今度こそ、入院してみせるのだ。
気分で変更可能なのか。。。
まだロクに取説も読んでいないから。。。
セーターが、くっついちゃう!
先日入手のManhattan Portageのバッグ。
問題だったベルクロも、ダイソーの幅広ベルクロで対策し、
これでバッチリ使えるぜって思っていたのに……。
今日、出掛けようとバッグを持ったらくっついちゃうんですよ、バッグがセーターに。
あー。忘れてた。
そういう話がネットでも沢山書いてあったわ。

ダイソーの幅広テープも15cm×5cmなので、ベルクロ全部を覆えず、
フラップ側のオスがバッグ本体側のメスに触れないように、
メスと触れそうな範囲をカバーして安心してたんだけど、ダメだった。
洋服に付くことを忘れてた。

って事で、今日もダイソーに行ってもう一枚ベルクロを購入。
一枚じゃ覆いきれなかった部分をカバー。

これで、やっと安心して使えるぞ。
問題だったベルクロも、ダイソーの幅広ベルクロで対策し、
これでバッチリ使えるぜって思っていたのに……。
今日、出掛けようとバッグを持ったらくっついちゃうんですよ、バッグがセーターに。
あー。忘れてた。
そういう話がネットでも沢山書いてあったわ。

ダイソーの幅広テープも15cm×5cmなので、ベルクロ全部を覆えず、
フラップ側のオスがバッグ本体側のメスに触れないように、
メスと触れそうな範囲をカバーして安心してたんだけど、ダメだった。
洋服に付くことを忘れてた。

って事で、今日もダイソーに行ってもう一枚ベルクロを購入。
一枚じゃ覆いきれなかった部分をカバー。

これで、やっと安心して使えるぞ。
万能スナップシューター、LUMIX GX7 Mark2登場。
お昼休みに何気なくTwitterのタイムラインを見てみると、
新宿にある通称『みんなの防湿庫』マップカメラが呟くんですよ。
「マップサンタが、あなたの欲しいを叶えます!」って。
そうはいっても、僕は大人だからサンタを信じられない。
「どうせ・・・」と思ってサイトを覗きに行く。。。
すると気になっていたカメラが、中古とはいえ、驚きの価格に。
「あちゃー、サンタ居たよ。。。」
気付いたら、僕はサンタを待つ子供と化していました。

そして、到着したサンタの贈り物。
それがLUMIX GX7 Mark2です。
ずーっと前から、それこそ20年くらい前から、
何かと『Panasonic製品はチョイスしない』と言ってきたオイラ。
しかし、14mm単焦点をはじめ、最近はLet'sNoteを買っちゃう始末。
良い物は、Panasonicであろうと、良い物だから仕方が無い。
少しずつそう思えるようになってきた。年を取ったということか。
まぁ、使ってみたいと分かんないもんね、良し悪しは。
それをせずに、Panasonicは嫌よね。というのもダメよね。

さて。GX7MK2。
気になっていた点は、
・フラットな軍幹部で、カバンに収まりがイイ。
・レンジファインダースタイルでEVFが内蔵されている。
・Panaだけどボディ内手振れ補正対応で、Pana以外のレンズも安心して使える。
・空間認識AFやフォーカスセレクトなど、先進の機能が満載。(まぁ、型落ちですけど。)
・なんだかんだPanaのUIは多くの人に受け入れられやすい点が多い。(直感的な水準器表示など)
とりあえず、ボディについてはオリンパスばかりな僕なので、
オリの良さ、悪さを理解するためにもなるだろうな、と思っていた訳です。
そこに、「みんなの防湿庫から、サンタ価格」となった訳です。

で。実際に手に取ってみたインプレッション。
見た目よりも重い。これが一番最初。
うちのPEN、E-PL6は325g、GX7MK2は426g。
100gの差だけど、それ以上の重量感を感じます。
長時間の4K動画撮影を可能とするための放熱板を内蔵しているのも
この重量の理由でもあるようなのですが、
ともかく、これだけギュギュっと感があるのも、面白いと思います。
そう、ネットでも書かれている通り、本体の材質はプラスチックで、
手触りは確かにプラスチックなんですが、塗装の質感は良好なので、
見た目は想像よりも、かなり良いなと感じました。さすがPanasonicだ。

