何かモンモンとしていると、みんなの防湿庫からレンズを出したくなるわよね。
そんな時、誰に対しての説明なのか、「このレンズが僕の写真に変化をもたらす」とか、
「新しい風が新しい画を呼ぶ」とか言っちゃうんだけど、そうなのかな。

あまり使っていないレンズをみんなの防湿庫に仕舞って、別のレンズを取り出す。
それだけの話なのに、あれこれ言い訳を考えちゃうのは何故だろう。
なんて考えてると、危ない、危ない。
今回は、あともう一押しのところで引き返すことが出来た。。。
でも、SIGMA 70mm F2.8 Macro |art、いつかは欲しいのよね。
sd Quattro用に。AFめっちゃ遅いのかなぁ。
YouTubeにもこの組み合わせで、速度検証している動画が見当たらない……。
誰か教えてください……。
そんな時、誰に対しての説明なのか、「このレンズが僕の写真に変化をもたらす」とか、
「新しい風が新しい画を呼ぶ」とか言っちゃうんだけど、そうなのかな。

あまり使っていないレンズをみんなの防湿庫に仕舞って、別のレンズを取り出す。
それだけの話なのに、あれこれ言い訳を考えちゃうのは何故だろう。
なんて考えてると、危ない、危ない。
今回は、あともう一押しのところで引き返すことが出来た。。。
でも、SIGMA 70mm F2.8 Macro |art、いつかは欲しいのよね。
sd Quattro用に。AFめっちゃ遅いのかなぁ。
YouTubeにもこの組み合わせで、速度検証している動画が見当たらない……。
誰か教えてください……。
コメント
コメント一覧 (4)
さて置きw
SIGMAの70mmマクロ、良いですよね。
イメージとしてはオリの50mmF2な感じかなぁと想像しています、AF。
ギュイィィィィ...ンって。
ただ、フードが鏡筒外側装着で、伸びる方鏡筒にはノンストレス、
かつ(結果として)全長が変わらないなのがとても素敵に感じられます。
あ、遅い速いではなく、静かか唸るかという意味では、やや唸るのかな、と。
ありがとうございます。
言い訳を考えている時って、対象を色んな視点で考えられて楽しいですよね。
まぁ、自分に都合よく解釈してる部分も出てしまいそうですが。(笑)
オリの5020は、結構うるさい系でしたよね。
ただ、写りは折り紙付きってとこは、同じ傾向なのかもですね。
前群繰り出しは、マクロの性能を優先した設計ってことですし、
それをフードで覆ってしまうArt70mmは、とっても良さげに感じます。
マップのKasyapaの記事では「AF音はとても静かで振動も感じません。」とありますが、
前群繰り出しで無音ってことは無いので、「静かにうなる」なんでしょうね。
アジサイの季節を前に、グラグラしています……。
そんなにsdQを使ってないのに、レンズ増やすの?という気持ちもあり。。。
換算105mmって、m4/3で60mmマクロでも代用可能じゃない?
OMDSの100mmマクロを待たないの?って思ったり。
うーん。悩ましい。
ピンポン♪
もう、どこのダムでも分かる感じですね!