タグ:SIGMA_C16mm
OsmoPocketでマイク使えるようにした。
OsmoPocketで、ジンバルスムーズな動画が撮れるようになったが、
そうなると、どうやると快適に動画が撮れるかが問題になる。
ということで、ちょっと考えてパーツをポチポチッ。

まずは、スマホとOsmoPocketをドッキングした状態で、
両方をしっかり保持できるスマートフォンホルダーセット。
E-M5Mark2で動画撮るときにと購入していたマイクも、
スマホホルダー上のコールドシューに着けられて便利。
ホルダー下には三脚用のネジもあって、
OsmoPocketを置いての撮影も快適です。

そして、外部マイクを接続するためのオーディオアダプター。
ウインドスクリーン(マイクに被せるスポンジみたいの)付きの外部マイクを使えれば、
風切り音も低減できるぞ。

そして、ミニ三脚を畳んで持てば、短い自撮り棒的になる。
まぁ、自撮りというよりはより動画を安定させるのに、
直接本体を持つより良いかな、って感じです。
ということで、快適に動画を撮るための環境が出来つつあるぞ。
ん?何の動画を撮るんだろう?
そうなると、どうやると快適に動画が撮れるかが問題になる。
ということで、ちょっと考えてパーツをポチポチッ。

まずは、スマホとOsmoPocketをドッキングした状態で、
両方をしっかり保持できるスマートフォンホルダーセット。
E-M5Mark2で動画撮るときにと購入していたマイクも、
スマホホルダー上のコールドシューに着けられて便利。
ホルダー下には三脚用のネジもあって、
OsmoPocketを置いての撮影も快適です。

そして、外部マイクを接続するためのオーディオアダプター。
ウインドスクリーン(マイクに被せるスポンジみたいの)付きの外部マイクを使えれば、
風切り音も低減できるぞ。

そして、ミニ三脚を畳んで持てば、短い自撮り棒的になる。
まぁ、自撮りというよりはより動画を安定させるのに、
直接本体を持つより良いかな、って感じです。
ということで、快適に動画を撮るための環境が出来つつあるぞ。
ん?何の動画を撮るんだろう?
久々の暖かさ。
うっかりしてました。
献血のお願い。
日曜日、時間を作って行ってきました献血車。
近所のホームセンターにくるから、献血しに来てね。って、
日本赤十字社(ラブラッド)からメールで依頼が来てたから。
新型コロナの影響で、本当に献血者数が激減しているようなので、
出来る限り協力しないとな。

ってことで、144回目の献血は初めての献血と同じ献血バスで。
2〜143回目は、なんだかんだ献血車は使わなかったのよね。
まぁ、献血車だと成分献血が出来ないから、チョイスしないことが多かったからな。
今は、400ml献血が中心なので、献血車でも行っちゃうよー。
やはり、せっかく献血車を動かすんだから、成果(献血者)がないとね。
ってことで、皆様もお近くに献血車が来た時には、
ちょこっと時間と血を分けてあげてください。
30分もあれば終わりますので。
近所のホームセンターにくるから、献血しに来てね。って、
日本赤十字社(ラブラッド)からメールで依頼が来てたから。
新型コロナの影響で、本当に献血者数が激減しているようなので、
出来る限り協力しないとな。

ってことで、144回目の献血は初めての献血と同じ献血バスで。
2〜143回目は、なんだかんだ献血車は使わなかったのよね。
まぁ、献血車だと成分献血が出来ないから、チョイスしないことが多かったからな。
今は、400ml献血が中心なので、献血車でも行っちゃうよー。
やはり、せっかく献血車を動かすんだから、成果(献血者)がないとね。
ってことで、皆様もお近くに献血車が来た時には、
ちょこっと時間と血を分けてあげてください。
30分もあれば終わりますので。
やはり、ピーカンは難しいっ。
今日は、義妹ちゃん一家の七五三のお祝いで、
撮影を担当してきましたよ。
一生に一度のお祝いの撮影なので、撮影の依頼はかなりの緊張をしましたが、
引き受けたからには、今までの経験を活かしてやるしかない、と。

で、今日はピーカン、神社は南向きで日陰少なし、と、
思った以上に困難なシチュエーションでしたが、良さげな写真は何枚か撮れたようので、
どうにか使命は果たせたはず。。。はず?
って、まだざっとサムネイル画像で見ただけなので、
これから現像しながら、細かいチェックをしつつ、
反省会の日々が始まることでしょう。(笑)
そして、E-M1Mark3は今日も不機嫌で、途中から使い物にならず。
E-M5Mark2、GX7MK2も持って行ってたので、常に2台体制に出来て良かった。
子供は動きが早いから、中年が使う単焦点では1台で追うのは無理!!!
ってことで、明日、入院措置を取ろうと思います。ぷんすか!
撮影を担当してきましたよ。
一生に一度のお祝いの撮影なので、撮影の依頼はかなりの緊張をしましたが、
引き受けたからには、今までの経験を活かしてやるしかない、と。

で、今日はピーカン、神社は南向きで日陰少なし、と、
思った以上に困難なシチュエーションでしたが、良さげな写真は何枚か撮れたようので、
どうにか使命は果たせたはず。。。はず?
って、まだざっとサムネイル画像で見ただけなので、
これから現像しながら、細かいチェックをしつつ、
反省会の日々が始まることでしょう。(笑)
そして、E-M1Mark3は今日も不機嫌で、途中から使い物にならず。
E-M5Mark2、GX7MK2も持って行ってたので、常に2台体制に出来て良かった。
子供は動きが早いから、中年が使う単焦点では1台で追うのは無理!!!
ってことで、明日、入院措置を取ろうと思います。ぷんすか!
今度は、もっと丁寧に。
秋色の奥多摩。
お誕生日に、青海波とにゃんこ。
数週間前にTwitterで見掛けてから気になっていた、
がまくち雑貨工房 janjiさんの「がまぐちバッグ」。
和テイストの青海波に、良く見ると猫がたくさんいる柄で、
すごく可愛かったので、大きさとか調べたりしてたのですが、
今日、奥さんからのお誕生日のプレゼントで頂きました!