基本的に無駄な出っ張りを排した設計になっているので、
チルト式のモニターは格納時フラットで、可動式なのが分からないかも?
各ボタンも出っ張りは最小限、ストロークは少ないけれどクリック感があり押しやすい。
フロント、リアのダイヤル位置は、撮影の邪魔にならず、回しやすい位置。
回した時の指当たりは、リアダイヤルがちょっとチープな印象だけれど、
フロントダイヤルは問題無し。
E-PL系のような気軽さと、E-M系の機能を備えたGX7MK2。
きっと、うちで最強のスナップシューターになってくれることを期待したい。
新宿にある通称『みんなの防湿庫』マップカメラが呟くんですよ。
「マップサンタが、あなたの欲しいを叶えます!」って。
そうはいっても、僕は大人だからサンタを信じられない。
「どうせ・・・」と思ってサイトを覗きに行く。。。
すると気になっていたカメラが、中古とはいえ、驚きの価格に。
「あちゃー、サンタ居たよ。。。」
気付いたら、僕はサンタを待つ子供と化していました。

そして、到着したサンタの贈り物。
それがLUMIX GX7 Mark2です。
ずーっと前から、それこそ20年くらい前から、
何かと『Panasonic製品はチョイスしない』と言ってきたオイラ。
しかし、14mm単焦点をはじめ、最近はLet'sNoteを買っちゃう始末。
良い物は、Panasonicであろうと、良い物だから仕方が無い。
少しずつそう思えるようになってきた。年を取ったということか。
まぁ、使ってみたいと分かんないもんね、良し悪しは。
それをせずに、Panasonicは嫌よね。というのもダメよね。

さて。GX7MK2。
気になっていた点は、
・フラットな軍幹部で、カバンに収まりがイイ。
・レンジファインダースタイルでEVFが内蔵されている。
・Panaだけどボディ内手振れ補正対応で、Pana以外のレンズも安心して使える。
・空間認識AFやフォーカスセレクトなど、先進の機能が満載。(まぁ、型落ちですけど。)
・なんだかんだPanaのUIは多くの人に受け入れられやすい点が多い。(直感的な水準器表示など)
とりあえず、ボディについてはオリンパスばかりな僕なので、
オリの良さ、悪さを理解するためにもなるだろうな、と思っていた訳です。
そこに、「みんなの防湿庫から、サンタ価格」となった訳です。

で。実際に手に取ってみたインプレッション。
見た目よりも重い。これが一番最初。
うちのPEN、E-PL6は325g、GX7MK2は426g。
100gの差だけど、それ以上の重量感を感じます。
長時間の4K動画撮影を可能とするための放熱板を内蔵しているのも
この重量の理由でもあるようなのですが、
ともかく、これだけギュギュっと感があるのも、面白いと思います。
そう、ネットでも書かれている通り、本体の材質はプラスチックで、
手触りは確かにプラスチックなんですが、塗装の質感は良好なので、
見た目は想像よりも、かなり良いなと感じました。さすがPanasonicだ。

基本的に無駄な出っ張りを排した設計になっているので、
チルト式のモニターは格納時フラットで、可動式なのが分からないかも?
各ボタンも出っ張りは最小限、ストロークは少ないけれどクリック感があり押しやすい。
フロント、リアのダイヤル位置は、撮影の邪魔にならず、回しやすい位置。
回した時の指当たりは、リアダイヤルがちょっとチープな印象だけれど、
フロントダイヤルは問題無し。
E-PL系のような気軽さと、E-M系の機能を備えたGX7MK2。
きっと、うちで最強のスナップシューターになってくれることを期待したい。
充電して待つ。
音質に大してコダワリは無いっ!
JBL TUNE205BTをポチっとな。
そうですよ、ヨドバシのiPad福袋も外れ、
一緒に申し込んでいたBluetoothヘッドホンの福袋も外れた僕は、
amazonのサイバーマンデーに望みを託すわけですよ。
とは言え冷静に考えて、通勤用のヘッドホンは周りの音が聞こえなくなる密閉型はNG、
そして、僕はカナル型のイヤホンは合わない、となると選択肢は限られていて。。。
なんだか、あまりお金掛けるのも、どうかなーと思ってしまい、
サイバーマンデーのセール価格とクーポン合わせて2160円で買える
JBLのTUNE205BTをポチっといっちゃいました。

