼が来たので、
PCを預かって調べてみると、HDDの動作が不安定なうえ、
電源ボタンが物理的に壊れていた。(強く押したからか、基盤が破損。)

修理して直す選択肢もあったのですが、CPUの世代が古く、
Windows11に対応出来ないことが確定していること、
伯父さんがWindows11に興味を示していることもあったので、
買い替えることに。
壊れたPCからHDDを取り出し、データを救出して新PCに格納、
各種設定もちゃちゃっと行いましたよ。
とりあえず、憎むべくはMicrosoftアカウントの復旧に使う電話番号を、
家の固定電話にした前の設定者だ。
お陰で、旧PCのMicrosoftアカウントとそれに紐づくOfficeが使用不可になっちゃったよ。。。
PCを預かって調べてみると、HDDの動作が不安定なうえ、
電源ボタンが物理的に壊れていた。(強く押したからか、基盤が破損。)

修理して直す選択肢もあったのですが、CPUの世代が古く、
Windows11に対応出来ないことが確定していること、
伯父さんがWindows11に興味を示していることもあったので、
買い替えることに。
壊れたPCからHDDを取り出し、データを救出して新PCに格納、
各種設定もちゃちゃっと行いましたよ。
とりあえず、憎むべくはMicrosoftアカウントの復旧に使う電話番号を、
家の固定電話にした前の設定者だ。
お陰で、旧PCのMicrosoftアカウントとそれに紐づくOfficeが使用不可になっちゃったよ。。。
対象外かー。
先日、Microsoftから『2021年末にWindows11がリリースされる』ことが発表された。

とりあえず、アヒージョの写真載せておくけど、
僕のメインPCは、現時点でアップデートの対象外であった。。。
CPUが第8世代以降のCoreシリーズであることが前提になっていて、
僕がPCを更新した当時、そこそこ良い選択だったはずのCore i7-7700(第7世代)は、
バージョンアップ対象から外されてしまった。
たった4年、されど4年。
Windows 10のサポートは2025年10月14日までなので、
まだまだWindows10は使い続けられるけど、
更新できないのは残念だなー。
今までのように、評判良いWindows(98/2000、XP、7)の
次にリリースされたWindows(me、Vista、8)はダメダメっていう流れも、
今のようなバージョンアップ方法になってしまうと、あまり関係なさそうだからな。。。
えー。Windows11使いたいなら、PCをまた更新しないといけないの???
まぁ、会社がWindows11導入する気配があるまでは、
Windows10のままでも良いのかもだけど。。。
なんだか残念な宣告を受けた感じだわ。

とりあえず、アヒージョの写真載せておくけど、
僕のメインPCは、現時点でアップデートの対象外であった。。。
CPUが第8世代以降のCoreシリーズであることが前提になっていて、
僕がPCを更新した当時、そこそこ良い選択だったはずのCore i7-7700(第7世代)は、
バージョンアップ対象から外されてしまった。
たった4年、されど4年。
Windows 10のサポートは2025年10月14日までなので、
まだまだWindows10は使い続けられるけど、
更新できないのは残念だなー。
今までのように、評判良いWindows(98/2000、XP、7)の
次にリリースされたWindows(me、Vista、8)はダメダメっていう流れも、
今のようなバージョンアップ方法になってしまうと、あまり関係なさそうだからな。。。
えー。Windows11使いたいなら、PCをまた更新しないといけないの???
まぁ、会社がWindows11導入する気配があるまでは、
Windows10のままでも良いのかもだけど。。。
なんだか残念な宣告を受けた感じだわ。
未だに分からないこと。
商業柄?人柄?
友人知人のPCの故障やトラブルの相談を受けることが良くあるけど、
なんでパソコンって、あまり色々やらない人のPCほど不安定なんだろうな。

確かに、そういう人は、余計なソフトがモリモリ常駐するような、
N〇CのPCを買っていたりすることも、少なからず要因なのかもだけど……。
とは言え、起動に何分も掛かったり、突然固まったり、
起動後もカクカクしちゃうような不安定さは、何が原因なんだろうな。
Windowsは使っているうちに壊れるので、定期的に初期化が必要。
そう言われるけど、全然変なサイトにはいかないし、
キチンと電源も切って仕舞う、そんな人のPCが究極不安定になるのは何故か。
未だに良く分かんないのよね。
初期化すると直っちゃうので、ハードが原因じゃないのは間違いないんだけどさ。
友人知人のPCの故障やトラブルの相談を受けることが良くあるけど、
なんでパソコンって、あまり色々やらない人のPCほど不安定なんだろうな。

確かに、そういう人は、余計なソフトがモリモリ常駐するような、
N〇CのPCを買っていたりすることも、少なからず要因なのかもだけど……。
とは言え、起動に何分も掛かったり、突然固まったり、
起動後もカクカクしちゃうような不安定さは、何が原因なんだろうな。
Windowsは使っているうちに壊れるので、定期的に初期化が必要。
そう言われるけど、全然変なサイトにはいかないし、
キチンと電源も切って仕舞う、そんな人のPCが究極不安定になるのは何故か。
未だに良く分かんないのよね。
初期化すると直っちゃうので、ハードが原因じゃないのは間違いないんだけどさ。
「I」が2つ。
在宅ワークでは、会社支給のPCに自宅のモニターとキーボード、
そして、トラックボールを繋げて仕事をしている。
キーボードとトラックボールはLogicool製なのでUnifying対応。
ドングル1個で使い慣れたキーボードもトラックボールも使えて便利よね。
しかし、使い過ぎたキーボードは、消耗していく……。
僕の使っているK275は低価格帯のモノなので、作りが弱いんだろうな。
キートップの文字が消えてきた。
「K」の文字も、気付けば「I」になっていた。。。
「N」、「M」、「S」、「C」、「A」、「O」も文字が欠けてきた。

