土曜日のアジサイ&お馬さん撮影の後半、お馬さん編です。
まずはE-M1X+M.ZD100-400mmでの3枚を。
一応、競馬場に到着してから確認してみたところ、
インテリジェント被写体認識AFを「車」に設定しておくと、
馬に白枠が出るようなので、基本はC-AF+TRで「車」設定で撮影しました。

土曜日も陽炎が出てしまうような暑い日だったので、
検証したかった遠距離の解像にはあまり期待できず、
実際に撮ってみても、M.ZD100-400mmの解像性能は全然分からず。
テレコン使わない方が、ベタッとした感じは少なくなるけれど、
やはり塗り絵のような、解像感のない画に……。
M.ZD100-400mmって、もっと解像してくれるレンズじゃないのかしら。。。
検証は、また次回に持ち越しです。

そして、今回の一番のお気に入りはコレ。

って、RAW現像時にトリミングしたらどうだろう?って思って、
あえて斜めに切り取ってみたんですが、良い感じに勢いが出てると思いません?
気のせい?
残り2枚はsd Quattro+70mm F2.8 DG MACRO|artで。

70mm(35mm判換算105mm)でも案外良い距離感で撮れまして、
コース横から1/320secで撮ってみましたが、結構いい感じに。
レスポンスの遅さに定評があるsd Quattroは、
撮影中は終始ブラックアウトでファインダー見えませんので、
動体撮影には不向きだというのを再確認しました。
しかし、そこも含めて楽しかったのは、僕が変態だからでしょう。

こちらの画は観客席からの撮影なのですが、MOTOさんが手配してくれた座席は、
70mmでも良い感じにコースが切り取れました。
ティール&オレンジの色が、ちょっと雰囲気良い感じに。
ってことで、また今度ちゃんとM.ZD100-400mmの解像テストをすべく、
競馬場に行こうかと思います。
まずはE-M1X+M.ZD100-400mmでの3枚を。
一応、競馬場に到着してから確認してみたところ、
インテリジェント被写体認識AFを「車」に設定しておくと、
馬に白枠が出るようなので、基本はC-AF+TRで「車」設定で撮影しました。

土曜日も陽炎が出てしまうような暑い日だったので、
検証したかった遠距離の解像にはあまり期待できず、
実際に撮ってみても、M.ZD100-400mmの解像性能は全然分からず。
テレコン使わない方が、ベタッとした感じは少なくなるけれど、
やはり塗り絵のような、解像感のない画に……。
M.ZD100-400mmって、もっと解像してくれるレンズじゃないのかしら。。。
検証は、また次回に持ち越しです。

そして、今回の一番のお気に入りはコレ。

って、RAW現像時にトリミングしたらどうだろう?って思って、
あえて斜めに切り取ってみたんですが、良い感じに勢いが出てると思いません?
気のせい?
残り2枚はsd Quattro+70mm F2.8 DG MACRO|artで。

70mm(35mm判換算105mm)でも案外良い距離感で撮れまして、
コース横から1/320secで撮ってみましたが、結構いい感じに。
レスポンスの遅さに定評があるsd Quattroは、
撮影中は終始ブラックアウトでファインダー見えませんので、
動体撮影には不向きだというのを再確認しました。
しかし、そこも含めて楽しかったのは、僕が変態だからでしょう。

こちらの画は観客席からの撮影なのですが、MOTOさんが手配してくれた座席は、
70mmでも良い感じにコースが切り取れました。
ティール&オレンジの色が、ちょっと雰囲気良い感じに。
ってことで、また今度ちゃんとM.ZD100-400mmの解像テストをすべく、
競馬場に行こうかと思います。
コメント
コメント一覧 (3)
3枚目の斜め構図とトリミングに感動。
うーん、カッチョええの〜(byくもじい)
なので、パクりして、自分のにもUPしておきました。
勉強になりました〜( ´ ▽ ` )ノ
3枚目のトリミング、僕の自己満足だけでなく、
良い感じと思っていただけて嬉しいです。
写真は、色んな刺激を受けて、それを自分の写真に取り入れるのが楽しいので、
この一枚がMOTOさんの刺激になったなら、なによりです。
僕も、MOTOさんの写真に色々刺激を貰うのですが、
どうにもマネ出来ないのは、センスの壁が厚いからか。。。orz
斜め構図にしたのは、流石だな〜。
どこさんが、自分の写真の何に刺激を受けるのか?
結局お互い??な刺激を与えてるのが面白いですね。