タグ:M.ZD30mmMacro
野菜大好き。
フォアグラ注意。
E-M1Mark3、帰還セリ。
娘ちゃんのトマト。
初フライトは?
【悲報】着陸失敗、水没しました。
プロペラを交換して、安定飛行が出来るかなーとドローンを飛ばしてみましたよ。
プロペラの音はちょっとキレイに静かになり、交換の効果を感じました!
ちょっと不安定かな、と思った挙動については、
「急」な操作はせずに飛ばしてみて、大丈夫そうかな、と思った矢先。。。
着陸時に位置を微修正したつもりが、ささーっと流れてしまい、
気付いたら側溝に落下!……水没してしまいました。

すぐに拾い上げ、分解して中の水分も乾燥させてみたのですが。。。
カメラ→映像は出て撮影もできるが、角度調整が出来ず。
本体→GPSの認識、ジャイロ補正までは出来るが、離陸ボタンを押してもプロペラ回らず。
という状況になりました。
あー、なんと油断してしまったか。。。
慣れてきた頃が危ないってことだよなぁ。。。
もう数日乾燥させても復活したりはしないかなぁ。。。精密機器だし。
ドローンさん、ごめんよー!
プロペラの音はちょっとキレイに静かになり、交換の効果を感じました!
ちょっと不安定かな、と思った挙動については、
「急」な操作はせずに飛ばしてみて、大丈夫そうかな、と思った矢先。。。
着陸時に位置を微修正したつもりが、ささーっと流れてしまい、
気付いたら側溝に落下!……水没してしまいました。

すぐに拾い上げ、分解して中の水分も乾燥させてみたのですが。。。
カメラ→映像は出て撮影もできるが、角度調整が出来ず。
本体→GPSの認識、ジャイロ補正までは出来るが、離陸ボタンを押してもプロペラ回らず。
という状況になりました。
あー、なんと油断してしまったか。。。
慣れてきた頃が危ないってことだよなぁ。。。
もう数日乾燥させても復活したりはしないかなぁ。。。精密機器だし。
ドローンさん、ごめんよー!
Newエアコンは、Google Homeと仲良くない。
先週からうちで大活躍の東芝エアコン 大清快ですが、
IoT対応ってんで便利なワケですが、イマイチな点も。

それがGoogle Homeとの連携が無い点。
Google Home対応の家電も多い中、大清快さんは非対応で、
別途、スマートリモコンに学習させたりして、音声操作をしなければならない。
せっかくのIoT対応なんだから、Google Homeには対応して欲しかったなぁ。
スマートリモコンでの操作も、基本的な操作は出来るんだけど、
「快適」運転とかって独自機能は、学習させなきゃいけないし、
時々、音声認識はするけど、信号が受信出来ないのか、無反応な時もある。
ゆくゆくはバージョンアップとかでGoogle Homeに対応しないもんだろうか。
巾着田、今年は開花が遅いのね。
今年の夏は猛暑だったからか、発芽・開花が遅れている巾着田。
数日前から咲き始め、今は早咲きゾーンが見頃だそう。
巾着田曼珠沙華情報-Facebook-
あ、そうそう、みんな!巾着田は三脚禁止だからね!
注意されるまでは使っちゃおうとか、そういうのはダメだからね!

今年は、ちょっと巾着田には行けないかもですが、
どこかで彼岸花は撮りたいなぁ。
数日前から咲き始め、今は早咲きゾーンが見頃だそう。
巾着田曼珠沙華情報-Facebook-
あ、そうそう、みんな!巾着田は三脚禁止だからね!
注意されるまでは使っちゃおうとか、そういうのはダメだからね!

今年は、ちょっと巾着田には行けないかもですが、
どこかで彼岸花は撮りたいなぁ。
雨に濡れたアジサイも良いぞ。
久し振りに、朝活してきましたよ。
今日は、昼前後に用事があって、外出が決まっていたので、
思い切って早朝からアジサイを撮りに、朝活してきましたよ。
そういえば、最近はこうして早起きして写真撮りに行くなんてしてなかったなぁ。

早朝って言っても家出たのが8時ちょっと前だから、
太陽は結構高くて、既に気温は上がり始めてました。あちー。
近所で紫陽花と言えば、相模原北公園で決まり!
昨日までの雨で元気になってるかと思いきや、強風にやられたようで、
結構クタクタしている花も多かったです。
また、時期がちょっと遅めだったのでピークを過ぎてて、
傷んだ花も多かったですよ。先週が良かったのかも?って、先週も暴風雨だったっけ?

今日のテーマは色々あったけど、せっかく早起きしたんだから、
キラキラしたのが撮りたいと、ハイキーな写真多め。
レンズのチョイスは腰を気にして、M.ZD12-100mmPRO以外は
30&60mmMacroとM.ZD75-300mmと軽量に。
M.ZD75-300mmは、買ったは良いけどあまり使ってあげてないので、
こういう時に持って行かなくちゃ!って思ったのですが、
そうなると、雑木林的な日陰の撮影ではシャッタースピードが稼げない。。。

強力な手振れ補正が自慢のOLYMPUSでも、超望遠域はISOを上げざるをえない。
ホントは、せっかくRAW現像する人なんだから、SS速めで暗めに撮っといて、
後で明るくするのもアリなハズなんだけど……。
ついつい、現場での印象色を撮ることを優先してしまい、後で見ると微ぶれしてたりして。
チョイスミスったな。
ちょっと頑張ってM.ZD40-150mmPROを持って行くんだったな。
玉ボケとかも作りやすかっただろうし。
ま、イイか。今日はM.ZD75-300mmで、それなりに気に入った感じの画も撮れたし、
今は腰を労わる時よね。

でも、約1時間半くらい?たっぷり楽しんで撮影&お散歩が出来て、
充実した日曜の朝でした。
帰宅後、見逃したニチアサを観ようと思ったら、今日はお休みだったのね。
キュアミルキー、見たかったなぁ。
思い切って早朝からアジサイを撮りに、朝活してきましたよ。
そういえば、最近はこうして早起きして写真撮りに行くなんてしてなかったなぁ。

早朝って言っても家出たのが8時ちょっと前だから、
太陽は結構高くて、既に気温は上がり始めてました。あちー。
近所で紫陽花と言えば、相模原北公園で決まり!
昨日までの雨で元気になってるかと思いきや、強風にやられたようで、
結構クタクタしている花も多かったです。
また、時期がちょっと遅めだったのでピークを過ぎてて、
傷んだ花も多かったですよ。先週が良かったのかも?って、先週も暴風雨だったっけ?