ちょっとしたお出掛けに邪魔にならない適度なサイズ感、
縦約26cm×横約32cm(底辺22cm)×奥行約13cm。
そして、肩紐着けてショルダーにも出来る2Wayバッグ。
両手フリーで買い物やお散歩カメラも楽しめちゃいます。
外にはスマホ(iPhoneSE)がピッタリ入るポケット、
中にもポケットがあって、小物や財布を分けて入れられます。

奥行きが13cmあるし、がまぐちのバッグだから、
PENとかの小型サイズの一眼なら、余裕で収納可能。
なんなら、レンズも2本くらいイケちゃいます。(別途、クッションケースがあると良いかも。)
思ったよりも良いバッグだったので、
人とは違うカメラバッグを使いたい人は、ちょっと候補にしてもイイかも。
一眼レフも、EOS KissサイズならWレンズキットが入りそうです。
さて、お散歩カメラに行きたいな。。。
そろそろ警戒しつつ、出掛けても大丈夫よね?
がまくち雑貨工房 janjiさんの「がまぐちバッグ」。
和テイストの青海波に、良く見ると猫がたくさんいる柄で、
すごく可愛かったので、大きさとか調べたりしてたのですが、
今日、奥さんからのお誕生日のプレゼントで頂きました!

ちょっとしたお出掛けに邪魔にならない適度なサイズ感、
縦約26cm×横約32cm(底辺22cm)×奥行約13cm。
そして、肩紐着けてショルダーにも出来る2Wayバッグ。
両手フリーで買い物やお散歩カメラも楽しめちゃいます。
外にはスマホ(iPhoneSE)がピッタリ入るポケット、
中にもポケットがあって、小物や財布を分けて入れられます。

奥行きが13cmあるし、がまぐちのバッグだから、
PENとかの小型サイズの一眼なら、余裕で収納可能。
なんなら、レンズも2本くらいイケちゃいます。(別途、クッションケースがあると良いかも。)
思ったよりも良いバッグだったので、
人とは違うカメラバッグを使いたい人は、ちょっと候補にしてもイイかも。
一眼レフも、EOS KissサイズならWレンズキットが入りそうです。
さて、お散歩カメラに行きたいな。。。
そろそろ警戒しつつ、出掛けても大丈夫よね?
たこ焼き焼いた。
週末のためにも体力を。
青の時間、赤の時間。
さて、昨夜夜な夜なお出掛けした先は、霊峰富士。
ま、山中湖そばのパノラマ台です。
「独りで、誰にも近づかず、ひっそりと」なので、
コンビニにも寄らず、それこそ帰宅するまで一言も口をきかず。
到着したのは2時頃だったけど、もうモヤモヤでね。
月の入りが1時前だったので、月の明かりが無い夜空で星をキレイに撮れるかな?
と思ったのですが、夏の山中湖って、こういうものなのかしら。
湖のせいで湿度が高いからかな。空も雲多めで星も見えず。
で、待つこと2時間。
少し雲も薄くなってきて、星も富士山も見えてきた。
空が徐々に青っぽくなってきた時間に、パチリ。
撮ってるときには気付かなかったんですけど、流れ星?ん?ISSかしら?

そして、空は徐々に明るくなってきて。
朝焼けの時間。
すんごい赤富士を期待していたんですけど、
今日は、「ほんのり」くらいの色付きで。

日が昇ったので、撤退。
写真撮影のために、時間を作る、遠出するってのは、
やっぱり楽しいよね。
写真の出来はともかく、「写真を撮ること」だよな。
ま、山中湖そばのパノラマ台です。
「独りで、誰にも近づかず、ひっそりと」なので、
コンビニにも寄らず、それこそ帰宅するまで一言も口をきかず。
到着したのは2時頃だったけど、もうモヤモヤでね。
月の入りが1時前だったので、月の明かりが無い夜空で星をキレイに撮れるかな?
と思ったのですが、夏の山中湖って、こういうものなのかしら。
湖のせいで湿度が高いからかな。空も雲多めで星も見えず。
で、待つこと2時間。
少し雲も薄くなってきて、星も富士山も見えてきた。
空が徐々に青っぽくなってきた時間に、パチリ。
撮ってるときには気付かなかったんですけど、流れ星?ん?ISSかしら?

そして、空は徐々に明るくなってきて。
朝焼けの時間。
すんごい赤富士を期待していたんですけど、
今日は、「ほんのり」くらいの色付きで。

日が昇ったので、撤退。
写真撮影のために、時間を作る、遠出するってのは、
やっぱり楽しいよね。
写真の出来はともかく、「写真を撮ること」だよな。
ホールケーキをご所望でした。
写欲。
戦利品無し。
娘ちゃん、頑張りどころ!
さわやかな二日目。
家族でキャンプ2日目!
未明からの雨で、星空観察も朝焼けもおあずけを食らいましたが、
朝、青空が見えてきたので、湖に行ってみると……。

雲が富士山を部分的に覆ってしまい、山頂見えず。
だけど、かなり風が強くて、雲の流れも速かったので、
10分くらい待ってみることにしました。
すると……。

じゃじゃーん!
富士山山頂も雲から出てきてくれました!
やっぱり、こういう風に見えないとね!
あまりの興奮にか、娘ちゃんが片足、湖に落ちちゃいましたよ。
靴びっちょり。
まさか、替えの靴が必要とは思ってなかったので、
暖房で乾かしましたが、ちょっと一日、足の湿気が多かったかも。

白鳥さんも出てきてくれて、なんとも爽やかな一日の始まりです!
で。
もう一度書きますが、今日は風が強くて、強くて。
ちょっと富士山周りで観光するって感じじゃなかったので、
どうしようかと思っていたのですが、そこで閃いた!
噂の人気ハンバーグ店、「さわやか」に行ってみよう!と。

平日だっていうのに、90分待ち!
超人気店過ぎる。。。
娘ちゃんが退屈しちゃうので、えびせんべいの里?って施設に行ったりして、
時間を潰してみるが、90分は長かった。

そして、待ちに待って入店!
看板メニューのげんこつハンバーグをオーダー!
出てきたハンバーグは、弾力しっかりで、酸味がアクセントのソースもウマウマ。
長時間並んで食べるのも納得。

今日は写真は殆ど撮れなかったけど、さわやかのハンバーグが美味しかったから、
良い気持ちで旅行を終えられたと思いますっ。
未明からの雨で、星空観察も朝焼けもおあずけを食らいましたが、
朝、青空が見えてきたので、湖に行ってみると……。

雲が富士山を部分的に覆ってしまい、山頂見えず。
だけど、かなり風が強くて、雲の流れも速かったので、
10分くらい待ってみることにしました。
すると……。

じゃじゃーん!
富士山山頂も雲から出てきてくれました!
やっぱり、こういう風に見えないとね!
あまりの興奮にか、娘ちゃんが片足、湖に落ちちゃいましたよ。
靴びっちょり。
まさか、替えの靴が必要とは思ってなかったので、
暖房で乾かしましたが、ちょっと一日、足の湿気が多かったかも。