キーボードの好みって、色々あると思うんだけど、
僕は、そんなにカチカチ言うようなキーは要らないし、
打鍵感は軽めが好み。だから、このK275は気に入ってるんだよね。
キートップが弱いことを承知で、またK275を買うか、
ちょっと調べてみると、複数のデバイスをワンタッチで切り替えられるK370sって製品もある。
Unifyingドングルは在庫が沢山あるから、複数デバイスを1つのキーボードで使えるのは便利。
でも、ファンクションキーがショートカットキーを兼ねてるのはヨクナイ。
静音キーのK295GPってのも、K275と同じような感じだけど、
キーの音が静かだそうで、良さそうだ。
でも、キートップの強度もK275と同等だろうな。
K275と同じキー配列で、K370sのように複数デバイスが使えればベストなのにな。
うーん。。。
どうしたものか。。。
そして、トラックボールを繋げて仕事をしている。
キーボードとトラックボールはLogicool製なのでUnifying対応。
ドングル1個で使い慣れたキーボードもトラックボールも使えて便利よね。
しかし、使い過ぎたキーボードは、消耗していく……。
僕の使っているK275は低価格帯のモノなので、作りが弱いんだろうな。
キートップの文字が消えてきた。
「K」の文字も、気付けば「I」になっていた。。。
「N」、「M」、「S」、「C」、「A」、「O」も文字が欠けてきた。

キーボードの好みって、色々あると思うんだけど、
僕は、そんなにカチカチ言うようなキーは要らないし、
打鍵感は軽めが好み。だから、このK275は気に入ってるんだよね。
キートップが弱いことを承知で、またK275を買うか、
ちょっと調べてみると、複数のデバイスをワンタッチで切り替えられるK370sって製品もある。
Unifyingドングルは在庫が沢山あるから、複数デバイスを1つのキーボードで使えるのは便利。
でも、ファンクションキーがショートカットキーを兼ねてるのはヨクナイ。
静音キーのK295GPってのも、K275と同じような感じだけど、
キーの音が静かだそうで、良さそうだ。
でも、キートップの強度もK275と同等だろうな。
K275と同じキー配列で、K370sのように複数デバイスが使えればベストなのにな。
うーん。。。
どうしたものか。。。
相手に合わせたオススメ、難しい。
早くも、ヘッドホン利用に悩む。
在宅中のヘッドホン。
通勤で使ってて良い感じのインナーイヤーヘッドホン、SoundPEATS TrueAir2。
カナル型が苦手な僕には、ちょうど良い製品だったのだけど、
ここにきて問題が。
在宅勤務で音声通話をすることが増えてきたのですが、
TrueAir2はマルチポイントに非対応なこと、
カナル型より耳に馴染むインナーイヤー型とは言え、
半日着けてると耳が痛くなる。。。
そこで、これらをクリア出来るヘッドホンをAmazonで物色。
正直、そんなに音質にこだわりも無いので、低価格帯でバランス良いものを……、
と思って探してたら、気になる製品が。
それがankerのSoundcore Life Q30。

いわゆる『ヘッドホン』なヘッドホンなので、かなりゴツイけど、
耳をすっぽり覆う構造は、長時間の利用でも耳の痛みは無さそう。
折り畳みも出来て、カバンの中に平たくして仕舞えます。
マルチポイント対応だから、パソコンに繋げつつ、スマホの着信も待受可能。
そして、一万円を下回る低価格にも関わらず、アクティブノイズキャンセル対応ですよ。
周りの雑音を打ち消す音を出して、余計な騒音を抑えるアレですよ。
僕は、周りの音が気になると、全く集中出来なくなる人なので、
アクティブノイズキャンセル、試してみたかったのよね。
バッテリーの持ちも良さげだし、試しに逝ってみることにしました。
そして、Amazonだから、翌日到着。
まずはデザイン。
あまり若くないので、派手なのは避けて選んだものの、
実際に着けて街を歩くと、かなり目立つ感じ。
やはり、若い子じゃないと、見た目おかしかった。。。
そして、ボタンなどの質感は価格なり。悪く言うと安っぽい。
しかし、音楽聴くときの音質は、基本的に低音重視だけど思ってたより良いし、
スマホアプリにイコライザーがあるので、多少調整も出来る。
通話の音質も聴きやすくて、こちらの声も相手にキレイに届いてるよう。
家で使う分には、なかなか良い性能かと思う。

そして、肝心のアクティブノイズキャンセラー。
これがびっくりですよ。
あまり消えないってレビューもあったけど、もう十分。
ちゃんと周りの雑音を抑えつつ、話し声は微かに聞こえて、
ヘッドホンをしてても、呼ばれれば気が付けるレベル。
どこまで求めるかによるけど、僕はこのくらいのキャンセル具合が良いかと思った。
ちなみに、スマホアプリを使えば、キャンセルする音を交通機関、室内、屋外から選択可能。
雑音の周波数特性に合わせて、キャンセル出来る。

また、音楽を流さなくてもノイズキャンセル出来るので、
『ただ周りの雑音を抑えたい』だけの時にも使えます。
とりあえず、しばらく使ってみますー。
在宅ワークに合わなかったとしても、パソコンしながら音楽聴くのに便利なのは間違いない。
カナル型が苦手な僕には、ちょうど良い製品だったのだけど、
ここにきて問題が。
在宅勤務で音声通話をすることが増えてきたのですが、
TrueAir2はマルチポイントに非対応なこと、
カナル型より耳に馴染むインナーイヤー型とは言え、
半日着けてると耳が痛くなる。。。
そこで、これらをクリア出来るヘッドホンをAmazonで物色。
正直、そんなに音質にこだわりも無いので、低価格帯でバランス良いものを……、
と思って探してたら、気になる製品が。
それがankerのSoundcore Life Q30。