今日のテーマは色々あったけど、せっかく早起きしたんだから、
キラキラしたのが撮りたいと、ハイキーな写真多め。
レンズのチョイスは腰を気にして、M.ZD12-100mmPRO以外は
30&60mmMacroとM.ZD75-300mmと軽量に。
M.ZD75-300mmは、買ったは良いけどあまり使ってあげてないので、
こういう時に持って行かなくちゃ!って思ったのですが、
そうなると、雑木林的な日陰の撮影ではシャッタースピードが稼げない。。。

強力な手振れ補正が自慢のOLYMPUSでも、超望遠域はISOを上げざるをえない。
ホントは、せっかくRAW現像する人なんだから、SS速めで暗めに撮っといて、
後で明るくするのもアリなハズなんだけど……。
ついつい、現場での印象色を撮ることを優先してしまい、後で見ると微ぶれしてたりして。
チョイスミスったな。
ちょっと頑張ってM.ZD40-150mmPROを持って行くんだったな。
玉ボケとかも作りやすかっただろうし。
ま、イイか。今日はM.ZD75-300mmで、それなりに気に入った感じの画も撮れたし、
今は腰を労わる時よね。

でも、約1時間半くらい?たっぷり楽しんで撮影&お散歩が出来て、
充実した日曜の朝でした。
帰宅後、見逃したニチアサを観ようと思ったら、今日はお休みだったのね。
キュアミルキー、見たかったなぁ。
iPad、SDを読み込まない。
iPadは外部メディアの挿入口が無く、SDカードを読み込んだりできない。
そうなると、iPadを導入した一番の目的、RAW現像をiPadで行うことが、
サクッと出来なくなる。
SDからデータをPCに移動の上、クラウドなどにアップして、
それをダウンロード、という手順は電波が無いと出来ないし、
通信費も掛かるし、何しろめんどくさい。
ってことで、Lightning端子に接続できるSDカードリーダーを購入した。
買ったら、そのままLightning端子に接続するだけで使えるらしいので、
これはiPadで快適にデータの現像が出来そうだ、と。

しかし、カードリーダーの説明通り、リーダーにSDを挿した状態でLightning端子に接続しても、
カードリーダーは認識するけど、jpg、RAWのファイルを認識しない。
説明だと読み込めるファイルは、DCIMフォルダ配下の100CANONフォルダとなっているが、
それだとキヤノン以外のカメラに対応していないことになり、そんなことは無いだろうと。
中華製だからか?いやいや、認識自体はしているし……。
再接続や再起動を行ってみるけど、どうにも解消しなくて悩んだ結果、
似たようなカードリーダーでリーダー向けのアプリ「SDカード R&W」を用意しているのを発見。
とりあえず、インストールしてみることにした。
アプリは、Softbank Selectionのリーダー向けだったので、
効果が無いかも、とも思ったが……インストールが完了すると、
「写真」アプリがSDカード内の画像を表示し始めた。RAWファイルも認識している。
え?アプリが必要だったのか?
その後、アプリのアイコンにSoftbankの記載があるのが気に食わなくて、
いちかばちか、アンインストールをしてみる。
その後の動作確認は、問題無し。普通にSDを挿入したリーダーを接続すれば、
jpg、RAWのファイルを認識してくれるようになった。
なんだろ??
とりあえず、無事に使えるようになって何より。
これで、PCを持って行けないような出先の時でも、
出先でRAW現像が可能になったぜ。
そうなると、iPadを導入した一番の目的、RAW現像をiPadで行うことが、
サクッと出来なくなる。
SDからデータをPCに移動の上、クラウドなどにアップして、
それをダウンロード、という手順は電波が無いと出来ないし、
通信費も掛かるし、何しろめんどくさい。
ってことで、Lightning端子に接続できるSDカードリーダーを購入した。
買ったら、そのままLightning端子に接続するだけで使えるらしいので、
これはiPadで快適にデータの現像が出来そうだ、と。

しかし、カードリーダーの説明通り、リーダーにSDを挿した状態でLightning端子に接続しても、
カードリーダーは認識するけど、jpg、RAWのファイルを認識しない。
説明だと読み込めるファイルは、DCIMフォルダ配下の100CANONフォルダとなっているが、
それだとキヤノン以外のカメラに対応していないことになり、そんなことは無いだろうと。
中華製だからか?いやいや、認識自体はしているし……。
再接続や再起動を行ってみるけど、どうにも解消しなくて悩んだ結果、
似たようなカードリーダーでリーダー向けのアプリ「SDカード R&W」を用意しているのを発見。
とりあえず、インストールしてみることにした。
アプリは、Softbank Selectionのリーダー向けだったので、
効果が無いかも、とも思ったが……インストールが完了すると、
「写真」アプリがSDカード内の画像を表示し始めた。RAWファイルも認識している。
え?アプリが必要だったのか?
その後、アプリのアイコンにSoftbankの記載があるのが気に食わなくて、
いちかばちか、アンインストールをしてみる。
その後の動作確認は、問題無し。普通にSDを挿入したリーダーを接続すれば、
jpg、RAWのファイルを認識してくれるようになった。
なんだろ??
とりあえず、無事に使えるようになって何より。
これで、PCを持って行けないような出先の時でも、
出先でRAW現像が可能になったぜ。
夏に向かって。
気軽にバイクを持てるとか!
ヤマハがバイクの貸し出しサービスを始めたそうだ。
月極ライダー
提携しているショップで販売している中古バイクの購入費用の5%で
貸し出しを受けられるとのこと。
気軽に短期間、バイクを持つこともできるようなので、
僕みたいにちょこっとバイクでの遠出に興味あるって人には、
うってつけのサービスですよね。

しかし、まだ埼玉県でしかサービスを開始していないとのこと。
うーん、残念っ。
月極ライダー
提携しているショップで販売している中古バイクの購入費用の5%で
貸し出しを受けられるとのこと。
気軽に短期間、バイクを持つこともできるようなので、
僕みたいにちょこっとバイクでの遠出に興味あるって人には、
うってつけのサービスですよね。

しかし、まだ埼玉県でしかサービスを開始していないとのこと。
うーん、残念っ。
自分の小さい頃。
娘ちゃんは、見た目だけじゃなく性格というか、性質まで似ている気がする。
学校の面談で指摘された注意点は、そのまま「僕がダメなところ」じゃないか?
性質って、遺伝するものなんだっけか?(汗)

性格ってのは育った環境や触れあった人、色んな外的要因に影響を受けて変わると思うのだけど、
本来の性質ってのは、そうそう変わらないだろう。
これから娘ちゃんも、僕の小さい頃と同じように困ったりするのだろうか。
それとも、「子供だからよくあること。そのうち無くなっていく」となるかなぁ。。。
自分の小さい頃、自分がどんな風に考えていたのか、思い出せない。
それが思い出せれば、娘ちゃんの気持ちも理解した上で、
対策を考えてあげられると思うのだけど。。。
学校の面談で指摘された注意点は、そのまま「僕がダメなところ」じゃないか?
性質って、遺伝するものなんだっけか?(汗)