2時間充電で6時間再生と、一週間の通勤を一回の充電で乗り切れない。
しかし、モバイルバッテリーもあるから良いか。
最近流行りの完全ワイヤレスイヤホンも、こんな感じだろう。
そして、肝心のイヤホンの形は、思った以上に耳に合って安心。
音質は低音強調気味だけど、まぁ、外で聴くには、こういう傾向の方が映えるでしょう。
2000円で、この音質ならコスパはかなり良いかもって思います。
って事で、明日からこのイヤホンで頑張ってみましょう。
そうですよ、ヨドバシのiPad福袋も外れ、
一緒に申し込んでいたBluetoothヘッドホンの福袋も外れた僕は、
amazonのサイバーマンデーに望みを託すわけですよ。
とは言え冷静に考えて、通勤用のヘッドホンは周りの音が聞こえなくなる密閉型はNG、
そして、僕はカナル型のイヤホンは合わない、となると選択肢は限られていて。。。
なんだか、あまりお金掛けるのも、どうかなーと思ってしまい、
サイバーマンデーのセール価格とクーポン合わせて2160円で買える
JBLのTUNE205BTをポチっといっちゃいました。

2時間充電で6時間再生と、一週間の通勤を一回の充電で乗り切れない。
しかし、モバイルバッテリーもあるから良いか。
最近流行りの完全ワイヤレスイヤホンも、こんな感じだろう。
そして、肝心のイヤホンの形は、思った以上に耳に合って安心。
音質は低音強調気味だけど、まぁ、外で聴くには、こういう傾向の方が映えるでしょう。
2000円で、この音質ならコスパはかなり良いかもって思います。
って事で、明日からこのイヤホンで頑張ってみましょう。
SIGMAに出逢えて。
ヨドバシの福箱の抽選は、盛大に外れてしまいました。
とは言え、時は進んでいきます。
こんばんは、どこまでも。です。
そんな火曜日ですが、嬉しい気持ちになることもありました。
僕のSIGMA好きのスタートは、もちろん、フォーサーズのSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM。
今でも防湿庫の奥で出番を待っている、ドナドナされないレンズの一つです。
(もう一本は、ZD8mm Fisheye。)

30mm EX DC HSMは、その明るさも長所ですが、未だにドナドナされない理由は、
8枚絞り羽根による綺麗な光芒なのです。
クロスフィルタよりも自然で、キレイな光芒が夜景向きなのです。
このレンズ以降、SIGMAに興味を持ち、『志熊流』を極めんと、頑張ることになるのです。

そして今日、この30mm EX DC HSMを譲ってくれた友人に、
「大事にして下さるどこ。さんに使って貰って本当に良かったです!」
って言ってもらえて、本当に嬉しかったんです。
友人から譲ってもらった一本のレンズをキッカケに、
m4/3マウント用のArtライン3本、Contemporaryライン3本所有で、
僕のレンズラインナップでは、M.ZDの11本に次ぐ勢力がSIGMAとなっています。
サードパーティから発売されたレンズには、純正にはないコダワリがあると思います。
そして、そのコダワリのレンズを造っているメーカーのレンズを使っていることで、
ウキウキワクワクな気持ちが、撮影を写真を楽しくしてくれます。
僕がSIGMAを使う理由も、そういう部分が大きいんです。
もちろん、SIGMAだから性能は折り紙付きですけどね。
ビバ!SIGMA!なのです。
とは言え、時は進んでいきます。
こんばんは、どこまでも。です。
そんな火曜日ですが、嬉しい気持ちになることもありました。
僕のSIGMA好きのスタートは、もちろん、フォーサーズのSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM。
今でも防湿庫の奥で出番を待っている、ドナドナされないレンズの一つです。
(もう一本は、ZD8mm Fisheye。)

