December 2015
月の巡り。
盛り付けが命。
『2015年お気に入り写真ベスト10!』(連動企画)
さて、今年もやって参りました。
HiroCloverさん主催の連動企画『2015年お気に入り写真ベスト10!』ですっ。
色々悩んでみたのですが、今年の写真をだーっと見返して、ピックアップしました。
【10位】

OLYMPUS AIRの接続不安定問題の検証に、奥多摩に行ったときの一枚。
小さな池に散った桜と小さな赤い花。
アートフィルタジオラマで彩度高めに仕上げたのがお気に入り。
水面も嫌な反射が無く、綺麗なコントラストなのもポイントです。
【9位】

志熊老師登場のキッカケになった?瑞光禅寺での一枚。
SIGMA Art 19mm F2.8 DNを購入してウキウキで撮ってましたよ。
SIGMAのDNレンズ3本持って、『瑞光』な寺に行く。
それが、MOTOさんの文才で面白い物語になりました。
凄いです、MOTOさんっ。
【8位】

朝の澄んだ空気と、湖上のもやと湖の透明感。
どうにかマイベストの露出を探して撮った一枚です。
この日は、星は撮れなかったけど、良い朝陽が撮れた〜。
目的は一つに絞らないほうが良いこともありますよね。
【7位】

ずーっと気になっていた場所「横浜ビジネスパーク(YBP)」での一枚。
お友達のカメラ女子をモデルに、モノクロ仕上げで。
画になる建物だから、どう撮ってもカッコ良いんだろうけど、
超広角のパースペクティブを活かすように、って構図したのです。
どう?どう?
【6位】

MOTOさん、のぶっちさんとの『オリンパス好き3人衆お散歩カメラ』での一枚。
増上寺を抜けて東京タワーに向かう途中で出会ったアイスキャンデー売りのおいちゃん。
ポーズをお願いしたら、バッチリ決めてくれました。
こういう出会いも、お散歩カメラの醍醐味ですよね。
【5位】

長野旅行での一枚。
雲のカタチが、城に舞い降りる鳳凰のようで。
一人テンション上がっちゃいましたよ。
【4位】

明け方の富士山を、素敵に撮ってみたいと、
パノラマ台に行ってみたのですが、定番の場所には多くのカメラマンが・・・。
そこで逆に「自分の構図」を探す気になり、この写真を。
満足な一枚が撮れても、違う視点を探すことって大事よね。
【3位】

朝から頑張って、城ヶ島に行って撮った一枚。
超広角を活かす一枚、防塵防滴性能をこれでもかっ!
と見せ付けるために撮った一枚なのです。
オリンパス、それは安心の防塵防滴。
【2位】

江ノ島に家族で行ったとき、奥さんが呼んでくれた夕陽なのです。
天気がイマイチで夕陽は無理かなーと思ってた僕を、
引っ張ってくれる奥さんは、とっても素敵なのです。
【1位】

そんな訳で、OLYMPUS AIRとM.ZD7-14mmPROという
今年導入した機材の中では、一番の組み合わせ(?)で撮った一枚が1位です。
フォトパスグランプリ感謝祭2015の帰り、
会場で出会えたS-asakiさんとのお散歩カメラの途中で撮りましたよ。
スマホでAIRを連写しながら、ピョコピョコ跳ねる僕。
そんなおかしな行動も、みんなに写真の楽しさを伝えたいからなのだ!
---------------
ということで、僕が選んだ今年のお気に入り10枚は、いかがでしたか?
今年は、ふんわり系が無かったですね。。。
おじさんになったのかしら。。。(笑)
E-M1を使っての写真が多いのは必然かもですが、
1位と10位はボディはOLYMPUS AIRなのが僕らしい?
先日、E-M5 Mark2を導入し、レンズもm4/3にどっぷり移行したので、
来年はE-M5 Mark2が中心になりそうな予感です。
そしてこの10枚、レンズはM.ZD7-14mmPROが多いです。
これは、きっとM.ZD7-14mmPROを使いこなしたいって思いが出てるのかも。
来年はどんな傾向になるかしら・・・ワクワクですね。
過去のお気に入りベスト10は
↓↓↓
2011年
2012年
2013年
2014年
HiroCloverさん主催の連動企画『2015年お気に入り写真ベスト10!』ですっ。
色々悩んでみたのですが、今年の写真をだーっと見返して、ピックアップしました。
【10位】

OLYMPUS AIRの接続不安定問題の検証に、奥多摩に行ったときの一枚。
小さな池に散った桜と小さな赤い花。
アートフィルタジオラマで彩度高めに仕上げたのがお気に入り。
水面も嫌な反射が無く、綺麗なコントラストなのもポイントです。
【9位】

志熊老師登場のキッカケになった?瑞光禅寺での一枚。
SIGMA Art 19mm F2.8 DNを購入してウキウキで撮ってましたよ。
SIGMAのDNレンズ3本持って、『瑞光』な寺に行く。
それが、MOTOさんの文才で面白い物語になりました。
凄いです、MOTOさんっ。
【8位】

朝の澄んだ空気と、湖上のもやと湖の透明感。
どうにかマイベストの露出を探して撮った一枚です。
この日は、星は撮れなかったけど、良い朝陽が撮れた〜。
目的は一つに絞らないほうが良いこともありますよね。
【7位】