性格ってのは育った環境や触れあった人、色んな外的要因に影響を受けて変わると思うのだけど、
本来の性質ってのは、そうそう変わらないだろう。
これから娘ちゃんも、僕の小さい頃と同じように困ったりするのだろうか。
それとも、「子供だからよくあること。そのうち無くなっていく」となるかなぁ。。。
自分の小さい頃、自分がどんな風に考えていたのか、思い出せない。
それが思い出せれば、娘ちゃんの気持ちも理解した上で、
対策を考えてあげられると思うのだけど。。。
イチゴ収穫中。
ちゅーりっぽすの朝。
平成も残るところあと十日。
って、書き出してみたかっただけで、何の意味も無いけど、
言葉にしてみると、ホントにあと十日なのね。。。
そんな土曜日に天気が良ければ行くでしょ、ちゅーりっぽす撮りに。
で、ちゅーりっぽすなら、昭和記念公園ですよ!
でも、最近は撮影熱が以前のようには上がらないので、
頑張っても現地到着は開園時刻と同時くらい。
すでに入園待ちの列がながーく、大蛇のように……。

列の後ろに並んで入れば、もう画角には人いっぱい。
あまりに人多過ぎでテンションが下がりそうだけど、
でも、せっかくだから楽しまないとね。
今日は、OLYMPUS AIRちゃんとシー太くんも連れてきたんだ。

ってことで、まずはE-M5Mark2編から。

今回はあえて超望遠を置いてきたので、最大望遠が100mm(35mm判換算200mm)。
人が多いと、超望遠に逃げたくなるけど、今日はそれが出来ない。
だから、今日は広角多めで。でもアオリ&寄りで。

楽しく、楽しむ、カラフルな世界。
早起きしてのちゅーりっぽすは、ニコニコを呼んでくれた。
って、書き出してみたかっただけで、何の意味も無いけど、
言葉にしてみると、ホントにあと十日なのね。。。
そんな土曜日に天気が良ければ行くでしょ、ちゅーりっぽす撮りに。
で、ちゅーりっぽすなら、昭和記念公園ですよ!
でも、最近は撮影熱が以前のようには上がらないので、
頑張っても現地到着は開園時刻と同時くらい。
すでに入園待ちの列がながーく、大蛇のように……。

列の後ろに並んで入れば、もう画角には人いっぱい。
あまりに人多過ぎでテンションが下がりそうだけど、
でも、せっかくだから楽しまないとね。
今日は、OLYMPUS AIRちゃんとシー太くんも連れてきたんだ。

ってことで、まずはE-M5Mark2編から。

今回はあえて超望遠を置いてきたので、最大望遠が100mm(35mm判換算200mm)。
人が多いと、超望遠に逃げたくなるけど、今日はそれが出来ない。
だから、今日は広角多めで。でもアオリ&寄りで。

楽しく、楽しむ、カラフルな世界。
早起きしてのちゅーりっぽすは、ニコニコを呼んでくれた。
コートを仕舞おうか。
YouTubeMusicが邪魔だ。
Google Homeを導入して楽しく生活しているが、
この度、うちに3台目のGoogle home miniが来た。
設置場所は子供部屋です。
Wi-Fiリモコンなどは無く、単独での利用となるので、
ちょっとした調べものやアラーム、ブロードキャストに使うくらいだけれど、
可愛いコーラルのGoogle home miniに、娘ちゃんも大喜びです。

しかし、この3台目の設定が影響しているのか、
デフォルトの音楽サービスをGoogle Play Musicに設定しているにも関わらず、
プレイリスト名で音楽再生を指示すると、YouTubeMusicPremiumを探してしまう。
当然見つからないので、おススメの曲を掛けるなんてことをしてくれる。
YouTubeMusicPremium、すんごい邪魔。
そもそも、デフォルトの音楽サービスはPlayMusicかYouTubeMusicの
いずれかしか選択できないのに、なんでYouTubeMusicを探してるんだってばよ。
一度デフォルトの音楽サービスに何も指定しない状態にして、
再びPlayMusicを指定し直してもダメ。。。
ググってみても、同じ症状の解決策は見つからず。。。
どうなんてるんだー!
今日も、サクラはどんどん散っていってるね。。。。
この度、うちに3台目のGoogle home miniが来た。
設置場所は子供部屋です。
Wi-Fiリモコンなどは無く、単独での利用となるので、
ちょっとした調べものやアラーム、ブロードキャストに使うくらいだけれど、
可愛いコーラルのGoogle home miniに、娘ちゃんも大喜びです。

しかし、この3台目の設定が影響しているのか、
デフォルトの音楽サービスをGoogle Play Musicに設定しているにも関わらず、
プレイリスト名で音楽再生を指示すると、YouTubeMusicPremiumを探してしまう。
当然見つからないので、おススメの曲を掛けるなんてことをしてくれる。
YouTubeMusicPremium、すんごい邪魔。
そもそも、デフォルトの音楽サービスはPlayMusicかYouTubeMusicの
いずれかしか選択できないのに、なんでYouTubeMusicを探してるんだってばよ。
一度デフォルトの音楽サービスに何も指定しない状態にして、
再びPlayMusicを指定し直してもダメ。。。
ググってみても、同じ症状の解決策は見つからず。。。
どうなんてるんだー!
今日も、サクラはどんどん散っていってるね。。。。
編集を考えながら撮るべきなのだな。
LAOWA 7.5mm F2 MFTが降臨したぞ。
以前から、ずーっと気になっていたレンズが、
CP+を前にやってきましたよ。

LAOWA 7.5mm F2 MFT LAO0022。

超広角7.5mmで、F2という明るさ!
7.5mmという画角なのに、魚眼じゃないってのが特筆すべき点よね。
かなりコンパクトな設計で、薄型ならフィルターまで使える優等生。

今まで、なかなか手を出さなかったのは、
電子接点を持たない、マニュアルレンズだから。
絞りもピント合わせも手動です。

でも、このコンパクトな超広角は、マイクロフォーサーズの小型軽量システムに合ったレンズ。
コンパクトって事は、当然AIRちゃんにもピッタリです。
青空を大きく切り取るのはもちろん、夜景に、星空撮影に活躍しそう。
M.ZD7-14mmPROは大きくて、ちょこっとカバンに入れることは難しかったけど、
このコンパクト超広角なら、そんな心配は無用ですな。
CP+を前にやってきましたよ。

LAOWA 7.5mm F2 MFT LAO0022。

超広角7.5mmで、F2という明るさ!
7.5mmという画角なのに、魚眼じゃないってのが特筆すべき点よね。
かなりコンパクトな設計で、薄型ならフィルターまで使える優等生。

今まで、なかなか手を出さなかったのは、
電子接点を持たない、マニュアルレンズだから。
絞りもピント合わせも手動です。

でも、このコンパクトな超広角は、マイクロフォーサーズの小型軽量システムに合ったレンズ。
コンパクトって事は、当然AIRちゃんにもピッタリです。
青空を大きく切り取るのはもちろん、夜景に、星空撮影に活躍しそう。
M.ZD7-14mmPROは大きくて、ちょこっとカバンに入れることは難しかったけど、
このコンパクト超広角なら、そんな心配は無用ですな。
VerUpを止めないPeakDesign。
PeakDesignのアンカーアップデート。
コードが細いV3から太目のV4に無償交換となりましたが、
楕円型のスプリットリングがちょっとイケてなくて。。。
一度はV4にしたものの、スプリットリングが変形して余計に危なそうだったから、
V3に戻しちゃったんですよね。
しかし、いつまで無償アップデートしてくれるか分からんので、
一回目に交換しなかった分の申し込みをしたんですよ。
そして到着しましたV4アンカー。

ありゃ?なんか部品が増えてる?
スプリットリングを取り付ける時に広げるための工具と、
スプリットリングの変形を防ぐパーツが追加になっていました!

