タグ:MC-20
中秋の名月。
今宵は、きっと月写真をアップしている人が多いことでしょう。
そんな中秋の名月の日。
E-M1Mark3+M.ZD100-400mm+MC-20にて、1/125秒、F13、ISO200での撮影。

三脚固定しての撮影だったんだけど、35mm判換算1600mmの望遠をナメてたか?
ちゃんとMFでピントも合わせてたのに、シャッキリしない画像に。。。
手振れ補正も切ったし、セルフタイマー12秒でシャッター切ったのに。
換算1600mmだと、確かに月がすごく早く動いているのが分かるので、
もっとシャッタースピードを速くしておくべきだった?
それとも、道路近くで撮ったから、クルマが背後を通る振動でブレた?
とりあえず、ササッと撮ったら、良い感じに撮れなかったって話。
でも、ノートリミングでこの大きさはすごい。
そんな中秋の名月の日。
E-M1Mark3+M.ZD100-400mm+MC-20にて、1/125秒、F13、ISO200での撮影。

三脚固定しての撮影だったんだけど、35mm判換算1600mmの望遠をナメてたか?
ちゃんとMFでピントも合わせてたのに、シャッキリしない画像に。。。
手振れ補正も切ったし、セルフタイマー12秒でシャッター切ったのに。
換算1600mmだと、確かに月がすごく早く動いているのが分かるので、
もっとシャッタースピードを速くしておくべきだった?
それとも、道路近くで撮ったから、クルマが背後を通る振動でブレた?
とりあえず、ササッと撮ったら、良い感じに撮れなかったって話。
でも、ノートリミングでこの大きさはすごい。
そして週末は自粛なの?
買い占めはやめてー。
サクラ、ぽ、ぽ、ぽ。
公園は、比較的安全じゃないのかな。
2019年、最後の満月。
明るい未来に向かうのだ。
今月のFull Moon
地上にあるBlue。
ブルーインパルス以外も少し。
今日は、特にネタも無いので、RAW現像が進む航空祭の写真から、
ブルーインパルス以外を少し。

今回は、曇天でシャッタースピードが遅めにできたので、
流し撮りも楽しんでみました。

とは言え、会場中央に陣取ってしまった関係で、
離陸滑走の流し撮りは出来ず、しかも、高度低くないと地上が入らないので、
流し撮りらしさが出ないから、流せる機数も限られました。

あとは、地上での撮影も、少しドラマを感じられるような、
お散歩カメラマンなりに構図を考えて撮ったりしてみましたよ。

って、そんなにオリジナリティあふれる構図にはなりませんでしたが、
ちょっと地面を多めに入れた構図で、近くからの撮影ならでは、な感じを。

混雑で自分の位置が自由にならない状況下でも、
どうにかバリエーションができるようにと、色々考えてたからなんだろうな。

青空じゃなくても、ブルーインパルスの演技が垂直方向に展開しなくても、
撮影自体はとっても面白かった。

やっぱり、「自分でどうにか出来ないか、アレコレ考えて撮る」ってのが、
写真を撮る醍醐味なのよね。
ブルーインパルス以外を少し。

今回は、曇天でシャッタースピードが遅めにできたので、
流し撮りも楽しんでみました。

とは言え、会場中央に陣取ってしまった関係で、
離陸滑走の流し撮りは出来ず、しかも、高度低くないと地上が入らないので、
流し撮りらしさが出ないから、流せる機数も限られました。

あとは、地上での撮影も、少しドラマを感じられるような、
お散歩カメラマンなりに構図を考えて撮ったりしてみましたよ。

って、そんなにオリジナリティあふれる構図にはなりませんでしたが、
ちょっと地面を多めに入れた構図で、近くからの撮影ならでは、な感じを。

混雑で自分の位置が自由にならない状況下でも、
どうにかバリエーションができるようにと、色々考えてたからなんだろうな。

青空じゃなくても、ブルーインパルスの演技が垂直方向に展開しなくても、
撮影自体はとっても面白かった。

やっぱり、「自分でどうにか出来ないか、アレコレ考えて撮る」ってのが、
写真を撮る醍醐味なのよね。
Happy Birthday じーぶん。
グレーでもブルー。
楽しければ、良いのだ。
今日は、悩みに悩んだものの、結局天気は夕方から雨、
「行かない」という決断をするほど、ダメな感じでもなかったので、
入間に行ってみることにしました。
結構、晴れることの多い「特異日」として有名な11月3日ですが、
今回は、残念ながら……の曇天。それでも夕方まで雨が降らなかったのは、
一応「特異日パワーのなせる業」なのかしら?

