先日のマニュアル露出撮影が楽しかったんで、ちょっと露出の復習を始めました。
露出は、写真の明るさ。(大雑把だ。)
シャッタースピードと絞りで決まる。
それにISO感度をプラスした要素で、成り立っている。
写真を明るくしたけりゃ、絞りをそのままにシャッタースピードを遅くするか、
シャッタースピードをそのままに絞りを開ければ良い。
明るい写真は、コントラストが下がる。色が薄くなる。
写真のコントラストを強調したけりゃ、シャッタースピードをそのままに、
絞りを絞るか、絞りをそのままにシャッタースピードを上げる。
写真は暗く、色は濃くなる。

デジタルカメラには、彩度とコントラストを変更出来るものもある。
その設定で、露出を変えずに色味やコントラストを変えたり出来る。
絞りは、被写界深度のコントロール。
ピントを手前から奥まで合わせたいなら、絞りを絞る。
ズームレンズではなるべく広角側で撮る。被写体との距離をとる。

被写体を止めたり、ぶらしたりという動きの表現をしたいなら、
シャッタースピードを変える。
被写界深度を変えずに、写真の明るさも落とさずにシャッタースピードを
上げたいなら、ISO感度を上げる。

ISO感度は、上げるほど写真にノイズが増えて、コントラストや解像感が失われる。
出来るだけ低感度で撮るのが良いとされる。
但し、カメラによってはISO100よりISO200の方が良い場合も。
ちょっと乱暴にまとめて書いてみた。
深く考えて書いていないが、こんな感じかな。
写真は、上に書いたカメラの設定と、その場の光で出来ている。
順光、斜光、サイド光、逆光などで変わる写真。
それをもっと確認したい。もっと写真が撮りたい。
露出は、写真の明るさ。(大雑把だ。)
シャッタースピードと絞りで決まる。
それにISO感度をプラスした要素で、成り立っている。
写真を明るくしたけりゃ、絞りをそのままにシャッタースピードを遅くするか、
シャッタースピードをそのままに絞りを開ければ良い。
明るい写真は、コントラストが下がる。色が薄くなる。
写真のコントラストを強調したけりゃ、シャッタースピードをそのままに、
絞りを絞るか、絞りをそのままにシャッタースピードを上げる。
写真は暗く、色は濃くなる。
デジタルカメラには、彩度とコントラストを変更出来るものもある。
その設定で、露出を変えずに色味やコントラストを変えたり出来る。
絞りは、被写界深度のコントロール。
ピントを手前から奥まで合わせたいなら、絞りを絞る。
ズームレンズではなるべく広角側で撮る。被写体との距離をとる。
被写体を止めたり、ぶらしたりという動きの表現をしたいなら、
シャッタースピードを変える。
被写界深度を変えずに、写真の明るさも落とさずにシャッタースピードを
上げたいなら、ISO感度を上げる。

ISO感度は、上げるほど写真にノイズが増えて、コントラストや解像感が失われる。
出来るだけ低感度で撮るのが良いとされる。
但し、カメラによってはISO100よりISO200の方が良い場合も。
ちょっと乱暴にまとめて書いてみた。
深く考えて書いていないが、こんな感じかな。
写真は、上に書いたカメラの設定と、その場の光で出来ている。
順光、斜光、サイド光、逆光などで変わる写真。
それをもっと確認したい。もっと写真が撮りたい。
コメント