カテゴリ: ダム探訪。
スキを狙って行くダム。
人の造りしモノ。
2020年のうちにコンプリート。
今日、会社は営業日なのですが有給休暇を使って、
少し早く年末年始休みに入りました。
そして、世の中は平日として動いている今日、やっておきたいことが。

訪れたのは相模川水系ダム管理事務所。
そう、先日訪問した寒川取水堰のダムカードをゲットしに来たのです!

普通の事務所で、しかも昼休みの時間に着いてしまったので、
静かな館内を進み、二階の管理課さんにお邪魔して、
証拠写真を見せると……

念願の寒川取水堰のダムカードをゲット!
これで、神奈川県の公式ダムカードは、コンプリートです!
コロナ禍で外出の制限もあり、出掛けたいと思える気持ちになるのも難しい2020年でしたが、
偶然通った寒川取水堰をキッカケに、神奈川県コンプリート出来たことは、
なんとも嬉しいものです。
東京、神奈川はアクセスが悪くなかったので、コンプリートととなっても、
その次は難しい気がしますが、これからもコツコツ集めていければなーと思っています。
※非公式カードは、取得に現地訪問以外の条件もあることから、
積極的には集めないことにしています。
少し早く年末年始休みに入りました。
そして、世の中は平日として動いている今日、やっておきたいことが。

訪れたのは相模川水系ダム管理事務所。
そう、先日訪問した寒川取水堰のダムカードをゲットしに来たのです!

普通の事務所で、しかも昼休みの時間に着いてしまったので、
静かな館内を進み、二階の管理課さんにお邪魔して、
証拠写真を見せると……

念願の寒川取水堰のダムカードをゲット!
これで、神奈川県の公式ダムカードは、コンプリートです!
コロナ禍で外出の制限もあり、出掛けたいと思える気持ちになるのも難しい2020年でしたが、
偶然通った寒川取水堰をキッカケに、神奈川県コンプリート出来たことは、
なんとも嬉しいものです。
東京、神奈川はアクセスが悪くなかったので、コンプリートととなっても、
その次は難しい気がしますが、これからもコツコツ集めていければなーと思っています。
※非公式カードは、取得に現地訪問以外の条件もあることから、
積極的には集めないことにしています。
寒川取水堰again。
先々週、寒川取水堰の写真も撮って、ダムカードゲットと思ったのですが、
どうも寒川取水堰も、自分が写っている自撮り写真が証拠に必要らしい。
ってことで、20日の日曜日。
今度は偶然ではなく、準備万端で寒川取水堰に行ってみましたよ。
天気が良かったから、M.ZD12mmの試写も兼ねてね。

青が良い感じに出ると聞いていたけど、良いですねぇ。
もちろん、RAW現像するんだから、撮って出しjpgの色は
多少イメージ通りでなくても良いのだけど、
ファインダー覗いている時の感覚としては、気に入る色であって欲しい。

抜けが良いって評判のレンズだけど、ホントにそういう感じ。
こういうレンズを作ることもまた、「オリンパスブルー」の一つなのかも。
遠景の解像は、思ったよりもマイルドでカリカリではなかったのですが、
色も質感も、サイズも軽さも、撮ってて楽しい。
買って良かった。
ってことで、自撮りも撮ったので、後は相模川水系ダム管理事務所に行くだけだ。
平日だけだから、28日月曜日にでも行ってみようかな。
どうも寒川取水堰も、自分が写っている自撮り写真が証拠に必要らしい。
ってことで、20日の日曜日。
今度は偶然ではなく、準備万端で寒川取水堰に行ってみましたよ。
天気が良かったから、M.ZD12mmの試写も兼ねてね。

青が良い感じに出ると聞いていたけど、良いですねぇ。
もちろん、RAW現像するんだから、撮って出しjpgの色は
多少イメージ通りでなくても良いのだけど、
ファインダー覗いている時の感覚としては、気に入る色であって欲しい。

抜けが良いって評判のレンズだけど、ホントにそういう感じ。
こういうレンズを作ることもまた、「オリンパスブルー」の一つなのかも。
遠景の解像は、思ったよりもマイルドでカリカリではなかったのですが、
色も質感も、サイズも軽さも、撮ってて楽しい。
買って良かった。
ってことで、自撮りも撮ったので、後は相模川水系ダム管理事務所に行くだけだ。
平日だけだから、28日月曜日にでも行ってみようかな。
そして、ダムカードは。
はい、ダムマニアな方なら気になっていると思いますが、
今回訪問した丹沢湖の三保ダムは、近くにあと2枚ダムカード配布対象のダムがあります。
それが、熊木ダムと玄倉ダム。
当然、何となくで三保ダムに行った訳ではないので、
ちゃんと押さえていましたよ。

玄倉ダムと熊木ダムは、山道の奥にあって、道の状態が良くないことから
現在、訪問することが出来ない状態になっています。
そこで、ダムカードゲットの条件は、ダム訪問ではなくダムの手前にある
玄倉第一発電所をバックに自撮りする、ということになっています。

なので、実は三保ダム訪問の前に玄倉第一発電所に立ち寄って、
娘ちゃん共々、自撮りをしておいたのです。
そして、その後はダムカードをゲットするために三保ダム傍の丹沢湖記念館に向かうのですが、
そこでも娘ちゃんは自転車での移動を希望していたので、
パパさんも頑張って自転車で移動と相成りました。

玄倉第一発電所から三保ダムまでは緩やかな上り坂になっていて、
ギアもない娘ちゃんの自転車では、結構キツいかな、と思っていたのですが、
なかなかどうして頑張る娘ちゃん。
凄いぞ、そんなに自転車好きだとは知らなかった!