いわゆる『ヘッドホン』なヘッドホンなので、かなりゴツイけど、
耳をすっぽり覆う構造は、長時間の利用でも耳の痛みは無さそう。
折り畳みも出来て、カバンの中に平たくして仕舞えます。
マルチポイント対応だから、パソコンに繋げつつ、スマホの着信も待受可能。
そして、一万円を下回る低価格にも関わらず、アクティブノイズキャンセル対応ですよ。
周りの雑音を打ち消す音を出して、余計な騒音を抑えるアレですよ。
僕は、周りの音が気になると、全く集中出来なくなる人なので、
アクティブノイズキャンセル、試してみたかったのよね。
バッテリーの持ちも良さげだし、試しに逝ってみることにしました。
そして、Amazonだから、翌日到着。
まずはデザイン。
あまり若くないので、派手なのは避けて選んだものの、
実際に着けて街を歩くと、かなり目立つ感じ。
やはり、若い子じゃないと、見た目おかしかった。。。
そして、ボタンなどの質感は価格なり。悪く言うと安っぽい。
しかし、音楽聴くときの音質は、基本的に低音重視だけど思ってたより良いし、
スマホアプリにイコライザーがあるので、多少調整も出来る。
通話の音質も聴きやすくて、こちらの声も相手にキレイに届いてるよう。
家で使う分には、なかなか良い性能かと思う。

そして、肝心のアクティブノイズキャンセラー。
これがびっくりですよ。
あまり消えないってレビューもあったけど、もう十分。
ちゃんと周りの雑音を抑えつつ、話し声は微かに聞こえて、
ヘッドホンをしてても、呼ばれれば気が付けるレベル。
どこまで求めるかによるけど、僕はこのくらいのキャンセル具合が良いかと思った。
ちなみに、スマホアプリを使えば、キャンセルする音を交通機関、室内、屋外から選択可能。
雑音の周波数特性に合わせて、キャンセル出来る。

また、音楽を流さなくてもノイズキャンセル出来るので、
『ただ周りの雑音を抑えたい』だけの時にも使えます。
とりあえず、しばらく使ってみますー。
在宅ワークに合わなかったとしても、パソコンしながら音楽聴くのに便利なのは間違いない。
TeamViewerが使えなくなった。
お友達のPC不調のサポートとかで愛用していた遠隔操作アプリTeamViewer。
個人利用者であれば無料で使えて、レスポンスも良く、操作もしやすい、
さらに、PCだけでなくスマホやiPadからも使えて便利なのでお気に入り!
だったのですが……
最近、接続をしても1分もしないうちにタイムアウトしてしまう。
先週は接続する端末を、メインPCからサブのノートPCに替えたら使えてたんですが、
今日、お友達のサポートしようとしたら、ノートPCでもダメ、
それなら……とiPadに変更してもダメ、となってしまいました。
メーカーに商用利用者と判定されているのかしら。。。

ってことで、遠隔ツールをChromeリモートデスクトップに変更して事なきを得たけど、
もう僕はTeamsViewer使えないのかな。。。
ネットで調べると、そういう人も多くいて、メーカーに個人利用であることを申告すると、
制限が解除されるようですが、それも一時的なモノだったりするようで。
今後はChromeリモートデスクトップを使っていかないと、なのかな。
使いやすかったけどな、TeamsViewer。残念。
個人利用者であれば無料で使えて、レスポンスも良く、操作もしやすい、
さらに、PCだけでなくスマホやiPadからも使えて便利なのでお気に入り!
だったのですが……
最近、接続をしても1分もしないうちにタイムアウトしてしまう。
先週は接続する端末を、メインPCからサブのノートPCに替えたら使えてたんですが、
今日、お友達のサポートしようとしたら、ノートPCでもダメ、
それなら……とiPadに変更してもダメ、となってしまいました。
メーカーに商用利用者と判定されているのかしら。。。

ってことで、遠隔ツールをChromeリモートデスクトップに変更して事なきを得たけど、
もう僕はTeamsViewer使えないのかな。。。
ネットで調べると、そういう人も多くいて、メーカーに個人利用であることを申告すると、
制限が解除されるようですが、それも一時的なモノだったりするようで。
今後はChromeリモートデスクトップを使っていかないと、なのかな。
使いやすかったけどな、TeamsViewer。残念。
楽天ポイント、難しい。
非純正だから仕方なし。
PS4の純正コントローラーが手に小さく、しかも高いので、
非純正のコントローラーを愛用していたのですが、
最近、□ボタンの押した感覚が弱くなってきていて、
これは、メンブレンスイッチのラバーが弱っているなと思い、
早速、Amazonで交換用の部品をポチっとな。

で、思い立って2日で到着するのは、amazonすごいよなー。
昔はこういう場合、秋葉原に行って探すとか、メーカー修理だったのにな。
ってことで、早速コントローラーを開けてみた。

そしたら、やっぱりメンブレンのラバーが破けていて、
そのせいでボタンの弾力が無くなっていたんだなと確認。
ラバー部品の交換で簡単に直せるじゃん、と思ったが……。

ボタン部品の大きさも、ボタンの高さも全然違う。。。
サードパーティ製でも、ボタンの配置や高さは同じと思っていたんだけど、
いや、実際に操作する分には一緒だったんだけど、
コントローラー自体の大きさの違いから、中の構造も違ったようだ。
とりあえず、そのまま部品交換してもボタン周りのラバーが邪魔で
正しい位置にラバーが固定できない。
まぁ、確かに非純正のコントローラーだから、純正の部品が合わなくても仕方ないよな。

