タグ:E-M5Mark2
野菜大好き。
献血だ!
フォアグラ注意。
AIRちゃん、動けなくなるの?
オープンプラットフォームカメラOLYMPUS AIR A01 用アプリ配布終了のお知らせ
とりあえず、いきなり過ぎでしょ。
今日以降、ダウンロードもインストールも出来なくなるとか、
すごいクリスマスプレゼントだよね。

アプリが無いと、どうにもならんカメラなのに、
こんな事するかねぇ。
「ご心配とご迷惑」って、「心配」どころの騒ぎじゃないのでは?
せめてそのままAppStoreに置いといてくれよー。
あ、改めてOMデジタルソリューションズからリリースするのか?
どうなんだろ???
とりあえず、いきなり過ぎでしょ。
今日以降、ダウンロードもインストールも出来なくなるとか、
すごいクリスマスプレゼントだよね。

アプリが無いと、どうにもならんカメラなのに、
こんな事するかねぇ。
「ご心配とご迷惑」って、「心配」どころの騒ぎじゃないのでは?
せめてそのままAppStoreに置いといてくれよー。
あ、改めてOMデジタルソリューションズからリリースするのか?
どうなんだろ???
寒川取水堰again。
先々週、寒川取水堰の写真も撮って、ダムカードゲットと思ったのですが、
どうも寒川取水堰も、自分が写っている自撮り写真が証拠に必要らしい。
ってことで、20日の日曜日。
今度は偶然ではなく、準備万端で寒川取水堰に行ってみましたよ。
天気が良かったから、M.ZD12mmの試写も兼ねてね。

青が良い感じに出ると聞いていたけど、良いですねぇ。
もちろん、RAW現像するんだから、撮って出しjpgの色は
多少イメージ通りでなくても良いのだけど、
ファインダー覗いている時の感覚としては、気に入る色であって欲しい。

抜けが良いって評判のレンズだけど、ホントにそういう感じ。
こういうレンズを作ることもまた、「オリンパスブルー」の一つなのかも。
遠景の解像は、思ったよりもマイルドでカリカリではなかったのですが、
色も質感も、サイズも軽さも、撮ってて楽しい。
買って良かった。
ってことで、自撮りも撮ったので、後は相模川水系ダム管理事務所に行くだけだ。
平日だけだから、28日月曜日にでも行ってみようかな。
どうも寒川取水堰も、自分が写っている自撮り写真が証拠に必要らしい。
ってことで、20日の日曜日。
今度は偶然ではなく、準備万端で寒川取水堰に行ってみましたよ。
天気が良かったから、M.ZD12mmの試写も兼ねてね。

青が良い感じに出ると聞いていたけど、良いですねぇ。
もちろん、RAW現像するんだから、撮って出しjpgの色は
多少イメージ通りでなくても良いのだけど、
ファインダー覗いている時の感覚としては、気に入る色であって欲しい。

抜けが良いって評判のレンズだけど、ホントにそういう感じ。
こういうレンズを作ることもまた、「オリンパスブルー」の一つなのかも。
遠景の解像は、思ったよりもマイルドでカリカリではなかったのですが、
色も質感も、サイズも軽さも、撮ってて楽しい。
買って良かった。
ってことで、自撮りも撮ったので、後は相模川水系ダム管理事務所に行くだけだ。
平日だけだから、28日月曜日にでも行ってみようかな。
そして、ダムカードは。
はい、ダムマニアな方なら気になっていると思いますが、
今回訪問した丹沢湖の三保ダムは、近くにあと2枚ダムカード配布対象のダムがあります。
それが、熊木ダムと玄倉ダム。
当然、何となくで三保ダムに行った訳ではないので、
ちゃんと押さえていましたよ。

玄倉ダムと熊木ダムは、山道の奥にあって、道の状態が良くないことから
現在、訪問することが出来ない状態になっています。
そこで、ダムカードゲットの条件は、ダム訪問ではなくダムの手前にある
玄倉第一発電所をバックに自撮りする、ということになっています。

なので、実は三保ダム訪問の前に玄倉第一発電所に立ち寄って、
娘ちゃん共々、自撮りをしておいたのです。
そして、その後はダムカードをゲットするために三保ダム傍の丹沢湖記念館に向かうのですが、
そこでも娘ちゃんは自転車での移動を希望していたので、
パパさんも頑張って自転車で移動と相成りました。

玄倉第一発電所から三保ダムまでは緩やかな上り坂になっていて、
ギアもない娘ちゃんの自転車では、結構キツいかな、と思っていたのですが、
なかなかどうして頑張る娘ちゃん。
凄いぞ、そんなに自転車好きだとは知らなかった!

そして、無事に三保ダム到着。

ダムカードは、三保ダム、玄倉ダム、熊木ダムの3枚をゲットしたのであります。
今回訪問した丹沢湖の三保ダムは、近くにあと2枚ダムカード配布対象のダムがあります。
それが、熊木ダムと玄倉ダム。
当然、何となくで三保ダムに行った訳ではないので、
ちゃんと押さえていましたよ。

玄倉ダムと熊木ダムは、山道の奥にあって、道の状態が良くないことから
現在、訪問することが出来ない状態になっています。
そこで、ダムカードゲットの条件は、ダム訪問ではなくダムの手前にある
玄倉第一発電所をバックに自撮りする、ということになっています。

なので、実は三保ダム訪問の前に玄倉第一発電所に立ち寄って、
娘ちゃん共々、自撮りをしておいたのです。
そして、その後はダムカードをゲットするために三保ダム傍の丹沢湖記念館に向かうのですが、
そこでも娘ちゃんは自転車での移動を希望していたので、
パパさんも頑張って自転車で移動と相成りました。

玄倉第一発電所から三保ダムまでは緩やかな上り坂になっていて、
ギアもない娘ちゃんの自転車では、結構キツいかな、と思っていたのですが、
なかなかどうして頑張る娘ちゃん。
凄いぞ、そんなに自転車好きだとは知らなかった!