工具を使えば、キレイなネイルの女子でも、安心して交換ができますな。

そして着けたスプリットリング。
このままだと、使っているうちに変形しちゃうのよね。

そこで、追加になったパーツをはめるのよ。
このパーツが変形を防ぐとは書いていないけど、
きっと変形を防げるに違いない。

こうして、もう一度V4アンカーにしてみました。
無償アップデートを継続しているだけでなく、アップデート内容もVerUpしているPeakDesign。
なんと良いメーカーなのかしら。
こういう姿勢って、大事よね。
これで、スプリットリングは変形しないで使えるかな?
コードが細いV3から太目のV4に無償交換となりましたが、
楕円型のスプリットリングがちょっとイケてなくて。。。
一度はV4にしたものの、スプリットリングが変形して余計に危なそうだったから、
V3に戻しちゃったんですよね。
しかし、いつまで無償アップデートしてくれるか分からんので、
一回目に交換しなかった分の申し込みをしたんですよ。
そして到着しましたV4アンカー。

ありゃ?なんか部品が増えてる?
スプリットリングを取り付ける時に広げるための工具と、
スプリットリングの変形を防ぐパーツが追加になっていました!

工具を使えば、キレイなネイルの女子でも、安心して交換ができますな。

そして着けたスプリットリング。
このままだと、使っているうちに変形しちゃうのよね。

そこで、追加になったパーツをはめるのよ。
このパーツが変形を防ぐとは書いていないけど、
きっと変形を防げるに違いない。

こうして、もう一度V4アンカーにしてみました。
無償アップデートを継続しているだけでなく、アップデート内容もVerUpしているPeakDesign。
なんと良いメーカーなのかしら。
こういう姿勢って、大事よね。
これで、スプリットリングは変形しないで使えるかな?
音質に大してコダワリは無いっ!
JBL TUNE205BTをポチっとな。
そうですよ、ヨドバシのiPad福袋も外れ、
一緒に申し込んでいたBluetoothヘッドホンの福袋も外れた僕は、
amazonのサイバーマンデーに望みを託すわけですよ。
とは言え冷静に考えて、通勤用のヘッドホンは周りの音が聞こえなくなる密閉型はNG、
そして、僕はカナル型のイヤホンは合わない、となると選択肢は限られていて。。。
なんだか、あまりお金掛けるのも、どうかなーと思ってしまい、
サイバーマンデーのセール価格とクーポン合わせて2160円で買える
JBLのTUNE205BTをポチっといっちゃいました。

2時間充電で6時間再生と、一週間の通勤を一回の充電で乗り切れない。
しかし、モバイルバッテリーもあるから良いか。
最近流行りの完全ワイヤレスイヤホンも、こんな感じだろう。
そして、肝心のイヤホンの形は、思った以上に耳に合って安心。
音質は低音強調気味だけど、まぁ、外で聴くには、こういう傾向の方が映えるでしょう。
2000円で、この音質ならコスパはかなり良いかもって思います。
って事で、明日からこのイヤホンで頑張ってみましょう。
そうですよ、ヨドバシのiPad福袋も外れ、
一緒に申し込んでいたBluetoothヘッドホンの福袋も外れた僕は、
amazonのサイバーマンデーに望みを託すわけですよ。
とは言え冷静に考えて、通勤用のヘッドホンは周りの音が聞こえなくなる密閉型はNG、
そして、僕はカナル型のイヤホンは合わない、となると選択肢は限られていて。。。
なんだか、あまりお金掛けるのも、どうかなーと思ってしまい、
サイバーマンデーのセール価格とクーポン合わせて2160円で買える
JBLのTUNE205BTをポチっといっちゃいました。

2時間充電で6時間再生と、一週間の通勤を一回の充電で乗り切れない。
しかし、モバイルバッテリーもあるから良いか。
最近流行りの完全ワイヤレスイヤホンも、こんな感じだろう。
そして、肝心のイヤホンの形は、思った以上に耳に合って安心。
音質は低音強調気味だけど、まぁ、外で聴くには、こういう傾向の方が映えるでしょう。
2000円で、この音質ならコスパはかなり良いかもって思います。
って事で、明日からこのイヤホンで頑張ってみましょう。
PeakDesignアンカー元に戻すの巻。
お家に籠っているので、やろうと思っていた作業を。
それは、PeakDesignのアンカー交換。

PeakDesignのアンカーアップデート対応で、夏からコードが太めのV4にしていました。
しかし、V4に付属していたオーバル型のスプリットリングが思っていたよりも貧弱で、
特に重量級のレンズを使っていた訳ではないのですが、変形を起こしてしまい、
変形で浮いた金具によってアンカーのケーブルが傷ついてしまいそうに。。。

それでは、本末転倒な感じなので、少し考えた結果、アンカーを細めのV3に戻すことにしました。
もちろん、これでアンカーのケーブルが切れて事故になった場合、
自己責任って事にはなりますが、とりあえず、変形したスプリットリングも不安だし、
純正の三角環にアンカー着けるのは見た目が嫌なので、仕方なし。

この本体の穴が、アンカーのケーブルを傷付けるかもなのかー。
傷つき具合に気を付けながら使わないとな。

とりあえず、交換してみると見た目がスッキリしてイイ。
太くする方向じゃなくて、ケーブルの素材を強靭にする方向にならなかったのかなぁ。

とりあえず、お散歩カメラに出掛けたいなぁ。。。
今日、近所のパン屋まで歩いたけど、カメラどころじゃなかった。
それは、PeakDesignのアンカー交換。

PeakDesignのアンカーアップデート対応で、夏からコードが太めのV4にしていました。
しかし、V4に付属していたオーバル型のスプリットリングが思っていたよりも貧弱で、
特に重量級のレンズを使っていた訳ではないのですが、変形を起こしてしまい、
変形で浮いた金具によってアンカーのケーブルが傷ついてしまいそうに。。。

それでは、本末転倒な感じなので、少し考えた結果、アンカーを細めのV3に戻すことにしました。
もちろん、これでアンカーのケーブルが切れて事故になった場合、
自己責任って事にはなりますが、とりあえず、変形したスプリットリングも不安だし、
純正の三角環にアンカー着けるのは見た目が嫌なので、仕方なし。