白鳥さんも出てきてくれて、なんとも爽やかな一日の始まりです!
で。
もう一度書きますが、今日は風が強くて、強くて。
ちょっと富士山周りで観光するって感じじゃなかったので、
どうしようかと思っていたのですが、そこで閃いた!
噂の人気ハンバーグ店、「さわやか」に行ってみよう!と。

平日だっていうのに、90分待ち!
超人気店過ぎる。。。
娘ちゃんが退屈しちゃうので、えびせんべいの里?って施設に行ったりして、
時間を潰してみるが、90分は長かった。

そして、待ちに待って入店!
看板メニューのげんこつハンバーグをオーダー!
出てきたハンバーグは、弾力しっかりで、酸味がアクセントのソースもウマウマ。
長時間並んで食べるのも納得。

今日は写真は殆ど撮れなかったけど、さわやかのハンバーグが美味しかったから、
良い気持ちで旅行を終えられたと思いますっ。
海の旨味。
盆踊りの太鼓は大事。
天気悪いな。
甘い話は無いけれど。
PHOTO IS、行ってきた。
今日は、家族でPHOTO IS 2019東京会場に行ってきましたよ。

僕と娘ちゃんの写真が、並んで飾られているのは、
なんとも嬉しいものです。

そして、PHOTO ISに行くと定番になっているのが関東PGCさんによる、
「家族の絆チャリティー撮影会」です。
せっかく家族で行くので、4年連続で撮影してもらっています。
家族でちゃんと写真を撮ってもらうことも少ないので、この企画はとっても嬉しいのです。

僕と娘ちゃんの写真が、並んで飾られているのは、
なんとも嬉しいものです。

そして、PHOTO ISに行くと定番になっているのが関東PGCさんによる、
「家族の絆チャリティー撮影会」です。
せっかく家族で行くので、4年連続で撮影してもらっています。
家族でちゃんと写真を撮ってもらうことも少ないので、この企画はとっても嬉しいのです。
明日からPHOTO IS東京会場!
FIAT PICNIC 2019に行ってきたのだ。
今日は、一年振りにFIATの500チンクエチェントお誕生日イベント、
FIAT PICNIC 2019 FUJI HOKUROKUに行ってきましたよ。
天気予報が、一週間前からどうにもこうにも雨で、
テルテル坊主まで作ったのですが、やっぱり雨。

それでも、沢山のチンクエチェントオーナーが集合!

雨が強くなったり弱くなったりする中、MCのハイキングウォーキングさんが頑張って盛り上げ、
ダンス・体操のコーナーでは、あの!よしおにいさんが登場し、子供達は大興奮!
娘ちゃん、雨も気にせず、みんなと元気にダンスを踊ってましたよ。

そんな娘ちゃんは、今日、大活躍。
ハイキングウォーキングのお二人、FCAのマーケティング本部長さん、
よしおにいさんに積極的に声をかけて一緒に写真を撮るだけでなく、
イベント最後に、何故かFCAのマーケティング本部長さんに
「今日はお母さんの誕生日」をアピールし、おめでとうを言ってもらうなど、
印象深い一日にしてくれました。
そう、今日は奥さんのお誕生日!
おめでとう!そして、ありがとうね。
今日からも、楽しい笑顔いっぱいの一年にしよう!

ところで、今日の最大のミスはレンズの準備です。
持ってくレンズを考えた時、雨が酷かったらレンズ交換も出来ないだろうし、
基本的にはお外のイベントだから、明るさもある程度あることを想定し、
M.ZD12-100mmPROをメインに、念のため望遠とSIGMA_C56mmの3本で行こうとしたんです。

しかし、会場に着いてカメラを出したら、ビックリ!
着けっぱなしにしていると思っていたM.ZD12-100mmPROは、
SIGMA_C16mmに交換してあった!!!
まじか!?
いつ交換したんだっけ?全然覚えてない……。
ボディをカメラバッグから出してチェックしなかったので、気付かなかった……。
そうなると、広角側は16mm、中望遠が56mmという2本の単焦点と、
M.ZD40-150mmPRO+MC-20という何とも微妙なレンズラインナップに。。。
一番の問題は、雨なのにレンズの防滴性能が分からない事。
一応、SIGMA_C16mm、C56mmは両方、「簡易防滴仕様」を謳っていますが、
その簡易防滴のレベルが全然分かりません。
マウントにOリングがあったからって、ピントリングの辺りはどうなっているのか?
どこがどんくらい濡れたらマズいのかが、さっぱり分からん。
だから、あまり雨脚が強い時には、一眼が使えない状況に……。
念のため、TG-4を持って行ってたので、広角側をTG-4で、
望遠側をM.ZD40-150mmPROで担当する感じになりました。

しかし、こういう時に改めて感じるのは、OLYMPUSの防塵防滴性能の高さ。
かなり強い雨でも、前玉さえ濡れなければ、傘もカメラカバーも必要なし。
あとは、撮影者本人がずぶ濡れを我慢できればOKとか、凄い凄い。
あーぁ、大失敗だわー。
準備の時には、キチンとカメラバッグから出して確認しないとダメね。
FIAT PICNIC 2019 FUJI HOKUROKUに行ってきましたよ。
天気予報が、一週間前からどうにもこうにも雨で、
テルテル坊主まで作ったのですが、やっぱり雨。

それでも、沢山のチンクエチェントオーナーが集合!

雨が強くなったり弱くなったりする中、MCのハイキングウォーキングさんが頑張って盛り上げ、
ダンス・体操のコーナーでは、あの!よしおにいさんが登場し、子供達は大興奮!
娘ちゃん、雨も気にせず、みんなと元気にダンスを踊ってましたよ。

そんな娘ちゃんは、今日、大活躍。
ハイキングウォーキングのお二人、FCAのマーケティング本部長さん、
よしおにいさんに積極的に声をかけて一緒に写真を撮るだけでなく、
イベント最後に、何故かFCAのマーケティング本部長さんに
「今日はお母さんの誕生日」をアピールし、おめでとうを言ってもらうなど、
印象深い一日にしてくれました。
そう、今日は奥さんのお誕生日!
おめでとう!そして、ありがとうね。
今日からも、楽しい笑顔いっぱいの一年にしよう!

