運動会の写真のRAW現像を頑張っている、どこまでも。です。
自分の子が出ない競技にも、撮影の練習になるかなって、
沢山シャッターを切っちゃったもんで、写真が半端無い枚数です。
航空祭を超えそうでした。
そして、RAW現像してて思うのが、やはりマニュアル露出を一旦やめようかってこと。
僕は、絞りを決めてからEVFで明るさを確認しながらシャッタースピードで
露出をコントロールして撮影しているのですが、
それをやってると、肝心な時に絞った後の戻しを忘れて、
EVFでの明るさでシャッタースピードを決めちゃうと、
スローシャッターになってしまい、被写体ブレを起こしてしまう事が多い。
そう。きちんと両方を同時に考えて撮影してないから、
やってることは、シャッタースピード優先とあまり大差ないんです。
その割に、マニュアル露出だと露出補正やISOオートを使いづらいから、
それが失敗に繋がるんですよね。
そういう同時思考の部分で、不得手なのが分かっているので、
いつでもマニュアル露出を自信を持って使えないんです。
だから、一旦絞り優先オート使いに戻って、
考えなきゃいけないことを減らして、撮影の精度を上げたいな、と。

キチンと使えていないけれど、マニュアル露出を使っていた時期は
それなりに長いので、移行期間は逆にモタつきそうなので、
移行期間をいつにするかが悩みどころ。
とりあえず、航空祭が終わってからかな。。。
みなさんは、露出モード、どうしているのかしら。
自分の子が出ない競技にも、撮影の練習になるかなって、
沢山シャッターを切っちゃったもんで、写真が半端無い枚数です。
航空祭を超えそうでした。
そして、RAW現像してて思うのが、やはりマニュアル露出を一旦やめようかってこと。
僕は、絞りを決めてからEVFで明るさを確認しながらシャッタースピードで
露出をコントロールして撮影しているのですが、
それをやってると、肝心な時に絞った後の戻しを忘れて、
EVFでの明るさでシャッタースピードを決めちゃうと、
スローシャッターになってしまい、被写体ブレを起こしてしまう事が多い。
そう。きちんと両方を同時に考えて撮影してないから、
やってることは、シャッタースピード優先とあまり大差ないんです。
その割に、マニュアル露出だと露出補正やISOオートを使いづらいから、
それが失敗に繋がるんですよね。
そういう同時思考の部分で、不得手なのが分かっているので、
いつでもマニュアル露出を自信を持って使えないんです。
だから、一旦絞り優先オート使いに戻って、
考えなきゃいけないことを減らして、撮影の精度を上げたいな、と。

キチンと使えていないけれど、マニュアル露出を使っていた時期は
それなりに長いので、移行期間は逆にモタつきそうなので、
移行期間をいつにするかが悩みどころ。
とりあえず、航空祭が終わってからかな。。。
みなさんは、露出モード、どうしているのかしら。
コメント
コメント一覧 (2)
E-510時代から、基本Aモード。
(あの頃、夜景の時だけ、手ぶれしない様に、Sモードにしてましたけど)
Aモードで絞りを決めておいて、SSが遅すぎるなら、ISOを変更。
基本は絞りで、ボケの領域を決めてるというか。
風景とかは、だいたいF5.6固定かしら。
12-100mmPROは、開放でF4.0ですが、こいつは開放で撮る事多いです(楽)。
7-14mmなら、F2.8〜F5.6の間。
ズミ15mmかMZD25mmPROだと、開放値が小さいので
それなりに悩みます。(マクロのケースも同じで、どこまで絞るか悩むぅ)
それと、どこにAFポイントを置くかに気を取られてます。
構図とAFポイント。なので、設定で、AFポイントを上手く動かせないと
変なフォーカス外れをやってしまいます。
主題とそれを絞りでどこまでコントールできるかが課題ですが
主題にピンが来てて浮き出てる写真が、結構好きなのにも関わらず
結果的に、記録写真というか風景写真が多いよなあ、自分。
Mモードは月の撮影か、夜景撮影(LIVECOMP)の時ですかね。
どこ。さんといっしょにお出かけして
Mモード固定をやってらしたので、露出とSS両方いじってるんだなあと
それはそれで、凄いなと思ってました。
マーク2の機能が多すぎて、
結局、E-510からの撮り方が変わってないんですよねえ。
以前は、基本的にMOTOさんと同じ方法でした。
僕がマニュアル露出に移行したのは、お友達がマニュアル露出を練習するってんで、
それに乗っかったのがキッカケだったような気がしますが、
ある程度は不便なく使えるもの、状況がコロコロ変わる、
対応速度を求められる撮影だと、頭がついていかないんですよね。
なんかしら忘れてしまうのです。
そういう部分で、E-M1mark2がISOオート時のSS下限を設定できるのは
かなり有り難かったものの、それを有効に使うには露出補正も考えなきゃいけないので、
結局、やることが減る訳じゃなかった。。。
そんなこんなで、マニュアル露出で色々対応するのはハードル高かったなぁ。
と、思ったのです。
まぁ、普段はマニュアル露出で、必要に応じてオート露出を使うのがベストなんですけど、
普段からたまにはオート露出使ってないと、いきなり使っても混乱してしまうので。
オート露出を使うようにしても、状況によってはマニュアル露出の方が対応しやすいから、
正解が分からないです。。。ってゆーか、正解なんて無いんでしょうね。
うーん、自分にとってのベストはなんなんだろ。(笑)
風景f5.6は、やはり定番ですよね。大体のレンズで一番性能が良さげな絞りですし。
僕はスナップな時にはF4.0で様子見が多いかしら。
SSは最低でも1/250が確保できれば大丈夫かしら?って思いながら、
SSとISOを調整してます。
確かに、いまさら完全オートに戻るには、それも大変そうなんですよねぇ。。。