MP3プレーヤが壊れた。
音量下げるボタンが効かなくなりました。
いつから壊れていたのか分からんが、きっと先日落とした時だ。
奥さんから結婚前の誕生日にもらった品で、
大事に大事に使っていたので、もうね、ショックで・・・。
とは言え、保証も切れちゃったし、どうしようかなーって。
ということで、自分で修理できるか開けてみることにしました。
で、開けてみると・・・。
ボリュームを下げるスイッチ部品ハンダが取れてました。
ハンダゴテは持っていたのですが、これがイマイチ。
精密機械用じゃないのでコテ先が太いんです・・・。
とは言え、コレしかないので神経を集中して作業をすることにしました。
隣の部品にハンダが付いたりしないように注意しながら、
ハンダで部品を固定。。。とりあえず固定は出来ました。
あとは、きちんと動作するか、です。
結果は、OK。
きちんと音量の調節が出来ました。(^^)
最近は、日常で電子機械が多く、こういう時がいつあるかも分からない。
そんな時には、一家に一台ハンダゴテですね。
音量下げるボタンが効かなくなりました。
いつから壊れていたのか分からんが、きっと先日落とした時だ。
奥さんから結婚前の誕生日にもらった品で、
大事に大事に使っていたので、もうね、ショックで・・・。
とは言え、保証も切れちゃったし、どうしようかなーって。
ということで、自分で修理できるか開けてみることにしました。
で、開けてみると・・・。
ボリュームを下げるスイッチ部品ハンダが取れてました。
ハンダゴテは持っていたのですが、これがイマイチ。
精密機械用じゃないのでコテ先が太いんです・・・。
とは言え、コレしかないので神経を集中して作業をすることにしました。
隣の部品にハンダが付いたりしないように注意しながら、
ハンダで部品を固定。。。とりあえず固定は出来ました。
あとは、きちんと動作するか、です。
結果は、OK。
きちんと音量の調節が出来ました。(^^)
最近は、日常で電子機械が多く、こういう時がいつあるかも分からない。
そんな時には、一家に一台ハンダゴテですね。
コメント
コメント一覧 (2)
模型製作に通ヅルものがありますね!
マイハンダゴテを作ることから始めなかった?
次に、そのコテを使って何かを作るんだよねー。
でも、今のハンダゴテは買ったものです。
しかし、何がキッカケでハンダゴテを買ったのか、
どうしても思い出せないんですよね・・・。