さて、前回入間航空祭に参加したのは、2016年なので3年振り。
そう、三年待ったのだ。
「二倍テレコンが無駄な投資で無かった事の証の為に…!
再びマイクロフォーサーズの理想を掲げる為に…!
青い衝撃、撮影の為に…!
入間よ!私は帰って来た!!」
ってことで、さすがに曇天極まりなかったもんで、
縦方向に展開する演技は無く、基本的には「一糸乱れぬ隊列」を味わう演目となりました。
期待していたコークスクリューも無しっ。まじかー。
でも、とりあえず、MC-20もテスト出来たし、E-M1Mark2もテスト出来たし、
優しい人のお陰で、センター辺りから撮れたし、良かった、良かった!
大混雑で疲れたので、飛行機の写真は明日以降で〜。
「行かない」という決断をするほど、ダメな感じでもなかったので、
入間に行ってみることにしました。
結構、晴れることの多い「特異日」として有名な11月3日ですが、
今回は、残念ながら……の曇天。それでも夕方まで雨が降らなかったのは、
一応「特異日パワーのなせる業」なのかしら?

さて、前回入間航空祭に参加したのは、2016年なので3年振り。
そう、三年待ったのだ。
「二倍テレコンが無駄な投資で無かった事の証の為に…!
再びマイクロフォーサーズの理想を掲げる為に…!
青い衝撃、撮影の為に…!
入間よ!私は帰って来た!!」
ってことで、さすがに曇天極まりなかったもんで、
縦方向に展開する演技は無く、基本的には「一糸乱れぬ隊列」を味わう演目となりました。
期待していたコークスクリューも無しっ。まじかー。
でも、とりあえず、MC-20もテスト出来たし、E-M1Mark2もテスト出来たし、
優しい人のお陰で、センター辺りから撮れたし、良かった、良かった!
大混雑で疲れたので、飛行機の写真は明日以降で〜。
娘ちゃん、頑張る運動会っ。
娘ちゃんが小学生になって、初めての運動会!
娘ちゃんが通う小学校は、入場は事前抽選の整理券制で、
幼稚園の時のように、未明から並ぶこともなく、
朝は7時過ぎに家を出ればOK。
6学年あるものの、校庭も広いので撮影用の立見席は、移動も楽々。
色々思い付きで場所を変えて撮影できて、楽しかったです。

娘ちゃんは、25m走、大玉送り、ダンス、玉入れで頑張りましたが、
走るのは父母に似て、苦手の様子。。。
でも、ダンスはとっても楽しみながら踊っていて、素敵でした。

E-M1Mark2の動体追尾AFのテストも兼ねて、他の学年の徒競走も撮影してみましたが、
小学生レベルであれば、かなり食いついてくれてました。
もっと色々な被写体で試してみたいですにゃ。
そして、今日はMC-20とM.ZD40-150mmPROの組み合わせを中心に使いました。
曇天だったらMC-14か?とも思いましたが、今日は晴天だったので。
やはりMC-20の160-600mm相当の画角は、運動会では大活躍ですね。
娘ちゃんが通う小学校は、入場は事前抽選の整理券制で、
幼稚園の時のように、未明から並ぶこともなく、
朝は7時過ぎに家を出ればOK。
6学年あるものの、校庭も広いので撮影用の立見席は、移動も楽々。
色々思い付きで場所を変えて撮影できて、楽しかったです。

娘ちゃんは、25m走、大玉送り、ダンス、玉入れで頑張りましたが、
走るのは父母に似て、苦手の様子。。。
でも、ダンスはとっても楽しみながら踊っていて、素敵でした。

E-M1Mark2の動体追尾AFのテストも兼ねて、他の学年の徒競走も撮影してみましたが、
小学生レベルであれば、かなり食いついてくれてました。
もっと色々な被写体で試してみたいですにゃ。
そして、今日はMC-20とM.ZD40-150mmPROの組み合わせを中心に使いました。
曇天だったらMC-14か?とも思いましたが、今日は晴天だったので。
やはりMC-20の160-600mm相当の画角は、運動会では大活躍ですね。
ラグビーワールドカップ、開幕!
十五夜。
笑顔が大事。
昨日、娘ちゃんを通わせている劇団で、春から頑張ってきた成果を見せる、
小規模な発表会がありました。
僕の母と、奥さんの両親も連れて、見てきましたよ。
うちの子は、ちょっとリズム感や振りの覚えが悪く、
心配しながらの観覧でしたが、結果的にはすごく良かったわけですよ。

