先日、ブログで仲良くさせて頂いている時計好きさんが、
レンズの汚れたピントリング、ズームリングをキレイにする方法を紹介していました。
ゴム白化の掃除
そこで、『僕は、外して洗っちゃいます!』ってコメントしたら、
あまり皆さんはやらないみたいで・・・。
で、ふと見たらZD14-54mmとSIGMA30mmF1.4のリングが汚かったので、
外して洗い、記録を撮っとくことにしました。

まずは、ピントリング、ズームリングのゴムの外し方ですが、
ゴムの部分を強く押さえながら摘むようにすると、
ゴムの端が少し浮いて隙間が出来ます。

そのスキマに爪を差し入れつつ、ゴムを抜きたい方向に押しながら回していくと、
ゴムがズレないようにしてある段差を越えて、ゴムがズラせるようになります。

そしたら、少しずつズラしながらゴムを抜き取ることが出来るので、
クルクル回しながら抜いちゃいます。

リングのゴムを抜き取ったら、後は洗面所にごぅ。
使い古しのハブラシにキレイキレイなどの洗剤をつけて、ゴシゴシガシガシ・・・。
ゴムの凸凹に入り込んだ汚れを、キレイにしていきます。

こうしてキレイに洗ったら、水で濯いで水気をタオルで拭き取ります。
乾いたら、レンズに戻せば出来上がり♪
やっぱり、石鹸で洗えると軽やかな感触になるような気がして、
気持ちがいいよね。
レンズの汚れたピントリング、ズームリングをキレイにする方法を紹介していました。
ゴム白化の掃除
そこで、『僕は、外して洗っちゃいます!』ってコメントしたら、
あまり皆さんはやらないみたいで・・・。
で、ふと見たらZD14-54mmとSIGMA30mmF1.4のリングが汚かったので、
外して洗い、記録を撮っとくことにしました。

まずは、ピントリング、ズームリングのゴムの外し方ですが、
ゴムの部分を強く押さえながら摘むようにすると、
ゴムの端が少し浮いて隙間が出来ます。

そのスキマに爪を差し入れつつ、ゴムを抜きたい方向に押しながら回していくと、
ゴムがズレないようにしてある段差を越えて、ゴムがズラせるようになります。

そしたら、少しずつズラしながらゴムを抜き取ることが出来るので、
クルクル回しながら抜いちゃいます。

リングのゴムを抜き取ったら、後は洗面所にごぅ。
使い古しのハブラシにキレイキレイなどの洗剤をつけて、ゴシゴシガシガシ・・・。
ゴムの凸凹に入り込んだ汚れを、キレイにしていきます。

こうしてキレイに洗ったら、水で濯いで水気をタオルで拭き取ります。
乾いたら、レンズに戻せば出来上がり♪
やっぱり、石鹸で洗えると軽やかな感触になるような気がして、
気持ちがいいよね。
コメント
コメント一覧 (8)
ゴムを外した状態の鏡筒も綺麗にできるのが良いですよね。(^_^)
あまり頻繁に外すとゴムが伸びるかもしれませんので、
時計好きさんの「ミューズ」も取り入れてみようと思います♪
自分は外したこと無かったです。
着いたままゴシゴシと拭くだけで、綺麗に取れないな〜と諦めてました。
でもこんな簡単に外せるんなら、自分にもできそうです。^^
それに、ミューズも買いましたし。^^
ゴムは、確かに伸びちゃうのが心配なので、
洗うときもあまり引っ張らないようにしてます。
特にシグマのピントリングのゴムは薄くて細いので、引っ張ると伸びちゃいそうで・・・。
ミューズも手軽にキレイになるので、汚れが酷くないときはイイですよね。
結構簡単に外せます。
M.ZDはゴムじゃないので、「ミューズ」になっちゃいますが、
ZDは外してザブザブ洗うと、気持ちがイイです♪
てっきり、両面テープかなんかで貼ってあって、剥がせば最後メーカー送りと思ってました。
○○カメラなんかに展示してあるレンズは、結構高いレンズも同じ扱いでわっかに紐通してびろーんてなってるのがなんか見てると可哀想になりますね(>_<)
そういえばFTズミを売りに出したところ、ピントリングが緩くなって浮いてると指摘され、減額されたのを思い出しました。
初期のレンズだけで判断したらかわいそうですが、パナはやっぱり作りがやわいのかも。
TB有難うございました♪
どこ。さんの写真を使用したいのですが,許可は必要でしょうか?
今回掲載した写真では分かりませんが、リングの内側にはマジックで何か書かれていたりすることもありますよ。
ZDは結構ゴムが厚いですが、ゴムが薄いレンズは、ミューズ方式一択ですね。
初めてゴムを外したときは、勢いで外したのですが、それなりに固着もあって、両面テープか?接着剤なのか?とか思ってドキドキしましたよ。
時計好きさんの記事を見て、そんな気持ちを思い出したので、今後、誰かがそんな思いをしなくても良いように、書いてみました。
こちらこそ、TB頂き、ありがとうございました!
はじめまして、どこまでも。です。
僕の写真を?この記事の写真でしょうか?他の記事の写真でしょうか?
いずれにしても、転載元を明らかにした状態(「撮影者:どこまでも。」と記載頂くとか、
元記事にリンクをするなど)にして頂ければ、問題ないです。
著作権を放棄した訳ではないので、ご自身が撮ったものとして掲載・販売したり、
販売する何かの一部にしたり、何かに応募されたり、公序良俗に反するような使い方はNGです。
できましたら、事前に使い道や掲載がネット上であればURLなどを教えて頂けると助かります。
こういう件に疎いのですが、トラブルを避けたいので。。。
色々条件あってすみません。