そして、無事に三保ダム到着。

ダムカードは、三保ダム、玄倉ダム、熊木ダムの3枚をゲットしたのであります。
ダムは、下からも見ないとね。
三保ダムは特徴的な造形で、下流側から見て、右に芝生で覆われたロックフィルの部分、
そして、左に5門の洪水吐ゲート。
堤頂のお散歩を終えたら、やはり下からダムを観たくなるでしょ?
ロックフィルな部分にはスロープがあって、歩いて下っていけるんだけど、
最近自転車に乗るのが大好きな娘ちゃん。
自転車禁止のスロープを使わずに、外からダム下のダム公園に向かうことに。
※自転車は押していくなら、スロープで下ることも出来ます。

クルマは奥さんに運転してもらうことにして、
堤頂にある駐車場から、僕と娘ちゃんは自転車でごぅ。
基本ずーっと下り坂なので、ブレーキ掛けながら下ってくんですが、
スピード出過ぎちゃうと、娘ちゃんは怖くなっちゃうので、
急な下り坂では、自転車を降りて押していきましたよ。
安全第一です。
ダム公園は、広い通りから細い道をだいぶ進んだところにあって、
ダムに近付いてくると、木々の隙間からチラチラとダムが見えるのよね。
もう、公園に着くのが楽しみになっちゃう。

そして、到着したダム公園。
下から見る三保ダムは、すごい迫力ですよ。
洪水吐ゲートが開いて放流している状態も、見てみたいなー。

また、南向きのダムなので、夕方はあまり陽が当たらないから、
もっと明るい時間、明るい季節に来たら、また違った表情を見られそう。

なんか、ダムって楽しい。
そして、左に5門の洪水吐ゲート。
堤頂のお散歩を終えたら、やはり下からダムを観たくなるでしょ?
ロックフィルな部分にはスロープがあって、歩いて下っていけるんだけど、
最近自転車に乗るのが大好きな娘ちゃん。
自転車禁止のスロープを使わずに、外からダム下のダム公園に向かうことに。
※自転車は押していくなら、スロープで下ることも出来ます。

クルマは奥さんに運転してもらうことにして、
堤頂にある駐車場から、僕と娘ちゃんは自転車でごぅ。
基本ずーっと下り坂なので、ブレーキ掛けながら下ってくんですが、
スピード出過ぎちゃうと、娘ちゃんは怖くなっちゃうので、
急な下り坂では、自転車を降りて押していきましたよ。
安全第一です。
ダム公園は、広い通りから細い道をだいぶ進んだところにあって、
ダムに近付いてくると、木々の隙間からチラチラとダムが見えるのよね。
もう、公園に着くのが楽しみになっちゃう。

そして、到着したダム公園。
下から見る三保ダムは、すごい迫力ですよ。
洪水吐ゲートが開いて放流している状態も、見てみたいなー。

また、南向きのダムなので、夕方はあまり陽が当たらないから、
もっと明るい時間、明るい季節に来たら、また違った表情を見られそう。

なんか、ダムって楽しい。
みほ。ミホ?三保!
さて、2020年もそろそろ終わろうとしている。
しかし、このまま終わるのもアレだと思って、家族に提案。
今日は、丹沢湖に遊びに行くことになりました。
丹沢湖?いや、正しくは三保ダムだな。
そう、ダム探訪ですよ。
ダムカード集めですよ。

丹沢。
多摩地区に住んでいる人は、良く丹沢の山々に沈む夕陽を見てるけど、
あまり丹沢に行くことはないかと思う。
そんな丹沢に行ってみると、そこはなかなか感慨深い気持ちに。

そうそう。ダムですよね、ダム。
三保ダムは、良くあるダムと違って、ロックフィルダムという種類のダムなんですね。
良くあるダムっていうのは、コンクリートで作られて、その重さで水を支えるダム。
ロックフィルダムは、その名の通り岩(ロック)を積み上げて作ったダムで、
どこから見ても、なかなか特徴的な形状をしています。

堤頂を歩くと、ダム湖側はなだらかな坂になっているし、下流側もなだらかな坂。
良くあるダムのような、切り立った感が無いのが良い。

そして、ダム湖側、下流側の景色を交互に楽しみながら歩いていくと、
洪水吐ゲートに到着。

ロックフィルダムで、5門も洪水吐ゲートがあるのは珍しいそうで、
確かに、なかなかの迫力があります。
思った以上に、魅力的な三保ダム。
どうやら、丹沢湖周辺はキャンプも盛んなようだし、距離的にもそんなに遠くないので、
もっと天気と景色が良い時期に、再訪したいと思いました。
夏のキャンプとか、良いかも!
しかし、このまま終わるのもアレだと思って、家族に提案。
今日は、丹沢湖に遊びに行くことになりました。
丹沢湖?いや、正しくは三保ダムだな。
そう、ダム探訪ですよ。
ダムカード集めですよ。

丹沢。
多摩地区に住んでいる人は、良く丹沢の山々に沈む夕陽を見てるけど、
あまり丹沢に行くことはないかと思う。
そんな丹沢に行ってみると、そこはなかなか感慨深い気持ちに。

そうそう。ダムですよね、ダム。
三保ダムは、良くあるダムと違って、ロックフィルダムという種類のダムなんですね。
良くあるダムっていうのは、コンクリートで作られて、その重さで水を支えるダム。
ロックフィルダムは、その名の通り岩(ロック)を積み上げて作ったダムで、
どこから見ても、なかなか特徴的な形状をしています。

堤頂を歩くと、ダム湖側はなだらかな坂になっているし、下流側もなだらかな坂。
良くあるダムのような、切り立った感が無いのが良い。

そして、ダム湖側、下流側の景色を交互に楽しみながら歩いていくと、
洪水吐ゲートに到着。

ロックフィルダムで、5門も洪水吐ゲートがあるのは珍しいそうで、
確かに、なかなかの迫力があります。
思った以上に、魅力的な三保ダム。
どうやら、丹沢湖周辺はキャンプも盛んなようだし、距離的にもそんなに遠くないので、
もっと天気と景色が良い時期に、再訪したいと思いました。
夏のキャンプとか、良いかも!
娘ちゃんメキメキ。
ブラックフライデーだそうだ。
E-M1Mark3、帰還セリ。
晴天を誉めるなら夕暮れを待て
娘ちゃんと海カメラ。
三連休は、習い事もあって大したお出掛けが出来なかったのですが、
最終日の今日は、娘ちゃんと海方面に出掛けてきました。
近場で海となると、江ノ島か三浦半島か東京湾方面になるんだけど、
今日のチョイスは三浦の城ヶ島。
お散歩カメラして、旨い海鮮を食すのだ!
で、クルマでびゅーんと走ること1時間半ちょい。
三浦は城ヶ島に到着。
最初の目的地は、いつぞや派手に波を受けていたのを楽しく撮影した、
安房崎灯台ですよ。
波の様子は日で変わるだろうけど、あれを娘ちゃんに見せたくて!
公園駐車場にクルマを入れて、公園内をズンズン進む。
途中、海岸に降りるルートを確認すべく、
案内図を見ると灯台の場所が白テープで隠されていて。。。
「なんで、こういう悪戯するかな。」