親バカ補正が無い事もないですが、
ちょっとリズムにノレていない箇所や、親と目が合ったあと意識し過ぎてはけ遅れるなど、
多少のミスはあったものの、終始お客様を楽しませようと笑顔を絶やさず頑張っていたところが、
すっごく良かったワケですよ。
いくら技術が高くても、そういう気持ちが無いと、舞台では光れない。
見ている人の笑顔を引き出す笑顔で、観客席をみていた娘ちゃん。
100点満点の笑顔でした。
小規模な発表会がありました。
僕の母と、奥さんの両親も連れて、見てきましたよ。
うちの子は、ちょっとリズム感や振りの覚えが悪く、
心配しながらの観覧でしたが、結果的にはすごく良かったわけですよ。

親バカ補正が無い事もないですが、
ちょっとリズムにノレていない箇所や、親と目が合ったあと意識し過ぎてはけ遅れるなど、
多少のミスはあったものの、終始お客様を楽しませようと笑顔を絶やさず頑張っていたところが、
すっごく良かったワケですよ。
いくら技術が高くても、そういう気持ちが無いと、舞台では光れない。
見ている人の笑顔を引き出す笑顔で、観客席をみていた娘ちゃん。
100点満点の笑顔でした。
一安心です。
連休を楽しみ尽くすためには、体力が必要。
さて、三連休も終わり、明日からお仕事。
そんな連休最後の日は、お友達とランチ。
お互いに娘ちゃん連れだったんだけど、
子供を大人しくさせるべく?持参した塗り絵も、色鉛筆が無かったもんで、
効果を発揮できず。。。
あんまり話が出来なかったような気がするけど、
まぁ、顔が見られて良かった、良かった。

そして、夕方になる前に帰宅したんで、ちょこっとだけ変な隙間時間が出来たんだけど、
そこから出掛ける気力、体力が無く、お家でコロコロすることに。
三連休を予定びっちりに楽しむためには、もうちょっと体力を付けないとダメだなー。
あ。そいえば、今朝、お風呂で確認したけど、
恥ずかしい日焼け跡は、無事に薄まって、普通に通勤出来ることになりました。
めでたし、めでたし。
強い陽射しにヤられました。
今日は、朝から天気良し。
良い連休のスタートとなった。
が、予定が何にも無かったもんで、ちょっと近くのイベントを調べてみたら、
座間のひまわり祭りが今日からだったようで。
娘ちゃんをお誘いしたら、ハチが怖いから嫌だって言うんで、
独りで行くことにしたですよ。

現地に着いたら暑い、暑い。
帽子を被ってきて正解だったな。
しかし、ツバ付きのキャップは、ファインダー覗く時に邪魔なので、
ツバを後ろに回して、首の日焼けも防止しながら撮ることにしましたよ。
ほんとは、こうして逆に被るの、ダチョウ倶楽部みたいで嫌なのよね。。。
んで、撮影を開始してしばらくした時、事件が発生。
時間を確認しようと、スマホの画面を見たら真っ黒に。
本体もかなりの熱さになっていて、ボタンを押しても無反応。
「これは異常加熱で落っこちたかも。」
スマホをカバンの奥(日陰)に避難させて、しばらく撮影してたけど、
気温も高いので、こんなんじゃ復旧せず。
なんだか気分も削がれたので、帰宅することにしました。
ところが、帰宅する最中も冷房の効いたクルマの中だったにもかかわらず、
家についても電源が入らない。
充電器に載せて1時間近く置いておいても充電ランプも点かず。
まじかー。熱で壊れたか。
どうにか出来ることはないかと、SIMを抜いたり、水で洗ったりしたが、
沈黙したままのXPERIAさん。。。戻ってこーい!
そして、何気なく「PCに繋げたら外部デバイスとして認識しないかしら?」と思い、
PCに接続してみたところ、♪ポンポロポンポンと、デバイス接続音が!
でも、音だけで画面は表示されず。
再接続してみても、XPERIA自体は認識しているけど、不明なデバイス状態に。
そこで、電源ボタンを長押ししてみたら・・・起動画面が表示されたぁ!
そして、PC接続したら、SDカード領域にもアクセス可能になりました。
あー、よかった。よかった。
焦った、焦った。
そんなこんなで、近くに行ったついでに会おうと思っていた友達にお誘いの電話もできず、
家族からの連絡を受けることもできずになって、焦ったひまわり祭りでした。
しかし、悲劇はこれだけじゃない。
今日も当然のように日焼け止めを忘れて出掛けたオイラ。
日陰の少ないひまわり畑で、こんがり焼けたワケですが、
残念なことに逆に被っていたキャップのせいで、おでこに妙な日焼けあと。
後ろの長さ調節ベルトでおでこに日焼けしてないラインが残ってしまった・・・。
うわー。サングラス型に日焼けあとつくのも恥ずかしいけど、
こういう日焼けあともかっこ悪すぎる。
ってことで、明日は潜れるかわからない海に行ってみるけど、
帽子は被らず、この日焼けあとを消すことを頑張ることにする。
以上!
良い連休のスタートとなった。
が、予定が何にも無かったもんで、ちょっと近くのイベントを調べてみたら、
座間のひまわり祭りが今日からだったようで。
娘ちゃんをお誘いしたら、ハチが怖いから嫌だって言うんで、
独りで行くことにしたですよ。