悩んでも始まらないので、ラバー部分をカットして位置を合わせ、
そのままコントローラーを組んでみました。
組んでしまえば、ラバーはそんなにズレるモノでもないハズ。。。

結果、ボタンはキチンと動作しました!
修理代はメンブレンのボタンシートセットの250円。安いな。
しかし、ボタンの高さがちょっと低くなってしまい、
□ボタンは、押していない状態で、コントローラーの表面とツライチ。
まぁ、ちょっと奥まっているけど、普通に押せるから許容範囲かな。
うん、安く修理できてよかった。
非純正のコントローラーを愛用していたのですが、
最近、□ボタンの押した感覚が弱くなってきていて、
これは、メンブレンスイッチのラバーが弱っているなと思い、
早速、Amazonで交換用の部品をポチっとな。

で、思い立って2日で到着するのは、amazonすごいよなー。
昔はこういう場合、秋葉原に行って探すとか、メーカー修理だったのにな。
ってことで、早速コントローラーを開けてみた。

そしたら、やっぱりメンブレンのラバーが破けていて、
そのせいでボタンの弾力が無くなっていたんだなと確認。
ラバー部品の交換で簡単に直せるじゃん、と思ったが……。

ボタン部品の大きさも、ボタンの高さも全然違う。。。
サードパーティ製でも、ボタンの配置や高さは同じと思っていたんだけど、
いや、実際に操作する分には一緒だったんだけど、
コントローラー自体の大きさの違いから、中の構造も違ったようだ。
とりあえず、そのまま部品交換してもボタン周りのラバーが邪魔で
正しい位置にラバーが固定できない。
まぁ、確かに非純正のコントローラーだから、純正の部品が合わなくても仕方ないよな。

悩んでも始まらないので、ラバー部分をカットして位置を合わせ、
そのままコントローラーを組んでみました。
組んでしまえば、ラバーはそんなにズレるモノでもないハズ。。。

結果、ボタンはキチンと動作しました!
修理代はメンブレンのボタンシートセットの250円。安いな。
しかし、ボタンの高さがちょっと低くなってしまい、
□ボタンは、押していない状態で、コントローラーの表面とツライチ。
まぁ、ちょっと奥まっているけど、普通に押せるから許容範囲かな。
うん、安く修理できてよかった。
Google Nest Hubにした。
今さらAdobePremiereElements12導入。
動画編集なんて、しないでしょ。僕はスチルカメラマンだからー。
なんて思っていたけど、ドローンの導入もあって、
動画編集を考え始めた僕がポチッてみたのがCyberLinkのPowerDirector17。
しかし、色々編集をしていくと、編集のプレビュー再生が重い、重い。
音楽を流しつつ場面変更時に効果を付けると、
コマ落ち激しくてキチンと設定できているのかが分からん。
と言うことで悩んでいたところ、
何故か、押し入れから出てくるAdobe Premiere Elements12。
Windows7とかの時代のソフトなので、現在の環境だと快適に動作はしてくれそうだけど、
そもそもインストール出来ないとか、動作しない可能性も。。。

とビビりながらインストールしてみたら、案外普通にインストール完了。
起動も問題なし。軽く動画を作ってみたけど、とりあえず動きそう。
ということで、今さらですがAdobePremiereElements12を勉強しなくては。
そうです、Premiere Proを購入するほどお金は掛けられないし、
多分、そこまで凝った動画は作らないと思う。。。
なんて思っていたけど、ドローンの導入もあって、
動画編集を考え始めた僕がポチッてみたのがCyberLinkのPowerDirector17。
しかし、色々編集をしていくと、編集のプレビュー再生が重い、重い。
音楽を流しつつ場面変更時に効果を付けると、
コマ落ち激しくてキチンと設定できているのかが分からん。
と言うことで悩んでいたところ、
何故か、押し入れから出てくるAdobe Premiere Elements12。
Windows7とかの時代のソフトなので、現在の環境だと快適に動作はしてくれそうだけど、
そもそもインストール出来ないとか、動作しない可能性も。。。

とビビりながらインストールしてみたら、案外普通にインストール完了。
起動も問題なし。軽く動画を作ってみたけど、とりあえず動きそう。
ということで、今さらですがAdobePremiereElements12を勉強しなくては。
そうです、Premiere Proを購入するほどお金は掛けられないし、
多分、そこまで凝った動画は作らないと思う。。。
OK,Google 湯張りを開始して。
心臓がマズイ時にお知らせしてくれるって。
今日、1/27のWatchOSアップデートで、
僕のApple Watchでも「不規則な心拍の通知」が使えるように。
要は、1時間くらい心拍を監視して、リズムが崩れていると通知をしてくれるってことらしい。

僕は、時々何も悪いところは無いのに胸が痛くなる「心臓神経症」が出るのだけど、
そういう時には、心臓が何ともないのか、これで分かったりしないかしら。
僕のApple WatchはSeries 3って廉価モデルなので、
心電図の取得には対応していないけど、心電図まで取れたら、
心臓神経症発症時に、本当に特に問題ないのか、実際に心臓が変なのかが分かりそうだし、
結構、健康意識向上に繋がる気がするな。
もっと上位機種を買っても良かったのか?
いや、いつまで腕時計着けてるかも分かんないからいいか。
僕のApple Watchでも「不規則な心拍の通知」が使えるように。
要は、1時間くらい心拍を監視して、リズムが崩れていると通知をしてくれるってことらしい。