そして、無事に三保ダム到着。

ダムカードは、三保ダム、玄倉ダム、熊木ダムの3枚をゲットしたのであります。
今回訪問した丹沢湖の三保ダムは、近くにあと2枚ダムカード配布対象のダムがあります。
それが、熊木ダムと玄倉ダム。
当然、何となくで三保ダムに行った訳ではないので、
ちゃんと押さえていましたよ。

玄倉ダムと熊木ダムは、山道の奥にあって、道の状態が良くないことから
現在、訪問することが出来ない状態になっています。
そこで、ダムカードゲットの条件は、ダム訪問ではなくダムの手前にある
玄倉第一発電所をバックに自撮りする、ということになっています。

なので、実は三保ダム訪問の前に玄倉第一発電所に立ち寄って、
娘ちゃん共々、自撮りをしておいたのです。
そして、その後はダムカードをゲットするために三保ダム傍の丹沢湖記念館に向かうのですが、
そこでも娘ちゃんは自転車での移動を希望していたので、
パパさんも頑張って自転車で移動と相成りました。

玄倉第一発電所から三保ダムまでは緩やかな上り坂になっていて、
ギアもない娘ちゃんの自転車では、結構キツいかな、と思っていたのですが、
なかなかどうして頑張る娘ちゃん。
凄いぞ、そんなに自転車好きだとは知らなかった!

そして、無事に三保ダム到着。

ダムカードは、三保ダム、玄倉ダム、熊木ダムの3枚をゲットしたのであります。
ダムは、下からも見ないとね。
三保ダムは特徴的な造形で、下流側から見て、右に芝生で覆われたロックフィルの部分、
そして、左に5門の洪水吐ゲート。
堤頂のお散歩を終えたら、やはり下からダムを観たくなるでしょ?
ロックフィルな部分にはスロープがあって、歩いて下っていけるんだけど、
最近自転車に乗るのが大好きな娘ちゃん。
自転車禁止のスロープを使わずに、外からダム下のダム公園に向かうことに。
※自転車は押していくなら、スロープで下ることも出来ます。

クルマは奥さんに運転してもらうことにして、
堤頂にある駐車場から、僕と娘ちゃんは自転車でごぅ。
基本ずーっと下り坂なので、ブレーキ掛けながら下ってくんですが、
スピード出過ぎちゃうと、娘ちゃんは怖くなっちゃうので、
急な下り坂では、自転車を降りて押していきましたよ。
安全第一です。
ダム公園は、広い通りから細い道をだいぶ進んだところにあって、
ダムに近付いてくると、木々の隙間からチラチラとダムが見えるのよね。
もう、公園に着くのが楽しみになっちゃう。

そして、到着したダム公園。
下から見る三保ダムは、すごい迫力ですよ。
洪水吐ゲートが開いて放流している状態も、見てみたいなー。

また、南向きのダムなので、夕方はあまり陽が当たらないから、
もっと明るい時間、明るい季節に来たら、また違った表情を見られそう。

なんか、ダムって楽しい。
そして、左に5門の洪水吐ゲート。
堤頂のお散歩を終えたら、やはり下からダムを観たくなるでしょ?
ロックフィルな部分にはスロープがあって、歩いて下っていけるんだけど、
最近自転車に乗るのが大好きな娘ちゃん。
自転車禁止のスロープを使わずに、外からダム下のダム公園に向かうことに。
※自転車は押していくなら、スロープで下ることも出来ます。

クルマは奥さんに運転してもらうことにして、
堤頂にある駐車場から、僕と娘ちゃんは自転車でごぅ。
基本ずーっと下り坂なので、ブレーキ掛けながら下ってくんですが、
スピード出過ぎちゃうと、娘ちゃんは怖くなっちゃうので、
急な下り坂では、自転車を降りて押していきましたよ。
安全第一です。
ダム公園は、広い通りから細い道をだいぶ進んだところにあって、
ダムに近付いてくると、木々の隙間からチラチラとダムが見えるのよね。
もう、公園に着くのが楽しみになっちゃう。

そして、到着したダム公園。
下から見る三保ダムは、すごい迫力ですよ。
洪水吐ゲートが開いて放流している状態も、見てみたいなー。

また、南向きのダムなので、夕方はあまり陽が当たらないから、
もっと明るい時間、明るい季節に来たら、また違った表情を見られそう。

なんか、ダムって楽しい。
みほ。ミホ?三保!
さて、2020年もそろそろ終わろうとしている。
しかし、このまま終わるのもアレだと思って、家族に提案。
今日は、丹沢湖に遊びに行くことになりました。
丹沢湖?いや、正しくは三保ダムだな。
そう、ダム探訪ですよ。
ダムカード集めですよ。

丹沢。
多摩地区に住んでいる人は、良く丹沢の山々に沈む夕陽を見てるけど、
あまり丹沢に行くことはないかと思う。
そんな丹沢に行ってみると、そこはなかなか感慨深い気持ちに。

そうそう。ダムですよね、ダム。
三保ダムは、良くあるダムと違って、ロックフィルダムという種類のダムなんですね。
良くあるダムっていうのは、コンクリートで作られて、その重さで水を支えるダム。
ロックフィルダムは、その名の通り岩(ロック)を積み上げて作ったダムで、
どこから見ても、なかなか特徴的な形状をしています。

堤頂を歩くと、ダム湖側はなだらかな坂になっているし、下流側もなだらかな坂。
良くあるダムのような、切り立った感が無いのが良い。

そして、ダム湖側、下流側の景色を交互に楽しみながら歩いていくと、
洪水吐ゲートに到着。

ロックフィルダムで、5門も洪水吐ゲートがあるのは珍しいそうで、
確かに、なかなかの迫力があります。
思った以上に、魅力的な三保ダム。
どうやら、丹沢湖周辺はキャンプも盛んなようだし、距離的にもそんなに遠くないので、
もっと天気と景色が良い時期に、再訪したいと思いました。
夏のキャンプとか、良いかも!
しかし、このまま終わるのもアレだと思って、家族に提案。
今日は、丹沢湖に遊びに行くことになりました。
丹沢湖?いや、正しくは三保ダムだな。
そう、ダム探訪ですよ。
ダムカード集めですよ。

丹沢。
多摩地区に住んでいる人は、良く丹沢の山々に沈む夕陽を見てるけど、
あまり丹沢に行くことはないかと思う。
そんな丹沢に行ってみると、そこはなかなか感慨深い気持ちに。

