Kenkoのミラーレンズ、400mm F8 for MicroFourThirds。
その性能を試すべく、昭和記念公園にー!
僕が感じた特徴としては。。。
1.ピントの山がつかみづらい。
2.発色が薄め
3.暗いよ。
4.400mmだけど遠距離の描写はユルく、2〜5mくらいのマクロ撮影の方がシャープ。
5.ボケの癖が強い。
MF専用なのに、ピントの山が掴みづらいって、どういうことだ?(笑)
ピントリングのトルク・操作感は、嫌いじゃない感じだけど、
マイクロフォーサーズな事もあってだと思いますが、ピントの動きが過敏。
微調整が、凄く難しいっ。
発色?彩度?コントラスト?は薄め。
デジイチなので、設定も可能ですが、設定を変更しなくても薄いので、
そういうレンズなんだと思います。
画像全体にボケが効いてるのかしら?あ、キチンとした長いフードが無いからか?
そして、レンズが暗い。
ピーカンじゃないとISOを積極的に上げていかないと、ブレ連発です。
ピントが合わせづらいのも、暗いからですね。

あと、400mmなので遠くのものが撮れるかと思ったんですが、
使ってみるとピントが合わせづらいからなのか、そういう守備範囲なのか?
遠くの被写体の写りは良くありません。
でも、近場のマクロ撮影は意外とシャープで、そういう400mmなのかも知れません。
最後にボケのクセ。
リングボケっていうのは面白いのですが、リングボケじゃないボケも、
結構盛大なムラ?でボケるので、それを活かす撮り方を考えないと五月蝿いだけになりそう。

でもー。
なんだかんだいって、今までで一番楽しいMF専用レンズかも。
その性能を試すべく、昭和記念公園にー!
僕が感じた特徴としては。。。
1.ピントの山がつかみづらい。
2.発色が薄め
3.暗いよ。
4.400mmだけど遠距離の描写はユルく、2〜5mくらいのマクロ撮影の方がシャープ。
5.ボケの癖が強い。
MF専用なのに、ピントの山が掴みづらいって、どういうことだ?(笑)
ピントリングのトルク・操作感は、嫌いじゃない感じだけど、
マイクロフォーサーズな事もあってだと思いますが、ピントの動きが過敏。
微調整が、凄く難しいっ。


発色?彩度?コントラスト?は薄め。
デジイチなので、設定も可能ですが、設定を変更しなくても薄いので、
そういうレンズなんだと思います。
画像全体にボケが効いてるのかしら?あ、キチンとした長いフードが無いからか?
そして、レンズが暗い。
ピーカンじゃないとISOを積極的に上げていかないと、ブレ連発です。
ピントが合わせづらいのも、暗いからですね。

あと、400mmなので遠くのものが撮れるかと思ったんですが、
使ってみるとピントが合わせづらいからなのか、そういう守備範囲なのか?
遠くの被写体の写りは良くありません。
でも、近場のマクロ撮影は意外とシャープで、そういう400mmなのかも知れません。

最後にボケのクセ。
リングボケっていうのは面白いのですが、リングボケじゃないボケも、
結構盛大なムラ?でボケるので、それを活かす撮り方を考えないと五月蝿いだけになりそう。

でもー。
なんだかんだいって、今までで一番楽しいMF専用レンズかも。
コメント
コメント一覧 (2)
KENKOのミラーレンズをゲットされたのですね!
「どこ。」さんの厳しい評価にニューレンズも泣いているのでは(^_-)
オリの70-300mm2で×2の方が良いのでしょうか?
でもキキョウの写真は柔らかな描写で良い感じに撮れていますね(^^)v
こんばんは!
何故か、ゲットしてしまいました・・・。(;^_^A
あまり目が肥えているわけでも、知識が深いわけでもないので、
厳しい評価ってことは無いのですが、色々気になるレンズなのに、
あまりネット上にもレビューが無かったので、自分なりにチェックしてみました。
とりあえず、楽しいレンズなのは間違いないです。
「2」が付いているので「M.ZD75-300mm II&デジタルテレコン」の事でしょうか?
それとも「ZD70-300mm&テレコンEC-20」の事でしょうか?
どちらにしても、オリの方が全然シャープだと思います。
AFも使えますし、ファインダー像もクリアです。
そうなんです、キキョウはイイ感じで撮れまして、
その射程が2〜5m以内だったんですよね。
超望遠と言うよりも、テレマクロ向けの設計なのかもしれません。