ずーっと気になっていた場所「横浜ビジネスパーク(YBP)」での一枚。
お友達のカメラ女子をモデルに、モノクロ仕上げで。
画になる建物だから、どう撮ってもカッコ良いんだろうけど、
超広角のパースペクティブを活かすように、って構図したのです。
どう?どう?
【6位】

MOTOさん、のぶっちさんとの『オリンパス好き3人衆お散歩カメラ』での一枚。
増上寺を抜けて東京タワーに向かう途中で出会ったアイスキャンデー売りのおいちゃん。
ポーズをお願いしたら、バッチリ決めてくれました。
こういう出会いも、お散歩カメラの醍醐味ですよね。
【5位】

長野旅行での一枚。
雲のカタチが、城に舞い降りる鳳凰のようで。
一人テンション上がっちゃいましたよ。
【4位】

明け方の富士山を、素敵に撮ってみたいと、
パノラマ台に行ってみたのですが、定番の場所には多くのカメラマンが・・・。
そこで逆に「自分の構図」を探す気になり、この写真を。
満足な一枚が撮れても、違う視点を探すことって大事よね。
【3位】

朝から頑張って、城ヶ島に行って撮った一枚。
超広角を活かす一枚、防塵防滴性能をこれでもかっ!
と見せ付けるために撮った一枚なのです。
オリンパス、それは安心の防塵防滴。
【2位】

江ノ島に家族で行ったとき、奥さんが呼んでくれた夕陽なのです。
天気がイマイチで夕陽は無理かなーと思ってた僕を、
引っ張ってくれる奥さんは、とっても素敵なのです。
【1位】

そんな訳で、OLYMPUS AIRとM.ZD7-14mmPROという
今年導入した機材の中では、一番の組み合わせ(?)で撮った一枚が1位です。
フォトパスグランプリ感謝祭2015の帰り、
会場で出会えたS-asakiさんとのお散歩カメラの途中で撮りましたよ。
スマホでAIRを連写しながら、ピョコピョコ跳ねる僕。
そんなおかしな行動も、みんなに写真の楽しさを伝えたいからなのだ!
---------------
ということで、僕が選んだ今年のお気に入り10枚は、いかがでしたか?
今年は、ふんわり系が無かったですね。。。
おじさんになったのかしら。。。(笑)
E-M1を使っての写真が多いのは必然かもですが、
1位と10位はボディはOLYMPUS AIRなのが僕らしい?
先日、E-M5 Mark2を導入し、レンズもm4/3にどっぷり移行したので、
来年はE-M5 Mark2が中心になりそうな予感です。
そしてこの10枚、レンズはM.ZD7-14mmPROが多いです。
これは、きっとM.ZD7-14mmPROを使いこなしたいって思いが出てるのかも。
来年はどんな傾向になるかしら・・・ワクワクですね。
過去のお気に入りベスト10は
↓↓↓
2011年
2012年
2013年
2014年
広がる波。
そして、冬はキラキラ。
今日は、さっむい中、MOTOさんにお付き合いいただき、
昭和記念公園のイルミネーション撮影に・・・。
日中はお日様ポカポカ、良い天気だったのですが、
夜は結構冷え込んで・・・もうすっかり冬ですね。

今日は、カッチリ三脚を持参しての撮影。
真面目にピントを合わせて、露出を決めて、パチリ。
MOTOさんと色々話をしながら・・・でも、それぞれのペースで撮影。
やっぱり、楽しいっ。
しかし、寒い。手ガカヂカンジャウヨ・・・。

今日は、一応E-M5 Mark2とE-M1の2台体制で臨んだのですが、
三脚使う撮影で、クイックシューが使える場合は、逆に不便を感じましたよ。
E-M5 Mark2は、アルカスイス互換プレートで縦位置にしやすく、
バリアングル液晶のおかげで、縦位置での構図が自由度高し。
三脚を低くしたり、手持ちで地面ギリギリにしても、縦位置が快適に撮影出来る。
結局、E-M1はそんなに使わず、E-M5 Mark2が中心に。

そんなイルミネーション撮影は、MOTOさんと3枚のお気に入りを
チョイスしてアップする約束に。
僕は、この三枚をチョイスしましたよ。イルミ以外は明日以降にっ。
昭和記念公園のイルミネーション撮影に・・・。
日中はお日様ポカポカ、良い天気だったのですが、
夜は結構冷え込んで・・・もうすっかり冬ですね。

今日は、カッチリ三脚を持参しての撮影。
真面目にピントを合わせて、露出を決めて、パチリ。
MOTOさんと色々話をしながら・・・でも、それぞれのペースで撮影。
やっぱり、楽しいっ。
しかし、寒い。手ガカヂカンジャウヨ・・・。

今日は、一応E-M5 Mark2とE-M1の2台体制で臨んだのですが、
三脚使う撮影で、クイックシューが使える場合は、逆に不便を感じましたよ。
E-M5 Mark2は、アルカスイス互換プレートで縦位置にしやすく、
バリアングル液晶のおかげで、縦位置での構図が自由度高し。
三脚を低くしたり、手持ちで地面ギリギリにしても、縦位置が快適に撮影出来る。
結局、E-M1はそんなに使わず、E-M5 Mark2が中心に。

そんなイルミネーション撮影は、MOTOさんと3枚のお気に入りを
チョイスしてアップする約束に。
僕は、この三枚をチョイスしましたよ。イルミ以外は明日以降にっ。
M.ZD14-42mmEZのクセ。
Merry Christmas!!
これで、どっぷり。マイクロに移行した感じ。
さて、IYH!な物品が到着しましたよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 MACRO。