そうそう。ダムですよね、ダム。
三保ダムは、良くあるダムと違って、ロックフィルダムという種類のダムなんですね。
良くあるダムっていうのは、コンクリートで作られて、その重さで水を支えるダム。
ロックフィルダムは、その名の通り岩(ロック)を積み上げて作ったダムで、
どこから見ても、なかなか特徴的な形状をしています。

堤頂を歩くと、ダム湖側はなだらかな坂になっているし、下流側もなだらかな坂。
良くあるダムのような、切り立った感が無いのが良い。

そして、ダム湖側、下流側の景色を交互に楽しみながら歩いていくと、
洪水吐ゲートに到着。

ロックフィルダムで、5門も洪水吐ゲートがあるのは珍しいそうで、
確かに、なかなかの迫力があります。
思った以上に、魅力的な三保ダム。
どうやら、丹沢湖周辺はキャンプも盛んなようだし、距離的にもそんなに遠くないので、
もっと天気と景色が良い時期に、再訪したいと思いました。
夏のキャンプとか、良いかも!
久し振りの長距離さいくりんぐ。
今日は、先日購入した中古自転車で、お出掛けすることに。

目的地は、相模川水系ダム管理事務所。
自転車買った日に訪問した、寒川取水堰のダムカードを貰おうかと。
本来は、寒川取水堰のそばにある神奈川県水道記念館ってとこで
カードを配布しているのですが、新型コロナの影響で現在は配布を中止してるんです。
なので、代わりに配布している相模川水系ダム管理事務所に行くのです。

自転車乗るのも久し振りだけど、うちから津久井湖は結構遠い。
とは言え、そんなに坂道がキツくないから、行けるかな?
ってことで、途中でダイコンをゲットしつつ、ペダルを漕ぎ漕ぎ。

久々の長距離サイクリングに、お尻はかなり痛くなったけど、
ちょこちょこ休憩を取りながら、どうにかこうにか津久井湖に到着〜♪

ところが、誤算が。
実は、相模川水系ダム管理事務所は平日しか開館していないのは分かっていたのですが、
併設されている津久井湖記念館は休日も開館しているので、
勝手に休日は記念館で貰えるものかと思っていたけど、全然ダメでした。(笑)
ちゃんと確認してから行けばよかったよー。

仕方が無いから、今度出直しだな。
もしくは、寒川取水堰そばにある神奈川県水道記念館が
ダムカードの配布を再開するを待つか。。。

目的地は、相模川水系ダム管理事務所。
自転車買った日に訪問した、寒川取水堰のダムカードを貰おうかと。
本来は、寒川取水堰のそばにある神奈川県水道記念館ってとこで
カードを配布しているのですが、新型コロナの影響で現在は配布を中止してるんです。
なので、代わりに配布している相模川水系ダム管理事務所に行くのです。

自転車乗るのも久し振りだけど、うちから津久井湖は結構遠い。
とは言え、そんなに坂道がキツくないから、行けるかな?
ってことで、途中でダイコンをゲットしつつ、ペダルを漕ぎ漕ぎ。

久々の長距離サイクリングに、お尻はかなり痛くなったけど、
ちょこちょこ休憩を取りながら、どうにかこうにか津久井湖に到着〜♪

ところが、誤算が。
実は、相模川水系ダム管理事務所は平日しか開館していないのは分かっていたのですが、
併設されている津久井湖記念館は休日も開館しているので、
勝手に休日は記念館で貰えるものかと思っていたけど、全然ダメでした。(笑)
ちゃんと確認してから行けばよかったよー。

仕方が無いから、今度出直しだな。
もしくは、寒川取水堰そばにある神奈川県水道記念館が
ダムカードの配布を再開するを待つか。。。
思いがけず訪問できてたのに。。。
今日は、ちょっと所用で茅ケ崎方面に。
目的地に向かうだけのドライブだったのですが、
ふと車窓の向こうに印象的な建造物が……あっ!寒川取水堰か!

神奈川でダムカードを配布しているダムは8カ所あるのですが、
見た目がダムっぽくない、この寒川取水堰も、その一つ。
思いがけず訪れたダムカードゲットのチャンスに、
これは!これは!と思って、早速取得方法を確認してみると。。。
「現在配布を中止しております。」
なんとー!
とりあえず、カッコイイ堰の写真だけは撮って、今日は撤退しました。。。
残念無念。。。
目的地に向かうだけのドライブだったのですが、
ふと車窓の向こうに印象的な建造物が……あっ!寒川取水堰か!

神奈川でダムカードを配布しているダムは8カ所あるのですが、
見た目がダムっぽくない、この寒川取水堰も、その一つ。
思いがけず訪れたダムカードゲットのチャンスに、
これは!これは!と思って、早速取得方法を確認してみると。。。
「現在配布を中止しております。」
なんとー!
とりあえず、カッコイイ堰の写真だけは撮って、今日は撤退しました。。。
残念無念。。。
今度は、もっと丁寧に。
宮ヶ瀬湖周辺にも台風の爪痕が。
今日は、娘ちゃんから「どこか大きな公園に行きたい!」とのリクエスト。
どこにしようか色々考えたんだけど、ちょこっと撮影も楽しめそうな、
空が広く見える山の方って思って、宮ヶ瀬湖に行くことにしました。
宮ヶ瀬湖は、宮ヶ瀬ダムの周辺に遊具の充実した公園「あいかわ公園」もあるし、
バイク乗りの集いし場所「鳥居原湖畔庭園」もある。
しかし、今回は広場があって空も大きく見えそうな「宮ヶ瀬湖畔園地」をチョイス。
ところが、正午くらいは青空も覗いていたのに、
現地に着いた頃には、スペシャルな曇天。
ドウシテコウナルノカ。
とは言え、娘ちゃんは大喜び。
広場を走る!大吊り橋も渡る!舞台で歌う!
思ったよりも楽しんでもらえたので、良かった、良かった。
しかし、宮ヶ瀬に向かう道中、山の方から土砂が崩れた跡があったり、
川が少し氾濫したようで、道路が至る所で泥汚れがあったり。
そして、鳥居原湖畔庭園からダム側へ進む道は通行止めになっていて、
宮ヶ瀬近辺も、19号が爪痕を残して行ったんだなと。。。
明日、明後日も天気がよろしくないようですが、
早く元の宮ヶ瀬に戻って欲しいものです。
城山ダムに感謝して。
今回の台風で、なんどもその名前を聞いた城山ダム。
その制御の賜物で、相模川流域は大きな被害を免れました。

