さて、昨夜到着のカメラベルトホルダーを使ってみましょう。
今回買ったカメラベルトホルダーは、止め具部分にスリットが入っていて、
薄い生地のベルトなら、差し込むことが出来るのがメリット。
・・・なんだけれど、普通の革ベルトでは、それが出来なかったので、
今回はスリットの恩恵は受けられず・・・。

こうやって、ズボンのベルトに使うなら、廉価版の類似品でも良いのかも。
リュックやカバンのストラップに着ける可能性があるなら、スリット入りが良いですよ。
ちなみに本家はスリット無いです。

このホルダー、持ち運び時はレンズを外側にすると、身体にフィットしていい感じ。
外すときはカメラをクルリと回して背面液晶側を外側にし、
右手でカメラのグリップを持ち、左手でリリースレバーを操作して
カメラをホルダーから引き抜く、というアクションになります。

レバー操作のため片手で外すことが出来ず、
ストラップクロス斜め掛けよりも瞬発力は落ちますが、
とりあえずそこそこ使えそうです。

そして、このカメラベルトホルダーは、OLYMPUS AIRを持ち運ぶのにも便利そう!
ってことで、実際にやってみました。

うーん、Withファインダー状態のAIRちゃんだと、
変に出っ張っちゃうから、あちこちぶつけちゃいそうだ。
しかし、ファインダーを外した状態のAIRちゃんなら・・・

うん。これはスッキリですね。
なんか、何かするたびに何かを諦めなきゃいけないな、AIRちゃん。。。(笑)
今回買ったカメラベルトホルダーは、止め具部分にスリットが入っていて、
薄い生地のベルトなら、差し込むことが出来るのがメリット。
・・・なんだけれど、普通の革ベルトでは、それが出来なかったので、
今回はスリットの恩恵は受けられず・・・。

こうやって、ズボンのベルトに使うなら、廉価版の類似品でも良いのかも。
リュックやカバンのストラップに着ける可能性があるなら、スリット入りが良いですよ。
ちなみに本家はスリット無いです。

このホルダー、持ち運び時はレンズを外側にすると、身体にフィットしていい感じ。
外すときはカメラをクルリと回して背面液晶側を外側にし、
右手でカメラのグリップを持ち、左手でリリースレバーを操作して
カメラをホルダーから引き抜く、というアクションになります。

レバー操作のため片手で外すことが出来ず、
ストラップクロス斜め掛けよりも瞬発力は落ちますが、
とりあえずそこそこ使えそうです。

そして、このカメラベルトホルダーは、OLYMPUS AIRを持ち運ぶのにも便利そう!
ってことで、実際にやってみました。

うーん、Withファインダー状態のAIRちゃんだと、
変に出っ張っちゃうから、あちこちぶつけちゃいそうだ。
しかし、ファインダーを外した状態のAIRちゃんなら・・・

うん。これはスッキリですね。
なんか、何かするたびに何かを諦めなきゃいけないな、AIRちゃん。。。(笑)
コメント