なんだかキャッシュバックキャンペーンに乗せられ、
前々から気になっていたコレをIYH!しました。
正直、ZDの50mmMACROもあって、焦点距離が近いのが気になりますが、
オリに他の焦点距離のマクロが無く、画質や画角は良い感じのPana30mmMACROは、
やっぱり『Panasonic』ってのが嫌なのよね。
僕はヘンクツだから。
そういえば、広角より単焦点のパンケーキ14mmやライカ15mmも気になるけど、
やっぱり、Panasonicなのが気になる。。。
僕はヘンクツだから。

そして、今回の導入のキッカケひとつに『深度合成へ対応』がありましたので、
そうするとM.ZD60mmMacro以外に選択肢は無いんですよね。
キッカケ、忘れるトコだった。(-"-;A

このレンズを使うにあたって、重要なのがフォーカスリミットスイッチ。
『このスイッチが、どうにも使いづらい』って話を良く聞くので、
検証してみないとね。

さて、このM.ZD60mmMacro導入と先日のM.ZD12-40mmPRO導入で、
ZD12-60mmSWD、ZD50-200mmをドナドナすることにしたので、
完全にフォーサーズからマイクロフォーサーズに移行したって気持ちになりました。
どっぷり、行っちゃった感じです。
M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 MACRO。

なんだかキャッシュバックキャンペーンに乗せられ、
前々から気になっていたコレをIYH!しました。
正直、ZDの50mmMACROもあって、焦点距離が近いのが気になりますが、
オリに他の焦点距離のマクロが無く、画質や画角は良い感じのPana30mmMACROは、
やっぱり『Panasonic』ってのが嫌なのよね。
僕はヘンクツだから。
そういえば、広角より単焦点のパンケーキ14mmやライカ15mmも気になるけど、
やっぱり、Panasonicなのが気になる。。。
僕はヘンクツだから。

そして、今回の導入のキッカケひとつに『深度合成へ対応』がありましたので、
そうするとM.ZD60mmMacro以外に選択肢は無いんですよね。
キッカケ、忘れるトコだった。(-"-;A

このレンズを使うにあたって、重要なのがフォーカスリミットスイッチ。
『このスイッチが、どうにも使いづらい』って話を良く聞くので、
検証してみないとね。

さて、このM.ZD60mmMacro導入と先日のM.ZD12-40mmPRO導入で、
ZD12-60mmSWD、ZD50-200mmをドナドナすることにしたので、
完全にフォーサーズからマイクロフォーサーズに移行したって気持ちになりました。
どっぷり、行っちゃった感じです。
クラスのみんなには・・・内緒だよっ☆
気になる部分を他に作れば、細かいことは忘れる。
E-M5 Mark2で気になっていた『親指AF時に親指の腹が液晶の角に当たる』件。
相変わらず親指の腹が当たり、かつ、Fn1ボタンの小ささから、
押す回数が多かったり、強く押すと親指がちょっと痛くなる。
しかし最近。
だんだんと気にならなくなってきたのだ。
それは、先日導入のアルカスイス互換の社外グリップのおかげ。

社外グリップは、金属製でガッチリしているので結構重く、
アルカスイスプレートを兼ねているのでゴツい。
そして、グリップ部分の大きさの弊害で、鏡筒の太いレンズでは、
右手の中指の第二関節がレンズに当たる。
それが結構気になるのです。
PROレンズは金属製。指への攻撃性が結構高いのです。
もう二回、血を流しました。
そう、そんなこんなで、Fn1の押しづらさなんて、些細な問題になりました。
グリップ部分、どうにか変形させたり出来るかなぁ。
これって、交換式でたくさん種類出ているのかしら?
調べてみようっ。
相変わらず親指の腹が当たり、かつ、Fn1ボタンの小ささから、
押す回数が多かったり、強く押すと親指がちょっと痛くなる。
しかし最近。
だんだんと気にならなくなってきたのだ。
それは、先日導入のアルカスイス互換の社外グリップのおかげ。

社外グリップは、金属製でガッチリしているので結構重く、
アルカスイスプレートを兼ねているのでゴツい。
そして、グリップ部分の大きさの弊害で、鏡筒の太いレンズでは、
右手の中指の第二関節がレンズに当たる。
それが結構気になるのです。
PROレンズは金属製。指への攻撃性が結構高いのです。
もう二回、血を流しました。
そう、そんなこんなで、Fn1の押しづらさなんて、些細な問題になりました。
グリップ部分、どうにか変形させたり出来るかなぁ。
これって、交換式でたくさん種類出ているのかしら?
調べてみようっ。
ヤワな脚じゃ、それは出来ないよ。
今日は、お天気が良いから横浜に遊びに行ったですよ。
ちょこっとハイレゾショットを試すべく、三脚も持参っ。
しかし、これが参った、参っただったのです。
今日は、色々荷物もあったので、カバンに入るような、
最大長1300mm程度の小さめ三脚をチョイス。
しかし、ちょっと海風が強いとブレるのですよ。
ハイレゾショットは、0.5ピクセルずらしで高精細を得るので、
少しでも動いたらシャッキリしない画になってしまう。
小さめの三脚なんて、ほっそいヤワい脚じゃハイレゾ出来ないっ。