と、ちょっとむむーとしたけど、降り方が分かったのでさらに進む。
そして、灯台のある海岸への階段を降りていくと……?
あれ?灯台がない。。。
びっくりですよ。撤去されてたですよ。
そかー、それで案内図に白テープだったのか。。。
そして、風はすごい強風だったものの、波は穏やかだったので、
灯台があった跡地まで、娘ちゃんとへっぴり腰で岩場を進み、
灯台跡から海を撮影して、撤退です。うむー、もっと早く連れてくれば良かった。。。

そして、次なる目的地は馬の背洞門。
ここは、娘ちゃんの好きな、仮面ライダーの撮影とかで使われる場所で、
ゲーム「仮面ライダークライマックスヒーローズ(PS2)」でも、
戦いの舞台になっている場所。

灯台のある海岸から一度公園まで階段を登り、
公園と駐車場を抜けて、ズンズン進むと15分ほどで到着。
こちらは徐々に風化していってるのかも知れませんが、とりあえず健在。
急な階段をひょこひょこ降りて、振り返ると、さすがの迫力です。
早速、お気に入りの変身ベルト、ダブルドライバー(仮面ライダーW)を着けてパチリ。
これで、今日のお散歩カメラの目的はほとんど達成したような気分だ。

しかし、気付くと時間は13:30を回っていて、お腹がぐーぐー。
空腹と疲れで足の上がらない親子は、どうにかこうにか階段を昇って、クルマに戻ると、
海鮮を目指してごぅ。ごぅ。
そして、今日は濱田屋さんでランチすることに。
ちょっと行列はあったものの、ランチタイム終わりかけな時間なこともあり、
あまり待たずに店内に入れました。

そして、今日のチョイスは日替わり定食。三崎と言えば外せないマグロの他、
有頭エビ、イカ、タコ、サザエの刺身も乗って、1600円。
脂の乗ったマグロは、舌の上でとろけるようだったし、
エビも甘くてぷりぷり、ウマウマですよ。
ご飯のおかわりは、100円追加でしたが必要でした。
娘ちゃんは、色々パパの真似をしてる感じで、
撮り方とか考えてパパにポージングを指示したりして、
撮影も楽しかったようですが、岩場を歩き回るのも楽しかったようで、
また近いうちに来よう!と、城ヶ島がお気に入りの様子でした。

僕的には、安房崎灯台が撤去されていたのがなかなかショックだったので、
今度来るときは、何を目当てにすれば良いのかとも思いましたが、
それこそ、海鮮目当てでも良いか。
娘ちゃんが楽しんでくれれば、それが一番だし。
最終日の今日は、娘ちゃんと海方面に出掛けてきました。
近場で海となると、江ノ島か三浦半島か東京湾方面になるんだけど、
今日のチョイスは三浦の城ヶ島。
お散歩カメラして、旨い海鮮を食すのだ!
で、クルマでびゅーんと走ること1時間半ちょい。
三浦は城ヶ島に到着。
最初の目的地は、いつぞや派手に波を受けていたのを楽しく撮影した、
安房崎灯台ですよ。
波の様子は日で変わるだろうけど、あれを娘ちゃんに見せたくて!
公園駐車場にクルマを入れて、公園内をズンズン進む。
途中、海岸に降りるルートを確認すべく、
案内図を見ると灯台の場所が白テープで隠されていて。。。
「なんで、こういう悪戯するかな。」

と、ちょっとむむーとしたけど、降り方が分かったのでさらに進む。
そして、灯台のある海岸への階段を降りていくと……?
あれ?灯台がない。。。
びっくりですよ。撤去されてたですよ。
そかー、それで案内図に白テープだったのか。。。
そして、風はすごい強風だったものの、波は穏やかだったので、
灯台があった跡地まで、娘ちゃんとへっぴり腰で岩場を進み、
灯台跡から海を撮影して、撤退です。うむー、もっと早く連れてくれば良かった。。。

そして、次なる目的地は馬の背洞門。
ここは、娘ちゃんの好きな、仮面ライダーの撮影とかで使われる場所で、
ゲーム「仮面ライダークライマックスヒーローズ(PS2)」でも、
戦いの舞台になっている場所。

灯台のある海岸から一度公園まで階段を登り、
公園と駐車場を抜けて、ズンズン進むと15分ほどで到着。
こちらは徐々に風化していってるのかも知れませんが、とりあえず健在。
急な階段をひょこひょこ降りて、振り返ると、さすがの迫力です。
早速、お気に入りの変身ベルト、ダブルドライバー(仮面ライダーW)を着けてパチリ。
これで、今日のお散歩カメラの目的はほとんど達成したような気分だ。

しかし、気付くと時間は13:30を回っていて、お腹がぐーぐー。
空腹と疲れで足の上がらない親子は、どうにかこうにか階段を昇って、クルマに戻ると、
海鮮を目指してごぅ。ごぅ。
そして、今日は濱田屋さんでランチすることに。
ちょっと行列はあったものの、ランチタイム終わりかけな時間なこともあり、
あまり待たずに店内に入れました。

そして、今日のチョイスは日替わり定食。三崎と言えば外せないマグロの他、
有頭エビ、イカ、タコ、サザエの刺身も乗って、1600円。
脂の乗ったマグロは、舌の上でとろけるようだったし、
エビも甘くてぷりぷり、ウマウマですよ。
ご飯のおかわりは、100円追加でしたが必要でした。
娘ちゃんは、色々パパの真似をしてる感じで、
撮り方とか考えてパパにポージングを指示したりして、
撮影も楽しかったようですが、岩場を歩き回るのも楽しかったようで、
また近いうちに来よう!と、城ヶ島がお気に入りの様子でした。

僕的には、安房崎灯台が撤去されていたのがなかなかショックだったので、
今度来るときは、何を目当てにすれば良いのかとも思いましたが、
それこそ、海鮮目当てでも良いか。
娘ちゃんが楽しんでくれれば、それが一番だし。
背面スイッチ、反応が悪かったのに。
とっても便利に使っているBenQのモニタ、PD2700Q。
しかーし、このモニタがちょっと変わったスイッチになっていて。

本体右背面にある操作ボタンで電源ON/OFFの他、
メニューの起動、入力モードの切り替えを行うのですよ。
スイッチ自体が背面にあるので、本体を親指と人差し指でつまむ様にしてボタンを押すのだ。
しかし、そのボタンの反応が悪い。
入力切替やメニューボタンを押してもカチカチ言うけど反応せず、
入力を切り替えられないままスリープに入ってしまいます。
一度、機嫌がよくなると、しばらくはスムーズにメニュー操作も可能となりますが、
また翌日切り替える時には反応が悪く、基本的には毎日発生。
基本的にPCからはディスプレイポートで入力していますが、
在宅勤務でノートPCをHDMIで接続することも多く、
切り替えが出来ないのは本当に不便。