30mm EX DC HSMは、その明るさも長所ですが、未だにドナドナされない理由は、
8枚絞り羽根による綺麗な光芒なのです。
クロスフィルタよりも自然で、キレイな光芒が夜景向きなのです。
このレンズ以降、SIGMAに興味を持ち、『志熊流』を極めんと、頑張ることになるのです。

そして今日、この30mm EX DC HSMを譲ってくれた友人に、
「大事にして下さるどこ。さんに使って貰って本当に良かったです!」
って言ってもらえて、本当に嬉しかったんです。
友人から譲ってもらった一本のレンズをキッカケに、
m4/3マウント用のArtライン3本、Contemporaryライン3本所有で、
僕のレンズラインナップでは、M.ZDの11本に次ぐ勢力がSIGMAとなっています。
サードパーティから発売されたレンズには、純正にはないコダワリがあると思います。
そして、そのコダワリのレンズを造っているメーカーのレンズを使っていることで、
ウキウキワクワクな気持ちが、撮影を写真を楽しくしてくれます。
僕がSIGMAを使う理由も、そういう部分が大きいんです。
もちろん、SIGMAだから性能は折り紙付きですけどね。
ビバ!SIGMA!なのです。
もう、前倒しは無い。
遂に導入、Manhattan Portage。
ずーーーーーーーーーーーーーーっと前から気になっていて、
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーと見送っていたバッグがある。
それは、Manhattan Portage。
『例の金具』でストラップの長さを調整できるのが良さそうで。
使ってみたかったんだけど、なぜか買わずに数年の時が経つ……。
しかし、遂に導入しちゃいましたよ。
オークションでポチっと。

ほぼ新品な感じだったので、いいかなーって。
色は茶色で、落ち着いた感じ?
光の強弱で明るめにも見えるし、落ち着いても見える良い色だ。
今までManhattan Portageを買わなかったのは、開け閉め問題。
ベルクロ(マジックテープ)で蓋を留めるManhattan Portageのショルダーは、
開け閉めの場所を選ぶ。
映画館などの静まった場所では、明けることが許されない。
最初は、それが気になっていたんですよ。
で。後からベルクロを無効化するオスのベルクロテープが標準で付いてる?のを知った。
しかし、その頃には別のバッグも沢山あるし、見送りに。。。
ってことで、だいぶ時間は経ちましたが、今回の購入に相成りました。

購入後、最初にやるコトとして、ダイソーに行きました。
というのは、ダイソーには5cm幅の縫い付け用のベルクロが売ってるからです。
バッグ側のベルクロは幅5cmなので、ピッタリなのです!
他の大手100円ショップ(セリア、キャンドゥなど)のベルクロは大体2.5cmのものばかりで、
半分の幅しかないのよね。ビバ!ダイソー。

そんな訳で、とうとうManhattan Portageのショルダーを手に入れたって話でした。
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーと見送っていたバッグがある。
それは、Manhattan Portage。
『例の金具』でストラップの長さを調整できるのが良さそうで。
使ってみたかったんだけど、なぜか買わずに数年の時が経つ……。
しかし、遂に導入しちゃいましたよ。
オークションでポチっと。

ほぼ新品な感じだったので、いいかなーって。
色は茶色で、落ち着いた感じ?
光の強弱で明るめにも見えるし、落ち着いても見える良い色だ。
今までManhattan Portageを買わなかったのは、開け閉め問題。
ベルクロ(マジックテープ)で蓋を留めるManhattan Portageのショルダーは、
開け閉めの場所を選ぶ。
映画館などの静まった場所では、明けることが許されない。
最初は、それが気になっていたんですよ。
で。後からベルクロを無効化するオスのベルクロテープが標準で付いてる?のを知った。
しかし、その頃には別のバッグも沢山あるし、見送りに。。。
ってことで、だいぶ時間は経ちましたが、今回の購入に相成りました。

購入後、最初にやるコトとして、ダイソーに行きました。
というのは、ダイソーには5cm幅の縫い付け用のベルクロが売ってるからです。
バッグ側のベルクロは幅5cmなので、ピッタリなのです!
他の大手100円ショップ(セリア、キャンドゥなど)のベルクロは大体2.5cmのものばかりで、
半分の幅しかないのよね。ビバ!ダイソー。