一部で盛り上がっていたように、某アニメに重ねるような、
そんな気持ちにはならなかったのですが、ただ、その有難みはすごく感じました。

そんな城山ダムは、家から近いので行ってみました。
感謝の気持ちを持っていきたくて。
いや、別に職員さんに何かを渡すとかではないのだけど、
観に行かなくては、と思ったんですよ。

同じことを思った人が居たのか、かなりの人がダムを観に来ていました。
ダム湖側は、水位も高く、漂流物がかなり溜まっていて、これからお掃除も大変そう。
本当に、感謝、感謝です。

治水って、本当に大事だなぁと思った、今回の台風でした。
その制御の賜物で、相模川流域は大きな被害を免れました。

一部で盛り上がっていたように、某アニメに重ねるような、
そんな気持ちにはならなかったのですが、ただ、その有難みはすごく感じました。

そんな城山ダムは、家から近いので行ってみました。
感謝の気持ちを持っていきたくて。
いや、別に職員さんに何かを渡すとかではないのだけど、
観に行かなくては、と思ったんですよ。

同じことを思った人が居たのか、かなりの人がダムを観に来ていました。
ダム湖側は、水位も高く、漂流物がかなり溜まっていて、これからお掃除も大変そう。
本当に、感謝、感謝です。

治水って、本当に大事だなぁと思った、今回の台風でした。
最近の流行り。
奥多摩のサクラを。
近場のソメイヨシノは、もう葉っぱになっちゃって。
でも、もうちょっとサクラが撮りたいなー。
そして、ダムも観たいなー。
で。両方の気持ちを満たす場所を。

奥多摩へ!
奥多摩には、奥多摩湖の小河内ダムと、白丸貯水池の白丸ダムがあるのだ!
そして、東京都だけど山の中なら、多少気温も低くてサクラが残っているかも???

ってことで、奥多摩に向かったのですが、
その途中で連絡があり、MOTOさんが合流することに……。(≧∇≦)
ダム巡り(少しサクラも)にお付き合い頂きました〜。
一緒に白丸ダムの魚道にあるグルグル階段の下でパチリ。

白丸ダムは、何度か訪問したことあったのですが、
ダムカードがあるのは秋に知り、秋から4月まではダムカードの配布が休止。
そう!この春を待っていたのだ!

そして、その後は奥多摩湖へ。
残念ながら、奥多摩にはそもそも、ソメイヨシノが少ないのか、無いのか、
山桜が多少残っていたくらいで、サクラ満喫って訳にはいかず。。。

でも、ダムカードとダムカレーが、僕らに元気をくれました。(笑)

宮ケ瀬ダムのダム放流カレーと違って、見た目優先でしたが、
付け合わせのサラダも色鮮やかで、美味しかったですっ。
でも、もうちょっとサクラが撮りたいなー。
そして、ダムも観たいなー。
で。両方の気持ちを満たす場所を。

奥多摩へ!
奥多摩には、奥多摩湖の小河内ダムと、白丸貯水池の白丸ダムがあるのだ!
そして、東京都だけど山の中なら、多少気温も低くてサクラが残っているかも???

ってことで、奥多摩に向かったのですが、
その途中で連絡があり、MOTOさんが合流することに……。(≧∇≦)
ダム巡り(少しサクラも)にお付き合い頂きました〜。
一緒に白丸ダムの魚道にあるグルグル階段の下でパチリ。

白丸ダムは、何度か訪問したことあったのですが、
ダムカードがあるのは秋に知り、秋から4月まではダムカードの配布が休止。
そう!この春を待っていたのだ!

そして、その後は奥多摩湖へ。
残念ながら、奥多摩にはそもそも、ソメイヨシノが少ないのか、無いのか、
山桜が多少残っていたくらいで、サクラ満喫って訳にはいかず。。。

でも、ダムカードとダムカレーが、僕らに元気をくれました。(笑)

宮ケ瀬ダムのダム放流カレーと違って、見た目優先でしたが、
付け合わせのサラダも色鮮やかで、美味しかったですっ。
コレコレ、届きましたよ。
先日、軽井沢の帰りに寄ったダム。
ダムに寄ったら、ダムカードを貰わなきゃって思ったんだけど、
碓氷湖の管理事務所には、誰もいない……。
案内によると、普段は碓氷湖の管理事務所に人が居なくて、
用事がある(ダムカードが欲しい)人は霧積湖の管理事務所に行くようになっているのだ。
そうなると、ササっと霧積湖に向かうでしょ?
でも、夕方だったので、ダムの管理事務所には誰も居なくて。
案内によると15時くらいまでしか居ないようです。
しかし、ダムカードの発行は、備え付けの専用シートに必要事項を記入して、
切手を貼った返信用封筒と一緒に送ると、郵送で送ってくれるって!
そりゃー、申し込むよね。

そして、届きました!
初めての群馬県のダムカード!
群馬県全ダムは、集めるの難しいと思うけど、
何かの折に、集めていくようにしよう。
ダムに寄ったら、ダムカードを貰わなきゃって思ったんだけど、
碓氷湖の管理事務所には、誰もいない……。
案内によると、普段は碓氷湖の管理事務所に人が居なくて、
用事がある(ダムカードが欲しい)人は霧積湖の管理事務所に行くようになっているのだ。
そうなると、ササっと霧積湖に向かうでしょ?
でも、夕方だったので、ダムの管理事務所には誰も居なくて。
案内によると15時くらいまでしか居ないようです。
しかし、ダムカードの発行は、備え付けの専用シートに必要事項を記入して、
切手を貼った返信用封筒と一緒に送ると、郵送で送ってくれるって!
そりゃー、申し込むよね。