ってことで、BenQに問い合わせのメールを送ったのが日曜日。
それ以降、症状が落ち着いてしまっている……。
そんな故障あるある。
しかーし、このモニタがちょっと変わったスイッチになっていて。

本体右背面にある操作ボタンで電源ON/OFFの他、
メニューの起動、入力モードの切り替えを行うのですよ。
スイッチ自体が背面にあるので、本体を親指と人差し指でつまむ様にしてボタンを押すのだ。
しかし、そのボタンの反応が悪い。
入力切替やメニューボタンを押してもカチカチ言うけど反応せず、
入力を切り替えられないままスリープに入ってしまいます。
一度、機嫌がよくなると、しばらくはスムーズにメニュー操作も可能となりますが、
また翌日切り替える時には反応が悪く、基本的には毎日発生。
基本的にPCからはディスプレイポートで入力していますが、
在宅勤務でノートPCをHDMIで接続することも多く、
切り替えが出来ないのは本当に不便。

ってことで、BenQに問い合わせのメールを送ったのが日曜日。
それ以降、症状が落ち着いてしまっている……。
そんな故障あるある。
ぺんてる、Pianissimoを復刻だ!
サイドノック式シャープペンが好きで入社したら廃番になった話【#忘れられない一本 03】
このnoteを読んだ時、なんとも言えない気持ちになりました。
愛用の文具なんて、考えたことも無かった。
でも、僕も確かにぺんてるのサイドノック式シャープペン、pianissimoを使っていた。
とっても気に入って使っていた。
仕事でPCを中心に使うようになって、主な筆記用具はボールペンになって、
いつしか忘れてしまっていたけれど、シャープペンは大好きだ。
そして、他のメーカーにはないサイドノック式は、確かに便利だった。
デザインも、持ちやすくてお気に入りだった。
でも、もう十何年以上前に持っていたシャープペンは、家のどこを探しても見当たらず。。。
ぺんてるでも、廃番になっている。
だったんだけど、Twitterで購入報告をしてるツイートを見かけてビックリ!
復刻版が発売になっている!!!?
ってことで、早速amazonを探すも品切れ。ヨドバシドットコムも品切れ。
仕方無いから、近所の本屋、文房具屋を探しても見つからず。
隣の駅まで行ってみたけど、見つからず。
うがー。

見つかった。
当時使っていたクリアボディのpianissimo。
きゃー!良かった!

さっそく使ってみたら、ノックしやすい!
しやすいよぅ。
しやすいよぅ。。。
感激した。
このnoteを読んだ時、なんとも言えない気持ちになりました。
愛用の文具なんて、考えたことも無かった。
でも、僕も確かにぺんてるのサイドノック式シャープペン、pianissimoを使っていた。
とっても気に入って使っていた。
仕事でPCを中心に使うようになって、主な筆記用具はボールペンになって、
いつしか忘れてしまっていたけれど、シャープペンは大好きだ。
そして、他のメーカーにはないサイドノック式は、確かに便利だった。
デザインも、持ちやすくてお気に入りだった。
でも、もう十何年以上前に持っていたシャープペンは、家のどこを探しても見当たらず。。。
ぺんてるでも、廃番になっている。
だったんだけど、Twitterで購入報告をしてるツイートを見かけてビックリ!
復刻版が発売になっている!!!?
ってことで、早速amazonを探すも品切れ。ヨドバシドットコムも品切れ。
仕方無いから、近所の本屋、文房具屋を探しても見つからず。
隣の駅まで行ってみたけど、見つからず。
うがー。

見つかった。
当時使っていたクリアボディのpianissimo。
きゃー!良かった!

さっそく使ってみたら、ノックしやすい!
しやすいよぅ。
しやすいよぅ。。。
感激した。
週末のためにも体力を。
冷蔵庫を修理した。
風疹抗体ありませんでした。
青の時間、赤の時間。
さて、昨夜夜な夜なお出掛けした先は、霊峰富士。
ま、山中湖そばのパノラマ台です。
「独りで、誰にも近づかず、ひっそりと」なので、
コンビニにも寄らず、それこそ帰宅するまで一言も口をきかず。
到着したのは2時頃だったけど、もうモヤモヤでね。
月の入りが1時前だったので、月の明かりが無い夜空で星をキレイに撮れるかな?
と思ったのですが、夏の山中湖って、こういうものなのかしら。
湖のせいで湿度が高いからかな。空も雲多めで星も見えず。
で、待つこと2時間。
少し雲も薄くなってきて、星も富士山も見えてきた。
空が徐々に青っぽくなってきた時間に、パチリ。
撮ってるときには気付かなかったんですけど、流れ星?ん?ISSかしら?

そして、空は徐々に明るくなってきて。
朝焼けの時間。
すんごい赤富士を期待していたんですけど、
今日は、「ほんのり」くらいの色付きで。

日が昇ったので、撤退。
写真撮影のために、時間を作る、遠出するってのは、
やっぱり楽しいよね。
写真の出来はともかく、「写真を撮ること」だよな。
ま、山中湖そばのパノラマ台です。
「独りで、誰にも近づかず、ひっそりと」なので、
コンビニにも寄らず、それこそ帰宅するまで一言も口をきかず。
到着したのは2時頃だったけど、もうモヤモヤでね。
月の入りが1時前だったので、月の明かりが無い夜空で星をキレイに撮れるかな?
と思ったのですが、夏の山中湖って、こういうものなのかしら。
湖のせいで湿度が高いからかな。空も雲多めで星も見えず。
で、待つこと2時間。
少し雲も薄くなってきて、星も富士山も見えてきた。
空が徐々に青っぽくなってきた時間に、パチリ。
撮ってるときには気付かなかったんですけど、流れ星?ん?ISSかしら?