現地に着いたら暑い、暑い。
帽子を被ってきて正解だったな。
しかし、ツバ付きのキャップは、ファインダー覗く時に邪魔なので、
ツバを後ろに回して、首の日焼けも防止しながら撮ることにしましたよ。
ほんとは、こうして逆に被るの、ダチョウ倶楽部みたいで嫌なのよね。。。
んで、撮影を開始してしばらくした時、事件が発生。
時間を確認しようと、スマホの画面を見たら真っ黒に。
本体もかなりの熱さになっていて、ボタンを押しても無反応。
「これは異常加熱で落っこちたかも。」
スマホをカバンの奥(日陰)に避難させて、しばらく撮影してたけど、
気温も高いので、こんなんじゃ復旧せず。
なんだか気分も削がれたので、帰宅することにしました。
ところが、帰宅する最中も冷房の効いたクルマの中だったにもかかわらず、
家についても電源が入らない。
充電器に載せて1時間近く置いておいても充電ランプも点かず。
まじかー。熱で壊れたか。
どうにか出来ることはないかと、SIMを抜いたり、水で洗ったりしたが、
沈黙したままのXPERIAさん。。。戻ってこーい!
そして、何気なく「PCに繋げたら外部デバイスとして認識しないかしら?」と思い、
PCに接続してみたところ、♪ポンポロポンポンと、デバイス接続音が!
でも、音だけで画面は表示されず。
再接続してみても、XPERIA自体は認識しているけど、不明なデバイス状態に。
そこで、電源ボタンを長押ししてみたら・・・起動画面が表示されたぁ!
そして、PC接続したら、SDカード領域にもアクセス可能になりました。
あー、よかった。よかった。
焦った、焦った。
そんなこんなで、近くに行ったついでに会おうと思っていた友達にお誘いの電話もできず、
家族からの連絡を受けることもできずになって、焦ったひまわり祭りでした。
しかし、悲劇はこれだけじゃない。
今日も当然のように日焼け止めを忘れて出掛けたオイラ。
日陰の少ないひまわり畑で、こんがり焼けたワケですが、
残念なことに逆に被っていたキャップのせいで、おでこに妙な日焼けあと。
後ろの長さ調節ベルトでおでこに日焼けしてないラインが残ってしまった・・・。
うわー。サングラス型に日焼けあとつくのも恥ずかしいけど、
こういう日焼けあともかっこ悪すぎる。
ってことで、明日は潜れるかわからない海に行ってみるけど、
帽子は被らず、この日焼けあとを消すことを頑張ることにする。
以上!
夕焼け空だから。
目覚めろ、その魂。
娘ちゃんの仮面ライダー好きの影響を受けて、
今週、寝る前にamazonプライムで仮面ライダーアギトを見ている。
所謂、平成仮面ライダー初期の作品だから、
変に「今までにないモノ」を気にせず作った感がイイのです。

アギトには、3人のライダーが出てくるけど、
それぞれ性格が魅力的だし、バックグラウンドも丁寧に描かれている。
ライダーの造形もそれぞれ意味を持った造りで、カッコいい。
ベルトもゴチャゴチャうるさく喋らない。
今、29話まで進んでいるけど、何度も見てストーリーを知っていても、
ハラハラドキドキしちゃうぞ。
ちなみに、僕は主人公、津上翔一(賀集利樹)の物真似が得意だ。
聞きたい人は、直接会った時に話振ってみて。
今週、寝る前にamazonプライムで仮面ライダーアギトを見ている。
所謂、平成仮面ライダー初期の作品だから、
変に「今までにないモノ」を気にせず作った感がイイのです。

