今のところ、甲乙付け難し。
XF70-300mmとSIGMA_C100-400mm。
ハスを撮ってみただけだし、手持ちで完全一致の条件ではないので、
簡単な印象の比較なのだけど、どちらもイイ感じです。
こちらがXF70-300mm。
小型軽量で守備範囲も広く、気軽に持ちだせる良いレンズ。
純正らしくデザイン、操作の統一感もあるね。

そして、ライトバズーカSIGMA C100-400mm。
こちらは、少々重いけれど長身ズームが思った以上に使い易く、
フードを持った時のバランスが良い感じ。ブレの防止にも役立ってる。
ボディとの統一感は無いけど、SIGMAのモダンなデザイン、好きなのよね。

どちらも明るいレンズでは無いので、解放F値の違いは、そんなに気にならない。
いまのところ、どちらも良い感じで、甲乙付け難しです。
ハスを撮ってみただけだし、手持ちで完全一致の条件ではないので、
簡単な印象の比較なのだけど、どちらもイイ感じです。
こちらがXF70-300mm。
小型軽量で守備範囲も広く、気軽に持ちだせる良いレンズ。
純正らしくデザイン、操作の統一感もあるね。

そして、ライトバズーカSIGMA C100-400mm。
こちらは、少々重いけれど長身ズームが思った以上に使い易く、
フードを持った時のバランスが良い感じ。ブレの防止にも役立ってる。
ボディとの統一感は無いけど、SIGMAのモダンなデザイン、好きなのよね。

どちらも明るいレンズでは無いので、解放F値の違いは、そんなに気にならない。
いまのところ、どちらも良い感じで、甲乙付け難しです。
重い腰を上げるには……。
気持ちを上げられるように、暑さに負けないように、
どうにか重い腰を上げたのは、10時過ぎ。
XF70-300mmとSIGMA_C100-400mmの比較をせねばと、
どこに行くかを考える。。。
今の時間からで、夕方までに帰宅することを考えると、ハスかな。
ってことで、行ってきました近所のハス田。
望遠端を中心に、最短撮影距離、少々遠めと撮ってみる。
解像感はXF70-300mmの方が優位な印象だし、セミマクロ的に使えるのは便利。
一方のSIGMA_C100-400mmは、直進ズームの使い易さ&安定性がイイ。
AFもしっかり、ピント外すこと無く、サードパーティ製でも不安なし。
C-AFを使うような被写体でも安定するか、やはり飛行機撮りに行ってみないとな。
成長
そうなのよ、比較が出来るのよ。
古いアドレスを廃止しよう。
シミュラクラ現象、覚えておこう。
3つの点が集まった図形を人の顔と認識してしまう現象を、シミュラクラ現象と言うそうだ。
覚えておいて、いいタイミングでこの知識を披露すると、一目置かれると思うぞ。

例えば、こういう感じ。
〇と□で、この配置。
絶対、狙って作っている気がする……。
覚えておいて、いいタイミングでこの知識を披露すると、一目置かれると思うぞ。

例えば、こういう感じ。
〇と□で、この配置。
絶対、狙って作っている気がする……。
相性か、故障か・・・。
ハードオフに行ったら、Crucialの32GB×2メモリがお手頃価格で僕を誘っていたから、
速攻で連れ帰ってみたのだけど……。

どうにもこうにもこのメモリを載せると、BIOSすら起動しなくなってしまう。。。
一枚実装にしたり、差し込むチャネルを変えてみたりしたけど、どうにもダメ。
そして、元から使っていたメモリなら問題なく起動。
保証があるから、お返ししてこようと思うけど、96GB実装計画が泡と消えた。
一枚差しでダメってのは、マザボとの相性?CPUとの相性?それとも故障?
==2025/7/9追記==
よくよく見たら、RDIMMとの記載。
RDIMMはサーバー向けのメモリで、通常のデスクトップパソコンには使用不可。それだけの話でした。
ちゃんと見て、調べて買わないとダメね。。。あぁ、恥ずかしぃ。
速攻で連れ帰ってみたのだけど……。

どうにもこうにもこのメモリを載せると、BIOSすら起動しなくなってしまう。。。
一枚実装にしたり、差し込むチャネルを変えてみたりしたけど、どうにもダメ。
そして、元から使っていたメモリなら問題なく起動。
保証があるから、お返ししてこようと思うけど、96GB実装計画が泡と消えた。
一枚差しでダメってのは、マザボとの相性?CPUとの相性?それとも故障?
==2025/7/9追記==
よくよく見たら、RDIMMとの記載。
RDIMMはサーバー向けのメモリで、通常のデスクトップパソコンには使用不可。それだけの話でした。
ちゃんと見て、調べて買わないとダメね。。。あぁ、恥ずかしぃ。