そして、空は徐々に明るくなってきて。
朝焼けの時間。
すんごい赤富士を期待していたんですけど、
今日は、「ほんのり」くらいの色付きで。

日が昇ったので、撤退。
写真撮影のために、時間を作る、遠出するってのは、
やっぱり楽しいよね。
写真の出来はともかく、「写真を撮ること」だよな。
これが第二章の始まり。
雨の日でも、自然と。
97252回。
E-M1Mark2のメカシャッターの回数。

2016年12月22日発売なので、そろそろ満3年になります。
E-M5Mark2は2015年11月末購入で、56442回。
やはり、動体撮るにも使うとシャッター回数もすんごいよね。
そろそろ10万回になるけど、オーナーズケアには加入しておらず、
このまま壊れるまで使う予定。
早くMark3が出ないと、我が家一番の高性能機がE-M5Mark2になってしまう。
価格がひどく崩れないうちに、マップカメラに下取りで出して、
もうちょっとシャッター回数の少ない中古にするとか?
そうすると、数万円で交換できるな。
ん?それで数万出すなら、シャッター壊れたら修理か。

2016年12月22日発売なので、そろそろ満3年になります。
E-M5Mark2は2015年11月末購入で、56442回。
やはり、動体撮るにも使うとシャッター回数もすんごいよね。
そろそろ10万回になるけど、オーナーズケアには加入しておらず、
このまま壊れるまで使う予定。
早くMark3が出ないと、我が家一番の高性能機がE-M5Mark2になってしまう。
価格がひどく崩れないうちに、マップカメラに下取りで出して、
もうちょっとシャッター回数の少ない中古にするとか?
そうすると、数万円で交換できるな。
ん?それで数万出すなら、シャッター壊れたら修理か。
娘ちゃん、頑張りどころ!
さわやかな二日目。
家族でキャンプ2日目!
未明からの雨で、星空観察も朝焼けもおあずけを食らいましたが、
朝、青空が見えてきたので、湖に行ってみると……。

雲が富士山を部分的に覆ってしまい、山頂見えず。
だけど、かなり風が強くて、雲の流れも速かったので、
10分くらい待ってみることにしました。
すると……。

じゃじゃーん!
富士山山頂も雲から出てきてくれました!
やっぱり、こういう風に見えないとね!
あまりの興奮にか、娘ちゃんが片足、湖に落ちちゃいましたよ。
靴びっちょり。
まさか、替えの靴が必要とは思ってなかったので、
暖房で乾かしましたが、ちょっと一日、足の湿気が多かったかも。

白鳥さんも出てきてくれて、なんとも爽やかな一日の始まりです!
で。
もう一度書きますが、今日は風が強くて、強くて。
ちょっと富士山周りで観光するって感じじゃなかったので、
どうしようかと思っていたのですが、そこで閃いた!
噂の人気ハンバーグ店、「さわやか」に行ってみよう!と。

平日だっていうのに、90分待ち!
超人気店過ぎる。。。
娘ちゃんが退屈しちゃうので、えびせんべいの里?って施設に行ったりして、
時間を潰してみるが、90分は長かった。

そして、待ちに待って入店!
看板メニューのげんこつハンバーグをオーダー!
出てきたハンバーグは、弾力しっかりで、酸味がアクセントのソースもウマウマ。
長時間並んで食べるのも納得。

今日は写真は殆ど撮れなかったけど、さわやかのハンバーグが美味しかったから、
良い気持ちで旅行を終えられたと思いますっ。
未明からの雨で、星空観察も朝焼けもおあずけを食らいましたが、
朝、青空が見えてきたので、湖に行ってみると……。

雲が富士山を部分的に覆ってしまい、山頂見えず。
だけど、かなり風が強くて、雲の流れも速かったので、
10分くらい待ってみることにしました。
すると……。

じゃじゃーん!
富士山山頂も雲から出てきてくれました!
やっぱり、こういう風に見えないとね!
あまりの興奮にか、娘ちゃんが片足、湖に落ちちゃいましたよ。
靴びっちょり。
まさか、替えの靴が必要とは思ってなかったので、
暖房で乾かしましたが、ちょっと一日、足の湿気が多かったかも。

白鳥さんも出てきてくれて、なんとも爽やかな一日の始まりです!
で。
もう一度書きますが、今日は風が強くて、強くて。
ちょっと富士山周りで観光するって感じじゃなかったので、
どうしようかと思っていたのですが、そこで閃いた!
噂の人気ハンバーグ店、「さわやか」に行ってみよう!と。

平日だっていうのに、90分待ち!
超人気店過ぎる。。。
娘ちゃんが退屈しちゃうので、えびせんべいの里?って施設に行ったりして、
時間を潰してみるが、90分は長かった。

そして、待ちに待って入店!
看板メニューのげんこつハンバーグをオーダー!
出てきたハンバーグは、弾力しっかりで、酸味がアクセントのソースもウマウマ。
長時間並んで食べるのも納得。

今日は写真は殆ど撮れなかったけど、さわやかのハンバーグが美味しかったから、
良い気持ちで旅行を終えられたと思いますっ。
待望の家族で富士キャン♪
8月から、色んな予定で延期、また延期となってきた家族で富士キャンプ。
とうとう11月になってしまいましたが、待望の決行日となりました!
曇りのち雨って感じの天気予報もありましたが、
とりあえず1日目は青空も見えて、暖かく、良い観光日和となりました。
富士は紅葉シーズンの終わりかけって感じで
アップで撮ると葉の傷みもありますが、引きで撮れば結構キレイ!
結果、良い時期にズレたと言えば、そうなのかも知れない。
河口湖近辺で、ロープウェイに乗ったり、ハイキングもしましたよ。
娘ちゃんは、かなり疲れたみたいだけど、おんぶだ抱っこだ言わないで、偉かった!
夕焼けは、山中湖畔で。
やはり 陽が落ちると急速に寒くなってきて、
富士山は雲のマフラーをまとっていましたよ。
夕食は、もちろん炭火でBBQ!
初心者らしく、気持ちばっかり先走り、
「あれ食べよう!」「これ焼こう!」って持ってきた食材は、
半分くらい食べ切れませんでした。。。
明日は未明から雨予報なので、夜の星空撮影も、朝焼け撮影もおあずけ。
ゆっくり起きるとします。



地上にあるBlue。
グレーでもブルー。
今更の初めて。
レタッチの加減問題。
アサヒカメラの記事で、レタッチし過ぎで風景写真がオカシイって
警鐘を鳴らす特集が組まれているそう。
記事はまだ読んでないんですが、確かに最近、インスタ映えを気にし過ぎて、
彩度高め、コントラスト高めのド派手写真が多いですね。
また、スマホのカメラもそういう仕上げになったモノが多いと思う。