アギトには、3人のライダーが出てくるけど、
それぞれ性格が魅力的だし、バックグラウンドも丁寧に描かれている。
ライダーの造形もそれぞれ意味を持った造りで、カッコいい。
ベルトもゴチャゴチャうるさく喋らない。
今、29話まで進んでいるけど、何度も見てストーリーを知っていても、
ハラハラドキドキしちゃうぞ。
ちなみに、僕は主人公、津上翔一(賀集利樹)の物真似が得意だ。
聞きたい人は、直接会った時に話振ってみて。
来年のオリンピック、心配しかない。
ジャンクは危険かしら?
子供が欲しがっているマインクラフトってのを少しずつ調べていたら、
ドット絵で見た目軽そうなゲームなのに、意外とPCの性能を要求していることが分かった。
グラボが載っているPCでないと、快適にゲームが出来ないらしい。
最低限の動作は内蔵グラフィックでも動かなくはないみたいだけど、
フレームレートを落とし過ぎたり、色々PC版ならではのオプションを入れてゲームするとなると、
やはり、それなりの性能が必要なんだそうだ。
とは言え、子供用に何万円もするようなPCを用意するのは……。
って事で、ジャンクPCはどうだろうか?と思って。

しかし、現在BIOS起動が確認出来ていることは最低限としても、
OSが起動しないジャンクPCは、もう『賭け』の要素が強すぎて!
HDD系の故障であれば、SSDに換装しちゃうしOSはクリーンインストールするので、
DtoDのリカバリ領域も要らないから良いんだけど、HDD系じゃない故障は、
切り分けの労力と、部品が必要になった場合の追加出費が不明過ぎだ。
どうしたものか……。
ジャンクPCは危険かなぁ。。。
ドット絵で見た目軽そうなゲームなのに、意外とPCの性能を要求していることが分かった。
グラボが載っているPCでないと、快適にゲームが出来ないらしい。
最低限の動作は内蔵グラフィックでも動かなくはないみたいだけど、
フレームレートを落とし過ぎたり、色々PC版ならではのオプションを入れてゲームするとなると、
やはり、それなりの性能が必要なんだそうだ。
とは言え、子供用に何万円もするようなPCを用意するのは……。
って事で、ジャンクPCはどうだろうか?と思って。

しかし、現在BIOS起動が確認出来ていることは最低限としても、
OSが起動しないジャンクPCは、もう『賭け』の要素が強すぎて!
HDD系の故障であれば、SSDに換装しちゃうしOSはクリーンインストールするので、
DtoDのリカバリ領域も要らないから良いんだけど、HDD系じゃない故障は、
切り分けの労力と、部品が必要になった場合の追加出費が不明過ぎだ。
どうしたものか……。
ジャンクPCは危険かなぁ。。。
FIAT PICNIC 2019に行ってきたのだ。
今日は、一年振りにFIATの500チンクエチェントお誕生日イベント、
FIAT PICNIC 2019 FUJI HOKUROKUに行ってきましたよ。
天気予報が、一週間前からどうにもこうにも雨で、
テルテル坊主まで作ったのですが、やっぱり雨。

それでも、沢山のチンクエチェントオーナーが集合!

雨が強くなったり弱くなったりする中、MCのハイキングウォーキングさんが頑張って盛り上げ、
ダンス・体操のコーナーでは、あの!よしおにいさんが登場し、子供達は大興奮!
娘ちゃん、雨も気にせず、みんなと元気にダンスを踊ってましたよ。

そんな娘ちゃんは、今日、大活躍。
ハイキングウォーキングのお二人、FCAのマーケティング本部長さん、
よしおにいさんに積極的に声をかけて一緒に写真を撮るだけでなく、
イベント最後に、何故かFCAのマーケティング本部長さんに
「今日はお母さんの誕生日」をアピールし、おめでとうを言ってもらうなど、
印象深い一日にしてくれました。
そう、今日は奥さんのお誕生日!
おめでとう!そして、ありがとうね。
今日からも、楽しい笑顔いっぱいの一年にしよう!

ところで、今日の最大のミスはレンズの準備です。
持ってくレンズを考えた時、雨が酷かったらレンズ交換も出来ないだろうし、
基本的にはお外のイベントだから、明るさもある程度あることを想定し、
M.ZD12-100mmPROをメインに、念のため望遠とSIGMA_C56mmの3本で行こうとしたんです。

しかし、会場に着いてカメラを出したら、ビックリ!
着けっぱなしにしていると思っていたM.ZD12-100mmPROは、
SIGMA_C16mmに交換してあった!!!
まじか!?
いつ交換したんだっけ?全然覚えてない……。
ボディをカメラバッグから出してチェックしなかったので、気付かなかった……。
そうなると、広角側は16mm、中望遠が56mmという2本の単焦点と、
M.ZD40-150mmPRO+MC-20という何とも微妙なレンズラインナップに。。。
一番の問題は、雨なのにレンズの防滴性能が分からない事。
一応、SIGMA_C16mm、C56mmは両方、「簡易防滴仕様」を謳っていますが、
その簡易防滴のレベルが全然分かりません。
マウントにOリングがあったからって、ピントリングの辺りはどうなっているのか?
どこがどんくらい濡れたらマズいのかが、さっぱり分からん。
だから、あまり雨脚が強い時には、一眼が使えない状況に……。
念のため、TG-4を持って行ってたので、広角側をTG-4で、
望遠側をM.ZD40-150mmPROで担当する感じになりました。