そして、届きました!
初めての群馬県のダムカード!
群馬県全ダムは、集めるの難しいと思うけど、
何かの折に、集めていくようにしよう。
群馬県には、沢山あるのだ。
軽井沢からの帰り道、通りすがりに寄ってみた碓氷湖。
湖があるってことは、アレがある。
群馬県は山が多いから、30基くらいはあるようだ。

そう、ダムがあるのだ。
碓氷湖にあるのは、坂本ダム。
特徴的な形は、碓氷峠を走っていたアプト鉄道を思わせる、
鉄橋のようなデザインなのです。カッコいいっす。

そして、家族も一緒だと言うのに、もう夕方だと言うのに、
ナビの画面を見ると、近くにもう一つダムを発見。
行くしかない、行くしかないんだ。

そして到着。霧積湖、霧積ダム。
元々砂防ダムとして作られ、補強を経て利水ダム化した碓氷ダムよりもデカい。
本格的ダムって感じだ。天端を車で渡って、管理事務所に行けちゃいます。

思いがけずダムを2つも回れて嬉しかったが、
きっと、秋とかの方が良い景色を楽しめたんだろうなぁ。
また今度、かな。
湖があるってことは、アレがある。
群馬県は山が多いから、30基くらいはあるようだ。

そう、ダムがあるのだ。
碓氷湖にあるのは、坂本ダム。
特徴的な形は、碓氷峠を走っていたアプト鉄道を思わせる、
鉄橋のようなデザインなのです。カッコいいっす。

そして、家族も一緒だと言うのに、もう夕方だと言うのに、
ナビの画面を見ると、近くにもう一つダムを発見。
行くしかない、行くしかないんだ。

そして到着。霧積湖、霧積ダム。
元々砂防ダムとして作られ、補強を経て利水ダム化した碓氷ダムよりもデカい。
本格的ダムって感じだ。天端を車で渡って、管理事務所に行けちゃいます。

思いがけずダムを2つも回れて嬉しかったが、
きっと、秋とかの方が良い景色を楽しめたんだろうなぁ。
また今度、かな。
やっぱり旅行のキモは、天気だな。
カード貰いに行きました。
カードの誘惑。
もうお気付きだと思うが、少し僕の中ではダムブームが来ている。
その理由の一つが『ダムカード』だ。
国土交通省と独立行政法人水資源機構が管理しているダムでは、
ダムカードというカードを配布している。
まぁ、ダムの紹介文と写真が入っているコレクターアイテムみたいなもの。
先日、宮ケ瀬ダムに行った時に、その存在を知ってから、
ちょっと集めたくなっているのだ。
以前から書いている通り、自宅から行けるダムが結構多いので、
まずは10枚を目標に、集めてみようかと。

で、今日の午後。
時間が出来たので、一番近くのダムにカードを貰いに行ってみた。
何度も訪問している津久井湖の城山ダムだ。
ダムの上を国道が通っていて、その先に相模湖や道志村があるので、
結構交通の便が良く、行きやすいダムなのだ。

で、ダムカードを貰ったら帰ろうかと思ってたのに、
事務所のお姉さんが、こう言うんです。
『他のダムにも行きましたか?近くだと本沢ダムとか、道志ダムとか。』
で、本沢ダムへは年末行った時の写真があったので、
それを見せると、本沢ダムのカードも貰えました。
そして、囁くんです。
『道志ダムへは45分位で行けますよ。』

気付いたら道志ダムの前で、いつものピョンピョン写真を……。

道志ダムは、かなり小さめのダムで、駐車場すらない。
しかし、その造りはちょっとおしゃれな感じで、味わい深い。
ここもダムの上に道が通っているのですが、バルコニー的なでっぱりがあり、
そこから下を見ると、放流口からの水流を見下ろせるようになっている。
後から考えると、もっとカッコいい角度を探して撮影すれば良かったな、と。

で。道志ダムを後にしたおいらは、そのまま道を進んで相模ダムへ……。
一日で、しかも午後2時過ぎに家を出ても、3カ所のダムを回れちゃうっ。

夕焼け空を水面に映す相模湖を見ながら、相模ダムに到着。
ダムカードは、ダム近くの交流センターなる場所でゲットです。
しかし、道志ダムのダムカードは最初に行った津久井湖で配布しているとのことで、
今日の所は、おあずけ。。。まぁ、またすぐ行けるからイイか。

相模ダムは、国道20号から見える位置にあるのに、
ダム自体には近付けないという、もどかしいダム。
ちょっと構造がゴツいダムで、近くで見たら面白そうなのに。

ダムの横には送電施設と思われる施設があり、
そういうのもあって、近付けないようになっているのかも。。。

ということで、夕暮れを迎えて今日は終了。
ダムカードは今日3枚もゲットで、合計で5枚になりましたよ。
そして、道志ダムのカードも津久井湖に行けばすぐにもらえるので、
6枚集まったみたいなもんだ。
そして、気になる次のダムは。。。
・三保ダム(丹沢湖)
・小河内ダム(奥多摩湖)
☆村山上ダム(多摩湖)
☆村山下ダム(多摩湖)
☆山口貯水池ダム(狭山湖)
☆はダムカードが無いダムのようだ。。。
その理由の一つが『ダムカード』だ。
国土交通省と独立行政法人水資源機構が管理しているダムでは、
ダムカードというカードを配布している。
まぁ、ダムの紹介文と写真が入っているコレクターアイテムみたいなもの。
先日、宮ケ瀬ダムに行った時に、その存在を知ってから、
ちょっと集めたくなっているのだ。
以前から書いている通り、自宅から行けるダムが結構多いので、
まずは10枚を目標に、集めてみようかと。