でも、結果的にレタッチし過ぎになったとしても、
それも表現の一つかなって僕は思うのよね。
「自然の美しさ」を撮った写真が「不自然」になるのってマズくないのか?
って記事らしいですが、それはどういう目的に使うかじゃないか?
自然を自然なままに撮る目的の写真展とかで彩度高めな不自然カラーは問題だけど、
「自分はこういう写真表現が好き!みんなはどう?」って場でもある
SNSやらなんやらでの公開目的なら、全然OKでしょう。
レタッチの色に慣れ過ぎて、自然が分かんなくなっちゃうって事?
それは、マズいかも。自然の色を分かっていてこその、
ド派手レタッチであるべきではある。
とりあえず、近々アサヒカメラを買って読んでみようかと。
とりあえず、チンクの写真を派手にレタッチしてみた。
僕は、こういう写真表現も好き!みんなはどう?
警鐘を鳴らす特集が組まれているそう。
記事はまだ読んでないんですが、確かに最近、インスタ映えを気にし過ぎて、
彩度高め、コントラスト高めのド派手写真が多いですね。
また、スマホのカメラもそういう仕上げになったモノが多いと思う。

でも、結果的にレタッチし過ぎになったとしても、
それも表現の一つかなって僕は思うのよね。
「自然の美しさ」を撮った写真が「不自然」になるのってマズくないのか?
って記事らしいですが、それはどういう目的に使うかじゃないか?
自然を自然なままに撮る目的の写真展とかで彩度高めな不自然カラーは問題だけど、
「自分はこういう写真表現が好き!みんなはどう?」って場でもある
SNSやらなんやらでの公開目的なら、全然OKでしょう。
レタッチの色に慣れ過ぎて、自然が分かんなくなっちゃうって事?
それは、マズいかも。自然の色を分かっていてこその、
ド派手レタッチであるべきではある。
とりあえず、近々アサヒカメラを買って読んでみようかと。
とりあえず、チンクの写真を派手にレタッチしてみた。
僕は、こういう写真表現も好き!みんなはどう?
今度は、ティターンズカラー?
あれこれ悩みましたが、結局壊れてしまったGX7MK2の代替は、
GX7MK2しかないな、という結論になりました。
そうなると、ヤフオクやらメルカリの出品状況・価格や、
マップカメラの価格・在庫状況を確認する毎日に。

そして、昨夜。
「あ。」という商品があったので、ポチッ。
ポチッたのはマップカメラで、やはり安心補償を付けての購入にしました。

今回、同じカメラを買い直すことになったので、
気持ちを切り替えるために、色はブラックをチョイスしました。
ホントは、クラシカルな雰囲気になるシルバーの方が好きだったのですが、
ま、変化が無いとね。
同じ機体で色違いってことで、ガンダムMk2のティターンズカラーを連想しましたが、
あれは、暗青色って感じで、黒ではないが。。。

そうそう、買い直したんだから、ちゃんと対策を。
今までも液晶保護のためフィルムを貼っていましたが、
今回は、ちょっとでも硬さを上げるために、ガラス製をチョイスしました。
これで少しは液晶パネルは守られるかしら。。。
GX7MK2しかないな、という結論になりました。
そうなると、ヤフオクやらメルカリの出品状況・価格や、
マップカメラの価格・在庫状況を確認する毎日に。

そして、昨夜。
「あ。」という商品があったので、ポチッ。
ポチッたのはマップカメラで、やはり安心補償を付けての購入にしました。

今回、同じカメラを買い直すことになったので、
気持ちを切り替えるために、色はブラックをチョイスしました。
ホントは、クラシカルな雰囲気になるシルバーの方が好きだったのですが、
ま、変化が無いとね。
同じ機体で色違いってことで、ガンダムMk2のティターンズカラーを連想しましたが、
あれは、暗青色って感じで、黒ではないが。。。

そうそう、買い直したんだから、ちゃんと対策を。
今までも液晶保護のためフィルムを貼っていましたが、
今回は、ちょっとでも硬さを上げるために、ガラス製をチョイスしました。
これで少しは液晶パネルは守られるかしら。。。
夏休みが終わります。
久し振りに空を見上げて。
ガイアメモリを修理しました。
娘ちゃんに買ったダブルドライバー。
付属のアイテム、ガイアメモリの一つに音割れの異常が。。。
かなりスピーカーがビビっていたし、見た目錆びてる感があったので、
これは、スピーカーの劣化が原因だろうと。

基本的には電子工作の知識は無いのですが、
中学生で「技術」の授業を真面目に受けていた僕は、
こういう時のために、ちゃんと半田ごてを持っている。
ってことで、近所のリサイクルショップにジャンクなガイアメモリを買いに。
100円也。
とりあえず、交換用のスピーカーを取る目的だから、ジャンクで十分。
作業は、蓋を開けたら半田ごてを使ってスピーカーを外す、付ける。それだけ。
半田がしっかり付いたら、組み上げてテスト。
「joker!」
うん、完璧だ。
付属のアイテム、ガイアメモリの一つに音割れの異常が。。。
かなりスピーカーがビビっていたし、見た目錆びてる感があったので、
これは、スピーカーの劣化が原因だろうと。

基本的には電子工作の知識は無いのですが、
中学生で「技術」の授業を真面目に受けていた僕は、
こういう時のために、ちゃんと半田ごてを持っている。
ってことで、近所のリサイクルショップにジャンクなガイアメモリを買いに。
100円也。
とりあえず、交換用のスピーカーを取る目的だから、ジャンクで十分。
作業は、蓋を開けたら半田ごてを使ってスピーカーを外す、付ける。それだけ。
半田がしっかり付いたら、組み上げてテスト。
「joker!」
うん、完璧だ。
もっとシンプルに販売できないかなぁ。
「スマホおかえしプログラム」をNTTドコモが発表、2年後のスマホ返却で機種代が実質2/3に

なんか返す前提で使うのって、気持ち悪い感じがする。
それなら、端末リースのサービスを用意すれば良くない?
なんか、事あるごとに色々新しい売り方が登場するけど、
もっとシンプルにならないもんかねぇ。

なんか返す前提で使うのって、気持ち悪い感じがする。
それなら、端末リースのサービスを用意すれば良くない?
なんか、事あるごとに色々新しい売り方が登場するけど、
もっとシンプルにならないもんかねぇ。
10連休は、雨で分断。
代車がトヨタ車だった。
連休初日は、雨でスタート。
目が大事よね。
スタートゥインクルプリキュア。娘ちゃんが毎週見ています。
今回4人のプリキュアの中で一番のお気に入りは、キュアミルキー。
シリーズ初の宇宙人プリキュアだそうです。
お小遣いで、フィギュア付きの食玩を買って、大変ご満悦です。