しかし、こういう時に改めて感じるのは、OLYMPUSの防塵防滴性能の高さ。
かなり強い雨でも、前玉さえ濡れなければ、傘もカメラカバーも必要なし。
あとは、撮影者本人がずぶ濡れを我慢できればOKとか、凄い凄い。
あーぁ、大失敗だわー。
準備の時には、キチンとカメラバッグから出して確認しないとダメね。
FIAT PICNIC 2019 FUJI HOKUROKUに行ってきましたよ。
天気予報が、一週間前からどうにもこうにも雨で、
テルテル坊主まで作ったのですが、やっぱり雨。

それでも、沢山のチンクエチェントオーナーが集合!

雨が強くなったり弱くなったりする中、MCのハイキングウォーキングさんが頑張って盛り上げ、
ダンス・体操のコーナーでは、あの!よしおにいさんが登場し、子供達は大興奮!
娘ちゃん、雨も気にせず、みんなと元気にダンスを踊ってましたよ。

そんな娘ちゃんは、今日、大活躍。
ハイキングウォーキングのお二人、FCAのマーケティング本部長さん、
よしおにいさんに積極的に声をかけて一緒に写真を撮るだけでなく、
イベント最後に、何故かFCAのマーケティング本部長さんに
「今日はお母さんの誕生日」をアピールし、おめでとうを言ってもらうなど、
印象深い一日にしてくれました。
そう、今日は奥さんのお誕生日!
おめでとう!そして、ありがとうね。
今日からも、楽しい笑顔いっぱいの一年にしよう!

ところで、今日の最大のミスはレンズの準備です。
持ってくレンズを考えた時、雨が酷かったらレンズ交換も出来ないだろうし、
基本的にはお外のイベントだから、明るさもある程度あることを想定し、
M.ZD12-100mmPROをメインに、念のため望遠とSIGMA_C56mmの3本で行こうとしたんです。

しかし、会場に着いてカメラを出したら、ビックリ!
着けっぱなしにしていると思っていたM.ZD12-100mmPROは、
SIGMA_C16mmに交換してあった!!!
まじか!?
いつ交換したんだっけ?全然覚えてない……。
ボディをカメラバッグから出してチェックしなかったので、気付かなかった……。
そうなると、広角側は16mm、中望遠が56mmという2本の単焦点と、
M.ZD40-150mmPRO+MC-20という何とも微妙なレンズラインナップに。。。
一番の問題は、雨なのにレンズの防滴性能が分からない事。
一応、SIGMA_C16mm、C56mmは両方、「簡易防滴仕様」を謳っていますが、
その簡易防滴のレベルが全然分かりません。
マウントにOリングがあったからって、ピントリングの辺りはどうなっているのか?
どこがどんくらい濡れたらマズいのかが、さっぱり分からん。
だから、あまり雨脚が強い時には、一眼が使えない状況に……。
念のため、TG-4を持って行ってたので、広角側をTG-4で、
望遠側をM.ZD40-150mmPROで担当する感じになりました。

しかし、こういう時に改めて感じるのは、OLYMPUSの防塵防滴性能の高さ。
かなり強い雨でも、前玉さえ濡れなければ、傘もカメラカバーも必要なし。
あとは、撮影者本人がずぶ濡れを我慢できればOKとか、凄い凄い。
あーぁ、大失敗だわー。
準備の時には、キチンとカメラバッグから出して確認しないとダメね。
カテゴリ、失敗した。
MC-20は画質を犠牲にしない。
新型テレコンMC-20。
レビュー記事も色んな人が続々発表しているので、
僕も地味に行ってみます。

今日は、テレマクロ編。
最短撮影距離前後で撮影した場合、どのくらいの画質で記録できるか。
もう、見て頂くと分かるように、かなり解像していて、
マスターレンズの性能をあまり落としていない。
条件とかもあるけれど、三脚立てる系の撮影じゃなければ、
テレコンの有無で、画質の差を感じないんじゃなかろうか。

最短撮影距離でブレないように解放付近で撮ると、
かなりピントもシビアなので、気持ちアヤシイ作例もあると思いますが、
僕的にはM.ZD75-300mmとの入れ替えでMC-20にしたのは正解って思えます。
ハイキー仕上げで方向性が違い過ぎではあるけれどM.ZD75-300mmで撮った写真と比較すると、
スタンダードのレンズはスタンダードなりの描写。
価格差が倍以上なので当然なのだけど、M.ZD40-150mmPRO+MC-20はシャープな画に、
M.ZD75-300mmは超軽量の良さに納得です。