この本体の穴が、アンカーのケーブルを傷付けるかもなのかー。
傷つき具合に気を付けながら使わないとな。

とりあえず、交換してみると見た目がスッキリしてイイ。
太くする方向じゃなくて、ケーブルの素材を強靭にする方向にならなかったのかなぁ。

とりあえず、お散歩カメラに出掛けたいなぁ。。。
今日、近所のパン屋まで歩いたけど、カメラどころじゃなかった。
しばらく、お留守番です。
M.ZD30mmMacroの朱。
さてさて。
先日の巾着田では、M.ZD75-300mmを意識して使いましたが、
M.ZD30mmMacroも、どうにか性能を引き出せないかと頑張りました。

そして、ハイキーだったり。ローキーだったり。
露出も色々変えて撮ってみましたが、M.ZD30mmMacroは中々良い色が出るぞ。
ローキーに撮れば、ベルベットのような艶のある朱に。

ハイキーに撮れば、透明感のある朱に。
そして、低価格のレンズながらも、解放からしっかりした解像。
ボケも綺麗な丸ボケですよ。やはり、ZUIKOレンズにハズレ無しだな。
いや、ハズレもあるかもだけど、M.ZD30mmMacroは確実に当たりだな。
まだ買ってない人は、すぐに買っておいて損はないですよ。

m4/3の30mmは35mm判換算で60mm。
標準の50mmよりちょっとだけ長いけど、「注目」の気持ちを伝える画角だ。
最大2.5倍の近接撮影能力もあるから、手の届く範囲の感動はパシャッと行ける。

そう、花だけじゃなく、美味しいスイーツも。
そして、スナップも。

良いレンズだ。
でもSIGMA30mmもSIGMA_C30mmも良いレンズだから、
30mmの画角を持ち出したい時にはホントに悩んじゃう。
先日の巾着田では、M.ZD75-300mmを意識して使いましたが、
M.ZD30mmMacroも、どうにか性能を引き出せないかと頑張りました。

そして、ハイキーだったり。ローキーだったり。
露出も色々変えて撮ってみましたが、M.ZD30mmMacroは中々良い色が出るぞ。
ローキーに撮れば、ベルベットのような艶のある朱に。

ハイキーに撮れば、透明感のある朱に。
そして、低価格のレンズながらも、解放からしっかりした解像。
ボケも綺麗な丸ボケですよ。やはり、ZUIKOレンズにハズレ無しだな。
いや、ハズレもあるかもだけど、M.ZD30mmMacroは確実に当たりだな。
まだ買ってない人は、すぐに買っておいて損はないですよ。

m4/3の30mmは35mm判換算で60mm。
標準の50mmよりちょっとだけ長いけど、「注目」の気持ちを伝える画角だ。
最大2.5倍の近接撮影能力もあるから、手の届く範囲の感動はパシャッと行ける。

そう、花だけじゃなく、美味しいスイーツも。
そして、スナップも。

良いレンズだ。
でもSIGMA30mmもSIGMA_C30mmも良いレンズだから、
30mmの画角を持ち出したい時にはホントに悩んじゃう。
E-M1Mark2グリップ剥がれた。
久し振りにオリンパスのサービスステーションを訪ねました。

用件は愛機、E-M1Mark2のグリップ剥がれ。

グリップを持った時に、指が引っ掛かるような、
人刺し指部分がフワフワした感触が気持ち悪くて見ると、
グリップ部分のラバーが剥がれ始めてきていました。
これは、E-3を使っていた時にも出た症状。

両面テープで止まっているだけなので、
テープを貼り直せばいいかと言えばそうでもなく、ラバー自体が伸びてしまっていて、
面を合わせても、余分なたわみが出来てしまう。
ラバー部品自体を交換しないとダメ。

って事で、サービスステーションで1時間少々。
綺麗に貼り直されたグリップは、手にジャストフィット。
E-5x0系の頃から好きな、オリンパスのグリップ。
修理代は3500円弱。
ちょっと微妙な価格って気もするけど、僕とカメラを繋ぐ部分だからね。

用件は愛機、E-M1Mark2のグリップ剥がれ。

グリップを持った時に、指が引っ掛かるような、
人刺し指部分がフワフワした感触が気持ち悪くて見ると、
グリップ部分のラバーが剥がれ始めてきていました。
これは、E-3を使っていた時にも出た症状。

両面テープで止まっているだけなので、
テープを貼り直せばいいかと言えばそうでもなく、ラバー自体が伸びてしまっていて、
面を合わせても、余分なたわみが出来てしまう。
ラバー部品自体を交換しないとダメ。

って事で、サービスステーションで1時間少々。
綺麗に貼り直されたグリップは、手にジャストフィット。
E-5x0系の頃から好きな、オリンパスのグリップ。
修理代は3500円弱。
ちょっと微妙な価格って気もするけど、僕とカメラを繋ぐ部分だからね。
朱の中へ。
なんだかんだと毎年のように行っている日高市の巾着田。
そう、曼珠沙華ですよ。彼岸花ですよ。

彼岸花の群生地、巾着田は川沿いのプチ林の中にあるのですが、
当然、基本的には日陰なんですね。
そうなると、明るいレンズを持っていきたくなるのですが、
腰痛に悩まされるどこ。は、日和ったチョイス。
唯一明るいM.ZD75mm以外は、M.ZDスタンダードラインのM.ZD75-300mmとM.ZD30mmMacro。
一応、お気に入りのSIGMA19mmをこそっとカバンの隅に忍ばせて。

今回、キチンとM.ZD30mmMacroを使ってみたのですが、良いですねぇ。
Macroだから当たり前ですが、どこまでも寄れる近接能力と軽量さ、
それでいて、結構キチンと解像してくれる優秀レンズです。
1枚目と2枚目がM.ZD30mmMacroですが、良い感じだと思いませんか?

そして、M.ZD75mmは相変わらず上手く使えないですが、
ふとした画に色気を与えるような気持ちにさせてくれます。
モノトーンで撮ってみたのも、艶っぽさを意識して。

そして、日陰では厳しいのがM.ZD75-300mm。
木漏れ日の当たる花を探してのショットなら、十分イイ感じに。
って、もうちょっとだけでいいから、大きな玉ボケが欲しい……。
いや、健康な腰が欲しい。
そう、曼珠沙華ですよ。彼岸花ですよ。

彼岸花の群生地、巾着田は川沿いのプチ林の中にあるのですが、
当然、基本的には日陰なんですね。
そうなると、明るいレンズを持っていきたくなるのですが、
腰痛に悩まされるどこ。は、日和ったチョイス。
唯一明るいM.ZD75mm以外は、M.ZDスタンダードラインのM.ZD75-300mmとM.ZD30mmMacro。
一応、お気に入りのSIGMA19mmをこそっとカバンの隅に忍ばせて。

今回、キチンとM.ZD30mmMacroを使ってみたのですが、良いですねぇ。
Macroだから当たり前ですが、どこまでも寄れる近接能力と軽量さ、
それでいて、結構キチンと解像してくれる優秀レンズです。
1枚目と2枚目がM.ZD30mmMacroですが、良い感じだと思いませんか?