で、今日の午後。
時間が出来たので、一番近くのダムにカードを貰いに行ってみた。
何度も訪問している津久井湖の城山ダムだ。
ダムの上を国道が通っていて、その先に相模湖や道志村があるので、
結構交通の便が良く、行きやすいダムなのだ。

で、ダムカードを貰ったら帰ろうかと思ってたのに、
事務所のお姉さんが、こう言うんです。
『他のダムにも行きましたか?近くだと本沢ダムとか、道志ダムとか。』
で、本沢ダムへは年末行った時の写真があったので、
それを見せると、本沢ダムのカードも貰えました。
そして、囁くんです。
『道志ダムへは45分位で行けますよ。』

気付いたら道志ダムの前で、いつものピョンピョン写真を……。

道志ダムは、かなり小さめのダムで、駐車場すらない。
しかし、その造りはちょっとおしゃれな感じで、味わい深い。
ここもダムの上に道が通っているのですが、バルコニー的なでっぱりがあり、
そこから下を見ると、放流口からの水流を見下ろせるようになっている。
後から考えると、もっとカッコいい角度を探して撮影すれば良かったな、と。

で。道志ダムを後にしたおいらは、そのまま道を進んで相模ダムへ……。
一日で、しかも午後2時過ぎに家を出ても、3カ所のダムを回れちゃうっ。

夕焼け空を水面に映す相模湖を見ながら、相模ダムに到着。
ダムカードは、ダム近くの交流センターなる場所でゲットです。
しかし、道志ダムのダムカードは最初に行った津久井湖で配布しているとのことで、
今日の所は、おあずけ。。。まぁ、またすぐ行けるからイイか。

相模ダムは、国道20号から見える位置にあるのに、
ダム自体には近付けないという、もどかしいダム。
ちょっと構造がゴツいダムで、近くで見たら面白そうなのに。

ダムの横には送電施設と思われる施設があり、
そういうのもあって、近付けないようになっているのかも。。。

ということで、夕暮れを迎えて今日は終了。
ダムカードは今日3枚もゲットで、合計で5枚になりましたよ。
そして、道志ダムのカードも津久井湖に行けばすぐにもらえるので、
6枚集まったみたいなもんだ。
そして、気になる次のダムは。。。
・三保ダム(丹沢湖)
・小河内ダム(奥多摩湖)
☆村山上ダム(多摩湖)
☆村山下ダム(多摩湖)
☆山口貯水池ダム(狭山湖)
☆はダムカードが無いダムのようだ。。。
ダム、実に興味深い。
年末、ちょっと時間があったので、
近所の本沢ダムに行ってみましたよ。
本沢ダムが作る湖は城山湖で、城山ダムは津久井湖にあるという不思議。

行ったついでに、ちょっと調べてみる。
城山湖&本沢ダムは普通のダムと違い、夜間の余剰電力を使って、
ポンプで津久井湖から水を汲み上げて貯水するダムだそう。
そして、夜間に貯めた水を、昼間は津久井湖に戻しながら発電をするようだ。

へぇ。ダムって色んな目的、種類があって実に興味深い。
僕が住んでいる三多摩地区からは、城山ダム、道志ダム、宮ケ瀬ダム、
相模ダム、丹沢ダムと、何か所かのダムが行きやすいので、
また今度、時間を見つけて他のダムも行ってみようかと思います。

丹沢ダムとかは、規模が大きいみたいなので、
初夏にでも行ったら、楽しそう。

そういえば、昔に不思議な形のダムに行ったことがあるが、
そこも改めて行ってみたいダムかも。

過去の写真を漁ってみたら、玉原ダムというとこのようだ。
素人が想像する「Theダム」って形じゃないのがイイ!

近所の本沢ダムに行ってみましたよ。
本沢ダムが作る湖は城山湖で、城山ダムは津久井湖にあるという不思議。

行ったついでに、ちょっと調べてみる。
城山湖&本沢ダムは普通のダムと違い、夜間の余剰電力を使って、
ポンプで津久井湖から水を汲み上げて貯水するダムだそう。
そして、夜間に貯めた水を、昼間は津久井湖に戻しながら発電をするようだ。

へぇ。ダムって色んな目的、種類があって実に興味深い。
僕が住んでいる三多摩地区からは、城山ダム、道志ダム、宮ケ瀬ダム、
相模ダム、丹沢ダムと、何か所かのダムが行きやすいので、
また今度、時間を見つけて他のダムも行ってみようかと思います。

丹沢ダムとかは、規模が大きいみたいなので、
初夏にでも行ったら、楽しそう。

そういえば、昔に不思議な形のダムに行ったことがあるが、
そこも改めて行ってみたいダムかも。

過去の写真を漁ってみたら、玉原ダムというとこのようだ。
素人が想像する「Theダム」って形じゃないのがイイ!

冷えてきましたね。
宮ケ瀬ダム。今日も楽しかった〜。
良いですねぇ、宮ケ瀬ダム。
昨日、初めて行ったけど、何度も行きたくなるような良さでしたね。
で。
また、今日も行っちゃいました。(笑)
今日は、家族連れで行ってみた。
観光放流の風と水飛沫、体験して欲しかったんだよね。
そして、放流中の写真で撮りたい構図が、昨日は時間が無くて撮れなかったから、
その気持ちが熱いうちに……。
しかし、今日の現地駐車場への到着は、午前中の観光放流が始まる11:00の5分前。
そこからダムが見える場所まで、通常、徒歩で15分。
もう、カメラ機材を担いで、子供を肩車して走る走る。
そして、山の隙間からダムが見えた時には放流終了1分前!
でもでも。
撮りたかった構図は引きの画だったので、ギリギリ間に合ったっ!
ってことで、少し手前の橋の上からパチリ。

放流の風と水飛沫、その迫力に感動している人々を。
これを昨日撮るには、ちょっと放流時間(6分)では、移動時間が足りなくて……。
改めて撮れて良かった〜。

そして、昨日は昇らなかったダムの上に上ってみましたよ。
そしたら、紅葉した山々とその間を流れる川の青が、とってもキレイ!
しまった、今日はM.ZD7-14mmPROを持ってこなかったよ……。
ダム見下ろしの画は、もっと広角の方が良さそうなのになぁ。
ま、また来よう。もっと天気の良い時に。