そうそう、AFの速さ。
どこでも言われていますが、マスターレンズのみの速度と遜色ないです。
って、0.何秒を感じ取れるほどの超感覚なんて持ち合わせていないので、
速度と言うよりは、迷いがあるかどうかみたいな感じの体感ですが、
スパッピタッ!とAFが合いますよ。

MC-20、供給が追い付いていない状況のようですが、
気になる方は、早めに予約しておいた方が良いかもです。
きっと、マイナスの評価にはならないと思います。
MC-14、ドナドナしちゃおうかなーって思えるくらい。(笑)
レビュー記事も色んな人が続々発表しているので、
僕も地味に行ってみます。

今日は、テレマクロ編。
最短撮影距離前後で撮影した場合、どのくらいの画質で記録できるか。
もう、見て頂くと分かるように、かなり解像していて、
マスターレンズの性能をあまり落としていない。
条件とかもあるけれど、三脚立てる系の撮影じゃなければ、
テレコンの有無で、画質の差を感じないんじゃなかろうか。

最短撮影距離でブレないように解放付近で撮ると、
かなりピントもシビアなので、気持ちアヤシイ作例もあると思いますが、
僕的にはM.ZD75-300mmとの入れ替えでMC-20にしたのは正解って思えます。
ハイキー仕上げで方向性が違い過ぎではあるけれどM.ZD75-300mmで撮った写真と比較すると、
スタンダードのレンズはスタンダードなりの描写。
価格差が倍以上なので当然なのだけど、M.ZD40-150mmPRO+MC-20はシャープな画に、
M.ZD75-300mmは超軽量の良さに納得です。

そうそう、AFの速さ。
どこでも言われていますが、マスターレンズのみの速度と遜色ないです。
って、0.何秒を感じ取れるほどの超感覚なんて持ち合わせていないので、
速度と言うよりは、迷いがあるかどうかみたいな感じの体感ですが、
スパッピタッ!とAFが合いますよ。

MC-20、供給が追い付いていない状況のようですが、
気になる方は、早めに予約しておいた方が良いかもです。
きっと、マイナスの評価にはならないと思います。
MC-14、ドナドナしちゃおうかなーって思えるくらい。(笑)
1日遅れのMC-20。
発表の翌日に、こっそりポチりましたら、
発売日になってもステータスが進まないというドキドキ展開でしたが、
発売日の夜に無事出荷済みに。

本日、到着しましたMC−20。
M.ZD40-150mmPROでは、すごく扱いが微妙だったテレコンMC-14。
もう、入手してからも56-210mmF4じゃグッと来ないんだとか、
やはりZD50-200mmの代わりにはならないーとか、言ってきました。
それを、MC-20は変えてくれるんじゃないかと。

オリンパスのマイクロ4/3のテレコンは、光学性能を優先したとかで、
望遠レンズ内に前玉が食い込む困った設計になっています。
そうなると、どんなレンズにも着けられる訳じゃないから、
ほぼマスターレンズに着けっぱなしにしないといけない。
(現在、マスターレンズに出来るレンズは2本しか発売してない!)
どんなレンズにも着けられる仕様だったなら、
マスターレンズのみに切り替えたい場合、マスターレンズを他のレンズと交換、
そしてその交換したレンズごとテレコンを外して、マスターレンズを本体に装着。
これで終わるんですよ。
なのに、マスターレンズを選ぶもんだから、マスターレンズを外した後、
テレコンにテレコン用のレンズキャップを着けなきゃいけない。
これが面倒臭いんですよ。キャップが必要になることで手間が掛かり過ぎるんです。
それに、マスターレンズを選ばない設計なら、SIGMA Contemporary 56mm F1.4 DC DNを
SIGMA Contemporary 78mm F2.0 DC DNにしてみたりできるのにさ。。。

で、MC-14の愚痴はここまでにして、このMC-20がグッときた理由。
設計についてはMC-14と同様なのに、なぜMC-20をポチったのか。
僕はM.ZD40-150mmPROしか持っていないのですが、
MC-20を導入することで80-300mmF5.6へと変貌を遂げます。
そして、この画角とF値は、あるレンズと親和性が高そうだと思ったのです。
そう!悪魔のレンズ、M.ZD12-100mmPRO。これですよ。
フォーサーズで画質と価格がバランス良く、
超使い勝手良いと評判だったZD12-60mmSWDとZD50-200mmSWD。
これは、焦点距離の繋がりと最大望遠が200mmまであったこと、
そして寄れることが、かなり良かったんだと思っています。
そして、MC-20を導入した80-300mmF5.6は、寄れる(最大撮影倍率0.84倍)し、
標準域をカバーするM.ZD12-100mmPROとの焦点距離の繋がりも良い。
ここがかなりポイント高い。ちょっとF値が暗いけど。

