我が家の家電は、スマートホーム対応のモノも増えて、
テレビや照明、加湿器、電気毛布などを声で操作できている。
その中で、時々操作が上手く行かない奴がいる。
それが、エアコン。
以前使っていたエアコンもそうなのですが、
スマートリモコンの学習機能で学習させても、操作できる時と出来ない時があるのだ。
そうなると、壁に付けてあるエアコンのリモコンを取りに行くか、
スマホアプリを使って操作するかになる。
(東芝の一部エアコンは、スマホアプリでも操作可能。)
でも、やはり声で操作したいじゃない?
で、以前スマートホーム対応の情報が東芝からあって、
喜んで確認したらアレクサにしか対応してなくて、一気に落胆しましたが、
今日、なんとなく再確認してみたら、googleアシスタントにも対応してた!

ってことで、早速設定してみたのですが……。
東芝のスマートホーム対応は、”IoLIFE(アイオーライフ)"というサービス経由で実行します。
Googleアシスタントに"IoLIFE"をリンクすることで、
声で"IoLIFE"サービスを起動し、指示をすることで家電の操作が出来る。
イマイチ説明しづらいですが、交換手に通話相手を呼び出してもらい、
電話を繋いでもらうイメージでしょうか。
具体的には、「Ok,Google IoLIFEを呼んで」と言うと、
「はい、わかりました。IoLIFEです。」とGoogleHomeが話した後、
『IoLIFEです。何をお手伝いしますか?』と、別の人(IoLIFE)が出てくる。
そして、"IoLIFE"に声で「エアコンを25度にして」と言うと設定温度が25度になる。
そんな感じに操作をするんです。
しかし、僕の活舌が絶望的に悪いのか、「アイオーライフにつないで」という起動ワードを
GoogleHomeが認識してくれない……。10回やっても1回認識するかどうか。
「愛をライフにつないで」とか「iOS5につないで」とか「上尾ライフにつないで」とか、
GoogleHomeに『真面目に聞いてくれる?』って怒りたくなる感じですよ。
仕方が無いので、ルーティン機能を使って「エアコンをつけて」という起動ワードで、
「アイオーライフにつないで」を実行できるように設定して回避してみました。
これはうまく行って、快適に"IoLIFE"を起動できるようになりました。
良かった、良かった。
これで、また一歩、IoTな家庭になったぞ。
テレビや照明、加湿器、電気毛布などを声で操作できている。
その中で、時々操作が上手く行かない奴がいる。
それが、エアコン。
以前使っていたエアコンもそうなのですが、
スマートリモコンの学習機能で学習させても、操作できる時と出来ない時があるのだ。
そうなると、壁に付けてあるエアコンのリモコンを取りに行くか、
スマホアプリを使って操作するかになる。
(東芝の一部エアコンは、スマホアプリでも操作可能。)
でも、やはり声で操作したいじゃない?
で、以前スマートホーム対応の情報が東芝からあって、
喜んで確認したらアレクサにしか対応してなくて、一気に落胆しましたが、
今日、なんとなく再確認してみたら、googleアシスタントにも対応してた!

ってことで、早速設定してみたのですが……。
東芝のスマートホーム対応は、”IoLIFE(アイオーライフ)"というサービス経由で実行します。
Googleアシスタントに"IoLIFE"をリンクすることで、
声で"IoLIFE"サービスを起動し、指示をすることで家電の操作が出来る。
イマイチ説明しづらいですが、交換手に通話相手を呼び出してもらい、
電話を繋いでもらうイメージでしょうか。
具体的には、「Ok,Google IoLIFEを呼んで」と言うと、
「はい、わかりました。IoLIFEです。」とGoogleHomeが話した後、
『IoLIFEです。何をお手伝いしますか?』と、別の人(IoLIFE)が出てくる。
そして、"IoLIFE"に声で「エアコンを25度にして」と言うと設定温度が25度になる。
そんな感じに操作をするんです。
しかし、僕の活舌が絶望的に悪いのか、「アイオーライフにつないで」という起動ワードを
GoogleHomeが認識してくれない……。10回やっても1回認識するかどうか。
「愛をライフにつないで」とか「iOS5につないで」とか「上尾ライフにつないで」とか、
GoogleHomeに『真面目に聞いてくれる?』って怒りたくなる感じですよ。
仕方が無いので、ルーティン機能を使って「エアコンをつけて」という起動ワードで、
「アイオーライフにつないで」を実行できるように設定して回避してみました。
これはうまく行って、快適に"IoLIFE"を起動できるようになりました。
良かった、良かった。
これで、また一歩、IoTな家庭になったぞ。
コメント
コメント一覧 (4)
東芝さんは大丈夫かと思いますね。
googleの音声認識システムで、「アイオーライフ」というワードが認識しにくいのでしょうか。。。
だとすると、サービス名をもっと認識しやすいワードにすれば良かったのかも知れませんね。
今は、「東芝さんに繋いで」という起動ワードを使って回避していますが、
起動ワード以外にも、IoLIFEは実行前に「はい/いいえ」の確認もあって、まどろっこしいです。
『いちいち「はい/いいえ」の確認しないで!』って思います。
TOYOTAのナビでも同様に、認識した内容を「はい/いいえ」で最終確認してきますが、
音声入力については最終確認はせずに、認識した内容を信じて動作して欲しいです。
最後に「はい/いいえ」が必要ないくらい認識率が上げられないなら、
そのメーカーは、音声認識の分野に手を出すべきではないかも。。。です。
「アイオーライフ」の認識率が、とても低くて困りますよね。
googleの発表が楽しみって、どんな発表なんでしょうね。(笑)