僕は、時々何も悪いところは無いのに胸が痛くなる「心臓神経症」が出るのだけど、
そういう時には、心臓が何ともないのか、これで分かったりしないかしら。
僕のApple WatchはSeries 3って廉価モデルなので、
心電図の取得には対応していないけど、心電図まで取れたら、
心臓神経症発症時に、本当に特に問題ないのか、実際に心臓が変なのかが分かりそうだし、
結構、健康意識向上に繋がる気がするな。
もっと上位機種を買っても良かったのか?
いや、いつまで腕時計着けてるかも分かんないからいいか。
娘ちゃんPCが、動画編集に耐えられない
動画大好き娘ちゃんが、どうしても動画の編集をしたいとのことで、
娘ちゃんのPCでMicrosoft謹製のアプリ、「フォト」の動画機能でやらせようと思ったのだけど、
娘ちゃん用のデスクトップPCのCeleron P4600だと、CPUパワーが足りなさ過ぎた。
普通に動画ファイルを再生するのは問題なかったが、
フォトに取り込んで再生すると、大きくコマ落ちが発生してしまい、
編集どころじゃなくなってしまう。。。

ということで、余っているノートPCをセッティング中。
このノートも、古いi5-4200Uだから、全然大したスペックではないけれど、
SSD換装してあるし、腐ってもi5だからCerelon P4600よりはマシなハズ。。。
とりあえず、WindowsUpDateを当ててから、動画編集をテストしてみよう。
娘ちゃんのPCでMicrosoft謹製のアプリ、「フォト」の動画機能でやらせようと思ったのだけど、
娘ちゃん用のデスクトップPCのCeleron P4600だと、CPUパワーが足りなさ過ぎた。
普通に動画ファイルを再生するのは問題なかったが、
フォトに取り込んで再生すると、大きくコマ落ちが発生してしまい、
編集どころじゃなくなってしまう。。。

ということで、余っているノートPCをセッティング中。
このノートも、古いi5-4200Uだから、全然大したスペックではないけれど、
SSD換装してあるし、腐ってもi5だからCerelon P4600よりはマシなハズ。。。
とりあえず、WindowsUpDateを当ててから、動画編集をテストしてみよう。
AppleWatchをオフィス向けにした。
Appleの初売りに乗っかってみた。
新型コロナな年始は、店頭での福袋販売は抑え目だったのかしら?
買い物も必要最低限な時間でパパッと済ませて、
あれこれ見て楽しむ感じじゃないわよね。
そんな年始、僕は奥さんのスマホ機種変更に絡めて、
Appleの初売りに乗っかってみましたよ。
福袋的なモノではないですが、iPhone購入で6000円分のギフトが貰えるのだ。
ってことで、奥さんのiPhone購入でゲット出来た6000円分のギフトを使って、
AppleWatchをポチッてみました。

って言っても、最新モデルではなく型落ち低価格なSeries3。
血中酸素飽和度を測れたりするSeries6のように凄い機能はありませんが、
iPhoneを出さなくてもメールなどの通知が確認出来たりするのは便利そう。
ボイスメモや計算機も、思いついたときにすぐ使えれば、きっと役に立つでしょう。

って、使いこなせるのかなぁ。。。
買い物も必要最低限な時間でパパッと済ませて、
あれこれ見て楽しむ感じじゃないわよね。
そんな年始、僕は奥さんのスマホ機種変更に絡めて、
Appleの初売りに乗っかってみましたよ。
福袋的なモノではないですが、iPhone購入で6000円分のギフトが貰えるのだ。
ってことで、奥さんのiPhone購入でゲット出来た6000円分のギフトを使って、
AppleWatchをポチッてみました。

って言っても、最新モデルではなく型落ち低価格なSeries3。
血中酸素飽和度を測れたりするSeries6のように凄い機能はありませんが、
iPhoneを出さなくてもメールなどの通知が確認出来たりするのは便利そう。
ボイスメモや計算機も、思いついたときにすぐ使えれば、きっと役に立つでしょう。

って、使いこなせるのかなぁ。。。
M.2 SSDに換装した。
うっかりしてました。
ムービー、撮りっぱなしになっている。
どうしたgoogle?
破損したファイルをどうにか出来ないか。
ネットワーク、改善しました。
あれこれスムーズに行かなかったネットワークですが、
とりあえず、一旦改善することが出来ましたよ。
新ルータ配下にIPv6必須のひかりTVセットトップボックスと、
PPPoEでの接続が必要なIP電話対応の旧ルータを接続しつつ、
IPv6での高速通信をしたかったのですが、
IPv6接続時のIPoE認証とパススルー問題がどうにも解決せず……。
僕の使っているプロバイダぷららの場合、IPoE接続にOCNのバーチャルコネクトを利用するようで、
そうすると、IPv4にしか対応していないサービスを利用する場合、
IPv4 over IPv6という技術でそれを回避して高速通信が出来るはずのですが、
どうもIP電話では、それが問題のようで。
IP電話の利用には、PPPoEが必要。
IPoEで接続する新ルータにぶら下げる場合は、PPPoEパススルーって機能を使えば、
配下の機器からPPPoE接続が可能となり、IP電話も使えると思ったのですが、
何故かうまく接続が出来ない。
一時的に利用が出来ても、数時間後には接続が出来ない状態になる始末。
そして、原因が良く分からん。。。