ところで、今日の最大のミスはレンズの準備です。
持ってくレンズを考えた時、雨が酷かったらレンズ交換も出来ないだろうし、
基本的にはお外のイベントだから、明るさもある程度あることを想定し、
M.ZD12-100mmPROをメインに、念のため望遠とSIGMA_C56mmの3本で行こうとしたんです。

しかし、会場に着いてカメラを出したら、ビックリ!
着けっぱなしにしていると思っていたM.ZD12-100mmPROは、
SIGMA_C16mmに交換してあった!!!
まじか!?
いつ交換したんだっけ?全然覚えてない……。
ボディをカメラバッグから出してチェックしなかったので、気付かなかった……。
そうなると、広角側は16mm、中望遠が56mmという2本の単焦点と、
M.ZD40-150mmPRO+MC-20という何とも微妙なレンズラインナップに。。。
一番の問題は、雨なのにレンズの防滴性能が分からない事。
一応、SIGMA_C16mm、C56mmは両方、「簡易防滴仕様」を謳っていますが、
その簡易防滴のレベルが全然分かりません。
マウントにOリングがあったからって、ピントリングの辺りはどうなっているのか?
どこがどんくらい濡れたらマズいのかが、さっぱり分からん。
だから、あまり雨脚が強い時には、一眼が使えない状況に……。
念のため、TG-4を持って行ってたので、広角側をTG-4で、
望遠側をM.ZD40-150mmPROで担当する感じになりました。

しかし、こういう時に改めて感じるのは、OLYMPUSの防塵防滴性能の高さ。
かなり強い雨でも、前玉さえ濡れなければ、傘もカメラカバーも必要なし。
あとは、撮影者本人がずぶ濡れを我慢できればOKとか、凄い凄い。
あーぁ、大失敗だわー。
準備の時には、キチンとカメラバッグから出して確認しないとダメね。
吸い込まれる。
10連休は、雨で分断。
誘う、甘い香り。
昨日、チンクちゃんの点検完了を待つ時間を使って、
拝島の日吉神社に行ってきましたよ。

近年、藤の季節は日吉神社に行ってますが、
今回は、望遠レンズを忘れましたよ。

一応、M.ZD12-100mmPROを持っていたので、最大望遠で35mm判換算200mmはあったのですが、
藤のボリュームを考えると、M.ZD40-150mmPRO+MC-14を持って行った方が、
整理がしやすかったかもしれない……。

って最近、大三元をセットで持ち歩くことが無いので、
ついM.ZD40-150mmPROをカバンに入れるのを忘れちゃうのよね。
また、ヘルニア悪化以降、軽量化も考えてのチョイスをしているので、
3本セットでの持ち歩きは、SIGMA Contemporaryラインの3本になりがち。
明るさ、光芒とかも含めて、SIGMAは気に入っているし。

そう、大三元と言えばM.ZD7-14mmPROも、ずいぶん使ってないなぁ。。。
LAOWA7.5mmF2をヘビロテしなきゃって思いがあって、AFがあった方が良い時ですら、
LAOWA7.5mmF2を持ち出してしまっていた。
連休中に、一度は持ち出さなきゃな。
拝島の日吉神社に行ってきましたよ。

近年、藤の季節は日吉神社に行ってますが、
今回は、望遠レンズを忘れましたよ。

一応、M.ZD12-100mmPROを持っていたので、最大望遠で35mm判換算200mmはあったのですが、
藤のボリュームを考えると、M.ZD40-150mmPRO+MC-14を持って行った方が、
整理がしやすかったかもしれない……。

って最近、大三元をセットで持ち歩くことが無いので、
ついM.ZD40-150mmPROをカバンに入れるのを忘れちゃうのよね。
また、ヘルニア悪化以降、軽量化も考えてのチョイスをしているので、
3本セットでの持ち歩きは、SIGMA Contemporaryラインの3本になりがち。
明るさ、光芒とかも含めて、SIGMAは気に入っているし。

そう、大三元と言えばM.ZD7-14mmPROも、ずいぶん使ってないなぁ。。。
LAOWA7.5mmF2をヘビロテしなきゃって思いがあって、AFがあった方が良い時ですら、
LAOWA7.5mmF2を持ち出してしまっていた。
連休中に、一度は持ち出さなきゃな。
少し運動をしないとな。
新料金プランが登場!だけど、もうわがんね。
ドコモが新料金プランを発表した。
ドコモ新プラン 実は値上がり?

しかし、もうどうすれば安いのかが全然わがんね。
上手く使えば安くなるってのも大事だけど、
分かりやすいプランにするってのも、大事なことだと思うのよさ。
ドコモ新プラン 実は値上がり?

しかし、もうどうすれば安いのかが全然わがんね。
上手く使えば安くなるってのも大事だけど、
分かりやすいプランにするってのも、大事なことだと思うのよさ。
サクラ日和り。
何事も、やり過ぎは良くない。
夜桜と寒の戻り。
動画も撮りっぱなしじゃいけないな。
うちは、一応ビデオムービーもあって、行事の際には奥さんがムービー、
僕がカメラを担当しているんだけど、僕はカメラばかり気にして、
ムービーが撮りっぱになっていることに気付いた。

しかし、撮りっぱでは容量も食うし、何より見返すキッカケがなさそう。
ってことで、溜まっているRAW現像が落ち着いたら、
動画の編集でもやってみようかと思い始めています。
ん?動画の編集は、なんのソフトが良いんだろう?
とりあえず、ムービーに付属のソフトは、色々出来なくて、しかも遅い。
AdobeのPremiereとかを使うのが良いのかしら?
昔のバージョンのPremiere Elementsが押し入れの中にあったような?
無かったっけ?
とりあえず、それを探してからだな。
僕がカメラを担当しているんだけど、僕はカメラばかり気にして、
ムービーが撮りっぱになっていることに気付いた。

しかし、撮りっぱでは容量も食うし、何より見返すキッカケがなさそう。
ってことで、溜まっているRAW現像が落ち着いたら、
動画の編集でもやってみようかと思い始めています。
ん?動画の編集は、なんのソフトが良いんだろう?
とりあえず、ムービーに付属のソフトは、色々出来なくて、しかも遅い。
AdobeのPremiereとかを使うのが良いのかしら?
昔のバージョンのPremiere Elementsが押し入れの中にあったような?
無かったっけ?
とりあえず、それを探してからだな。
ペダルを変えると、気持ちもアップ。
娘ちゃんが、自転車に乗れるようになったので、
そのご褒美として、ペダルを交換してあげることにしました。

交換用のペダルは、僕がamazonサーフィン?をしている時に見つけた、
デザイン重視で踏みやすいのかは謎。
でも、娘ちゃんは気に入ったようなので、ポチッとな。

ってことで、交換なのですが、僕は自転車のペダル交換なんてしたことない。
で、付属の交換用レンチを使って既存のペダルを緩めようとしたけど、どうにも緩まない。
なんでこんなに硬いのか―!と思ってね。
工具も薄いから、手も痛くなるのよね。

