最近のクルマは、当然のようにスマホ充電用にUSB端子が装備されている。
うちのシエン太くんも、ハイブリッド車なこともあり、
センターコンソール下部に2つあり、
後付けでグローブボックス上に4端子追加してあり、
前席は、充電し放題であります。
しかし、後席用には1つも端子が無いし、
前席から長いケーブルで引くのも嫌なので、
この度、自分で後席用のUSB端子を使ってみることにしました。
USB端子のパーツは、ポル子さんで使っていた端子が余ってたので再利用。
端子は画鋲が入っていたプラのケースを利用。

ホットナイフ(はんだごての先がカッターになってるもの)で、
端子のパーツが入るように四角い穴を開け、
スキマはグルーガンで埋めてみました。
グルーガン、初めて使ったけど、ちょいコツがいる感じね、
あまりキレイに仕上げられなかったよ。。。

そして、ケースが透明なので中身の配線が見えて目立つので、
絶縁テープでグルグル巻きに。。。
これで、本体は完成。

あとは、アクセサリー電源の確保ですが、
シエンタは後席周りにアクセサリー電源が来てないようだったので、
少し悩みましたが、フロントから引くことにしました。
ヒューズを差し替えて電源が取り出せる部品で
電源取るのが一番簡単なのですが、
僕はあまりアレが好きじゃ無いので、
今回は、ナビの後ろの配線の束からアクセサリー電源を取ることにしました。
インパネ周りを作業しやすいようにバラして、
検電テスターでアクセサリー電源の線を確認、
分岐の加工をするまでは簡単。
配線も、ナビ裏から助手席足元、ステップの下を通して後席中央へ。
こういう配線は、上から落とそうとしても、
なかなかスムーズに落ちないので、
細めの通線ワイヤーを使うと、作業が格段に早いです。
そんな通線の過程は写真撮り忘れましたが、
無事に後席中央まで配線出来たので、
あとは、先程作った端子ボックスに接続するだけ。
壊れて交換する時のために、ちゃんとギボシを使って、
取り外しが出来るようにしておきました。
ボックス自体は軽いので、面ファスナーで固定。
バラした部分を元に戻す前に、動作テストをするのも大事です。

そんな感じで、勢いで作業を開始してしまったが、
無事に、後席用USB端子を設置完了。
後席でiPadで動画見たりする時にも便利に使えそう。
うちのシエン太くんも、ハイブリッド車なこともあり、
センターコンソール下部に2つあり、
後付けでグローブボックス上に4端子追加してあり、
前席は、充電し放題であります。
しかし、後席用には1つも端子が無いし、
前席から長いケーブルで引くのも嫌なので、
この度、自分で後席用のUSB端子を使ってみることにしました。
USB端子のパーツは、ポル子さんで使っていた端子が余ってたので再利用。
端子は画鋲が入っていたプラのケースを利用。

ホットナイフ(はんだごての先がカッターになってるもの)で、
端子のパーツが入るように四角い穴を開け、
スキマはグルーガンで埋めてみました。
グルーガン、初めて使ったけど、ちょいコツがいる感じね、
あまりキレイに仕上げられなかったよ。。。

そして、ケースが透明なので中身の配線が見えて目立つので、
絶縁テープでグルグル巻きに。。。
これで、本体は完成。

あとは、アクセサリー電源の確保ですが、
シエンタは後席周りにアクセサリー電源が来てないようだったので、
少し悩みましたが、フロントから引くことにしました。
ヒューズを差し替えて電源が取り出せる部品で
電源取るのが一番簡単なのですが、
僕はあまりアレが好きじゃ無いので、
今回は、ナビの後ろの配線の束からアクセサリー電源を取ることにしました。
インパネ周りを作業しやすいようにバラして、
検電テスターでアクセサリー電源の線を確認、
分岐の加工をするまでは簡単。
配線も、ナビ裏から助手席足元、ステップの下を通して後席中央へ。
こういう配線は、上から落とそうとしても、
なかなかスムーズに落ちないので、
細めの通線ワイヤーを使うと、作業が格段に早いです。
そんな通線の過程は写真撮り忘れましたが、
無事に後席中央まで配線出来たので、
あとは、先程作った端子ボックスに接続するだけ。
壊れて交換する時のために、ちゃんとギボシを使って、
取り外しが出来るようにしておきました。
ボックス自体は軽いので、面ファスナーで固定。
バラした部分を元に戻す前に、動作テストをするのも大事です。

そんな感じで、勢いで作業を開始してしまったが、
無事に、後席用USB端子を設置完了。
後席でiPadで動画見たりする時にも便利に使えそう。

コメント