そして、気付けばランチタイムだっ。
ダムに併設されている「水とエネルギー館」にあるカフェへ。
チョイスしたメニューは、「宮ヶ瀬ダム 放流カレー」ですっ。

ライスで造られたダムで右にカレーが溜まっている状態で提供され……。

旗の付いたソーセージを引き抜くと……。

カレーが放流される仕組み。
ダム近くにある服部牧場でも販売されているベーコンやソーセージを使っていて、
面白い見た目だけじゃなく、なかなかのお味です。

2日連続の宮ケ瀬ダムでしたが、ホントに楽しかったー。
昨日、初めて行ったけど、何度も行きたくなるような良さでしたね。
で。
また、今日も行っちゃいました。(笑)
今日は、家族連れで行ってみた。
観光放流の風と水飛沫、体験して欲しかったんだよね。
そして、放流中の写真で撮りたい構図が、昨日は時間が無くて撮れなかったから、
その気持ちが熱いうちに……。
しかし、今日の現地駐車場への到着は、午前中の観光放流が始まる11:00の5分前。
そこからダムが見える場所まで、通常、徒歩で15分。
もう、カメラ機材を担いで、子供を肩車して走る走る。
そして、山の隙間からダムが見えた時には放流終了1分前!
でもでも。
撮りたかった構図は引きの画だったので、ギリギリ間に合ったっ!
ってことで、少し手前の橋の上からパチリ。

放流の風と水飛沫、その迫力に感動している人々を。
これを昨日撮るには、ちょっと放流時間(6分)では、移動時間が足りなくて……。
改めて撮れて良かった〜。

そして、昨日は昇らなかったダムの上に上ってみましたよ。
そしたら、紅葉した山々とその間を流れる川の青が、とってもキレイ!
しまった、今日はM.ZD7-14mmPROを持ってこなかったよ……。
ダム見下ろしの画は、もっと広角の方が良さそうなのになぁ。
ま、また来よう。もっと天気の良い時に。

そして、気付けばランチタイムだっ。
ダムに併設されている「水とエネルギー館」にあるカフェへ。
チョイスしたメニューは、「宮ヶ瀬ダム 放流カレー」ですっ。

ライスで造られたダムで右にカレーが溜まっている状態で提供され……。

旗の付いたソーセージを引き抜くと……。

カレーが放流される仕組み。
ダム近くにある服部牧場でも販売されているベーコンやソーセージを使っていて、
面白い見た目だけじゃなく、なかなかのお味です。

2日連続の宮ケ瀬ダムでしたが、ホントに楽しかったー。
ダムで、ざざーん!
この土日、日曜日が雨になるって言うんで、
今日は秋を求めて宮ケ瀬方面に行ってみましたよ。
まぁ、宮ケ瀬って言ったらダムよね。だむ。だむ。

勢いで向かってみたけれど、なんの予備知識も無かったので、
現地に着いてからちょこっとダムのホームページを見たりする。
お。偶然にも、観光放流は今月末で一旦終了になり、春までお預けに、
そして、今日は今年度FINALってんで放流してくれると!
ラッキーだっ。

しかし、僕が着いた10時半くらいは、かなり曇天。
どうせなら青空バックが良かったなぁ。。。
シャッタースピードも稼げないしー。
とは言え、こうして放流を待つって事が生まれて初めてだから、
ワクワクしながらカメラを設定する訳ですね。
一台は三脚に固定して超広角M.ZD7-14mmPROを、
もう一台はM.ZD40-150mmPROをチョイス。
放流開始の11:00。
放流口から出てくる水をカシャッ。

カシャッ。

カシャッ。

カシャッ。

カシャッ?

うわぁ、結構激しい水飛沫が来て、レンズがビショビショだー。
でも、防塵防滴レンズだから大丈夫〜。楽しい〜。
うわ、E-PL6は防塵防滴ボディじゃなーい!
うっひょー!(≧∇≦)
今日は秋を求めて宮ケ瀬方面に行ってみましたよ。
まぁ、宮ケ瀬って言ったらダムよね。だむ。だむ。

勢いで向かってみたけれど、なんの予備知識も無かったので、
現地に着いてからちょこっとダムのホームページを見たりする。
お。偶然にも、観光放流は今月末で一旦終了になり、春までお預けに、
そして、今日は今年度FINALってんで放流してくれると!
ラッキーだっ。

しかし、僕が着いた10時半くらいは、かなり曇天。
どうせなら青空バックが良かったなぁ。。。
シャッタースピードも稼げないしー。
とは言え、こうして放流を待つって事が生まれて初めてだから、
ワクワクしながらカメラを設定する訳ですね。
一台は三脚に固定して超広角M.ZD7-14mmPROを、
もう一台はM.ZD40-150mmPROをチョイス。
放流開始の11:00。
放流口から出てくる水をカシャッ。

カシャッ。

カシャッ。

カシャッ。

カシャッ?