で!工具箱にあったクルマいじり用のレンチならどうだ?
と思って15インチのレンチを出して、グイっと!
チカラが掛けやすいな、って思ったら「ガキッ!」と。
レンチが折れました。
あぁ、20年以上の付き合いになるオイラのレンチが……。
どんなに固着したナットも緩めてきた相棒が……。
何故……何故だ……。

あ、注意してたのに、工具交換した時に回す向きを間違えた。。。
そう、自転車のペダルは右用、左用があってネジ山の切ってある方向が違うのよ。
で、右側は普通のボルトナットと同じく、締める時には時計回り、緩める時には反時計回り。
しかし、左側は逆に、緩める時に時計回りなのですよ。
それを、工具を変えた時にうっかり、反時計回りにチカラを入れたら折れた、のです。
とは言え、ペダル側の破損じゃなくて、良かった。。。

仕方が無いので付属の工具に戻し、軍手を重ねてもう一度。
今度はどうにか外すことが出来ました。。。

外れた後は、新しいペダルの取り付け。
ちゃんと固着防止のグリスを付けて、しっかりと締める。
工具を壊さない程度に、しっかりと締める。
ふー。15インチの新しいレンチを買わなくてはいけないな。。。
そのご褒美として、ペダルを交換してあげることにしました。

交換用のペダルは、僕がamazonサーフィン?をしている時に見つけた、
デザイン重視で踏みやすいのかは謎。
でも、娘ちゃんは気に入ったようなので、ポチッとな。

ってことで、交換なのですが、僕は自転車のペダル交換なんてしたことない。
で、付属の交換用レンチを使って既存のペダルを緩めようとしたけど、どうにも緩まない。
なんでこんなに硬いのか―!と思ってね。
工具も薄いから、手も痛くなるのよね。

で!工具箱にあったクルマいじり用のレンチならどうだ?
と思って15インチのレンチを出して、グイっと!
チカラが掛けやすいな、って思ったら「ガキッ!」と。
レンチが折れました。
あぁ、20年以上の付き合いになるオイラのレンチが……。
どんなに固着したナットも緩めてきた相棒が……。
何故……何故だ……。

あ、注意してたのに、工具交換した時に回す向きを間違えた。。。
そう、自転車のペダルは右用、左用があってネジ山の切ってある方向が違うのよ。
で、右側は普通のボルトナットと同じく、締める時には時計回り、緩める時には反時計回り。
しかし、左側は逆に、緩める時に時計回りなのですよ。
それを、工具を変えた時にうっかり、反時計回りにチカラを入れたら折れた、のです。
とは言え、ペダル側の破損じゃなくて、良かった。。。

仕方が無いので付属の工具に戻し、軍手を重ねてもう一度。
今度はどうにか外すことが出来ました。。。

外れた後は、新しいペダルの取り付け。
ちゃんと固着防止のグリスを付けて、しっかりと締める。
工具を壊さない程度に、しっかりと締める。
ふー。15インチの新しいレンチを買わなくてはいけないな。。。
自転車、乗れた!
幼稚園参観で、子供達と戯れる。
娘ちゃんとガッツリ遊ぶ。
今日は、昭和記念公園が無料開放デーだったので、
朝から娘ちゃんと二人で行ってきましたよ。
でっかい公園、子供は大喜びよね。
今日は娘ちゃん優先で。
僕は、目当ての梅園を数分で通り抜け、
あっちゃこっちゃ遊具を渡り歩く娘ちゃんにお付き合い。

腰が完全じゃないので、ちょっと一緒に走ったりしましたが、
あまり一緒にピョンピョンは出来ず。
でも、声掛けしながら、娘ちゃんを撮影しまくりですよ。
可愛いぜ、娘ちゃん。
途中、娘ちゃんは見知らぬお兄ちゃんと仲良くなり、
一緒にアスレチックをしたり、滑り台を滑ったり、森を冒険したり。
明日から仕事だから、今日は15時頃には引き上げようかと思っていたのですが、
土曜日に発表会だった娘ちゃんは、明日が振替休園。
そうなると、途中で帰るなんて大人の都合は無視無視。
閉園時間までガッツリ遊んできましたよ。
ふー。すんごい疲れたけど、楽しかった。
朝から娘ちゃんと二人で行ってきましたよ。
でっかい公園、子供は大喜びよね。
今日は娘ちゃん優先で。
僕は、目当ての梅園を数分で通り抜け、
あっちゃこっちゃ遊具を渡り歩く娘ちゃんにお付き合い。

腰が完全じゃないので、ちょっと一緒に走ったりしましたが、
あまり一緒にピョンピョンは出来ず。
でも、声掛けしながら、娘ちゃんを撮影しまくりですよ。
可愛いぜ、娘ちゃん。
途中、娘ちゃんは見知らぬお兄ちゃんと仲良くなり、
一緒にアスレチックをしたり、滑り台を滑ったり、森を冒険したり。
明日から仕事だから、今日は15時頃には引き上げようかと思っていたのですが、
土曜日に発表会だった娘ちゃんは、明日が振替休園。
そうなると、途中で帰るなんて大人の都合は無視無視。
閉園時間までガッツリ遊んできましたよ。
ふー。すんごい疲れたけど、楽しかった。
素敵なケーキ!
「あの女」という言い方。
またまた分解、LH-76。
もうね、愛想も尽きるよね。
E-M1Xで盛り上がってるOLYMPUSだけど、それよりもコレをどうにかして欲しい。
というのは、M.ZD40-150mmPROのレンズフード、LH-76。
ワンタッチで伸縮できる画期的なレンズフードではあるのだけれど、
カメラバッグの中で、いつの間にか分解しちゃう。
僕は、この症状を3度経験している。
その都度、修理に出しているけれど、根本的に設計に問題があるので、
何度修理に出しても、再発してしまう。
そして、それは出先で思いがけず発生するので、とってもテンションが下がるのだ。

今回も、日曜日に出先で分解。ホントにいい加減にしてほしい。
しかも、修理に出すとしたら、ベアリングみたいな1mm程の小さな金属球も含め、
部品が揃っていないと有償確定だとか。
普通のプラスチックフードで良いんだってば。対策品出してくれないかなぁ。

そもそも、フードの伸長時に多少衝撃が加わるのに、
ネジ止めでもなく、接着剤で止まってるだけってのが駄目でしょ。
しかも、外圧に対して柔軟さが違う金属とプラスチック素材の接着。
たわみ具合が違うから、強度なんて当てにならない気がしないか?
ってことで、またまた修理に出さなきゃいけないってのが、どうにも腑に落ちない。