うむ。。。
これは前から言われている通り、特性を考えた上で使わないと、
風景撮りには使いづらいな。。。
まぁ、波がある海を入れて撮ろうとするのは、
三脚以前の話なのかも知れないな。
もちろん、屋内で静止している物体相手の撮影であれば、
小さめ三脚でも問題無いと思いますけどね。
ちょこっとハイレゾショットを試すべく、三脚も持参っ。
しかし、これが参った、参っただったのです。
今日は、色々荷物もあったので、カバンに入るような、
最大長1300mm程度の小さめ三脚をチョイス。
しかし、ちょっと海風が強いとブレるのですよ。
ハイレゾショットは、0.5ピクセルずらしで高精細を得るので、
少しでも動いたらシャッキリしない画になってしまう。
小さめの三脚なんて、ほっそいヤワい脚じゃハイレゾ出来ないっ。

うむ。。。
これは前から言われている通り、特性を考えた上で使わないと、
風景撮りには使いづらいな。。。
まぁ、波がある海を入れて撮ろうとするのは、
三脚以前の話なのかも知れないな。
もちろん、屋内で静止している物体相手の撮影であれば、
小さめ三脚でも問題無いと思いますけどね。
痴呆老人、ヒドいもんだ。[2015/12/20追記]
今回のE-M5 Mark2購入に当たり、E-M5をドナドナしたのですが、
某有名カメラ店に買取をお願いしたのですよ。
買取価格も妥当だったし、手続きも店頭に行かなくて良いし、
スムーズにコトが進むかなぁって。
しかし。。。

商品を送ってから、1週間も連絡が無いんで、
どうしたのかな?おいら、なにかミスったか?と思ってたら・・・。
やっぱり、やらかしてました。
書類(本人確認書類の写し)不足・・・。orz
カメラ店からは、商品発送の翌日にはメールで連絡があったのですが、
運悪く?迷惑メールフィルタに掛かってしまい、
1週間後の再送メールで気付いた次第・・・。
梱包のとき、気をつけてたハズだったのに。
もうね、最近、全然ダメですよ。
痴呆老人全開ですよ。
某有名カメラ店に買取をお願いしたのですよ。
買取価格も妥当だったし、手続きも店頭に行かなくて良いし、
スムーズにコトが進むかなぁって。
しかし。。。

商品を送ってから、1週間も連絡が無いんで、
どうしたのかな?おいら、なにかミスったか?と思ってたら・・・。
やっぱり、やらかしてました。
書類(本人確認書類の写し)不足・・・。orz
カメラ店からは、商品発送の翌日にはメールで連絡があったのですが、
運悪く?迷惑メールフィルタに掛かってしまい、
1週間後の再送メールで気付いた次第・・・。
梱包のとき、気をつけてたハズだったのに。
もうね、最近、全然ダメですよ。
痴呆老人全開ですよ。
おなじ会社にいるフォロワー。
探しものはなんですか?納品書です。
最近、凄く物を失くすって。
先日、日記にも書いたけど、またまた無くなった。
元々忘れっぽいから、失くさないように、忘れないように、
注意しているのに、その注意が最近散漫なのかしら。

とりあえず、キャッシュバックキャンペーンに使う納品書も失くなった。
いつもは保証書と一緒に、買った物品の箱に入れて保存しているんだけど、
今回は、納品書だけ見当たらない。
どこにいったんだろう・・・。
オリンパスのオンラインショップで買ったんだから、
納品書が無くても、キャッシュバックしてくれるかしら。。。
ダメってなったら、20000円分の損になっちゃうな。
領収書の発行が請求できるから、それで手続きすれば良いかしら。。。
先日、日記にも書いたけど、またまた無くなった。
元々忘れっぽいから、失くさないように、忘れないように、
注意しているのに、その注意が最近散漫なのかしら。

とりあえず、キャッシュバックキャンペーンに使う納品書も失くなった。
いつもは保証書と一緒に、買った物品の箱に入れて保存しているんだけど、
今回は、納品書だけ見当たらない。
どこにいったんだろう・・・。
オリンパスのオンラインショップで買ったんだから、
納品書が無くても、キャッシュバックしてくれるかしら。。。
ダメってなったら、20000円分の損になっちゃうな。
領収書の発行が請求できるから、それで手続きすれば良いかしら。。。
会社に提出、マイナンバー。
クリスマスは、X'masじゃない。
毎年、毎年おもうのだけど、クリスマスを『X'mas』って書くのは誤りだそうです。
略して書くなら『Xmas』だそうです。

正しいクリスマスについて<日本クリスマス協会>
そんなクリスマスは、あと10日後です。
皆さんに、素敵なクリスマスが訪れますように!
僕にも、素敵なクリスマスが訪れますように。
略して書くなら『Xmas』だそうです。

正しいクリスマスについて<日本クリスマス協会>
そんなクリスマスは、あと10日後です。
皆さんに、素敵なクリスマスが訪れますように!
僕にも、素敵なクリスマスが訪れますように。
思ったよりも、気にならないのは?
アートフィルタの特徴を掴もう。
アートフィルタ。

E-30から採用されている画像加工機能。
写真が「真を写すもの」だと思っている人からは、
邪道だ、邪道だと言われてましたが、初心者にはとっても良い機能。
簡単に一味違う、楽しい写真が撮れるってことで、
カメラを持ち出すキッカケにもなっていると思います。

僕は、使えるものは使うべきだと思うし、
それを使った写真の中でも、工夫すれば個性が十分出せると思う。
また、その機能を十分理解した上で使うことは、
カメラという道具を使うこなしていると言えると思う。
カメラの進化の一つの形ってことです。

今日は、あいにくの雨。
短い時間しかお散歩カメラが出来なかったけど、
アートフィルタを積極的に使って撮ってみた。

今、最新のOM-D/PENには14種類のアートフィルタが搭載されています。
それぞれの色味や、細部の描写がどう処理されるのかといった、
特徴を活かすには、どう撮るか?
アートフィルタを使うことで、表現が広げられるか。

考えながら撮ること。
アートフィルタも、一役買ってくれます。
毛嫌いせずに、使ってみては?