うわぁ、結構激しい水飛沫が来て、レンズがビショビショだー。
でも、防塵防滴レンズだから大丈夫〜。楽しい〜。
うわ、E-PL6は防塵防滴ボディじゃなーい!
うっひょー!(≧∇≦)
白丸で、ぐるぐる。
鳩ノ巣渓谷の見所の一つに、白丸ダムがあります。

ダム全体の写真を撮り忘れたのは内緒ですが、
ダム湖の白丸湖は、現在、ちょっと工事もあったりして、
湖面は少し汚かったものの、エメラルドグリーンで神秘的っ。
そして、白丸ダムといえば、魚道なのです。

どーんと開いた垂直の穴を螺旋階段で下っていくと、
魚道の見学が出来るんです。
魚道はダムがあっても、魚たちが上流に行けるように設けられた迂回路。
詳しくは、こちら。
その縦穴を上からパチリ。

結構深い感じです。
実際はそんなに深くは無いのですが、螺旋階段で距離があるので、
昇りは結構疲れちゃいます。
ただし、ここから下って行った後、別の出口からダムの上の近くに出られるので、
螺旋階段を昇る必要はありません。
そして、下から上をパチリ。

ここは、超広角M.ZD7-14mPROとOLYMPUS AIRで撮影。
地面にAIRを置いて、離れたところからリモート撮影。
通りすがりの人に、『何やってるんだろう?』と思われたに違いない。
そして、魚道。
この季節なので、お魚さんは見られませんでしたが、
ここをお魚が遡って行くかと思うと、魚って凄いなーって思います。

魚道の見学を終えて、ダムの上から下流をパチリ。
ダムの上から下流を見ると、左手に設けられた魚道も見えますね。

この白丸ダムから、山道&川沿いの岩場を進んで、
鳩ノ巣渓谷を楽しむルートは、ちょっとアドベンチャー感があってオススメです。

ダム全体の写真を撮り忘れたのは内緒ですが、
ダム湖の白丸湖は、現在、ちょっと工事もあったりして、
湖面は少し汚かったものの、エメラルドグリーンで神秘的っ。
そして、白丸ダムといえば、魚道なのです。

どーんと開いた垂直の穴を螺旋階段で下っていくと、
魚道の見学が出来るんです。
魚道はダムがあっても、魚たちが上流に行けるように設けられた迂回路。
詳しくは、こちら。
その縦穴を上からパチリ。

結構深い感じです。
実際はそんなに深くは無いのですが、螺旋階段で距離があるので、
昇りは結構疲れちゃいます。
ただし、ここから下って行った後、別の出口からダムの上の近くに出られるので、
螺旋階段を昇る必要はありません。
そして、下から上をパチリ。

ここは、超広角M.ZD7-14mPROとOLYMPUS AIRで撮影。
地面にAIRを置いて、離れたところからリモート撮影。
通りすがりの人に、『何やってるんだろう?』と思われたに違いない。
そして、魚道。
この季節なので、お魚さんは見られませんでしたが、
ここをお魚が遡って行くかと思うと、魚って凄いなーって思います。

魚道の見学を終えて、ダムの上から下流をパチリ。
ダムの上から下流を見ると、左手に設けられた魚道も見えますね。

この白丸ダムから、山道&川沿いの岩場を進んで、
鳩ノ巣渓谷を楽しむルートは、ちょっとアドベンチャー感があってオススメです。
水上温泉2日目。
いやー、参りました。
朝食を食べ終わって、お部屋でゆっくりした後、
チェックアウト1時間前からお風呂に行って、
ちょっと浸かってから、出発準備して出発する心積もりで居たら、
チェックアウト時間を勘違い。
朝のお風呂を味わえないままに、チェックアウトすることに・・・。
切ない・・・。(´・ω・`)ショボーン
でも、せっかくの水上温泉。
このまま帰えるのは、あまりにも勿体無い。
ってことで、ナビや近隣マップで近くの温泉を検索。
谷川町営の温泉、『湯テルメ谷川』に繰り出すことにしました。
(谷川温泉と水上温泉は、お隣さんのようだ。)
玉原ダムに行ってみました。
ここは、ちょっと変わった造りのダムで、
帰宅後に調べてみたら、ロックフィルダムって言うらしい。
コンクリートの堅牢なダムが造成できない場合に採用される方式のようだ。

ダム本体の大きさの割には、大きな湖のようで、
ちょっと水位が減っている(と思われる)今日でも、
きれいな水をたくさん湛えていましたよ。

ダムに行く間、ダムから帰る間は、緑の山の中を抜けてくドライブ。
どこまでも綺麗な緑の山々が連なっていて、プチ感動。

ドライブは、やっぱり山の方が好きダス。
そんな感じで群馬の山々に15時頃にお別れをして、
彼女の運転で帰宅することに。
行きは全然渋滞無く水上まで行けたのですが、
帰りはちょっと事故渋滞とかがあって、彼女は可哀そうでした。
ま、BGMは関ジャニ?とか言うのを掛けてたので、
それで渋滞も気にならなかったかもね。
って事で、水上温泉。
東京から近くて、川の遊びも満喫できます。
結構、オススメかも。
朝食を食べ終わって、お部屋でゆっくりした後、
チェックアウト1時間前からお風呂に行って、
ちょっと浸かってから、出発準備して出発する心積もりで居たら、
チェックアウト時間を勘違い。
朝のお風呂を味わえないままに、チェックアウトすることに・・・。
切ない・・・。(´・ω・`)ショボーン
でも、せっかくの水上温泉。
このまま帰えるのは、あまりにも勿体無い。
ってことで、ナビや近隣マップで近くの温泉を検索。
谷川町営の温泉、『湯テルメ谷川』に繰り出すことにしました。
(谷川温泉と水上温泉は、お隣さんのようだ。)
玉原ダムに行ってみました。
ここは、ちょっと変わった造りのダムで、
帰宅後に調べてみたら、ロックフィルダムって言うらしい。
コンクリートの堅牢なダムが造成できない場合に採用される方式のようだ。
ダム本体の大きさの割には、大きな湖のようで、
ちょっと水位が減っている(と思われる)今日でも、
きれいな水をたくさん湛えていましたよ。
ダムに行く間、ダムから帰る間は、緑の山の中を抜けてくドライブ。
どこまでも綺麗な緑の山々が連なっていて、プチ感動。
ドライブは、やっぱり山の方が好きダス。
そんな感じで群馬の山々に15時頃にお別れをして、
彼女の運転で帰宅することに。
行きは全然渋滞無く水上まで行けたのですが、
帰りはちょっと事故渋滞とかがあって、彼女は可哀そうでした。
ま、BGMは関ジャニ?とか言うのを掛けてたので、
それで渋滞も気にならなかったかもね。
って事で、水上温泉。
東京から近くて、川の遊びも満喫できます。
結構、オススメかも。