そして、先日中古でポチッたM.ZD17mmF2.8も飾りリングが外れて……。
こちらは、
オークションとかでも飾りリングが無いM.ZD17mmをちょこちょこ見るので、
これも、よくある分解なんだろう。
もういい!自分で治す。
瞬間接着剤でくっつけちまおう。
M.ZD17mmの飾りリングは、力の加わらない場所だから、
接着強度はそんなに気にしなくて良いし。
LH-76は、どうせ何をやってもしばらくしたら分解しちゃうんでしょ。

ってことで、瞬間接着剤でピタッと。
どれほどもつか分かりませんが、とりあえず、M.ZD50-200mmPROが出るまでのつなぎだ。(笑)
E-M1Xで盛り上がってるOLYMPUSだけど、それよりもコレをどうにかして欲しい。
というのは、M.ZD40-150mmPROのレンズフード、LH-76。
ワンタッチで伸縮できる画期的なレンズフードではあるのだけれど、
カメラバッグの中で、いつの間にか分解しちゃう。
僕は、この症状を3度経験している。
その都度、修理に出しているけれど、根本的に設計に問題があるので、
何度修理に出しても、再発してしまう。
そして、それは出先で思いがけず発生するので、とってもテンションが下がるのだ。

今回も、日曜日に出先で分解。ホントにいい加減にしてほしい。
しかも、修理に出すとしたら、ベアリングみたいな1mm程の小さな金属球も含め、
部品が揃っていないと有償確定だとか。
普通のプラスチックフードで良いんだってば。対策品出してくれないかなぁ。

そもそも、フードの伸長時に多少衝撃が加わるのに、
ネジ止めでもなく、接着剤で止まってるだけってのが駄目でしょ。
しかも、外圧に対して柔軟さが違う金属とプラスチック素材の接着。
たわみ具合が違うから、強度なんて当てにならない気がしないか?
ってことで、またまた修理に出さなきゃいけないってのが、どうにも腑に落ちない。

そして、先日中古でポチッたM.ZD17mmF2.8も飾りリングが外れて……。
こちらは、
オークションとかでも飾りリングが無いM.ZD17mmをちょこちょこ見るので、
これも、よくある分解なんだろう。
もういい!自分で治す。
瞬間接着剤でくっつけちまおう。
M.ZD17mmの飾りリングは、力の加わらない場所だから、
接着強度はそんなに気にしなくて良いし。
LH-76は、どうせ何をやってもしばらくしたら分解しちゃうんでしょ。

ってことで、瞬間接着剤でピタッと。
どれほどもつか分かりませんが、とりあえず、M.ZD50-200mmPROが出るまでのつなぎだ。(笑)
リカバリ屋さんをしてきました。
今日は午前中から、学生時代にアルバイトでお世話になったお店の店長さんの家に。
PCが調子悪いとのことで、リカバリ作業にお伺いしましたよ。
必要なデータのバックアップ、リカバリ後にも必要なアプリケーション、
アプリケーションの再インストール時に必要なID&パスワードなどを確認し、リカバリ。

Core i3でメモリ4GBにHDDという構成でしたが、
普段、SSD環境を使っていると、鬼のように時間が掛かる気がしますね。
これを機に、SSD換装をやってあげれば良かったかも。
バックアップデータの戻し、必要なアカウントの設定などを行い、完了までは約4時間。
思ったよりも時間が掛かっちゃいました。
USBも良く見たら3.0に非対応で、そりゃー時間もかかるよね。
結局、この土日は撮影に出掛けませんでした。
来週以降に出掛けることにしよう。。。
PCが調子悪いとのことで、リカバリ作業にお伺いしましたよ。
必要なデータのバックアップ、リカバリ後にも必要なアプリケーション、
アプリケーションの再インストール時に必要なID&パスワードなどを確認し、リカバリ。

Core i3でメモリ4GBにHDDという構成でしたが、
普段、SSD環境を使っていると、鬼のように時間が掛かる気がしますね。
これを機に、SSD換装をやってあげれば良かったかも。
バックアップデータの戻し、必要なアカウントの設定などを行い、完了までは約4時間。
思ったよりも時間が掛かっちゃいました。
USBも良く見たら3.0に非対応で、そりゃー時間もかかるよね。
結局、この土日は撮影に出掛けませんでした。
来週以降に出掛けることにしよう。。。
娘ちゃん、色々頑張る!
世田谷線、途中下車の旅〜っ。
今日の午前中、東京に初雪が観測されるくらい寒かったですが、
お友達と久し振りにお散歩カメラ。娘ちゃんも同行ですっ。
まだ椎間板ヘルニアのリハビリ期間なので、GX7MK2とContemporary3本の軽量セットで。

今回のお散歩は、世田谷線途中下車の旅。
一日乗車券を購入してスタートです。

世田谷線は、三軒茶屋から下高井戸までの10駅だけの電車で、
路面電車風というか、バスみたいというか、ちょっと楽しい感じ。

沿線には豪徳寺の他にも、寺社仏閣がポチポチあるので、
そこと駅前商店街を楽しむお散歩カメラになります。

飲食店は、さすがの世田谷だからか、オサレっぽい店も多く、
ランチにバーガーを頂きましたが、肉肉しくて美味でした。

もっと暖かければ、テクテクも楽だったのかもですが、
寒かった割には、気持ちが上がっているのは久し振りのお散歩カメラだからかな。
お友達と久し振りにお散歩カメラ。娘ちゃんも同行ですっ。
まだ椎間板ヘルニアのリハビリ期間なので、GX7MK2とContemporary3本の軽量セットで。

今回のお散歩は、世田谷線途中下車の旅。
一日乗車券を購入してスタートです。

世田谷線は、三軒茶屋から下高井戸までの10駅だけの電車で、
路面電車風というか、バスみたいというか、ちょっと楽しい感じ。

沿線には豪徳寺の他にも、寺社仏閣がポチポチあるので、
そこと駅前商店街を楽しむお散歩カメラになります。

飲食店は、さすがの世田谷だからか、オサレっぽい店も多く、
ランチにバーガーを頂きましたが、肉肉しくて美味でした。

もっと暖かければ、テクテクも楽だったのかもですが、
寒かった割には、気持ちが上がっているのは久し振りのお散歩カメラだからかな。
コルセットで吐きそう。
さて、早寝早起きをしなければ。
今年、うちに来たカメラなど。
今年も、色々カメラ関係をポチポチしちゃいました。
あまり使っていないものもありますが、とりあえず振り返ってみました。
順不同です。
■カメラ本体編。
全然使えていないものがLomo'InstantSquare。