E-30から採用されている画像加工機能。
写真が「真を写すもの」だと思っている人からは、
邪道だ、邪道だと言われてましたが、初心者にはとっても良い機能。
簡単に一味違う、楽しい写真が撮れるってことで、
カメラを持ち出すキッカケにもなっていると思います。

僕は、使えるものは使うべきだと思うし、
それを使った写真の中でも、工夫すれば個性が十分出せると思う。
また、その機能を十分理解した上で使うことは、
カメラという道具を使うこなしていると言えると思う。
カメラの進化の一つの形ってことです。

今日は、あいにくの雨。
短い時間しかお散歩カメラが出来なかったけど、
アートフィルタを積極的に使って撮ってみた。

今、最新のOM-D/PENには14種類のアートフィルタが搭載されています。
それぞれの色味や、細部の描写がどう処理されるのかといった、
特徴を活かすには、どう撮るか?
アートフィルタを使うことで、表現が広げられるか。

考えながら撮ること。
アートフィルタも、一役買ってくれます。
毛嫌いせずに、使ってみては?
お台場花火で縦位置ライブコンポジット・・・出来ず。(笑)
今日は、この時期のお約束、お台場花火を撮りに。

そして、今日の相棒はE-M5 Mark2で。
暗所ノイズの少ないE-M5 Mark2で、ライブコンポジットしたいって思って。
そして、E-M5 Mark2に装着したアルカスイス互換プレートで、
安定した縦構図の撮影を♪

って思ってたのに、花火開始直前に色々していたら、
花火の撮影は何故か横構図に・・・。orz
なにやってんだかなー、おいら。

しかも、ライブコンポジットの設定を考えてなかった。。。
いきなりコンポジット始めたら、露出オーバーに。
あわててコンポジットの設定も出来ずに、結局ふつーにBULB撮影に。。。
ライブコンポジット花火撮影は、先達に教えを乞わなければ・・・。

そして、今日の相棒はE-M5 Mark2で。
暗所ノイズの少ないE-M5 Mark2で、ライブコンポジットしたいって思って。
そして、E-M5 Mark2に装着したアルカスイス互換プレートで、
安定した縦構図の撮影を♪

って思ってたのに、花火開始直前に色々していたら、
花火の撮影は何故か横構図に・・・。orz
なにやってんだかなー、おいら。

しかも、ライブコンポジットの設定を考えてなかった。。。
いきなりコンポジット始めたら、露出オーバーに。
あわててコンポジットの設定も出来ずに、結局ふつーにBULB撮影に。。。
ライブコンポジット花火撮影は、先達に教えを乞わなければ・・・。
AIRなら、虹はこう撮れる!
今朝、ドシャブリの後にスッキリとした青空。
当然、大きな虹が出た!端から端まで見えるすっごい虹っ!
わぁ!写真、写真っ!
で、時間が無いのでノーファインダーなAIRでパチリ、ぱちり、PACHIRI。
水平取るのが難しいので、微妙に角度を変えながら・・・。
キチンと虹全体を入れられて構図出来てるかしら・・・。
そして、ピントは虹に合っているのかしら・・・。
で、実際に撮った写真を後で見てみると、
パンケーキズームの広角端14mmでも、ギリギリ端から端まで入るくらいだったので、
残念ながらバッチリ撮れている写真は0でした・・・。orz

スマホと繋いで、ちゃんと構図しないと、こんな感じです。。。
ざんねんー。
当然、大きな虹が出た!端から端まで見えるすっごい虹っ!
わぁ!写真、写真っ!
で、時間が無いのでノーファインダーなAIRでパチリ、ぱちり、PACHIRI。
水平取るのが難しいので、微妙に角度を変えながら・・・。
キチンと虹全体を入れられて構図出来てるかしら・・・。
そして、ピントは虹に合っているのかしら・・・。
で、実際に撮った写真を後で見てみると、
パンケーキズームの広角端14mmでも、ギリギリ端から端まで入るくらいだったので、
残念ながらバッチリ撮れている写真は0でした・・・。orz

スマホと繋いで、ちゃんと構図しないと、こんな感じです。。。
ざんねんー。
それはスイスからやってきた?否!中国から。
E-M5 Mark2を使って、やっぱり気になるのがグリップの薄さ。
望遠レンズでなくても、M.ZD12-40mmPRO装着でも保持しづらい感じがします。
E-M5では購入当初からバッテリーグリップを着けていたので、
ほとんど問題無かったのですが、今回のMark2はデザイン面がどうにも・・・。