ちょっと手首周りの飾りとかが、バリバリしてる感はありますが、
さすが500円するだけあって、食玩と言っても造形は中々。
その中でも「おぉ!」と思ったのが目ですね。
キュアミルキーは瞳が星型なのですが、それが再現されていない玩具もあります。
でも、食玩なのにきっちり描いてあってイイ感じです。
この瞳が好きって人も多いと思うので、こういう所にキャラクターを大事にしてるって
気持ちが表れているんじゃないかなーと思うのです。
今回4人のプリキュアの中で一番のお気に入りは、キュアミルキー。
シリーズ初の宇宙人プリキュアだそうです。
お小遣いで、フィギュア付きの食玩を買って、大変ご満悦です。

ちょっと手首周りの飾りとかが、バリバリしてる感はありますが、
さすが500円するだけあって、食玩と言っても造形は中々。
その中でも「おぉ!」と思ったのが目ですね。
キュアミルキーは瞳が星型なのですが、それが再現されていない玩具もあります。
でも、食玩なのにきっちり描いてあってイイ感じです。
この瞳が好きって人も多いと思うので、こういう所にキャラクターを大事にしてるって
気持ちが表れているんじゃないかなーと思うのです。
ユニクロのセルフレジ、すげー快適。
良く行くユニクロに靴下を買いに行ったのだけど、
従来、7台ほどあったレジが、有人1台、セルフレジ3台になっていた。

いつも混みあう時間帯では、レジを素早くやっていても列が出来るのに、
セルフレジ重視の変更を行って大丈夫なのか?と思ったのですが……。
レジ横のバスケットに、商品を入れてビックリ。
商品の種類、個数が瞬時に画面に表示された!
あとは、カードをリーダーにセットして暗証番号入れれば終わり。
流れが分かっていれば、20秒掛からないくらいだ。

商品の種類、個数が瞬時に表示されるのは、商品のタグやラベルシールに、
RFタグが埋め込まれているから。
光に透かすと……あるねぇRFタグ。
うんうん、JANコード以来のレジ改革って感じだ。
初見でビックリしながらでも30秒も掛からずに会計終わるんだから、
ユニクロのレジ、すげー快適だ。
従来、7台ほどあったレジが、有人1台、セルフレジ3台になっていた。

いつも混みあう時間帯では、レジを素早くやっていても列が出来るのに、
セルフレジ重視の変更を行って大丈夫なのか?と思ったのですが……。
レジ横のバスケットに、商品を入れてビックリ。
商品の種類、個数が瞬時に画面に表示された!
あとは、カードをリーダーにセットして暗証番号入れれば終わり。
流れが分かっていれば、20秒掛からないくらいだ。

商品の種類、個数が瞬時に表示されるのは、商品のタグやラベルシールに、
RFタグが埋め込まれているから。
光に透かすと……あるねぇRFタグ。
うんうん、JANコード以来のレジ改革って感じだ。
初見でビックリしながらでも30秒も掛からずに会計終わるんだから、
ユニクロのレジ、すげー快適だ。
ちゅーりっぽすの朝。
平成も残るところあと十日。
って、書き出してみたかっただけで、何の意味も無いけど、
言葉にしてみると、ホントにあと十日なのね。。。
そんな土曜日に天気が良ければ行くでしょ、ちゅーりっぽす撮りに。
で、ちゅーりっぽすなら、昭和記念公園ですよ!
でも、最近は撮影熱が以前のようには上がらないので、
頑張っても現地到着は開園時刻と同時くらい。
すでに入園待ちの列がながーく、大蛇のように……。

列の後ろに並んで入れば、もう画角には人いっぱい。
あまりに人多過ぎでテンションが下がりそうだけど、
でも、せっかくだから楽しまないとね。
今日は、OLYMPUS AIRちゃんとシー太くんも連れてきたんだ。

ってことで、まずはE-M5Mark2編から。

今回はあえて超望遠を置いてきたので、最大望遠が100mm(35mm判換算200mm)。
人が多いと、超望遠に逃げたくなるけど、今日はそれが出来ない。
だから、今日は広角多めで。でもアオリ&寄りで。

楽しく、楽しむ、カラフルな世界。
早起きしてのちゅーりっぽすは、ニコニコを呼んでくれた。
って、書き出してみたかっただけで、何の意味も無いけど、
言葉にしてみると、ホントにあと十日なのね。。。
そんな土曜日に天気が良ければ行くでしょ、ちゅーりっぽす撮りに。
で、ちゅーりっぽすなら、昭和記念公園ですよ!
でも、最近は撮影熱が以前のようには上がらないので、
頑張っても現地到着は開園時刻と同時くらい。
すでに入園待ちの列がながーく、大蛇のように……。

列の後ろに並んで入れば、もう画角には人いっぱい。
あまりに人多過ぎでテンションが下がりそうだけど、
でも、せっかくだから楽しまないとね。
今日は、OLYMPUS AIRちゃんとシー太くんも連れてきたんだ。

ってことで、まずはE-M5Mark2編から。

今回はあえて超望遠を置いてきたので、最大望遠が100mm(35mm判換算200mm)。
人が多いと、超望遠に逃げたくなるけど、今日はそれが出来ない。
だから、今日は広角多めで。でもアオリ&寄りで。

楽しく、楽しむ、カラフルな世界。
早起きしてのちゅーりっぽすは、ニコニコを呼んでくれた。
明日で最後の診察に。
自転車、乗れた!
迂闊さで一日ツラい。
CP+よりもお散歩カメラがメインですね。
今日は、CP+2019に参戦ですよ。
朝早起きして、いざ横浜!
旅のお供は、写友のMOTOさん。

二人とも、今回のCP+ではそんなに目的も無かったので、
ゆるるんと会場を流し見て、カタログや抽選でのプレゼントをゲットしたり、
アウトレットの人混みにもまれたり、時々お姉さんを撮ったり。
テキトーな感じでCP+を満喫しましたよ。

そして、その後は元町方面に移動してお散歩カメラ。
どっちかっていうと、最近のCP+はこっちがメインになっているような気がする。

今回は、LAOWA7.5mmを中心に楽しもうかと思ったのですが、
GX7MK2でも、E-M5Mark2でもフォーカスピーキングの設定や慣れない露出に苦しみ、
満足な試写は出来ず。。。でも、一枚目の写真のように、使い方次第で良い画が撮れそう。

そして、なんだかんだとSIGMA_C56mmは、導入して良かったレンズ。
112mmの半端と言われる焦点距離でも、解放から良い描写。
SIGMA_C30mmのような派手なパープルフリンジも無いし、
何と言ってもサイズ感がすごくイイ。
SIGMAの教えを忠実に守ってきて良かったー。