スクエアフォーマットのチェキフィルムがまだ結構高いので、
コストの面で持ち出すのを躊躇してしまうこともありますが、
本体が大きいため、二台目として持っていくのも邪魔な時が多いのよね。
チェキを使う目的をメインにした日じゃないとダメだな。
んで、AIRちゃんが増殖しました。

何か2台にしてコレが出来る!ってのはありませんが、
OLYMPUS AIRディスコンの話を受けて、「今のうちにもう一台」って思っちゃったんですよね。
新しいAIRちゃんは白くてキレイなので、フォーマルな場にも適しています。(謎)
そして、びっくりTHETA SC。

自分が写っちゃうので、ブログなどで画像は使っていませんが、
家族で出かけたときの写真とか、360度、どんな状況だったのかを振り返ることが出来て、
とても重宝しています。
カメラ本体関係だと、先日導入したPanasonic GX7Mark2。

初のPanasonicボディですが、今のところ結構好印象です。
すぐ入院しちゃったので使い込めていませんので、しばらくヘビロテしようと思います。
■レンズ編。
レンズもいくつかポチっとしました。
一番印象的だったのは、SIGMA 56mm F1.4 DC DN Contemporary。

本当は、画角的には56mmって微妙?とも思っていたのですが、
実際、撮影をしてみると、すごくいい描写に満足度MAXです。
そして、56mmをポチると決めた時、SIGMA Contemporaryラインを揃えることにして、
機材整理の上でポチったのが、SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporary。

整理で入れ替えになったM.ZD17mm F1.8と比べると、かなり大型になりましたが、
SIGMA熱がググっと上がってきて、来年以降もContemporaryラインを楽しめそう!
そういうレンズに対してのワクワク、ウキウキな気持ちって大事よね。
んで、超望遠を軽量に使いたい時に対応できるようにポチったのが、M.ZD75-300mm。
そう、椎間板ヘルニアを理由にポチったレンズです。

すっごく今更な感もありましたが、なにしろ望遠域のレンズがM.ZD40-150mmPROだけじゃ、
腰痛出ちゃうと望遠域を諦めないといけないって思ってポチったものの、
なんだかんだと、最近使っていないな。
SIGMA熱のせいだな。
そして、M.ZD17mmパンケーキも買い戻していますね。

SIGMA ContemporaryラインコンプリートのためドナドナされたM.ZD17mm F1.8に代わり、
後述のOLYMPUS AIR用アタッチメント向けに17mmが必要って事で、ポチ。
m4/3最初期のレンズだけに、フォーカスが前群繰り出しだったり、描写も甘めですが、
軽量軽量で可愛いm4/3らしいレンズとも言えますね。
■カメラ本体以外編。
まずは、コレ。

どれの事かと言うと、OLYMPUS AIR用の3Dプリントアタッチメント。緑色の部分ですね。
いつも肝心な時にWi-Fiが繋がらなくて撮影に困るOLYMPUS AIRちゃん。
その回避策として導入したのがDMM.comにて3Dプリントしてもらったのがコレです。
17mmのレンズと光学ファインダーVF-1を使えは、
AIRちゃんなのにスマホを使わなくても構図を確認して撮れるスグレモノ。
AIR縛りのお散歩カメラをしたり、大活躍してくれました。
そして、モニター。BenQ PD2700Q。

今までのフルHDよりもさらに広いWQHD(2560×1440)になったのは、
Photoshopでも見やすくなったし、同時に複数ウインドウ開いても十分な解像度が出るので、
僕的にはとても作業しやすくなったです。
その他、Manfrottoのミニ三脚をバージョンアップしたり。

ストラップをPeakDesignにしたのも今年だったり。

カメラバッグもポチっちゃいましたね。椎間板ヘルニアを理由に。

そうそう。買っただけでまだ使っていませんが、E-M5Mark2用のグリップもポチっています。

途中からやっつけになっちゃいましたが、今年も色々ポチってますね。
やはり、気持ちの重さ的にはレンズが大きいですかね。レンズは写欲が上がります。
今年の後半は椎間板ヘルニアに邪魔されて、満足に撮影が出来なかった気がします。
しかし、年の瀬に手術を完了したので、来年はリハビリしつつも撮影を楽しんで、
お気に入りの写真をたくさん撮れたら、って思います。
あまり使っていないものもありますが、とりあえず振り返ってみました。
順不同です。
■カメラ本体編。
全然使えていないものがLomo'InstantSquare。

スクエアフォーマットのチェキフィルムがまだ結構高いので、
コストの面で持ち出すのを躊躇してしまうこともありますが、
本体が大きいため、二台目として持っていくのも邪魔な時が多いのよね。
チェキを使う目的をメインにした日じゃないとダメだな。
んで、AIRちゃんが増殖しました。

何か2台にしてコレが出来る!ってのはありませんが、
OLYMPUS AIRディスコンの話を受けて、「今のうちにもう一台」って思っちゃったんですよね。
新しいAIRちゃんは白くてキレイなので、フォーマルな場にも適しています。(謎)
そして、びっくりTHETA SC。

自分が写っちゃうので、ブログなどで画像は使っていませんが、
家族で出かけたときの写真とか、360度、どんな状況だったのかを振り返ることが出来て、
とても重宝しています。
カメラ本体関係だと、先日導入したPanasonic GX7Mark2。

初のPanasonicボディですが、今のところ結構好印象です。
すぐ入院しちゃったので使い込めていませんので、しばらくヘビロテしようと思います。
■レンズ編。
レンズもいくつかポチっとしました。
一番印象的だったのは、SIGMA 56mm F1.4 DC DN Contemporary。

本当は、画角的には56mmって微妙?とも思っていたのですが、
実際、撮影をしてみると、すごくいい描写に満足度MAXです。
そして、56mmをポチると決めた時、SIGMA Contemporaryラインを揃えることにして、
機材整理の上でポチったのが、SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporary。

整理で入れ替えになったM.ZD17mm F1.8と比べると、かなり大型になりましたが、
SIGMA熱がググっと上がってきて、来年以降もContemporaryラインを楽しめそう!
そういうレンズに対してのワクワク、ウキウキな気持ちって大事よね。
んで、超望遠を軽量に使いたい時に対応できるようにポチったのが、M.ZD75-300mm。
そう、椎間板ヘルニアを理由にポチったレンズです。

すっごく今更な感もありましたが、なにしろ望遠域のレンズがM.ZD40-150mmPROだけじゃ、
腰痛出ちゃうと望遠域を諦めないといけないって思ってポチったものの、
なんだかんだと、最近使っていないな。
SIGMA熱のせいだな。
そして、M.ZD17mmパンケーキも買い戻していますね。