また、E-M5でグリップを着けた場合、問題となるのが電池交換。
グリップを着けた状態では本体側のバッテリー交換が出来ず、不便なのです。
バッテリーグリップを着けてれば、バッテリーグリップ側のバッテリーを
次々交換することで対処できましたが、グリップだけだとそうもいかない。
という事で、ちょこっとアマゾフで探してみると、お手頃価格のグリップが。
中国製ってことで、品質が良いとは思えないのですが、
複雑な加工を必要とするように見えなかったので、買っちゃうことに。

グリップ装着状態でバッテリー交換可能です。便利、便利。


グリップの仕上げなど、価格なりの安っぽさはありますが、
オリンパス純正のグリップECG−2では90度程度しか開けなくなる背面液晶も、
かなりの角度まで開くことが出来る点で、良い設計かと。

肝心のグリップは、無い状態よりは格段に持ちやすいのですが、
形状のせいで、指の第一関節がレンズの鏡筒に当たってしまいます。
PROレンズだと、鉄が相手だから痛い、痛い。
少し持ち方を考えないとな。

そして、今回のグリップで初めて出会ったのが、
アルカスイス互換クイックシューっていうのかな。
グリップは、L字型のアルカスイス互換レールになっていて、
対応のクイックシューに、素早く取り付けができます。
そして、このL字型のプレートのおかげで、重心をずらさずに縦位置撮影が可能。

うーん、まだ実際に撮影に使っていませんが、ウルトラ便利な予感がします。
特に、縦位置でのライブビューをしたくて導入したE-M5 Mark2の
バリアングル液晶にピッタリなハズ!・・・楽しみだ。

もちろん、横位置に対してでも、アルカスイス互換は便利そうで、
固定位置を変えることで、重心をズラすことも出来るので、
小型の三脚でも、安定した撮影が出来そうだ。
ま、実際に使ったら、またレビューを書きますー。
望遠レンズでなくても、M.ZD12-40mmPRO装着でも保持しづらい感じがします。
E-M5では購入当初からバッテリーグリップを着けていたので、
ほとんど問題無かったのですが、今回のMark2はデザイン面がどうにも・・・。

また、E-M5でグリップを着けた場合、問題となるのが電池交換。
グリップを着けた状態では本体側のバッテリー交換が出来ず、不便なのです。
バッテリーグリップを着けてれば、バッテリーグリップ側のバッテリーを
次々交換することで対処できましたが、グリップだけだとそうもいかない。
という事で、ちょこっとアマゾフで探してみると、お手頃価格のグリップが。
中国製ってことで、品質が良いとは思えないのですが、
複雑な加工を必要とするように見えなかったので、買っちゃうことに。

グリップ装着状態でバッテリー交換可能です。便利、便利。


グリップの仕上げなど、価格なりの安っぽさはありますが、
オリンパス純正のグリップECG−2では90度程度しか開けなくなる背面液晶も、
かなりの角度まで開くことが出来る点で、良い設計かと。

肝心のグリップは、無い状態よりは格段に持ちやすいのですが、
形状のせいで、指の第一関節がレンズの鏡筒に当たってしまいます。
PROレンズだと、鉄が相手だから痛い、痛い。
少し持ち方を考えないとな。

そして、今回のグリップで初めて出会ったのが、
アルカスイス互換クイックシューっていうのかな。
グリップは、L字型のアルカスイス互換レールになっていて、
対応のクイックシューに、素早く取り付けができます。
そして、このL字型のプレートのおかげで、重心をずらさずに縦位置撮影が可能。

うーん、まだ実際に撮影に使っていませんが、ウルトラ便利な予感がします。
特に、縦位置でのライブビューをしたくて導入したE-M5 Mark2の
バリアングル液晶にピッタリなハズ!・・・楽しみだ。

もちろん、横位置に対してでも、アルカスイス互換は便利そうで、
固定位置を変えることで、重心をズラすことも出来るので、
小型の三脚でも、安定した撮影が出来そうだ。
ま、実際に使ったら、またレビューを書きますー。
オークションとお店買取。
さて、イキオイの代償って言うと悪い表現だ。
IYH!の後は、支払いがあります。あ、カード払いなので。
そして、お支払いまでに現金を作ります。
作り方は色々ですが、買取店に売却か、オークションか、大きくこの2択。
それに『知人に譲渡』ってのが加わるかな。
売却までの時間的余裕や手間、売却品のコンディションなどを考えて、
その時に合った方法を考えます。

って、大体オークションにしてしまうことが多い。
あまりたいした手間でもないし、買取店の買取よりも高く、
中古販売店の販売価格よりも安ければ、Win-Winな感じです。
でもー。
今回は、オークションと買取店を併用しようかな。
ちょっと目立つ傷があるので、オークションでの値付けが微妙だ。
自分としては、名誉の負傷的で気に入ってた傷だったんだけど、
普通はそう思わないだろうからなぁ。
IYH!の後は、支払いがあります。あ、カード払いなので。
そして、お支払いまでに現金を作ります。
作り方は色々ですが、買取店に売却か、オークションか、大きくこの2択。
それに『知人に譲渡』ってのが加わるかな。
売却までの時間的余裕や手間、売却品のコンディションなどを考えて、
その時に合った方法を考えます。