ってことで、導入する気になったのですが、
先日iPad PROを何故かポチッてしまったもんだから、軍資金が。。。
今回ドナドナすることにしたのは、M.ZD75-300mm。
このレンズは圧倒的な軽さと300mmの望遠が利点なのですが、F値が暗い。F4.8-6.7ですよ。
正直、フォーサーズ時代に気に入っていたZD70-300mmF4-5.6の再来を期待し、
300mmで半段暗い程度、どうってことないと思っていたけど、
実際に使ってみると、とにかく寄れないことがストレス。
購入したは良いけど、全然使わないんですよ。防湿庫の主みたいになって、
ひょっとしたら、ZD8mmFishEyeよりも出番が少ないかも、と思うくらい。
ってことで、これをドナドナして資金にすることにしたんですよ。

さて、こうして到着したMC-20。
今日は雨と家の用事で、撮り歩けず。。。
数枚しかシャッター切っってないけど、結構好印象です。
発売日になってもステータスが進まないというドキドキ展開でしたが、
発売日の夜に無事出荷済みに。

本日、到着しましたMC−20。
M.ZD40-150mmPROでは、すごく扱いが微妙だったテレコンMC-14。
もう、入手してからも56-210mmF4じゃグッと来ないんだとか、
やはりZD50-200mmの代わりにはならないーとか、言ってきました。
それを、MC-20は変えてくれるんじゃないかと。

オリンパスのマイクロ4/3のテレコンは、光学性能を優先したとかで、
望遠レンズ内に前玉が食い込む困った設計になっています。
そうなると、どんなレンズにも着けられる訳じゃないから、
ほぼマスターレンズに着けっぱなしにしないといけない。
(現在、マスターレンズに出来るレンズは2本しか発売してない!)
どんなレンズにも着けられる仕様だったなら、
マスターレンズのみに切り替えたい場合、マスターレンズを他のレンズと交換、
そしてその交換したレンズごとテレコンを外して、マスターレンズを本体に装着。
これで終わるんですよ。
なのに、マスターレンズを選ぶもんだから、マスターレンズを外した後、
テレコンにテレコン用のレンズキャップを着けなきゃいけない。
これが面倒臭いんですよ。キャップが必要になることで手間が掛かり過ぎるんです。
それに、マスターレンズを選ばない設計なら、SIGMA Contemporary 56mm F1.4 DC DNを
SIGMA Contemporary 78mm F2.0 DC DNにしてみたりできるのにさ。。。

で、MC-14の愚痴はここまでにして、このMC-20がグッときた理由。
設計についてはMC-14と同様なのに、なぜMC-20をポチったのか。
僕はM.ZD40-150mmPROしか持っていないのですが、
MC-20を導入することで80-300mmF5.6へと変貌を遂げます。
そして、この画角とF値は、あるレンズと親和性が高そうだと思ったのです。
そう!悪魔のレンズ、M.ZD12-100mmPRO。これですよ。
フォーサーズで画質と価格がバランス良く、
超使い勝手良いと評判だったZD12-60mmSWDとZD50-200mmSWD。
これは、焦点距離の繋がりと最大望遠が200mmまであったこと、
そして寄れることが、かなり良かったんだと思っています。
そして、MC-20を導入した80-300mmF5.6は、寄れる(最大撮影倍率0.84倍)し、
標準域をカバーするM.ZD12-100mmPROとの焦点距離の繋がりも良い。
ここがかなりポイント高い。ちょっとF値が暗いけど。

ってことで、導入する気になったのですが、
先日iPad PROを何故かポチッてしまったもんだから、軍資金が。。。
今回ドナドナすることにしたのは、M.ZD75-300mm。
このレンズは圧倒的な軽さと300mmの望遠が利点なのですが、F値が暗い。F4.8-6.7ですよ。
正直、フォーサーズ時代に気に入っていたZD70-300mmF4-5.6の再来を期待し、
300mmで半段暗い程度、どうってことないと思っていたけど、
実際に使ってみると、とにかく寄れないことがストレス。
購入したは良いけど、全然使わないんですよ。防湿庫の主みたいになって、
ひょっとしたら、ZD8mmFishEyeよりも出番が少ないかも、と思うくらい。
ってことで、これをドナドナして資金にすることにしたんですよ。

さて、こうして到着したMC-20。
今日は雨と家の用事で、撮り歩けず。。。
数枚しかシャッター切っってないけど、結構好印象です。