ということで、色々調べて考えた結果、
最終的には、光終端装置の直後にHUBを設けて、ひかりTVと新ルータを接続。
ひかりTVは、ルータの配下に入れないことにしました。
ひかりTV自体は、ルータが無くても動作するのでOK。
新ルーターIPv4で接続しIP電話対応ルーターをぶら下げて、接続OK。
速度は、現状200Mbps前後となっていますが、前よりは倍くらい速い。
そして、一連の調査の中で、ドコモ光の契約が200Mbpsの契約になっていた事が判明したため、
これを1Gbpsの契約に変更することしました。
1Gbpsへの変更は、今度の土曜日に行われるので、
それが終わった後、どれだけ速くなるかはお楽しみに、という感じです。
IPv6が使えているワケではないので、それほど速くならないかも知れませんが、
とりあえず、速くならなかったら、その後また考えようかな、と。
でも、ひかりTVを新ルータの配下に接続出来ていれば、
他の部屋のTVからひかりTVが利用できたのに、ちょっと勿体ない気がするな。
とりあえず、一旦改善することが出来ましたよ。
新ルータ配下にIPv6必須のひかりTVセットトップボックスと、
PPPoEでの接続が必要なIP電話対応の旧ルータを接続しつつ、
IPv6での高速通信をしたかったのですが、
IPv6接続時のIPoE認証とパススルー問題がどうにも解決せず……。
僕の使っているプロバイダぷららの場合、IPoE接続にOCNのバーチャルコネクトを利用するようで、
そうすると、IPv4にしか対応していないサービスを利用する場合、
IPv4 over IPv6という技術でそれを回避して高速通信が出来るはずのですが、
どうもIP電話では、それが問題のようで。
IP電話の利用には、PPPoEが必要。
IPoEで接続する新ルータにぶら下げる場合は、PPPoEパススルーって機能を使えば、
配下の機器からPPPoE接続が可能となり、IP電話も使えると思ったのですが、
何故かうまく接続が出来ない。
一時的に利用が出来ても、数時間後には接続が出来ない状態になる始末。
そして、原因が良く分からん。。。

ということで、色々調べて考えた結果、
最終的には、光終端装置の直後にHUBを設けて、ひかりTVと新ルータを接続。
ひかりTVは、ルータの配下に入れないことにしました。
ひかりTV自体は、ルータが無くても動作するのでOK。
新ルーターIPv4で接続しIP電話対応ルーターをぶら下げて、接続OK。
速度は、現状200Mbps前後となっていますが、前よりは倍くらい速い。
そして、一連の調査の中で、ドコモ光の契約が200Mbpsの契約になっていた事が判明したため、
これを1Gbpsの契約に変更することしました。
1Gbpsへの変更は、今度の土曜日に行われるので、
それが終わった後、どれだけ速くなるかはお楽しみに、という感じです。
IPv6が使えているワケではないので、それほど速くならないかも知れませんが、
とりあえず、速くならなかったら、その後また考えようかな、と。
でも、ひかりTVを新ルータの配下に接続出来ていれば、
他の部屋のTVからひかりTVが利用できたのに、ちょっと勿体ない気がするな。
何故か切れちゃって、アレアレア。
出来たと思っていた家の通信環境改善。
ところが、気付いたらIP電話が繋がらなくなっていた。
そして、気付いたらひかりTVが繋がらなくなっていた。
あっれれー?アッレレー?アレアレア?

調べてみると、IP電話対応のルータを先頭にしてネットワークを組まないと、
ぷららフォン(IP電話)が使えないようだ。
でも、そうしたらネットワーク速度は100Mbpsが最高速度になってしまう。
そして、ひかりTVはIPv6で接続しないと使えない?
IPフォンの利用にはIPv4&PPPoEでの接続が必要?
PPPoEパススルーを使う?IPv6パススルーを使う?
パススルーを使っても、IP電話とひかりTVは共存できない?
セッションは2つじゃ足りない?ドコモ光でセッション数は増やせるのか?
なんだか、色々最初っから考え直さないと、どこかに不具合が出そうなので、
一旦元に戻すことにしました。
もう一回、落ち着いて考え直してみよう。
ところが、気付いたらIP電話が繋がらなくなっていた。
そして、気付いたらひかりTVが繋がらなくなっていた。
あっれれー?アッレレー?アレアレア?

調べてみると、IP電話対応のルータを先頭にしてネットワークを組まないと、
ぷららフォン(IP電話)が使えないようだ。
でも、そうしたらネットワーク速度は100Mbpsが最高速度になってしまう。
そして、ひかりTVはIPv6で接続しないと使えない?
IPフォンの利用にはIPv4&PPPoEでの接続が必要?
PPPoEパススルーを使う?IPv6パススルーを使う?
パススルーを使っても、IP電話とひかりTVは共存できない?
セッションは2つじゃ足りない?ドコモ光でセッション数は増やせるのか?
なんだか、色々最初っから考え直さないと、どこかに不具合が出そうなので、
一旦元に戻すことにしました。
もう一回、落ち着いて考え直してみよう。
結果、速くなったが……恥ずかしいっ。
常日頃から、自宅の無線LANの速度があまり速くないことに不満だった。
そこで、色々簡単に改善できる方法を調べてみると、
無線ルータの背後にアルミホイルで反射板を作る方法が流行っているようなので、
早速、試してみた。
が。
速度がどうにも上がらない。
いや、上がるには上がるのだけど、98Mbpsくらいで頭打ちになる。
それでも平均70〜80Mbpsしか出なかったことを考えると速くなってるけど……。
あれれ?いままで考えたことなかったけど、これは。。。
と思って確認してみたら、IP電話対応のルータ(非無線)のLANポートが
100Mbpsまでの速度しか出ない仕様だった……。
そりゃー、その下の機器を新しくしてもダメなはずだ。。。
基本の「き」を見落としてたー。
って、あまり真剣にネットワーク環境を見てなかったのはダメね。
家庭内のPCやHDDレコーダ間の転送速度は、HUBや無線LAN機器の更新で改善してたから、
すっかり、IP電話対応ルータのことなんて忘れてたよ……。
光終端装置と分けて考えてなかったよ……。
ダメダメだね。