って、大体オークションにしてしまうことが多い。
あまりたいした手間でもないし、買取店の買取よりも高く、
中古販売店の販売価格よりも安ければ、Win-Winな感じです。
でもー。
今回は、オークションと買取店を併用しようかな。
ちょっと目立つ傷があるので、オークションでの値付けが微妙だ。
自分としては、名誉の負傷的で気に入ってた傷だったんだけど、
普通はそう思わないだろうからなぁ。
ロジカルシンキング・・・出来ないっす。
朝のPower。
「あの頃」を訪ねて。
今日は、横浜に行こうかと思っていたのですが、
朝、家の用事を済ませたら10時過ぎ。
それから横浜行っても、昼過ぎになっちゃうなーと思って、
元気が無くなってきました。

そこで、前から気になっていた『小学生の頃、住んでいた街でお散歩カメラ』を
やってみようかなってことにした。
クルマで30分も走ればいける場所だ・・・れっつごぅ。

お散歩は、元自宅、お友達のお家、公園、小学校と回ってみましたよ。
元自宅はリフォームされてて、少し外観は変わっているもの、
基本的にはリフォームなので、玄関周りとか、あの頃の面影が。。。
そして、あの頃長い急坂だと思ってた坂は、さほど長くも急でもなく・・・。
広かったあの通りは、さほど広くもなく・・・。
大きかった公園は、あまり大きくもなく・・・。
6年通った大きな校舎の小学校は、そんなに大きくありませんでした。

自分が大きくなってしまったからなのは分かっているけど、
すっごく、街が小さくなってしまったような気持ちになった。

覚えのある名前の表札と、名前の変わった表札。
あの頃砂利道だった路地は綺麗に舗装されて。
階段は、3段飛ばしが出来るくらい小さい階段だったり。

って、凄い色々な想い出が頭を巡るかと思ったんだけど、
「うわぁ、あまり広くない範囲で駆け回ってたんだなぁ」って思いばかり。
そっか、詳細な記憶は忘れちゃってるんだな。
なんせ、フロッピーディスク5枚分の記憶容量だから。。。
朝、家の用事を済ませたら10時過ぎ。
それから横浜行っても、昼過ぎになっちゃうなーと思って、
元気が無くなってきました。

そこで、前から気になっていた『小学生の頃、住んでいた街でお散歩カメラ』を
やってみようかなってことにした。
クルマで30分も走ればいける場所だ・・・れっつごぅ。

お散歩は、元自宅、お友達のお家、公園、小学校と回ってみましたよ。
元自宅はリフォームされてて、少し外観は変わっているもの、
基本的にはリフォームなので、玄関周りとか、あの頃の面影が。。。
そして、あの頃長い急坂だと思ってた坂は、さほど長くも急でもなく・・・。
広かったあの通りは、さほど広くもなく・・・。
大きかった公園は、あまり大きくもなく・・・。
6年通った大きな校舎の小学校は、そんなに大きくありませんでした。

自分が大きくなってしまったからなのは分かっているけど、
すっごく、街が小さくなってしまったような気持ちになった。

覚えのある名前の表札と、名前の変わった表札。
あの頃砂利道だった路地は綺麗に舗装されて。
階段は、3段飛ばしが出来るくらい小さい階段だったり。

って、凄い色々な想い出が頭を巡るかと思ったんだけど、
「うわぁ、あまり広くない範囲で駆け回ってたんだなぁ」って思いばかり。
そっか、詳細な記憶は忘れちゃってるんだな。
なんせ、フロッピーディスク5枚分の記憶容量だから。。。
ハイレゾショットを試してみる。
紅葉の露出って、どうにもカッコ良く出来なくて、
紅葉撮るたびに、気が滅入るどこまでも。です。
今日は、あれだけ「違う気がする」と行っておきながら、
スルッと買ってしまったE-M5 Mark2のデビュー日です。
持った感じは、相変わらず手に合わない感じだけど、
きっと、グリップを着けるようになったら変わるに違いない。
でも、やっぱり違和感を感じるのはFn1キーだな。
親指AFをするのに液晶画面の角が指に当たるのは気になる。。。
Fn1ボタンを、もうちょっとだけ出っ張らせれば良かったような?
そして、グリップレスの今は、Mark2に新設されたプレビューボタンを
つい押してしまうことが多く、それがちょっとストレス。
早いトコ、グリップを導入せねば・・・。
ってことで、ハイレゾショットを試してみましたよ。
今日は、風もほとんど吹いていなかったし、
絶好のハイレゾ日和だったに違いない。
って、ハイレゾの設定方法・ポイントを確認しないまま現場に到着。
別に今回は良いんだけど、ハイレゾのRAWを記録する設定にするの忘れてた。
なので、今回はJPEG撮って出しです。
比較は、この写真で。