SIGMA ContemporaryラインコンプリートのためドナドナされたM.ZD17mm F1.8に代わり、
後述のOLYMPUS AIR用アタッチメント向けに17mmが必要って事で、ポチ。
m4/3最初期のレンズだけに、フォーカスが前群繰り出しだったり、描写も甘めですが、
軽量軽量で可愛いm4/3らしいレンズとも言えますね。
■カメラ本体以外編。
まずは、コレ。

どれの事かと言うと、OLYMPUS AIR用の3Dプリントアタッチメント。緑色の部分ですね。
いつも肝心な時にWi-Fiが繋がらなくて撮影に困るOLYMPUS AIRちゃん。
その回避策として導入したのがDMM.comにて3Dプリントしてもらったのがコレです。
17mmのレンズと光学ファインダーVF-1を使えは、
AIRちゃんなのにスマホを使わなくても構図を確認して撮れるスグレモノ。
AIR縛りのお散歩カメラをしたり、大活躍してくれました。
そして、モニター。BenQ PD2700Q。

今までのフルHDよりもさらに広いWQHD(2560×1440)になったのは、
Photoshopでも見やすくなったし、同時に複数ウインドウ開いても十分な解像度が出るので、
僕的にはとても作業しやすくなったです。
その他、Manfrottoのミニ三脚をバージョンアップしたり。

ストラップをPeakDesignにしたのも今年だったり。

カメラバッグもポチっちゃいましたね。椎間板ヘルニアを理由に。

そうそう。買っただけでまだ使っていませんが、E-M5Mark2用のグリップもポチっています。

途中からやっつけになっちゃいましたが、今年も色々ポチってますね。
やはり、気持ちの重さ的にはレンズが大きいですかね。レンズは写欲が上がります。
今年の後半は椎間板ヘルニアに邪魔されて、満足に撮影が出来なかった気がします。
しかし、年の瀬に手術を完了したので、来年はリハビリしつつも撮影を楽しんで、
お気に入りの写真をたくさん撮れたら、って思います。
体温調節が下手なのか?
入院生活3日目も無事に終了しそうです。
今日は、少し病院内を歩き回ってみたりして、
だんだん回復してる感がありますね。
傷の痛みも思っていた以上に軽く、ビバ内視鏡!と思ったり。
ここでも、オイラはオリンパスに支えられているのね。
と言いつつ、最近Pana機を導入しちゃいましたが。。。

しかし、病院ってもっと温度管理が絶妙で、快適な空間かと思っていたのに、
実際はそうでもないのかしら?
ベッドが窓際ってことも影響してるんでしょうけど、基本的に室内でも微妙に寒いです。
そこで、上着を着たり、毛糸の靴下を穿いたりするのですが、
そうすると、今度は汗ばんできちゃって。。。
オイラは、寒がりの暑がりなので、余計に快適状態が維持しづらくて。
お布団も、タオルケットを追加で出してもらって、足元だけタオルケットとお布団を重ね、
上半身はタオルケットだけにしてみたり、お布団もかけてみたり、またタオルケットに戻したり。
オイラという人間は、体温調節が下手なんだろうか。
困った、困った。
今日は、少し病院内を歩き回ってみたりして、
だんだん回復してる感がありますね。
傷の痛みも思っていた以上に軽く、ビバ内視鏡!と思ったり。
ここでも、オイラはオリンパスに支えられているのね。
と言いつつ、最近Pana機を導入しちゃいましたが。。。

しかし、病院ってもっと温度管理が絶妙で、快適な空間かと思っていたのに、
実際はそうでもないのかしら?
ベッドが窓際ってことも影響してるんでしょうけど、基本的に室内でも微妙に寒いです。
そこで、上着を着たり、毛糸の靴下を穿いたりするのですが、
そうすると、今度は汗ばんできちゃって。。。
オイラは、寒がりの暑がりなので、余計に快適状態が維持しづらくて。
お布団も、タオルケットを追加で出してもらって、足元だけタオルケットとお布団を重ね、
上半身はタオルケットだけにしてみたり、お布団もかけてみたり、またタオルケットに戻したり。
オイラという人間は、体温調節が下手なんだろうか。
困った、困った。
まだロクに取説も読んでいないから。。。
もう、前倒しは無い。
俺のランチ。
今日は、会社関係のイベントで朝からお買い物。
お友達も誘って、どこ家。とお友達の4人で行ってきましたよ。
お買い物は色々お得に購入出来て、ホクホクだったのですが、
せっかく都会に出るからと、奥さんが企画してくれたランチは、
エクセレントだったのですよ。

それが、俺のフレンチ・イタリアン青山店。
僕らは、予約してあったのでスムーズに入れましたが、
かなりの人気店で行列が出来てましたよ。

お友達とシェアってことで、色々なお料理を食することが出来ましたよ。

イタリアンとフレンチ両方が楽しめるお店なので、
フレンチはちょっと……という人にも楽しめるお店になっています。

お店の雰囲気もかしこまらない、カジュアルさが良いなぁと思いました。
ボリューム、価格、味とトータルで考えてコスパが良いお店なので、
青山方面にお出掛けの際には、ぜひ予約をお勧めします。

そして、お料理を平らげた後には……スイーツだっ!

僕は、季節のクレープを頂きましたが、
アップルパイの中身をクレープで包んでような感じ。
これも、お腹にスキマにピッタリの量で、ウマウマでしたよ。
いやー、良いランチでした。
お友達も誘って、どこ家。とお友達の4人で行ってきましたよ。
お買い物は色々お得に購入出来て、ホクホクだったのですが、
せっかく都会に出るからと、奥さんが企画してくれたランチは、
エクセレントだったのですよ。

それが、俺のフレンチ・イタリアン青山店。
僕らは、予約してあったのでスムーズに入れましたが、
かなりの人気店で行列が出来てましたよ。

お友達とシェアってことで、色々なお料理を食することが出来ましたよ。

イタリアンとフレンチ両方が楽しめるお店なので、
フレンチはちょっと……という人にも楽しめるお店になっています。

お店の雰囲気もかしこまらない、カジュアルさが良いなぁと思いました。
ボリューム、価格、味とトータルで考えてコスパが良いお店なので、
青山方面にお出掛けの際には、ぜひ予約をお勧めします。

そして、お料理を平らげた後には……スイーツだっ!

僕は、季節のクレープを頂きましたが、
アップルパイの中身をクレープで包んでような感じ。
これも、お腹にスキマにピッタリの量で、ウマウマでしたよ。
いやー、良いランチでした。