そして、M.ZD75mmは相変わらず上手く使えないですが、
ふとした画に色気を与えるような気持ちにさせてくれます。
モノトーンで撮ってみたのも、艶っぽさを意識して。

そして、日陰では厳しいのがM.ZD75-300mm。
木漏れ日の当たる花を探してのショットなら、十分イイ感じに。
って、もうちょっとだけでいいから、大きな玉ボケが欲しい……。
いや、健康な腰が欲しい。
お財布忘れた。
アンカーアップデート完了。
PeakDesignのアンカーアップデート、本日キットが届きました。

到着して一番にチェックしたのは、スプリットリング。
OLYMPUS純正で付いている三角環は、嫌だったのよね。
で、アンカーアップデートを紹介している記事のいくつかで見掛けた
楕円形のスプリットリングがアンカーを着けた時に恰好が纏まってるな、と。
で、到着したのを確認すると、楕円形のが付いてきてました。
良かった。

早速、E-M1Mark2に使っているアンカーを交換してみました。
うん、三角環よりイイ感じに見える。
純正の三角環みたいにプロテクター的なプラ部品が無いので、
本体への攻撃性が気にならなくもないけど、
それを気にするほど僕のE-M1Mark2は綺麗じゃない。もう傷だらけだ。

そして、交換した細いアンカーを見てみると、確かにワイヤー部分に毛羽立ちがあり、
経年劣化で被覆がハゲて切れるかも?と思えなくもない状態だった。
うん、交換して安心できた。

到着して一番にチェックしたのは、スプリットリング。
OLYMPUS純正で付いている三角環は、嫌だったのよね。
で、アンカーアップデートを紹介している記事のいくつかで見掛けた
楕円形のスプリットリングがアンカーを着けた時に恰好が纏まってるな、と。
で、到着したのを確認すると、楕円形のが付いてきてました。
良かった。

早速、E-M1Mark2に使っているアンカーを交換してみました。
うん、三角環よりイイ感じに見える。
純正の三角環みたいにプロテクター的なプラ部品が無いので、
本体への攻撃性が気にならなくもないけど、
それを気にするほど僕のE-M1Mark2は綺麗じゃない。もう傷だらけだ。

そして、交換した細いアンカーを見てみると、確かにワイヤー部分に毛羽立ちがあり、
経年劣化で被覆がハゲて切れるかも?と思えなくもない状態だった。
うん、交換して安心できた。
もう終わっていた。
AIR、そら、宙。
今日は、朝からピーカン。
暑いとアジサイはクタクタになっちゃうけど、
どうにか今日はアジサイを撮らねば!と。
そして、宙玉。
お友達が最近宙玉を導入したもんで、僕も久し振りに使ってみたくなって。
昔は、ZD50mmMacroやM.ZD12-50mmEZで使っていたんだけど、
どちらもドナドナしちゃったから、
セッティングを手持ちのM.ZD30mmMacro用に修正したのだ。
これも、早く試したい!って。

で、どこ行こうって思っていたんだけど、
僕が初めて就職した会社の上司が、水彩画を東京都美術館に出展してるって言うんで、
目的地は上野に決定。上野公園にはアジサイあるぜ。

そして上野っ。
実は、上野公園には何度も来たことあるけど、
美術館に入るの、初めてじゃ〜。

そして、元上司の作品がスゴく良かった!
色的なインパクトもあるけど、呼吸を感じる絵って感じがしました。
それに、水彩の表現も人それぞれ色々あって、勉強になった気がする。

ちょっと芸術に触れて、イイ気分でお散歩カメラ開始。

とりあえず、今回は宙玉の使い方を思い出すことに注力を。
基本的にはFishEyeと同様に、メインの被写体に近づくこと。
そして、アクリルの宙玉は写りが緩いし、玉の厚みもあるので、
結構絞るようにすると。
そしてそして、玉の後ろのボケをどう配置するかを意識すること。

色々試して、楽しみました。
良い一日だった。
暑いとアジサイはクタクタになっちゃうけど、
どうにか今日はアジサイを撮らねば!と。
そして、宙玉。
お友達が最近宙玉を導入したもんで、僕も久し振りに使ってみたくなって。
昔は、ZD50mmMacroやM.ZD12-50mmEZで使っていたんだけど、
どちらもドナドナしちゃったから、
セッティングを手持ちのM.ZD30mmMacro用に修正したのだ。
これも、早く試したい!って。

で、どこ行こうって思っていたんだけど、
僕が初めて就職した会社の上司が、水彩画を東京都美術館に出展してるって言うんで、
目的地は上野に決定。上野公園にはアジサイあるぜ。

そして上野っ。
実は、上野公園には何度も来たことあるけど、
美術館に入るの、初めてじゃ〜。

そして、元上司の作品がスゴく良かった!
色的なインパクトもあるけど、呼吸を感じる絵って感じがしました。
それに、水彩の表現も人それぞれ色々あって、勉強になった気がする。

ちょっと芸術に触れて、イイ気分でお散歩カメラ開始。

とりあえず、今回は宙玉の使い方を思い出すことに注力を。
基本的にはFishEyeと同様に、メインの被写体に近づくこと。
そして、アクリルの宙玉は写りが緩いし、玉の厚みもあるので、
結構絞るようにすると。
そしてそして、玉の後ろのボケをどう配置するかを意識すること。

色々試して、楽しみました。
良い一日だった。
AIRじゃない方の谷根千。
AIRなお散歩をした先日の谷根千。
でも、AIRなたか@さんと合流するまでの時間と、
AIRが失神してからの時間、E-PL6でパシャッとしましたよ。

で、やっぱりAIRに比べると、構図も露出も自由自在なワケよ。
スナップがサクサク撮れるワケよ。

撮った画の確認もサクサク出来るから、「ん?」と思った時に
スグ確認、すぐ撮り直しが出来るのは、イイよな。

今回、E-PL6には電子ビューファインダーVF-3を付けて、
それを立てて、上から覗き見るスタイルを基本で。
ウエストレベルファインダーならぬ、バストレベルファインダーで。

まぁ、身長165cmちょいのオイラがバストレベルにしたところで、
地上から130cm上空にはなるだろうから、そんなに視点は変わらないんだけど、
カメラ女子視点くらいにはなる?

スナップは、視点の高さと角度で、結構印象変わるから、
男性の視点よりも女性や子供、猫視点まで自由に使えれば、
表現もたくさん増えるよね。

でも、谷根千。
思ったよりも猫が居なかったな。
早朝?……早朝なの?
でも、AIRなたか@さんと合流するまでの時間と、
AIRが失神してからの時間、E-PL6でパシャッとしましたよ。

で、やっぱりAIRに比べると、構図も露出も自由自在なワケよ。
スナップがサクサク撮れるワケよ。

撮った画の確認もサクサク出来るから、「ん?」と思った時に
スグ確認、すぐ撮り直しが出来るのは、イイよな。

今回、E-PL6には電子ビューファインダーVF-3を付けて、
それを立てて、上から覗き見るスタイルを基本で。
ウエストレベルファインダーならぬ、バストレベルファインダーで。

まぁ、身長165cmちょいのオイラがバストレベルにしたところで、
地上から130cm上空にはなるだろうから、そんなに視点は変わらないんだけど、
カメラ女子視点くらいにはなる?