ってことで、無線ルータを光終端装置の直後にして、
その下にIP電話対応ルータをぶら下げる接続方法に変更。
PPPoEパススルーとか、設定がややこしかったが、無事完了。
無線で今までの倍以上になる180Mbps、有線なら4倍近い300Mbps超の速度が出るように……!
結局、ルータの置き場所に困るから、アルミホイル反射板の設置については
見送ることにしたんだけど、かなり快適な速度が出るようになって、
良かった、良かった。
しかし、基本的なトコを見落としてたのは、恥ずかしいわ。
そこで、色々簡単に改善できる方法を調べてみると、
無線ルータの背後にアルミホイルで反射板を作る方法が流行っているようなので、
早速、試してみた。
が。
速度がどうにも上がらない。
いや、上がるには上がるのだけど、98Mbpsくらいで頭打ちになる。
それでも平均70〜80Mbpsしか出なかったことを考えると速くなってるけど……。
あれれ?いままで考えたことなかったけど、これは。。。
と思って確認してみたら、IP電話対応のルータ(非無線)のLANポートが
100Mbpsまでの速度しか出ない仕様だった……。
そりゃー、その下の機器を新しくしてもダメなはずだ。。。
基本の「き」を見落としてたー。
って、あまり真剣にネットワーク環境を見てなかったのはダメね。
家庭内のPCやHDDレコーダ間の転送速度は、HUBや無線LAN機器の更新で改善してたから、
すっかり、IP電話対応ルータのことなんて忘れてたよ……。
光終端装置と分けて考えてなかったよ……。
ダメダメだね。

ってことで、無線ルータを光終端装置の直後にして、
その下にIP電話対応ルータをぶら下げる接続方法に変更。
PPPoEパススルーとか、設定がややこしかったが、無事完了。
無線で今までの倍以上になる180Mbps、有線なら4倍近い300Mbps超の速度が出るように……!
結局、ルータの置き場所に困るから、アルミホイル反射板の設置については
見送ることにしたんだけど、かなり快適な速度が出るようになって、
良かった、良かった。
しかし、基本的なトコを見落としてたのは、恥ずかしいわ。
やはり不便が過ぎるな。
背面スイッチ、反応が悪かったのに。
とっても便利に使っているBenQのモニタ、PD2700Q。
しかーし、このモニタがちょっと変わったスイッチになっていて。

本体右背面にある操作ボタンで電源ON/OFFの他、
メニューの起動、入力モードの切り替えを行うのですよ。
スイッチ自体が背面にあるので、本体を親指と人差し指でつまむ様にしてボタンを押すのだ。
しかし、そのボタンの反応が悪い。
入力切替やメニューボタンを押してもカチカチ言うけど反応せず、
入力を切り替えられないままスリープに入ってしまいます。
一度、機嫌がよくなると、しばらくはスムーズにメニュー操作も可能となりますが、
また翌日切り替える時には反応が悪く、基本的には毎日発生。
基本的にPCからはディスプレイポートで入力していますが、
在宅勤務でノートPCをHDMIで接続することも多く、
切り替えが出来ないのは本当に不便。

ってことで、BenQに問い合わせのメールを送ったのが日曜日。
それ以降、症状が落ち着いてしまっている……。
そんな故障あるある。
しかーし、このモニタがちょっと変わったスイッチになっていて。

本体右背面にある操作ボタンで電源ON/OFFの他、
メニューの起動、入力モードの切り替えを行うのですよ。
スイッチ自体が背面にあるので、本体を親指と人差し指でつまむ様にしてボタンを押すのだ。
しかし、そのボタンの反応が悪い。
入力切替やメニューボタンを押してもカチカチ言うけど反応せず、
入力を切り替えられないままスリープに入ってしまいます。
一度、機嫌がよくなると、しばらくはスムーズにメニュー操作も可能となりますが、
また翌日切り替える時には反応が悪く、基本的には毎日発生。
基本的にPCからはディスプレイポートで入力していますが、
在宅勤務でノートPCをHDMIで接続することも多く、
切り替えが出来ないのは本当に不便。

ってことで、BenQに問い合わせのメールを送ったのが日曜日。
それ以降、症状が落ち着いてしまっている……。
そんな故障あるある。
どうした?Google先生。
うちは、スマートホーム推進委員会の指定家庭になっているので、
Google home miniとスマートリモコンを3つの部屋に置き、
家族みんな、声で家電の操作などを行っている。
みんな、Google Home miniをGoogle先生と呼んで、
家族のように接しているワケですよ。

しかし、そんなGoogle Home miniの一つが突然壊れました。
朝からずっと、「マイクがオフになっています」と繰り返し言い続けています。
本体のリセットやマイクスイッチの入れ直しなど、色々やってみましたが改善せず。。。
今回壊れたGoogle Home miniは、キッチンに置かれていて、
タイマーの役目を頑張ってくれていた先生です。
Google先生も、疲れちゃったのかな。
Google home miniとスマートリモコンを3つの部屋に置き、
家族みんな、声で家電の操作などを行っている。
みんな、Google Home miniをGoogle先生と呼んで、
家族のように接しているワケですよ。

しかし、そんなGoogle Home miniの一つが突然壊れました。
朝からずっと、「マイクがオフになっています」と繰り返し言い続けています。
本体のリセットやマイクスイッチの入れ直しなど、色々やってみましたが改善せず。。。
今回壊れたGoogle Home miniは、キッチンに置かれていて、
タイマーの役目を頑張ってくれていた先生です。
Google先生も、疲れちゃったのかな。
REGZA Blu-rayが壊れたので。
8〜9年くらい使っていたBlu-rayドライブ付きのHDDレコーダー、REGZA RD-BZ800。
ネットワーク関連を中心に、沢山の機能が搭載されているものの、
基本的に動作がモッサリしていて、放送5分前に録画したかった番組に気付いても、
録画が間に合わないなんてことがちょいちょい起きるレコーダーです。
一応、便利に使っていたものの、最近はテレビ本体で録画できるようにもなり、
使用頻度が落ちていたのよね。
で、久し振りに内蔵HDDに録画してある番組をBlu-rayに落とそうとしたら、
書き込みが出来ない。。。ドライブが壊れてしまったようだ。