Livedoorブログだと、オリジナルサイズをアップできないので、
写真はPHOTOHITOにアップしたものにリンクしています。
データ量が大きいのでご注意を。
まずは、ストレートにLarge Fine画質で。
カッコいい写真じゃないのは突っ込まないで。
LargeFine
んで、こちらがハイレゾショット。
Hi-Res Shot
露出がイマイチでパッと見、分かりづらいけど、
ハイレゾショットの方が葉脈が潰れていなかったりして、高精細に写っている!
使う場面を選びそうだけど、まぁ、時々使ってみようかなぁって感じです。
そして、手持ちのハイレゾショット。
出来ない、無理って声が聞こえてきていたので、試してみました。
そして、やっぱりブレ連発。シャキーンとした画が出てこない。。。
そんな中、唯一止まって見えたのはこのショット。
手持ちハイレゾショットに挑戦!
止まっているけど、しゃっきりしないのは微ブレしてる?
とりあえず、E-M5 Mark2自体は、良いカメラだ。
ただ、持ちづらい。
紅葉撮るたびに、気が滅入るどこまでも。です。
今日は、あれだけ「違う気がする」と行っておきながら、
スルッと買ってしまったE-M5 Mark2のデビュー日です。
持った感じは、相変わらず手に合わない感じだけど、
きっと、グリップを着けるようになったら変わるに違いない。
でも、やっぱり違和感を感じるのはFn1キーだな。
親指AFをするのに液晶画面の角が指に当たるのは気になる。。。
Fn1ボタンを、もうちょっとだけ出っ張らせれば良かったような?
そして、グリップレスの今は、Mark2に新設されたプレビューボタンを
つい押してしまうことが多く、それがちょっとストレス。
早いトコ、グリップを導入せねば・・・。
ってことで、ハイレゾショットを試してみましたよ。
今日は、風もほとんど吹いていなかったし、
絶好のハイレゾ日和だったに違いない。
って、ハイレゾの設定方法・ポイントを確認しないまま現場に到着。
別に今回は良いんだけど、ハイレゾのRAWを記録する設定にするの忘れてた。
なので、今回はJPEG撮って出しです。
比較は、この写真で。

Livedoorブログだと、オリジナルサイズをアップできないので、
写真はPHOTOHITOにアップしたものにリンクしています。
データ量が大きいのでご注意を。
まずは、ストレートにLarge Fine画質で。
カッコいい写真じゃないのは突っ込まないで。
LargeFine
んで、こちらがハイレゾショット。
Hi-Res Shot
露出がイマイチでパッと見、分かりづらいけど、
ハイレゾショットの方が葉脈が潰れていなかったりして、高精細に写っている!
使う場面を選びそうだけど、まぁ、時々使ってみようかなぁって感じです。
そして、手持ちのハイレゾショット。
出来ない、無理って声が聞こえてきていたので、試してみました。
そして、やっぱりブレ連発。シャキーンとした画が出てこない。。。
そんな中、唯一止まって見えたのはこのショット。
手持ちハイレゾショットに挑戦!
止まっているけど、しゃっきりしないのは微ブレしてる?
とりあえず、E-M5 Mark2自体は、良いカメラだ。
ただ、持ちづらい。
キャッシュバックは1回だけか・・・。
OK,Google、みんな使ってる?
きっと失くして、忘れて。
僕は元々、何かに気を取られたりすると、何かを忘れちゃう人なのだ。
だから、よく物を失くしてしまう。
普段から財布や鍵などを置く場所を決めて、そこに置くようにしているし、
スケジュールはすぐにPCやスマホに登録したりする。
家に帰ってからやらなきゃいけないことは、PCのメールに送って、忘れないように。
自分としては、対策をしているつもり。

でも、最近すごく物を失くしてる。
そのうち、大きな物や大事な予定も忘れて、大問題になるような気がする。
自分だけが困るだけならいいけど、家族や会社、人様に迷惑を掛けるのは嫌だなぁ。
以前から、『僕はフロッピーディスク五枚分の記憶力』なんて言ってたけど、
それ以下なのかも知れないな。
だから、よく物を失くしてしまう。
普段から財布や鍵などを置く場所を決めて、そこに置くようにしているし、
スケジュールはすぐにPCやスマホに登録したりする。
家に帰ってからやらなきゃいけないことは、PCのメールに送って、忘れないように。
自分としては、対策をしているつもり。

でも、最近すごく物を失くしてる。
そのうち、大きな物や大事な予定も忘れて、大問題になるような気がする。
自分だけが困るだけならいいけど、家族や会社、人様に迷惑を掛けるのは嫌だなぁ。
以前から、『僕はフロッピーディスク五枚分の記憶力』なんて言ってたけど、
それ以下なのかも知れないな。
縦グリをどうするか。
E-M5 Mark2をイキオイで買ったはイイものの、
以前感じた部分を、うちに来た個体で再度チェックなのです。

ダイヤルは、やっぱりE-M5に比べて軽く柔らかい。
カメラグリップHLD-8Gを使うことで、バッテリーグリップHLD-6Pを接続可能。
縦位置での安定性とバッテリーの持ち時間は増すが、
どうも縦位置横位置でダイヤルの感触が変わるのは良くない気が。。。
そして、E-M5 Mark2用のHLD-8Gは、デザインが合ってない気がするんだよね。
とりあえず、E-M5 Mark2は縦グリップ無しで行こうと思います。
とは言え、横位置でもM.ZD40-150mmPROとかを使うなら、
何がしかのグリップが欲しいなぁ。
着けたまま電池交換が出来るグリップ、イイのないかなぁ。
以前感じた部分を、うちに来た個体で再度チェックなのです。

ダイヤルは、やっぱりE-M5に比べて軽く柔らかい。
カメラグリップHLD-8Gを使うことで、バッテリーグリップHLD-6Pを接続可能。
縦位置での安定性とバッテリーの持ち時間は増すが、
どうも縦位置横位置でダイヤルの感触が変わるのは良くない気が。。。
そして、E-M5 Mark2用のHLD-8Gは、デザインが合ってない気がするんだよね。
とりあえず、E-M5 Mark2は縦グリップ無しで行こうと思います。
とは言え、横位置でもM.ZD40-150mmPROとかを使うなら、
何がしかのグリップが欲しいなぁ。
着けたまま電池交換が出来るグリップ、イイのないかなぁ。