スナップは、視点の高さと角度で、結構印象変わるから、
男性の視点よりも女性や子供、猫視点まで自由に使えれば、
表現もたくさん増えるよね。

でも、谷根千。
思ったよりも猫が居なかったな。
早朝?……早朝なの?
ほかほかしてきました。
免疫低下中。
たくさん寝た。
揚げたクリームパンは、美味いな。
一日遅れで1129。
ちょっと欲張りたい。
高速で寝る。
魅惑の巾着田。
彼岸花では、南関東で指折りの名所となる巾着田。
住所としては、埼玉県日高市なのだけど、埼玉の中では南側にあるので、
東京の多摩地区からも比較的近く、圏央道とかも出来たので、
神奈川県西部からもアクセスが良い。

そして、群生する彼岸花。
3ブロックに分かれていて、微妙に開花時期がずれているので、
比較的長い期間(二週間位)、真っ赤な絨毯を楽しめます。

巾着田以外にも、彼岸花の名所はあるようですが、
見応えの良さでは、ピカイチでしょう。
開花の時期は、曼珠沙華祭りも開催されていて、
美味しい玉こんにゃくとか、ジェラートとか、狭山茶とかが売ってます。

地形的に道路渋滞が出来やすいので、車で行くなら現着9:00を目標に。
早い人は6時くらいには現着してたりします。
人が少ない時間だと、写真も撮りやすいですしね。
午後からなら電車を使った方が、イイと思いますっ。
ガチガチに渋滞すると、行きも帰りも無駄時間が多くなりますので。
住所としては、埼玉県日高市なのだけど、埼玉の中では南側にあるので、
東京の多摩地区からも比較的近く、圏央道とかも出来たので、
神奈川県西部からもアクセスが良い。

そして、群生する彼岸花。
3ブロックに分かれていて、微妙に開花時期がずれているので、
比較的長い期間(二週間位)、真っ赤な絨毯を楽しめます。

巾着田以外にも、彼岸花の名所はあるようですが、
見応えの良さでは、ピカイチでしょう。
開花の時期は、曼珠沙華祭りも開催されていて、
美味しい玉こんにゃくとか、ジェラートとか、狭山茶とかが売ってます。

地形的に道路渋滞が出来やすいので、車で行くなら現着9:00を目標に。
早い人は6時くらいには現着してたりします。
人が少ない時間だと、写真も撮りやすいですしね。
午後からなら電車を使った方が、イイと思いますっ。
ガチガチに渋滞すると、行きも帰りも無駄時間が多くなりますので。
止まない雨は無いとか。
朝、早く目が覚めて、天気予報を確認。
どうやら、お昼ぐらいには雨が止むらしい。
そう、止まない雨は無いのだ。

ということで、家族で日高市の巾着田に行ってきましたよ。
先日、天皇皇后両陛下も散策にいらっしゃったということで、
きっと混雑するだろうとは思ったのですが、やっぱりこの時期には
一度は行かないとね。彼岸花だけじゃなくて、コスモスもあるし。

雨の中、家を出ましたが、予報通り段々と雨は止んできて、
現地に着くころには雨は止み、しっかり曇りに。
撮影前半の彼岸花は、雨のお陰で雫付きのキラキラで。

そして、青空が覗いてきた午後は、コスモスを透け透けハイキーに。
たのしー。うひょひょ。

うんうん。今日は頑張って遠出した甲斐があった〜。
そんなにスゴイのは撮れなかったけど、とにかく楽しく撮れた。

だから、僕の勝ち。
どうやら、お昼ぐらいには雨が止むらしい。
そう、止まない雨は無いのだ。

ということで、家族で日高市の巾着田に行ってきましたよ。
先日、天皇皇后両陛下も散策にいらっしゃったということで、
きっと混雑するだろうとは思ったのですが、やっぱりこの時期には
一度は行かないとね。彼岸花だけじゃなくて、コスモスもあるし。

雨の中、家を出ましたが、予報通り段々と雨は止んできて、
現地に着くころには雨は止み、しっかり曇りに。
撮影前半の彼岸花は、雨のお陰で雫付きのキラキラで。

そして、青空が覗いてきた午後は、コスモスを透け透けハイキーに。
たのしー。うひょひょ。

うんうん。今日は頑張って遠出した甲斐があった〜。
そんなにスゴイのは撮れなかったけど、とにかく楽しく撮れた。

だから、僕の勝ち。
連休をぶった切ったアイツ。
三連休、見事にぶった切りましたね。
台風18号。
辛うじて、最終日の今日はスカッと青空になって、
行楽地は、どこも賑わったことでしょう。

きっと多くの方が、楽しいお出掛けを台無しにされたことでしょう。
いや、酷いトコでは土砂崩れや浸水被害があったりして、
大変な三連休だったかも知れません。

しかし年々、自然災害が多くなっているような、
その被害が大きくなっていくような気がします。
地球が少しずつ、終わりに向かっているのかしら。

人間は、100年以内に絶滅すると、ホーキング博士が言っているようですが、
本当にそうなる気がします。
未来を少しでも明るくするために、僕らは自分に出来ることをしましょう。
台風18号。
辛うじて、最終日の今日はスカッと青空になって、
行楽地は、どこも賑わったことでしょう。

きっと多くの方が、楽しいお出掛けを台無しにされたことでしょう。
いや、酷いトコでは土砂崩れや浸水被害があったりして、
大変な三連休だったかも知れません。

しかし年々、自然災害が多くなっているような、
その被害が大きくなっていくような気がします。
地球が少しずつ、終わりに向かっているのかしら。

人間は、100年以内に絶滅すると、ホーキング博士が言っているようですが、
本当にそうなる気がします。
未来を少しでも明るくするために、僕らは自分に出来ることをしましょう。
あの頃のように。
今日から。
感謝。
なんとな〜く行くと、なんとな〜くな写真になる。
今日は、休憩日ってことで、のほほんとお出掛け。
でも、曇天な日だと、紫陽花が元気かな?と思ってしまい、
ちょろっと家族で高幡不動さんまで。

紫陽花の時期の日曜日だってんで、激混みかと思いきや、
意外とスムーズに駐車場にも入れましたよ。
しかし、カメラバッグを確認すると……。
昨日、オリンパスプラザ東京に修理出しに行った時に揃えた単焦点セット。
Pana14mmF2.5、SIGMA60mm、M.ZD30mmMacro。
うむー。望遠レンズが無い。全然無い。無さすぎる。

そして、今日の相棒はE-M5Mark2とOLYMPUS AIR。
E-M5Mark2、久し振り〜♪って、電源入れたら既に充電が半分くらい。
そして、カメラバッグにはE-M1Mark2用の充電池と、PEN用の充電池。
あれ?E-M5Mark2の予備バッテリーが無い。(´・ω・`)
なんとな〜く行っちゃうと、準備がダメダメよね。
EVF中心で使えば、それなりに持つかな?
って、思ってたけど、撮影序盤で電池は空に……。
そしてバトンはOLYMPUS AIRに。