今日の夕方は、LAOWAの超広角で夜景もガッツリ行こうかと企んでいたのですが、
夕方、地平近くに厚い雲があって、マジックアワーも期待できなくなったので早々に撤退。
って、ホントは体力の温存ってのもありますね。
一応、腰椎ヘルニア術後3ヵ月経ってない身体なので、無理は禁物です。
そんなわけで、今日の5枚はこんな感じで。
朝早起きして、いざ横浜!
旅のお供は、写友のMOTOさん。

二人とも、今回のCP+ではそんなに目的も無かったので、
ゆるるんと会場を流し見て、カタログや抽選でのプレゼントをゲットしたり、
アウトレットの人混みにもまれたり、時々お姉さんを撮ったり。
テキトーな感じでCP+を満喫しましたよ。

そして、その後は元町方面に移動してお散歩カメラ。
どっちかっていうと、最近のCP+はこっちがメインになっているような気がする。

今回は、LAOWA7.5mmを中心に楽しもうかと思ったのですが、
GX7MK2でも、E-M5Mark2でもフォーカスピーキングの設定や慣れない露出に苦しみ、
満足な試写は出来ず。。。でも、一枚目の写真のように、使い方次第で良い画が撮れそう。

そして、なんだかんだとSIGMA_C56mmは、導入して良かったレンズ。
112mmの半端と言われる焦点距離でも、解放から良い描写。
SIGMA_C30mmのような派手なパープルフリンジも無いし、
何と言ってもサイズ感がすごくイイ。
SIGMAの教えを忠実に守ってきて良かったー。

今日の夕方は、LAOWAの超広角で夜景もガッツリ行こうかと企んでいたのですが、
夕方、地平近くに厚い雲があって、マジックアワーも期待できなくなったので早々に撤退。
って、ホントは体力の温存ってのもありますね。
一応、腰椎ヘルニア術後3ヵ月経ってない身体なので、無理は禁物です。
そんなわけで、今日の5枚はこんな感じで。
Supermoon2019.
昨夜はなかなか寝付けずに、気付けばAM1:30。
窓の外からの光がとっても明るくて、窓の外を見ると満月が。
そう、昨夜はスーパームーンの日だったですよ。

帰宅時には雲に隠れて見づらかった月も、
AM1:30には、うっすらした雲が早く流れている状態で、
雲が切れればクッキリハッキリ見える!
ってことで、E-M5Mark2にM.ZD75-300mmIIを着けてパチリ。
望遠300mmは解放でもF6.7と暗めでも、月は結構明るいからISO200で1/100秒。
手持ちで行けるね。
とは言え、ファインダーでは結構良さげに見えたけど、
PCで拡大するとM.ZD75-300mmIIはあまり解像してくれてなかった。。。
いや、薄い雲越しに撮ってみたから、のぺっとしてしまったのか?
M.ZD40-150mmPRO+MC-14でも撮っとけば比較出来たのにな。
失敗したな。
窓の外からの光がとっても明るくて、窓の外を見ると満月が。
そう、昨夜はスーパームーンの日だったですよ。

帰宅時には雲に隠れて見づらかった月も、
AM1:30には、うっすらした雲が早く流れている状態で、
雲が切れればクッキリハッキリ見える!
ってことで、E-M5Mark2にM.ZD75-300mmIIを着けてパチリ。
望遠300mmは解放でもF6.7と暗めでも、月は結構明るいからISO200で1/100秒。
手持ちで行けるね。
とは言え、ファインダーでは結構良さげに見えたけど、
PCで拡大するとM.ZD75-300mmIIはあまり解像してくれてなかった。。。
いや、薄い雲越しに撮ってみたから、のぺっとしてしまったのか?
M.ZD40-150mmPRO+MC-14でも撮っとけば比較出来たのにな。
失敗したな。
ドキドキしてきた。
SIGMA 16mm F1.4 DC DNファーストショット。
うまくいってれば、今日は椎間板ヘルニアの手術を受けていて、
坐骨神経痛の不愉快な痛みから解放されているはずだったのですが……。
未だ、風邪が治っていません。
処方された抗生物質のおかげで、快方には向かっていますが、
なんとも切ない誕生月となりました……。
でも、くよくよくよくよくよくよくよくよしていても仕方がないので、
気持ちを切り替えて、次のチャンスを待つしかありません。
少しでも早く手術が受けられますように。
その日まで、あまり症状が進行していきませんように。
ってゆーか、狩りの時代?だったら、歩けない男は早々に死んでく運命だな。

そんな今日この頃ですが、少し肌寒いながらも、秋空が青く、気持ちのいい日々ですね。
新しくうちに来てくれたSIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporaryの
ファーストショットにはピッタリの青空です。
電車は京王ライナー用の新型車両。
ちょっと紅葉を入れるような構図にしたかったけれど、電車優先で。
坐骨神経痛の不愉快な痛みから解放されているはずだったのですが……。
未だ、風邪が治っていません。
処方された抗生物質のおかげで、快方には向かっていますが、
なんとも切ない誕生月となりました……。
でも、くよくよくよくよくよくよくよくよしていても仕方がないので、
気持ちを切り替えて、次のチャンスを待つしかありません。
少しでも早く手術が受けられますように。
その日まで、あまり症状が進行していきませんように。
ってゆーか、狩りの時代?だったら、歩けない男は早々に死んでく運命だな。

そんな今日この頃ですが、少し肌寒いながらも、秋空が青く、気持ちのいい日々ですね。
新しくうちに来てくれたSIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporaryの
ファーストショットにはピッタリの青空です。
電車は京王ライナー用の新型車両。
ちょっと紅葉を入れるような構図にしたかったけれど、電車優先で。
ホントの私、Debutっ……あれ?
カメラ趣味にしていると、眼鏡ーファインダー問題は、かなりの大問題ですよね。
視力が落ちたり、乱視が酷くなると、ファインダーが見辛くなるけど、
それを眼鏡で補おうとすると、ファインダー覗くときにケラれる。
そんなわけで、満を持してコンタクトレンズを使ってみようと思ったわけですよ。
朝から眼科に行って、検査と装着練習を数回やってみる。
目が小さいからか、なかなか上手く装着出来なかったけど、
とりあえず着けられたので、今日一日、コンタクト生活してみることに。
そんなに強烈に驚きはしなかったけど、確かに良く見えるようになって、
壁掛け時計や駅の案内板がクッキリ読めたりして、『ホントの私、デビュー!』な感じ。
ところが、肝心のファインダーを覗いてみると、あれれ?
像が……ダブるぞ。
端がボヤけるぞ。
コントラストが低いぞ。
と、なんだかイマイチな結果に。
そして、違和感がだんだん酷くなってきて、ツラいのう、ツラいのう。
ってことで夕方には、外しちゃいました。
とりあえず、目が痛いよ。
早く眠ろう。