そんな訳で、とうとうManhattan Portageのショルダーを手に入れたって話でした。
タイは美味。
あと7営業日。
やはりこれだけ浸透してると…。
どこに向かうんだ?
国内外で「#metoo」運動の話題がちらほら。
もちろん、性暴力、セクシャルハラスメントはいけない事だけど、
本当にバランスが難しいよね。

セクハラの可能性を排除すべく、女性を参加させない宴を設けると、
それがセクハラだと言われるらしい。
あえて女性を参加させない「ハラミ会」はアリか? 議論巻き起こる
多くの女性は、そんなこと言わないのは分かっているが、
「女性を外すのは女性蔑視で、仲間に入れたら気を遣え」ってのはオカシイよね。
気を遣わない場にしたいから外すって宴も有っていいと思うんだよね。
それが自由ってもんだ。
クリスマスの定番曲、#MeToo運動受け放送中止に 米ラジオ局
昔から多くの人が聴いていたスタンダードナンバーが、
セクハラだと言われてラジオで流せなくなったそうだ。
ありえなくない?その曲、みんな、そんなに嫌がっていたのか?
日本で言うなら、桑田佳祐系の曲の一部は、もう放送できないことになる。
僕は、桑田佳祐のそういう系の歌は大嫌いだけど、それを禁止しろだなんて思わない。
これらの話って、結局、声のデカい人のクレームなんだろうな。
それが「女性蔑視」の方向に向かったモノ。
そういうオカシイ運動と、本当の正しい「#metoo」を一緒にしちゃいけないよな。
今のギスギスした世の中は、一部の声のデカい人が作っていると思っている。
そういう声のデカい人の声が、優しい人を壊していく。
例えば「お客様」相手には強く言えない側に、「お客様」って名を盾にガンガン言いたい事を言う。
それに「そんな馬鹿な事言われても」って反論できないから、最後には要求に屈する。
そうやって、自分の要求を通していって、「私が正しい、俺が正しい」ってやって、
年老いて死ぬとき、「いい人生だった」って思えるのかな。
あれ?今日の日記は、どこに向かっているんだ?
結論無いかもだけど、ここで終わり。
もちろん、性暴力、セクシャルハラスメントはいけない事だけど、
本当にバランスが難しいよね。

セクハラの可能性を排除すべく、女性を参加させない宴を設けると、
それがセクハラだと言われるらしい。
あえて女性を参加させない「ハラミ会」はアリか? 議論巻き起こる
多くの女性は、そんなこと言わないのは分かっているが、
「女性を外すのは女性蔑視で、仲間に入れたら気を遣え」ってのはオカシイよね。
気を遣わない場にしたいから外すって宴も有っていいと思うんだよね。
それが自由ってもんだ。
クリスマスの定番曲、#MeToo運動受け放送中止に 米ラジオ局
昔から多くの人が聴いていたスタンダードナンバーが、
セクハラだと言われてラジオで流せなくなったそうだ。
ありえなくない?その曲、みんな、そんなに嫌がっていたのか?
日本で言うなら、桑田佳祐系の曲の一部は、もう放送できないことになる。
僕は、桑田佳祐のそういう系の歌は大嫌いだけど、それを禁止しろだなんて思わない。
これらの話って、結局、声のデカい人のクレームなんだろうな。
それが「女性蔑視」の方向に向かったモノ。
そういうオカシイ運動と、本当の正しい「#metoo」を一緒にしちゃいけないよな。
今のギスギスした世の中は、一部の声のデカい人が作っていると思っている。
そういう声のデカい人の声が、優しい人を壊していく。
例えば「お客様」相手には強く言えない側に、「お客様」って名を盾にガンガン言いたい事を言う。
それに「そんな馬鹿な事言われても」って反論できないから、最後には要求に屈する。
そうやって、自分の要求を通していって、「私が正しい、俺が正しい」ってやって、
年老いて死ぬとき、「いい人生だった」って思えるのかな。
あれ?今日の日記は、どこに向かっているんだ?
結論無いかもだけど、ここで終わり。