そんなこんなで、せっかく高幡不動さんに来たけど、
気持ちゆるるんで、パシャパシャ撮ってると、写真もなんとな〜くな写真に。
ま、軽量なカバンで、身体には負担が少ない日になったってことで。

まぁ、家族連れだから撮影に夢中になり過ぎても困るから、
これくらいが、本当は良いのかもな。
普段と少し違う写真が多かったような気もするし。

そして、やっぱりOLYMPUS AIRは、もうちょっとレスポンスが良いと良いな。
タッチシャッターが撮影までに2秒くらい掛かる時も多くて、
混雑している場所での撮影には、全然向かないことを再確認。
いや、大勢の頭越しに撮影できるって面では、向いてるとも言える???
でも、シャッターがすぐに切れてくれなくて、上手く撮れないことも多いな……。
ん?でも、OLYMPUS AIRは大好きなのよ。
もう一台欲しいくらい。
でも、曇天な日だと、紫陽花が元気かな?と思ってしまい、
ちょろっと家族で高幡不動さんまで。

紫陽花の時期の日曜日だってんで、激混みかと思いきや、
意外とスムーズに駐車場にも入れましたよ。
しかし、カメラバッグを確認すると……。
昨日、オリンパスプラザ東京に修理出しに行った時に揃えた単焦点セット。
Pana14mmF2.5、SIGMA60mm、M.ZD30mmMacro。
うむー。望遠レンズが無い。全然無い。無さすぎる。

そして、今日の相棒はE-M5Mark2とOLYMPUS AIR。
E-M5Mark2、久し振り〜♪って、電源入れたら既に充電が半分くらい。
そして、カメラバッグにはE-M1Mark2用の充電池と、PEN用の充電池。
あれ?E-M5Mark2の予備バッテリーが無い。(´・ω・`)
なんとな〜く行っちゃうと、準備がダメダメよね。
EVF中心で使えば、それなりに持つかな?
って、思ってたけど、撮影序盤で電池は空に……。
そしてバトンはOLYMPUS AIRに。

そんなこんなで、せっかく高幡不動さんに来たけど、
気持ちゆるるんで、パシャパシャ撮ってると、写真もなんとな〜くな写真に。
ま、軽量なカバンで、身体には負担が少ない日になったってことで。

まぁ、家族連れだから撮影に夢中になり過ぎても困るから、
これくらいが、本当は良いのかもな。
普段と少し違う写真が多かったような気もするし。

そして、やっぱりOLYMPUS AIRは、もうちょっとレスポンスが良いと良いな。
タッチシャッターが撮影までに2秒くらい掛かる時も多くて、
混雑している場所での撮影には、全然向かないことを再確認。
いや、大勢の頭越しに撮影できるって面では、向いてるとも言える???
でも、シャッターがすぐに切れてくれなくて、上手く撮れないことも多いな……。
ん?でも、OLYMPUS AIRは大好きなのよ。
もう一台欲しいくらい。
お気に入りが撮れたなら、僕は嬉しいっ。
昨日の準備雨で、今日は完璧!と思っていたけど、
すげー天気良過ぎ!ピーカン!あっつい!
早朝から夏のような暑さで、まいった。
さて、会社の同僚と合流して、お目当ての公園へ〜。

公園に着いてビックリ、紫陽花では近隣では一番の公園なのですが、
発育状態が悪い〜!(>_<)
やはり今年は、雨が少なかったから、どこもダメなのかしら。

とは言え、今回は「ためになるお散歩カメラに」が目的だっ!
同僚さんに色々伝えて、もっとカメラを楽しんでもらえるように。
設定や撮り方、レンズの使い分けとか、ポイントポイントで話しながらの撮影。

その撮り方の説明の参考になるような撮影をしたり、
少しは、「たくさん撮ってる人っぽい写真」も撮らなきゃ。
むむー、楽しいね。

お散歩後のランチタイムで、お気に入りの写真が撮れたと聞いて、
嬉しかったですっ。
うん。僕はもっと写真の楽しさを周りの人に広めていきたいっ。
すげー天気良過ぎ!ピーカン!あっつい!
早朝から夏のような暑さで、まいった。
さて、会社の同僚と合流して、お目当ての公園へ〜。

公園に着いてビックリ、紫陽花では近隣では一番の公園なのですが、
発育状態が悪い〜!(>_<)
やはり今年は、雨が少なかったから、どこもダメなのかしら。

とは言え、今回は「ためになるお散歩カメラに」が目的だっ!
同僚さんに色々伝えて、もっとカメラを楽しんでもらえるように。
設定や撮り方、レンズの使い分けとか、ポイントポイントで話しながらの撮影。

その撮り方の説明の参考になるような撮影をしたり、
少しは、「たくさん撮ってる人っぽい写真」も撮らなきゃ。
むむー、楽しいね。

お散歩後のランチタイムで、お気に入りの写真が撮れたと聞いて、
嬉しかったですっ。
うん。僕はもっと写真の楽しさを周りの人に広めていきたいっ。
あと半月。
鎌倉は、イメージ先行。
紫陽花が撮りたいっ!
紫陽花が沢山あるところ!

そう思って、行ってきましたよ、鎌倉に。

紫陽花で有名なスポット2つ。
明月院と長谷寺に行ってきましたが、今日は朝から強烈な暑さ。
そして、雨が少ないからか、全体的に紫陽花が元気無かったですー。
ってゆーか、明月院は去年も、その前も行ってますが、
結構イメージ先行な気がする。。。
そして、長谷寺は「アジサイの小径」の混雑対策で、
整理番号順に入場するようになっていて、それがまたテンポ悪くて。
無駄な待ち時間が多過ぎ〜。

まぁ、お散歩カメラ自体は楽しかったけど、アジサイ撮りは不完全燃焼。
鎌倉は、そういう意味ではイメージ先行って印象です。
近所の公園の方が、きっと良いアジサイが咲いてる気がする。
紫陽花が沢山あるところ!

そう思って、行ってきましたよ、鎌倉に。

紫陽花で有名なスポット2つ。
明月院と長谷寺に行ってきましたが、今日は朝から強烈な暑さ。
そして、雨が少ないからか、全体的に紫陽花が元気無かったですー。
ってゆーか、明月院は去年も、その前も行ってますが、
結構イメージ先行な気がする。。。
そして、長谷寺は「アジサイの小径」の混雑対策で、
整理番号順に入場するようになっていて、それがまたテンポ悪くて。
無駄な待ち時間が多過ぎ〜。

まぁ、お散歩カメラ自体は楽しかったけど、アジサイ撮りは不完全燃焼。
鎌倉は、そういう意味ではイメージ先行って印象です。
近所の公園の方が、きっと良いアジサイが咲いてる気がする。