そして、買い替え。
HDDの中にある番組をディスクに焼きたいってこともあるし、
なぜか家電は東芝製のものに囲まれている。
テレビも、エアコンも、アイロンも東芝なのよね。
ってことで、新しいBlu-rayHDDレコーダーも、REGZAになりました。
お手頃価格な、DBR-W2009をチョイス。
早速、REGZAリンクで番組を旧REGZAから移動中ですよ。
ネットワーク関連を中心に、沢山の機能が搭載されているものの、
基本的に動作がモッサリしていて、放送5分前に録画したかった番組に気付いても、
録画が間に合わないなんてことがちょいちょい起きるレコーダーです。
一応、便利に使っていたものの、最近はテレビ本体で録画できるようにもなり、
使用頻度が落ちていたのよね。
で、久し振りに内蔵HDDに録画してある番組をBlu-rayに落とそうとしたら、
書き込みが出来ない。。。ドライブが壊れてしまったようだ。

そして、買い替え。
HDDの中にある番組をディスクに焼きたいってこともあるし、
なぜか家電は東芝製のものに囲まれている。
テレビも、エアコンも、アイロンも東芝なのよね。
ってことで、新しいBlu-rayHDDレコーダーも、REGZAになりました。
お手頃価格な、DBR-W2009をチョイス。
早速、REGZAリンクで番組を旧REGZAから移動中ですよ。
それは、突然の出来事。
モンスターハンター。
PS4を購入後、1月からプレイを始めて、新型コロナで外出が厳しい時には、
結構遊んだゲームだ。
以前のブームの時には、全然興味がなかったので、
40歳半ばを過ぎてゲームにハマるとは、何だか不思議でもあったりして。
そして今日。
モンスターハンターの追加シナリオ、アイスボーンび本編をクリアした。
先日まで勝てなかったラスボスだったが、対ラスボス用の武器を作り、満を持しての挑戦。
最後は攻守が良い感じに噛み合って、連続攻撃中に突然、ラスボスを倒すことが出来た。
若干あっけない感じすらするクリアだった。
モンスターハンターは、本編クリア後も色々追加のクエストを行うことで、
まだまだ遊ぶことが出来るけど、一区切り。
充実感のあるプレイだった。
ゲームを夢中でやれる年齢を遥か過ぎてから買ったPS4。
最近のゲームにはついていけないとも思ったが、何とか楽しくクリアが出来た。
こういうゲームバランスって、すごい考えて設定してるんだろうなぁ。
こんなおじさんが頑張ればクリア出来るようにしてくれて、本当にありがたいことだ。
カプコンの開発者の方々、ありがとうございました。
アラートメッセージは、分かりやすく。
親世代の明細を見ると、悪を感じるわよね。
奥さんの両親の携帯電話の明細を見たんだけど、酷いよね。
絶対に使いもしないオプションが、いくつか付いてて、
毎月数百円が、ドコモ?の利益になっている。

こういう明細を見ると、本当に携帯電話業界の売り方って、
ユーザーのことは二の次だよなーって思うよね。
最近は、改善されているのかしら?
自分がショップで働いてた時も、こういうのあったけど、本当に嫌だった。
自分が辞めて何年かした頃が全盛期で、もう誰が考えたの?ってサービスがいくつもあって、
その契約件数獲得のために、端末代割引に……。
もう、数字のことしか見てないんだろうなーって感じですよ。
僕は、最近店頭で機種変更をしたことないし、
周りの人にもdocomoオンラインショップでの購入しか勧めないから、
全然近況が分からないけど、本当に変な売り方よね。
悪を感じちゃうわよね。
絶対に使いもしないオプションが、いくつか付いてて、
毎月数百円が、ドコモ?の利益になっている。

こういう明細を見ると、本当に携帯電話業界の売り方って、
ユーザーのことは二の次だよなーって思うよね。
最近は、改善されているのかしら?
自分がショップで働いてた時も、こういうのあったけど、本当に嫌だった。
自分が辞めて何年かした頃が全盛期で、もう誰が考えたの?ってサービスがいくつもあって、
その契約件数獲得のために、端末代割引に……。
もう、数字のことしか見てないんだろうなーって感じですよ。
僕は、最近店頭で機種変更をしたことないし、
周りの人にもdocomoオンラインショップでの購入しか勧めないから、
全然近況が分からないけど、本当に変な売り方よね。
悪を感じちゃうわよね。
amazon騙る詐欺メールが多いぞ。
もう、ちゃんと見分けているから良いものの、
使っている複数のメールアドレスそれぞれに、amazonを騙る詐欺メールが
毎日のように届きます。
でも、そのメールアドレス達は、amazonには使っていないのよー。
バレバレなのよー。

とは言え、いちいち削除するのもめんどくさいわね。
こういう詐欺を働く人も、世の中には要らない人だと思ので、
どうにか逮捕して隔離できないものかしら。
マイノリティリポートのように、予知で犯罪を未然に防ぐ仕組みも必要かもしれない。
使っている複数のメールアドレスそれぞれに、amazonを騙る詐欺メールが
毎日のように届きます。
でも、そのメールアドレス達は、amazonには使っていないのよー。
バレバレなのよー。

とは言え、いちいち削除するのもめんどくさいわね。
こういう詐欺を働く人も、世の中には要らない人だと思ので、
どうにか逮捕して隔離できないものかしら。
マイノリティリポートのように、予知で犯罪を未然に防ぐ仕組みも必要かもしれない。