OLYMPUS OM-D E-M1。
OLYMPUSデジタル一眼のフラッグシップモデル。
マイクロフォーサーズ(以下m4/3)向けのM.ZUIKO DIGITALレンズ群だけでなく、
フォーサーズ(以下4/3)向けのZUIKO DIGITALレンズ群の性能を最大限に引き出すボディ。
最大のポイントは、ミラーレスながら撮像面位相差AF対応となり、
ZUIKO DIGITALで快適なAFを実現している点・・・だったはず。
いや、他にも画質的、機能的にも大きく進化がありますが、
4/3とm4/3の統合を宣言できたのは、この点があったからでしょう。
しかし、実際に使ってみると、4/3レンズのレスポンスや精度は、
E-5ほどでも無く、「不満が少ない」という印象。。。
4/3レンズを使いたくて、快適に撮りたい場合はE-5を持つのがベターな感じでした。

そして、今日。
突然ファームウェアVer.1.4がリリースされました。
気になる更新内容は・・・
・フォーサーズレンズ使用時のAFレスポンスを改善しました。
・C-AFでの撮影動作の安定性を改善しました。
・スマホアプリ「OLYMPUS Image Share」のリモコン機能を使用しての撮影で、
アートフィルターやカスタムセルフタイマー、電動ズーム使用時のズーム駆動、
デジタルテレコン、レリーズモードに対応しました。
とのこと。
これは、更なるAF精度向上、合焦速度向上が期待できる?
さっそくアップデートして、機能向上を体感せねば!
OLYMPUSデジタル一眼のフラッグシップモデル。
マイクロフォーサーズ(以下m4/3)向けのM.ZUIKO DIGITALレンズ群だけでなく、
フォーサーズ(以下4/3)向けのZUIKO DIGITALレンズ群の性能を最大限に引き出すボディ。
最大のポイントは、ミラーレスながら撮像面位相差AF対応となり、
ZUIKO DIGITALで快適なAFを実現している点・・・だったはず。
いや、他にも画質的、機能的にも大きく進化がありますが、
4/3とm4/3の統合を宣言できたのは、この点があったからでしょう。
しかし、実際に使ってみると、4/3レンズのレスポンスや精度は、
E-5ほどでも無く、「不満が少ない」という印象。。。
4/3レンズを使いたくて、快適に撮りたい場合はE-5を持つのがベターな感じでした。

そして、今日。
突然ファームウェアVer.1.4がリリースされました。
気になる更新内容は・・・
・フォーサーズレンズ使用時のAFレスポンスを改善しました。
・C-AFでの撮影動作の安定性を改善しました。
・スマホアプリ「OLYMPUS Image Share」のリモコン機能を使用しての撮影で、
アートフィルターやカスタムセルフタイマー、電動ズーム使用時のズーム駆動、
デジタルテレコン、レリーズモードに対応しました。
とのこと。
これは、更なるAF精度向上、合焦速度向上が期待できる?
さっそくアップデートして、機能向上を体感せねば!
コメント
コメント一覧 (2)
自分は50mmマクロとシグマ150mmマクロを試してみましたが、
全然使えなかった50mmマクロのAFが使えるようになってて驚きました。(^_^)
150mmのほうはファームアップ前から結構使えてましたが、
より迷わなくなった感じです♪
次は50-200mmを試したいですね〜。(^_^)
ホントに!5020が目覚めた感じですよね!
ジリジリAFで、しかも合わないという昨日までの5020は何所に!?って感じです。
旧50-200mmは、あまり使わなかったんですけど、
その短時間では、高速化した印象は無かったです・・・。
シグマのレンズにも効果が見られました?
僕も週末、30mm F1.4を使ってみようと思います!